2022年05月18日
早岐茶市、2022年5月18日(中市)
嬉野茶は有名すぎるが茶畑は高速嬉野ICを下り方向走った彼杵(そのぎ)の越えのが旨い。 但し、とても高い。
また行きたいので名刺を貰った。
平民は嬉野の粉茶が断然お得、ちゅ事で嬉野茶の「粉茶」を100グラム(50グラム)を半分にして別々の封に入れて貰った。 無職の身分で高級茶を飲もうなんてバチが当たる。早岐茶市には、週末だけ佐世保駅でザボン漬を売るオジサンも来て、お茶・ザボン漬け・マテ貝の佃煮を買った。
<書きかけ>
また行きたいので名刺を貰った。
平民は嬉野の粉茶が断然お得、ちゅ事で嬉野茶の「粉茶」を100グラム(50グラム)を半分にして別々の封に入れて貰った。 無職の身分で高級茶を飲もうなんてバチが当たる。早岐茶市には、週末だけ佐世保駅でザボン漬を売るオジサンも来て、お茶・ザボン漬け・マテ貝の佃煮を買った。
<書きかけ>
2022年05月17日
大野村左石
我が家の古今物語: 亡くなった祖父さんの子がわたしの母である。 当時大野町は「大野村左石」で、西海橋は出来て居らず、佐世保湾を五島灘側に出て、西海市の「七ツ釜鍾乳洞」に何人もの人夫(放送禁止用語:にんぷ)を連れて「七ツ釜鍾乳洞」行き作業をさせたらしい。 十数年前に一族の名前を入れた幟を立てた。 大野の爺さん(源蔵ジイサン)・・・中略
源蔵ジイサンの時代からウチは日蓮宗だけど、懇意にしてた他宗派の墓地に地代を払い建てさせて貰っているようだった。 本家は千葉の長生郡で母方は皆、長生き。 大野にある日蓮宗の教場からイベントの案内が届いている。
牛乳瓶型の看板は昔から「佐世保ミルクプラント」だったが(元は湊町だった ⇒ 松浦公園の近く)いつの間にか変わっていた。
次回は「ウェスタナ」や戸尾町側にあった東宝系(日活系)や映画館を探る。
CROWNの前は「WESTERNA(ウェスタナ)」洒落た腰掛とドア、その右にバレル(樽)、昔は西部劇に出そうなシーソ式の(店の中が見えて)馬が繋げる様になってた(流石に馬や馬車はなかったが)。
相生町のラーメン屋と島ノ瀬の店の間を何度も往復してきた。
元が「ウェスタナ」だった。
続きを読む
源蔵ジイサンの時代からウチは日蓮宗だけど、懇意にしてた他宗派の墓地に地代を払い建てさせて貰っているようだった。 本家は千葉の長生郡で母方は皆、長生き。 大野にある日蓮宗の教場からイベントの案内が届いている。
次回は「ウェスタナ」や戸尾町側にあった東宝系(日活系)や映画館を探る。
CROWNの前は「WESTERNA(ウェスタナ)」洒落た腰掛とドア、その右にバレル(樽)、昔は西部劇に出そうなシーソ式の(店の中が見えて)馬が繋げる様になってた(流石に馬や馬車はなかったが)。
相生町のラーメン屋と島ノ瀬の店の間を何度も往復してきた。
2022年05月14日
MR「左石駅」
2022年/5月投稿分。
旧:国鉄時代のSLの画像は、さすがに探せなかった。
2019年頃、CFAS佐世保の基地からMCAS海兵隊岩国基地に転勤になり5年半勤めて、アパート契約更新に合わせ佐世保に戻った。下の写真は単身赴任中に撮影した、走ってる本物のSL画像。
復活した(黒い煙を出さない)蒸気機関車。 この時は地元の(国産)マツタケを買に走ってたら偶然SLに遭遇、撮り鉄小僧で渋滞してた。
旧:国鉄時代のSLの画像は、さすがに探せなかった。

