ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年10月30日

石原岳森林公園(西海市)


戦争遺構 <書きかけ、あれよ・あれよよと云う間に季節はは巡って「弁当屋」の仕事から佐世保市内の仕事に代わって貰った。>通勤距離が長く、支払われる交通費だけでは到底 足がでるので佐世保市内の(佐々川の手前までの勤務地にしてもらった)。最初に紹介された「ぼくきみ」にしてもらった。自宅まで送り迎えが来るし軽作業で食事が(弁当が出る)。

作業は日替わりで内容が変わる。金曜日がぼくきみの事務所で内勤。

 10月11月・・・は暑さが引きキャンプも最適な季節になる。
DSCN0228
 点火部(ガスのレギュレーター)が経年劣化で立ち消えトラブルになり買い替えた7年以上使ったからは取ったと思う。
次回は西海市の無料キャンプ場で(また烏帽子・隠居岳キャンプ場)でアウトドア/平戸市の的山大島(アズチオオシマ)の漁火館、予定


  


Posted by JCC4202/佐世保 at 01:51Comments(0)焼き直し

2022年08月18日

2022-08-18(木)

 HDDクラッシュにつきPC買い替え。 唯一、ナチュログの残ってたキャッシュを辿り首の皮一枚で繋がってた。PCクラッシュ

今朝のニュース映像/NIB局フジサンケイグループ。
去年も佐賀の武雄市で冠水し佐世保までギリギリ着けた。
わが子ながら、彼女は雨(台風女)かも。

 つづく  


Posted by JCC4202/佐世保 at 07:10Comments(0)その他焼き直し

2022年08月07日

バカとアホの違い

 バカと阿呆の違い: 基本一緒。 普通には気づかれない事が多いが「てんかん」止めの薬(色の付いた錠剤)食事の時に飲む。 前にも書いたが、今年からは病院で処方された薬は4週間に一度の通院時の朝に飲むだけ。因みにオレ自身は癲癇(てんかん)では無い。てんかんの人間は運転免許が取れない。 てんかんを起こす人間は昔は今は知らんけど、自動車やバイクの免許が取得できない,と思う。逆に「てんかん」の人はその事実を隠して社会活動をしている事になる。「てんかん」止め薬を死ぬまで飲み続けないとオチオチ街も歩けない。
 JRCに勤める同級生が彼だ、彼が大学生の時に発作を起こした際、下宿の隣部屋で「てんかん」だと気づいたが、一人じゃどうにも出来ず救急車を呼んだ。
 取り敢えず、発作の最中に舌を噛まないよう、オレ指も食い千切られないよう、プラスチック製の定規を口に入れた(お~怖)。 ひと(他人)に知れては困る事ならそれと無く言うとけよ・・・て感じ。後で事情を聞くと、発作止めの薬を飲み忘れてたらしい。ったくはた迷惑な野郎だ。
 現在の職場は、そんなヨッピ集団(精神的病気)の隔離施設だ。

明らかに「阿呆」と分かる人間も居るが平常時はおとなしい。 オレが発見した普通人との違いは・・・
 多重人格;体は一人しか居ないのに、常に他の誰かと会話している。
       仕事の作業でも、くるっと切り替わるが…切り替わりには
       0.5秒程掛かる。  熟練(いつも同じ仕事をしてるから)
       そのよう作業は極端に早い。
       マイペースで、他者との連携が取りにくい/取れない。

 男女共; 他人が聞いてない時は言葉遣いが非常に汚く、常に
      不平・不満を口にする。 品の無い言葉遣い⇒ 育ちの
      問題があるかも、ダウン症の作業者も居るが見た目が
      良くないだけで普通に社会生活してる,正しい言葉が出来ている。
       逆に「我先に」じゃなく、他者を待てる作業員もこの
      事業所に2名いる。ただ、その人は先週、倒れ早引きした、
      勿論健常者の職員(事務員)もいる。

 自閉症; 自分の気持ち旨く言葉に表現できない(黙ってしまう)。
      会話はか辛うじて出るが、幼少の頃から社会生活不適合と
      判定されてる人。

 <書きかけ/続く>

  


Posted by JCC4202/佐世保 at 15:00Comments(0)焼き直しインドアネタ

2022年07月18日

食料危機(焼き直し記事)

