2021年10月20日
続;キャンプ流行り
昨日、伊佐の浦キャンプ場に行って来た。 ついでに県民の森も。 ココは有料サイト。

広大な敷地に点々とサイトがある。 受付を終え、チャリを借り、カメラを抱え一周回るだけで1時間かかった。

薪割りの場所でパートの人に立ち話して、薪は300円。でも、本物の硬い木(樫とか)ではないから燃焼が早いとの事。
県民の森程ではないが、池を囲んで施設が点々と建ってた。 バンガローや芝地、釣りもできるようだった,ペダルボートも。

竈(カマド6つ)と水場(この施設で一か所)

次々行くので県民の森に進む。

伊佐の浦に続き県民の森が最も広かった(要自動車移動)。
なんせ最初は管理棟を見つけきれなかった。
ここは有料サイト入り口は一か所だけ確認できたが、佐世保市から西海橋経由で西海市に行くルートで、大串経由で大村湾を左手に見ながら進むと広域農道をナビで探し目的地を「県民の森」にセットしナビの指示通りいくと必ず着く。
8月の大雨で通行止めになってたが、昨日実際に走ってみて、行けた。

後は所々にある矢印通りに行けば到着した。

時々、県境を跨ぎ長崎市に入るが、道路の看板に従う。 何度もバイクx乗用車の事故を見た、飛ばし過ぎ注意。

県民の森の場内の管理棟を見つけた。 先ずは電話で行き方を確認しておく事を勧める。

迷子注意、「県民の森」はサイトが離れ離れの為、自動車(バイク)で移動する必要がある。 管理棟のパンフ/料金表があるので、取っておく(薄緑の紙)。
最後になったが、お勧めは「琴海赤水公園」。 当時(2008年8月30日昼頃)ロケハンだけしたので、今も無料かは不明。
昨日行ってみたら、近所のケアハウスの老人と介護職員が散歩(訓練歩行訓練)してた。 駐車場にはデミオが来てた、、13年前もデミオが居たかも、管理人?
10区画のオートキャンプ公園内から大村湾側に(T 字路で佐世保方面にも時津側にも)行ける。先週下見したら、バラス敷のキャンピングカーが余裕で入れる幅があったが芝が伸びて、車を停めるスペースとの区切りが分からなくなってた。

撮影機材はキャノンのSX-10

撮影機材はニコンのB500
眼下に四本堂のキャンプ場~ペニンシュラゴルフ場が見え長崎空港まで見えてた。


広大な敷地に点々とサイトがある。 受付を終え、チャリを借り、カメラを抱え一周回るだけで1時間かかった。
薪割りの場所でパートの人に立ち話して、薪は300円。でも、本物の硬い木(樫とか)ではないから燃焼が早いとの事。
県民の森程ではないが、池を囲んで施設が点々と建ってた。 バンガローや芝地、釣りもできるようだった,ペダルボートも。
竈(カマド6つ)と水場(この施設で一か所)
次々行くので県民の森に進む。
伊佐の浦に続き県民の森が最も広かった(要自動車移動)。
なんせ最初は管理棟を見つけきれなかった。
ここは有料サイト入り口は一か所だけ確認できたが、佐世保市から西海橋経由で西海市に行くルートで、大串経由で大村湾を左手に見ながら進むと広域農道をナビで探し目的地を「県民の森」にセットしナビの指示通りいくと必ず着く。
8月の大雨で通行止めになってたが、昨日実際に走ってみて、行けた。
後は所々にある矢印通りに行けば到着した。
時々、県境を跨ぎ長崎市に入るが、道路の看板に従う。 何度もバイクx乗用車の事故を見た、飛ばし過ぎ注意。
県民の森の場内の管理棟を見つけた。 先ずは電話で行き方を確認しておく事を勧める。
迷子注意、「県民の森」はサイトが離れ離れの為、自動車(バイク)で移動する必要がある。 管理棟のパンフ/料金表があるので、取っておく(薄緑の紙)。
最後になったが、お勧めは「琴海赤水公園」。 当時(2008年8月30日昼頃)ロケハンだけしたので、今も無料かは不明。
昨日行ってみたら、近所のケアハウスの老人と介護職員が散歩(訓練歩行訓練)してた。 駐車場にはデミオが来てた、、13年前もデミオが居たかも、管理人?
10区画のオートキャンプ公園内から大村湾側に(T 字路で佐世保方面にも時津側にも)行ける。先週下見したら、バラス敷のキャンピングカーが余裕で入れる幅があったが芝が伸びて、車を停めるスペースとの区切りが分からなくなってた。
撮影機材はキャノンのSX-10
撮影機材はニコンのB500
眼下に四本堂のキャンプ場~ペニンシュラゴルフ場が見え長崎空港まで見えてた。
Posted by JCC4202/佐世保 at 04:35│Comments(0)
│ロケハン/キャンプ