2019年頃、CFAS佐世保の基地からMCAS海兵隊岩国基地に転勤になり5年半勤めて、アパート契約更新に合わせ佐世保に戻った。下の写真は単身赴任中に撮影した、走ってる本物のSL画像。
復活した(黒い煙を出さない)蒸気機関車。 この時は地元の(国産)マツタケを買に走ってたら偶然SLに遭遇、撮り鉄小僧で渋滞してた。
2022年05月10日
朝鮮部落(佐世保市白岳町)
YouTubeで『路地裏さんぽ』を検索すると日宇川沿いにマルハン佐世保店の奥に付近に航空写真いわゆる朝鮮部落があった。二次元でしか見れないが日宇駅の高度が海抜4~5メートルに対し朝鮮部落がそこからも少し高い所にある(あった)。
わたしが知る限り佐世保にはもう一ヶ所(柚木町に部落があった。
〔話しは飛ぶが 今は無くなったが佐世保浜田町には『親和こどもガーデン』という立派な、赤土のテニスコートや25メートルプ-ル+アルファ,2階建てのエアコンが効いた図書館があり女性職員が(図書館司書さん) 相生市場がその隣のブロック、市役所や水道局など市の中心部にあった。が現在は「福岡フィナンシャル・グループに吸収合併され、旧:親和銀行は跡かたもない。 その時代には柚木で採掘した石炭で相浦川は真っ黒だった〕
ちなみに2022年現在は、労災病院の裏手に JR?MR松浦鉄道?の『左石』駅にSLを見に連れて行って貰った記憶がある。炭鉱列車の線路跡はアスファルト舗装され自動車は通れないようバーが設置されている。 ※重複画像あり
わたしが中学生のころでギリギリ蒸気機関車が走ってた時代だ。
少しお大き目の自転車に付けたリアカーに幾つもの、一斗缶(ラード缶)を各ラーメン屋やら定食屋(メシ屋)の残飯を回収に廻ってくれた⇒その残飯は朝鮮部落の人々が飼っている豚の餌になり⇒養豚業者とのSDGSのサイクルの1つになってる。
現在は干尽町の牛や豚・鶏の工場で衛生的に(機械によって)屠殺される(とさつ: この語はPCの辞書で出ない)。
前は一方的に「野蛮人扱い」だったが今ごろは屠畜(とちく: この語はPCで特に操作せず出た)。 いのちをいただく事をときに(日本人は)いただきますと言う。遊びの為に「遊びの目的でキツネ狩りをする西洋人が真の野蛮人だ。
柚木の先にも炭鉱があり頻繁に落盤事故があったせいでこの場所に労災病院が建った。 病院はそのまま残り炭鉱は閉山。炭鉱マンの狭い宿舎は少しずつ市営住宅にグレードアップしていった。 覚えているのは朝鮮労働者の『チンヤホイ・チンヤホイ』と言う掛け声。 「親和こどもガーデン」は無料だったから、矢峰の先(今の大野モールのずっと先)の辺りに住んでた、当時 自分と位の年齢の兄・妹が住んでた。 矢峰豚太楼の裏手に面した長い階段付近住んでると(住んでた)らしい。
その子たちは無事本国に戻れただろうか。ニッポンの役人ちゅのはタチが悪いからね~。
つづく ⇒ 続き 石段を上った先はどうなってるか気になってしょうがないから車を下りて撮影してきた。
〔話しは飛ぶが 今は無くなったが佐世保浜田町には『親和こどもガーデン』という立派な、赤土のテニスコートや25メートルプ-ル+アルファ,2階建てのエアコンが効いた図書館があり女性職員が(図書館司書さん) 相生市場がその隣のブロック、市役所や水道局など市の中心部にあった。が現在は「福岡フィナンシャル・グループに吸収合併され、旧:親和銀行は跡かたもない。 その時代には柚木で採掘した石炭で相浦川は真っ黒だった〕
ちなみに2022年現在は、労災病院の裏手に JR?MR松浦鉄道?の『左石』駅にSLを見に連れて行って貰った記憶がある。炭鉱列車の線路跡はアスファルト舗装され自動車は通れないようバーが設置されている。 ※重複画像あり