 幾ら交通費が出ると言っても実費じゃない為、佐世保から「佐々IC」迄が限度/限界だろう。
 さて海抜1mの江迎町の役場を通過し『潜龍酒造』(せんりゅう)から急な坂道を登った上に大きな「カブト虫」の道の駅に例の「昆虫食」の自販機があって商品の入れ替えがあった江迎の創り酒蔵にしろ、昆虫食にしろ「いわゆるバカ」収容所ネタは自分でも書いてて飽き飽きする⇒夏の画像岩国の周防大島ではなく、長崎県平戸市の砂浜なのだ…見た目的に同じってのが残念。
 こども達も明日で夏休み,かと言って前線の影響で先週金曜日から県内は暴風&波浪の警報が出てて月曜夜に解除された。旧:蘭風前の砂浜

 ついでにデジタル望遠OffでMaxの佐世保から撮った例のプロペラはこのように見える。
 佐々町の風力発電所を望
 写真は出ないが、東浜の造船所とかがテトラの切れ目で根魚が(ソイetc)が揚がる。


  


Posted by JCC4202/佐世保 at 17:27Comments(0)ロケハン/キャンプ焼き直し

2022年07月03日

バカのヒマ潰し

 当初は弁当配達要員と聞いていたが、メシ付きの厨房スタッフだった。 ちゅこって、今年4月に買ったばかりの軽自動車の走行距離が既に5千キロを超えた。「佐世保中央IC」から「佐々IC」までならまだ佐世保市の範囲を越え「佐々町」、あと数十メートル江迎、そこから10分平戸大橋だ。いくら交通費が出るとは言え毎日平戸に釣り行く訳じゃない。松浦なら釣れるけどアオリイカのシーズンは終わってるし、他にあるのは出ないパチ屋ばっか。
自作6m機
 する事ないので秋月電子で買い集めた部品で6mのQRPオール自作機を作った。ファイナルステージは何度作っても(2SC1307)旨く行かなかった電管の申請は通って局免は取る事が出来た。
14Mhzダイポール用トラップ
 ついでに裏山に14Mhz帶のダイポールを上げた、CWだと普通の人間には分からないからパチンコ/スロットやナンパJF6xxx綾部さんとYLネタで盛り上がった(因みにアパマンだったけど1アマ免許持ち、佐賀に引っ越し)
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:17Comments(0)焼き直し

2022年06月24日

医者になった同級生(実話)

 高校の同級生に、医者になったのが居た。彼はわたしの父の担当医師だった。救いは、内科医に成ってた事。
 彼は、高校で生物部だった・・・テメーが解剖した野良犬を元は通りに戻さず、高校の庭(「フクロウの庭」)の松の木の根元に埋めた世も末だ。
 木﨑が内科で良かった。埋立ポイント
クビにならずに、まだ医者してるのかなあ?
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:56Comments(0)焼き直しインドアネタ

2022年06月19日

バカになった件(つづき)

<面白くないし、難しいので読み飛ばしてください>

 1つ前の記事で使った職場地図(ググル衛星画像)で分るように、職場は県北地区の支援団体に属している。 オレはA型/B型の内「B」の人非人(よっぴ)の範疇に分類される;「野口英世」みたいなモンだ。 前出の「左利き」は、同じ厨房で働く若者である、見た目や仕事ぶりから判断して、いたって普通。 でもこの職場に居るって事は精神的(てんかん)疾患の人。 あと、もう1種類;肌の色が浅黒いひと(cf春日町の某病院の跡継ぎ御曹司)。
 昨夜寝落ちして気づけばNCCの深夜放送で「水泳」をやっていた。 薄型テレビは価格競争で日本の液晶テレビはコスパ競争でヤマダやエディオンにあるLCD廉価版は益々娑婆くなっているプラズマテレビ(非液晶テレビ) ⇒ 色は濃すぎで暗すぎ。深夜のカラーバー(KTN等)は真面目に、自宅のテレビの色や明るさ正しく見る信号が含まれている。 余談だが、以前秋月電子のクロスハッチ(餅焼アミの信号)やクロマレベル色信号の基準やバックポーチの調整ができる。 すでにブラウン管式受像機は世の中から消え去っているかも…だが日本のNTSC放送はブラウン管時代と同一の方式で放送されている。クロマの7.5サイクルとその反転で飛び越し走査の帰線の1発目の電子ビームのスタートになっている。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:58Comments(0)その他焼き直しインドアネタ