少しお大き目の自転車に付けたリアカーに幾つもの、一斗缶(ラード缶)を各ラーメン屋やら定食屋(メシ屋)の残飯を回収に廻ってくれた⇒その残飯は朝鮮部落の人々が飼っている豚の餌になり⇒養豚業者とのSDGSのサイクルの1つになってる。
現在は干尽町の牛や豚・鶏の工場で衛生的に(機械によって)屠殺される(とさつ: この語はPCの辞書で出ない)。
前は一方的に「野蛮人扱い」だったが今ごろは屠畜(とちく: この語はPCで特に操作せず出た)。 いのちをいただく事をときに(日本人は)いただきますと言う。遊びの為に「遊びの目的でキツネ狩りをする西洋人が真の野蛮人だ。
その子たちは無事本国に戻れただろうか。ニッポンの役人ちゅのはタチが悪いからね~。
つづく ⇒ 続き 石段を上った先はどうなってるか気になってしょうがないから車を下りて撮影してきた。
2022年05月07日
早岐茶市
「まるたか」のPに停めようと目論み出かけたが考える事は皆おなじ。 結局陶器市よりましだけど駐車料金200円 「観潮橋」ココは大村湾(西海橋)の方に潮が出入する海水が通る、超急流に架かる橋なのだ。
海水なのでクラゲやワカメが良く育っている、キラリと光るのはボラ。幅は4~5メートルだけど速い海流で抉られている。 だからココは川ではなく瀬戸なのだ。
早岐瀬戸の茶市

色んなお茶がある。

いつ迄も緑色の茶が出のが100グラム2千円の茶葉嬉野茶。

早岐茶市でしか買えない巻茶が開く前の状態、(急須に注いでも茶葉が詰まらない)。

湯を注ぐ前は小さい丸型。

時間で駐車料金が掛かる。西肥バスが最安。 今年は「まるたか」まで有料になってた。 ドラモリ・リンガーハット・ナイルのカレー屋なら無料かも。
海水なのでクラゲやワカメが良く育っている、キラリと光るのはボラ。幅は4~5メートルだけど速い海流で抉られている。 だからココは川ではなく瀬戸なのだ。
早岐瀬戸の茶市
色んなお茶がある。
いつ迄も緑色の茶が出のが100グラム2千円の茶葉嬉野茶。
早岐茶市でしか買えない巻茶が開く前の状態、(急須に注いでも茶葉が詰まらない)。
湯を注ぐ前は小さい丸型。
時間で駐車料金が掛かる。西肥バスが最安。 今年は「まるたか」まで有料になってた。 ドラモリ・リンガーハット・ナイルのカレー屋なら無料かも。
2022年05月06日
北九十九島(佐世保市)
単身赴任になる前に一度だけ訪れた場所がある。 今は(2022年5月)現在は、この案内地図に依ると「佐世保市」というに成っている。 近所のスーパーで尋ねたら、『この辺りは何年か前に北松浦郡佐々町』だったんですよとの事。 それならば『何処までが佐世保市』? つまり佐世保市の北限は何処は・・・平戸大橋の手前までだと説明された、
但し「江迎町」は金持ちだったから佐世保市から外れてる。「鹿町工業高校」あるし、「千灯籠祭り」あるし、以前は放し飼いのライオンやトラのサファリパークや有料の釣り公園(ジャンボフィッシング村)もある、つつじの名所「長串山」にも行ける。

屋外に直径8メートルくらいの子午線付きの日本地図が設置されてある。


佐世保駅前の教会にはマリア様が居るがこちらには聖ベネディクトさんが祭られてる。 岩国ではチャリでやって来る二人組の青い眼の若者に付きまとわれて往生(大変)した。 どうやら迷惑な人種は二類居るようだ,積極的に活動しないで欲しい。 お寺に集まるだけなら誰にも迷惑を掛けんけど、訪問(押しかけ)は甚だ迷惑、用がある時はカネ払ってでも行くぜ。
オマケ: 近くのスーパーで買ったシール
但し「江迎町」は金持ちだったから佐世保市から外れてる。「鹿町工業高校」あるし、「千灯籠祭り」あるし、以前は放し飼いのライオンやトラのサファリパークや有料の釣り公園(ジャンボフィッシング村)もある、つつじの名所「長串山」にも行ける。
佐世保駅前の教会にはマリア様が居るがこちらには聖ベネディクトさんが祭られてる。 岩国ではチャリでやって来る二人組の青い眼の若者に付きまとわれて往生(大変)した。 どうやら迷惑な人種は二類居るようだ,積極的に活動しないで欲しい。 お寺に集まるだけなら誰にも迷惑を掛けんけど、訪問(押しかけ)は甚だ迷惑、用がある時はカネ払ってでも行くぜ。
オマケ: 近くのスーパーで買ったシール
2022年05月03日
波佐見の陶器市(3)
窯の型式と実物: 雨に打たれると良くないので(遺構)また焼成した焼き物が冷えないよう屋根が付けられたのかも。