2022年06月08日

空母#6寄港

 段々怠慢になり佐世保港に米軍の空母が来てた。空母の写真を撮りに行くでもなく、 ウチ真ん前の電柱から動力電線は張られ港の空母を見るだけ。
 誰も気にしてないかも知れないが、毎回フランスの洒落た(スマートな空母が)強襲揚陸艦も来てる。
SSKの100万トンカンチレバー型クレーンも動いてた、奥の緑渕のビルは(米軍基地のシンボルカラー)。

 話しは変って、何時から忘れたけどエロサイトに行くと・・・<中略>見慣れた警告文が表示され大音量のブザーが鳴動し、びっりする。⇓
 今朝の「羽鳥アナ」の『モーニングショー』か1つ前の番組で『あなたのPCは感染しています』と出るが実際には感染してない PC本体のリセットボタンを1回だけ押すと、それまでの使ってた状態に戻る。<ただしWindowsアップデートと重なったすると面倒。でも最終的には何事も無かったかの如く元の状態に戻る>
 リセットボタン以外に、キーボードが生きてる(使える)時にはSHIFT+CTRL+DELの同時押しでリセットになる ⇒ 元の状態。
 色々操作したら、反って感染が悪化する、ちゅう事も無い2020-Jun-08

<追記> 感染の元はPI国だそうだ。喋ると1発で判るだけどね。所詮頭悪いのよ、其れに引っ掛かる日本人は更にカス ⇒ 昔ルソン島で悪い事してたからね、いま頃仕返し? ただ 、どんなに感染しても目の前のPCは絶対爆発しない。コレホント。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 10:01Comments(0)焼き直しインドアネタ

2022年06月05日

補助記憶 総ざらえ

 ハローワークの失業給付が終了して、明日からバイトだ。 脳が腐るほどヒマ、ボケ老人コースから脱出できそう。10年振りにメディアをチェックした。 会社用のカメラで撮影した素材(原版の画像)は局の場合特に、テレビ・ラジオ関係なくオリジナルはカネの素だから死んでも渡さないのが当たり前。画を撮る時の心得はと云うか、眼ン玉にピントを合わせる。自分はプロじゃないからいい加減だけど、カメラのモードは常に、「マニュアル」。 戦場カメラマンの渡辺陽一の写真を見ればそれが良くわかる。

興味があるなら専門書かネット検索で。

 デジカメは今では殆どSDカードかUSB直刺し。 前はスマートメディアとかSONYがメモリースティックとかコンパクトフラッシュ等、乱立してたが漸くマイクロSDに落ち着いてきた。


 昨夜、ようやく長崎県の『ポツンと一軒家』をやっていた。しかもアマチュア無線趣味だった。我が家はロケの問題で良くてタブレット(ロングワイヤー)か短縮ダイポール、話にならん。 番組では固定(1000ワット)のリニアが置いてあった、電信(CW)の電鍵はバグキー(半自動)。羨ましい因みに当局は2アマなのでMax200ワット迄。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 01:01Comments(0)焼き直し

2022年06月04日

NHK総合のドラマ「17才の帝国」

 先ほど「17才の帝国」の最終回が終わった。今夜は普通の時間に放送された。初めて番組を最初から最後まで鑑賞した。針尾の無線塔のドローン映像は6月1日のブログで紹介した煙突(塔)と同じ映像でした,先に結末を知りたくないのに聴かされ不快になったら済みません。大した事ないけど失礼しました。 また、塔に付随してる通信室の建物の写真もあります(参考までに)
6月4日の佐世保番組表 朽ちかかった蔓の建物だらけの写真もあります、佐世保に戻って直ぐ偵察してきました。

因みにそのロケはいつあったのだろう? 俳優・女優さんも知らんし興味ないから別にいいけど。

つづく
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:57Comments(0)焼き直しインドアネタ

2022年06月01日

針尾の無線塔

 NHKの深夜番組(星野 源ほか出演ドラマ)「17才の帝国」をやってた。
西の果ての(西海市・佐世保市)が出てる、最近それに気づいて寝不足。 失業中だから別に良いけど。
 針尾の無線塔の中身(内部)を「ながさき旅ネット」と言う長崎県が作った映像で見れた。相当高い構造物なので夜は航空障害灯が点灯する・・・自分のカメラで撮影した画像ではないのでネットで盗んだ動画を切り取ったのを貼り付け。針尾の無線塔

 また、塔の内部の螺旋階段や、空中線のチューニング用の手回しギアも現存してた。 無線塔は3本、それぞれの別の塔に左右に電線(エレメント)があり、最低限の向きと塔の位置関係に依って(当時の技術の粋を集めた長距離通信システムだったろう。

電波(電磁波)だから電圧と電流が直行して飛んでいく。 トラトラトラの合図は電信(もちろん、基本はA~Zの欧文を習うが、トンとツーの組み合わせだ)例えば電信でHはツー・.ツー・ツー・ツーで、Rはトン・ツー・トン。 電信通信の世界ではHearヒア聞きなさい、と言う意味。これ欧文。 おなじトンやツーの組み合わせが和文になると「こな」???意味不明。 混乱を避けるため和文にする時は「ホレ」ツー・トン・トン、ツー・ツー・ツーと送る決まり。 CWで速く打てるハムは沢山いるけど、和文で電信してる人は大学の先輩だけだった(JA6YFL)。

 他には違法CBの友達の妹、彼女は自衛隊通信隊訓練してるらしい毎分120字の速度までは大丈夫との事。
横田の友達と日曜の早朝から14mhz帯でスケジュールQSOしてた時期もあったが誰もいなくなった。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 03:34Comments(0)焼き直しインドアネタ

2022年05月30日

NHKテレビ番組

 NHKの夜の番組で佐世保の(西海市の)針尾の無線塔が出た。
古い邦画でガメラシリーズで「モスラ」が登場する映画があった、その一場面で西海橋が破壊された。 針尾の無線塔は壊れなっかのだろうか?
 映画「トラトラトラ」で真珠湾攻撃の暗号が針尾の無線塔から発された。アメリカではアメリカ側の立場で捉えたた「ミッドウェー」??とかの映画になった、実際に1機だけ修理復活した「零式戦闘機」が映画で使われた(その機体がどうなったか知らんがアメリカ人所有していると思う)。岩国基地にはレプリカ(展示用1:1模型)があった。
 去年ごろやっと歴史遺構(戦争遺構)として大っぴらになったようだ。日本国も米国、リリース(公開)可能になったのかもしれない。 針尾の無線塔は多分、今も自衛隊(JRC社員が)マイクロ設備を保守している。
 無線塔は塔の内側に螺旋階段があって(見た事ないけど、多分定期的に検査してる)。
針尾の無線塔
 NHKとは経済的理由で受信契約していない。TVS(テレビ佐世保)のケーブルテレビも引いていない。我が家の前の電柱に付いているTVSの分配器にはウチの分だ「空き」だ。 代わりに防災キットに入ってた手回し発電機付きAM/FMラジオで聞いている。

オマケの1枚: トラトラトラの続き: ベースを退職後リバティ・パスで入門できたが、なんせ佐世保と岩国じゃ車で9時間を要する。平日の20時頃出発して夜通し走って翌日の早朝着く(R200経由)。



  


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:50Comments(0)その他焼き直し

2022年05月29日

続:水源地ネタ

 徒然なる儘に書いてる状態です、これと言った目的もなく惰性でブログ進めてるだけ。テキストだけだと寂しいから画像付けてます。
 佐世保には南部と北部があって南部は・・・割愛。 南部は県立南高の上(山手)に川﨑工務店の資材置き場の所の「猫山ダム」これ一ヶ所しかない。 愈々相当貯水池にはいる。