一番下(手前)から火を点け、横口にある3つの房(部屋)で焼成具合を確認したり薪を追加した・・・? 薪小屋も一緒に展示されてないため、何とも言えないが窯の傍には必ず薪備蓄用の小屋があった筈。
写真は連房式登り窯(横炎式登り窯)。 現在は広大な敷地不用の電気窯で焼くのが殆どだろう。
<写真準備中>
写真は連房式登り窯(横炎式登り窯)。 現在は広大な敷地不用の電気窯で焼くのが殆どだろう。
<写真準備中>
2022年05月03日
波佐見の陶器市(2)
波佐見の陶器市は有田の陶器市のように赤絵を編み出したように華やかさはないが、陶器を焼く窯が一ヶ所に集められ圧巻。 1つ1つの窯を写真で紹介する,窯の構造などが説明されていた。 (中国から対馬経由でニッポンに〔松浦藩〕に伝わり、良い「つち」(粘土)が出た場所に窯業が発展した。

赤煉瓦の囲い窯

赤レンガの登り窯

トルコのキタヒヤの窯

昇炎の窯(古代から続いてきた窯)

穴窯
とかくお役人の仕事は予算ありきのばっかりなんだけど、むかしからの窯が残ってる事は有田の赤絵よりも凄い事だと思う。
<次は、早岐茶市>今年は やるのかな~
とかくお役人の仕事は予算ありきのばっかりなんだけど、むかしからの窯が残ってる事は有田の赤絵よりも凄い事だと思う。
<次は、早岐茶市>今年は やるのかな~
2022年04月30日
「最後の授業」 ~
わたしが中学生のとき 『最後の授業』をやたった。 学習指導要領に則り、この時限の終わりに、「その後、プロシアに敗れたフランスは如何なっなったか」 感想を書きなさい,という課題が出た。
「最後の授業」が終わったらフランス語の教科書は廃棄され、プロシア(ポーランド)の教科書が配られ、今後はこの教科書を使います。
そんな内容だったと思う。 『最後の授業』も『23分間の奇跡』も小説(現実ではない)。 2022年4月30日現在、ソ連(ロシア)がウクライナに侵攻している。
教科書を変える何て…アメリカと戦争して敗戦した日本も教科書を墨で黒に訂正させられた父から聞いた事がある。
戦争反対
昨日の陶器市で脚の疲労で動けなくなった。明日(日曜日)亦、行って見よう。
「最後の授業」が終わったらフランス語の教科書は廃棄され、プロシア(ポーランド)の教科書が配られ、今後はこの教科書を使います。
そんな内容だったと思う。 『最後の授業』も『23分間の奇跡』も小説(現実ではない)。 2022年4月30日現在、ソ連(ロシア)がウクライナに侵攻している。
教科書を変える何て…アメリカと戦争して敗戦した日本も教科書を墨で黒に訂正させられた父から聞いた事がある。
昨日の陶器市で脚の疲労で動けなくなった。明日(日曜日)亦、行って見よう。
2022年04月29日
波佐見陶器市(初日)
波佐見の陶器市、一昨年からコロナのせいで早岐茶市も波佐見(三河内)の陶器市も中止されたが今年は復活してた。
有名な有田の陶器市は広範囲で且つ人出が多すぎて困る。近隣の人々には好都合だけど道が混雑する「ハムのスケジュール」と合わずオミット(除外)。
食事は何時もの「牧野うどん」の¥980スペシャル(かしわ飯)。 おんなじ画像が何度も出てごめんなさい。
買った器は3種。 いつも使ってたラーメンどんぶりを止めにして陶器市で買ったのに入れ替える。
ラーメン用/下、蕎麦用/右上、赤絵/左上
⇒ ちなみに「牧野うどん」で使われているウツワは「蕎麦用」よりも更に大きいサイズ(特注)。 白鳥飯店のウツワも店名を入れた為、よその店では使えない(波佐見焼である)
有名な有田の陶器市は広範囲で且つ人出が多すぎて困る。近隣の人々には好都合だけど道が混雑する「ハムのスケジュール」と合わずオミット(除外)。
⇒ ちなみに「牧野うどん」で使われているウツワは「蕎麦用」よりも更に大きいサイズ(特注)。 白鳥飯店のウツワも店名を入れた為、よその店では使えない(波佐見焼である)
2022年04月27日
円安だった頃
以前、円がとても安かった(1995年頃)アメリカから通販で自動車用の「ペルチェ素子」の缶コーラを冷やす機械を取り付けてた,まぁ電気食うだけで半日エンジン掛けっ放しにして、漸く少しだけ冷えた気がした。 今でもそれ系の役に立たない商品が流通している。何だかバブルの時を思い出す。でも、今は給料が下がったのに物価ばかりが高騰している。 唯一の救いは両親の住む「業務用スーパー」の真ん前。昔から「貧民アパート」と呼ばれた泉福寺のアパートに居る、労災病院に見舞いに行くついでに寄る事にしている。
小銭を叩いて、コンプレッサー式(一般家庭の冷蔵庫と同じ/12V 電源)のを使っている。強冷にしたら氷も出来る優れものを使っている,軽自動車じゃ殆ど使い切れないけど電源入れないけど。たまにキャンプに行く為に載せている。
<書きかけ/写真現像中>
ところで、天井裏のゴミを今日中にクリーン・センターに引き取り来て貰う予定。 そうすると佐々川の河口~エテルナ・ワコー(養殖業者)の辺りにサゴシが釣れる。亦、釣れたのは画像のプロパティーより、11月23日となっている。その前にNHKタワーの下の港をロケハン予定(アジ子)。
ボロ雑巾が引っ掛かったと思ったらアラカブ系の根魚だった