 手順がとても面倒臭いが、国見道路の結構上にある十字路の信号の交差点のコンビニで店員さんに、柚木の公民館長さんに許可を得る為に柚木小学校方行に右折。 xxxさん宅で門の鍵を借りて門を開錠 ⇒ 借りた鍵で幾つものフェンスを開き進む。ちなみに佐世保基地の取材は施設部のxxxさんに連絡して、基地司令官付き秘書(広報部)で許可を取っておく。 嗚呼~面倒。
 「Google地図検索」で見つけた境木の減圧井戸:この施設も赤煉瓦のとても古い遺構だ。 国道沿いで西海学園と消防局前でこの付近で最も標高(海抜)が高い場所。山の田水源地の水圧が高過ぎるので減圧している。  最近は南部の「石木ダム」は長年に渡り計画から半世紀経ち新知事の意向が伺われる。オレらはラーメン屋は水が止まると商売が出来なくなりってた。彼の「ハウステンボス」じゃ渇水になると自分所の海水を真水にする設備があると言う振れこみだったが、滅茶苦茶電力を使ので淡水化設備は点検しかやってらしい、ウソでもホントでもどうでもどうでも良いけど(パンフにはそう書いてあった)HISになる前の話
  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 00:51Comments(0)ロケハン/キャンプ焼き直し

2022年05月28日

国見のヘアピン・コーナー

 佐世保から国見トンネルを越えて峠道を下ると伊万里に着く。二度とこの道を走る事は無かろうと考えたが、相当池に行くためにGoogle地図を探した。昨日は探し切れずに、手前から新しく世知原町まで国見温泉への道が出来てた。まだ両親が矢峰でラーメン屋をやってた時の事、家を建てる事になり世知原町笥瀬免に引っ越した。その頃バイクで事故って死にかけた,柚木のラブホ街の少し上のヘアピン・コーナーだ。 久し振りにそのヘアピンの下(招魂場)が事故現場。 事故現場
今もオレが曲げたガードレールはそのまま。その少し上から畦道を進むと相当水源地に辿り着く。(~日本の近代文化の躍動を体感できるまち~ 横須賀・呉・佐世保・舞鶴)竹藪を抜けたら世知原町側に池が見えた。耕運機で作業してたオジサンに尋ねたら『相当ダム』この下だとの事ただ車では行けないらしい。
  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:00Comments(0)その他焼き直し

2022年05月27日

岩国単身赴任中(の画像)

 阿武町は岩国基地時代に週末暇潰しに行ってた場所、今では阿武町の誤振り込みで大騒ぎ。ド田舎阿武町 この場所は岩国を出て広島県と島根県の県境で撮った写真。島根で見かけた目測3キロのアオリ 大イカは夜明け頃が狙い目だから真っ暗な内に島根のポイントに到着しとかんといけん。芸北スキー場を越え須佐漁港を目指した。JR須佐駅は前には「長崎屋」というケーキ屋がありその隣の売店で『須佐男命いか』とプリントしたオレンジ色のTシャツを買った。「須佐男命いか」
<つづく かも>
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:28Comments(0)ロケハン/キャンプ焼き直し

2022年05月25日

局用カメラゲット

 中古で出てた局(放送局)のカメラ(30K円)を買い、使えるよう余計な物を外した。 今どき、こんなドでかいカメラも珍しい。
 長い講釈が続くので局用ビデオカメラ 続きは「追記」に書いてます。 取材の為にカメラを持ち出す時は必ず業務日誌にIN/OUTを記入して出るが、個人の所有に成ったので壊れるまで使い倒してOK。
スタジオ用アダプタ 買ったカメラは重いけど、キャノンのレンズ付き~大儲け。 AFN佐世保で使ってた機材も岩国局用のも1ランク安いFujinonレンズだった。 余計なのは局用アダプタ。このせいでズームの「テレ/ワイド」が効かず壊れてると勘違い。それを外したら通常動作❕
 岩国のDPRI事務所の仕事は基地の土地建物の専門部隊での仕事=専門用語だらけで例えば建築で使う「BEAM」; コンクリートの梁(ハリ)の強度計算…(そんな事知るかっ)てのよ。 オレはシガナイTV/Radio専門職の人間だ! てなこって5月18日のブログ(ナチュログ)記事参照。
 あとは「V」マウントを付けたら完成。Vマウントを装着 取り敢えず、むかし購入したHC-X920M、を現役で使用中。ずっと前はアントン・バウア社の単1電池12個入りだった1.2 x 12は14.4(ボルト)

  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 05:16Comments(0)焼き直しインドアネタ