こっちは佐々川からから入った別荘地の脇のサゴシポイント夏と秋のも年に2回チャンスがある。

小銭を叩いて、コンプレッサー式(一般家庭の冷蔵庫と同じ/12V 電源)のを使っている。強冷にしたら氷も出来る優れものを使っている,軽自動車じゃ殆ど使い切れないけど電源入れないけど。たまにキャンプに行く為に載せている。
<書きかけ/写真現像中>
ところで、天井裏のゴミを今日中にクリーン・センターに引き取り来て貰う予定。 そうすると佐々川の河口~エテルナ・ワコー(養殖業者)の辺りにサゴシが釣れる。亦、釣れたのは画像のプロパティーより、11月23日となっている。その前にNHKタワーの下の港をロケハン予定(アジ子)。
ボロ雑巾が引っ掛かったと思ったらアラカブ系の根魚だった
こっちは佐々川からから入った別荘地の脇のサゴシポイント夏と秋のも年に2回チャンスがある。
2022年03月27日
海軍墓地,その2
焼き直しネタ。 まえ振り;実家には風呂が無く夏は行水、冬は銭湯通いで、相生町のバス停から「弓張岳」行きのバスで東大久保町の小学校を通過した3つ目のバス停で降り鹿子前トンネル越えで今福町で下車するルートで家に帰っていた。その頃は清水学校中に上って市役所裏のバタやん(廃品回収業のお店)通いして、ジャンクの無線機・医療機器 <中略>でUV-211のシングル2台を組み合わせオーディオアンプを作った(高校時代)。 高校時代に無線部に入り、無線関連RF関連だけの興味中心の研究室に入り、当時のIBMの大型コンピューターが使える大学を目指し卒研で3次元のアームからデータを取り込み、出力(する)研究に携わった。そんとき東芝の3軸制御の潜水艦が登場しスクリュー音の静粛性が向上し、ニッポンはCOCOM違反と叩かれた(ゴミネタ)。 ※UV-211直熱3極管
海軍墓地の桜が今日は九分咲きだ。 花見客も東郷平八郎の横でブルーシート広げ宴会中。

今までとは異なる角度から撮影
福石小学は昨日から春休みに入ってた。
羽黒の舷窓枠
空母雲竜

駆逐艦隊
どの艦も船底にリアルにスクリューが付いている。
海軍墓地の桜が今日は九分咲きだ。 花見客も東郷平八郎の横でブルーシート広げ宴会中。
今までとは異なる角度から撮影
福石小学は昨日から春休みに入ってた。
羽黒の舷窓枠
空母雲竜
駆逐艦隊
どの艦も船底にリアルにスクリューが付いている。
2022年03月20日
オール電化の弊害
わが家のエネルギー事情: 九州電力のオール電化のキャンペーンで勧められたが、食べ盛りの子どもが4人も居て ごはんが頻繁に足りなくなった。 仕方なく1升炊きのガス釜を買った。
加えて550リッターの大型タンクのエコキュートを設置した(標準容量;370L)にした。熱湯は常に出るけど、学習機能付を「オフ」にして且つ「深夜のみ」の設定しとかないと勝手に電気を使う。
エネルギー源; エコキュート<電気>

エネルギー源; クリーン・ファンヒーター<灯油>

エネルギー源; ガス<プロパンガス>

エネルギー源; 動力(200V)<電気>

以前は便所を「流す」ときは手動式だったが昨年リモコン式に換え設定で便座から立つと自動で流れる方式に替えた、もうオトナだから自動フラッシュでOK。むかし同じ事を書いた気がするが、「オール電化」したら、停電時にはクソも流れんし、カップラーメン1個作れん。電気ポットが有れば良いけど停電時はお湯は出んぜ? せいぜい風呂の水を溜めとくくらいか。
追記:
エアコンは日本製ならダイキンに限る。どのメーカーでも、ナショナル(パナソニック)であれ三菱であれ、シャープであれ元を作ってるの(OEM)はダイキン。 おわり
加えて550リッターの大型タンクのエコキュートを設置した(標準容量;370L)にした。熱湯は常に出るけど、学習機能付を「オフ」にして且つ「深夜のみ」の設定しとかないと勝手に電気を使う。
エネルギー源; エコキュート<電気>
エネルギー源; クリーン・ファンヒーター<灯油>
エネルギー源; ガス<プロパンガス>
エネルギー源; 動力(200V)<電気>
以前は便所を「流す」ときは手動式だったが昨年リモコン式に換え設定で便座から立つと自動で流れる方式に替えた、もうオトナだから自動フラッシュでOK。むかし同じ事を書いた気がするが、「オール電化」したら、停電時にはクソも流れんし、カップラーメン1個作れん。電気ポットが有れば良いけど停電時はお湯は出んぜ? せいぜい風呂の水を溜めとくくらいか。
追記:
エアコンは日本製ならダイキンに限る。どのメーカーでも、ナショナル(パナソニック)であれ三菱であれ、シャープであれ元を作ってるの(OEM)はダイキン。 おわり
2022年03月18日
欽明路の珍自販機
久々に岩国の友達ん所に行って来た。 今回は仕事じゃないから佐世保を金曜日の夕方出発して国道で行き、復路を高速道路で戻った。
折角の3連休なので路料賃約5千円(軽自動車)+ガソリン 2回給油(計1万円)の小旅行となった。最近レトロ自販機がテレビに取り上げられ、今朝もカメラ小僧ならぬ、3人連れのカメラおばちゃんがシャッター切ってた。

欽明路の峠道にある自販機

欽明路の自販機(その2)

今朝も「うどん」や「ラーメン」のネタを追加に来てた。ありがとう。 連絡先が分かれば、無料で表示部分だけはLED表示に取り換えてあげるけどね。

<画像追加中>
追記: 金立SA で給油ついでにお土産を買ったあと、佐賀ナンバーの派手なスポーツカー6台、オレは「佐世保みなと」で離脱したけど、奴らは「佐世保中央」か平戸まで行ったかも羨ましいなあ、ちょっと田畑売れば買って貰えるのかも。
折角の3連休なので路料賃約5千円(軽自動車)+ガソリン 2回給油(計1万円)の小旅行となった。最近レトロ自販機がテレビに取り上げられ、今朝もカメラ小僧ならぬ、3人連れのカメラおばちゃんがシャッター切ってた。
欽明路の峠道にある自販機
欽明路の自販機(その2)
今朝も「うどん」や「ラーメン」のネタを追加に来てた。ありがとう。 連絡先が分かれば、無料で表示部分だけはLED表示に取り換えてあげるけどね。
<画像追加中>
追記: 金立SA で給油ついでにお土産を買ったあと、佐賀ナンバーの派手なスポーツカー6台、オレは「佐世保みなと」で離脱したけど、奴らは「佐世保中央」か平戸まで行ったかも羨ましいなあ、ちょっと田畑売れば買って貰えるのかも。
2022年03月10日
2022年03月09日
「キエフの大門」by ムソルグスキー,「展覧会の絵」
ゴミネタ: プチーンが何かとロシア(旧ソ連邦)がお騒がせだが佐世保北高の無線部 旧JA6YCHの(オーディオ班)でバックロードホーンのスピーカーを作った事がある。
彼はクラブ年予算をつぎ込だ、そのせいで要望してた無線機(TS-520S)は翌年に回された。それまでは先輩が残してくれたTS-500と外付けVFOでスプリット運用してた、翌年メーカー初のSSB機を買って貰った。

学園際の時にそのスピーカーで 「展覧会の絵」のレコードを掛けた。 皆マニアックだったからMCのカートリッジにS字のアーム&ダイレクト・ドライブのターン・テーブルで大音響で鳴らした。
ネットで見つけたYouTubeの音(曲)を自分の記事中で鳴らせないかと思ったが勉強不足でいまの所ダメ。
話しは飛んで昨夜NHK総合でやってた 「人種差別」キング牧師系の映画の中で出て来た、IBMのコンピューター・システム懐かしかった。
先ずタイプライター: いわゆる『ゴルフ・ボール』と呼ばれた印字部が大文字,小文字,少しの記号等がジュラルミン(軽金属)製。印字する度に目にも止まらぬ速さで動いてた。
プログラムは入試のマークシートそっくり: …の紙にパンチして、それを読み込ませる事で主記憶装置に取り込まれる。
主記憶装置は網戸のアミに似た形: アミ目の1つ1つに磁気コアと言うドーナツ状のフェライト・コアに織物のように縦・横・斜めに極細のエナメル線を通された形になっている。1つのフェライト・コアが1ビットを記憶する。
記憶を読み出すには、網目の縦・横にアドレスをセットし: 斜めの線でデータを読み出す。が、「破壊」読み出しだから、そのデータ(ビット)が「0」だったか「1」を再度(同じビット)を書き戻す必要ががある。



実際に進学してIBM-370-115という機械で授業と実習を受けた(学生時代のむかし話)。
書きかけ/続く
彼はクラブ年予算をつぎ込だ、そのせいで要望してた無線機(TS-520S)は翌年に回された。それまでは先輩が残してくれたTS-500と外付けVFOでスプリット運用してた、翌年メーカー初のSSB機を買って貰った。

学園際の時にそのスピーカーで 「展覧会の絵」のレコードを掛けた。 皆マニアックだったからMCのカートリッジにS字のアーム&ダイレクト・ドライブのターン・テーブルで大音響で鳴らした。
ネットで見つけたYouTubeの音(曲)を自分の記事中で鳴らせないかと思ったが勉強不足でいまの所ダメ。
話しは飛んで昨夜NHK総合でやってた 「人種差別」キング牧師系の映画の中で出て来た、IBMのコンピューター・システム懐かしかった。
先ずタイプライター: いわゆる『ゴルフ・ボール』と呼ばれた印字部が大文字,小文字,少しの記号等がジュラルミン(軽金属)製。印字する度に目にも止まらぬ速さで動いてた。
プログラムは入試のマークシートそっくり: …の紙にパンチして、それを読み込ませる事で主記憶装置に取り込まれる。
主記憶装置は網戸のアミに似た形: アミ目の1つ1つに磁気コアと言うドーナツ状のフェライト・コアに織物のように縦・横・斜めに極細のエナメル線を通された形になっている。1つのフェライト・コアが1ビットを記憶する。
記憶を読み出すには、網目の縦・横にアドレスをセットし: 斜めの線でデータを読み出す。が、「破壊」読み出しだから、そのデータ(ビット)が「0」だったか「1」を再度(同じビット)を書き戻す必要ががある。



実際に進学してIBM-370-115という機械で授業と実習を受けた(学生時代のむかし話)。
書きかけ/続く