ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年06月06日

カメラ小僧

 むかしのカメラ小僧も年取って今は「デジカメオヤジ(ジジイ)」。 先般は手に入れた局用カメラはイマイチCCUアダプタが邪魔だった。ちゅこって取材用Vマウント仕様に改造中身を開いて、、どの道14.4V単一電源、内部でインバーター使って14.4Vに安定化回路(16ボルトに昇圧)してある。Vマウントとアントン・バウワーバッテリー

  仕事散々弄くり倒してたからどのメーカー(ソニーでもキャノンでもビクター)真似したように一緒。もっと前はバッテリー、今となっては存在しない12ボルトバッテリーで、丁度小学生の筆入れ位のサイズだった。専用のACアダプタも同じサイズだった。先日買ったビクターのスタジオ・カメラはアイリス(絞り)リングとフォーカスリングがスタジオから遠隔されるサーボ・ギア周辺は外し済。SONYのBVシリーズのシリーズのマニュアル(取説)はほぼ丸暗記してる(してた)。
14.4Vマウント・アダプター
M4ネジ穴を開け可搬型(取材用)カメラとして流用。
 これは14.4ボルト用システムだが、夜の中技術革新甚だしく、電池(バッテリー)電圧がELPZシリーズ(OEM)はアントン・バウワー社だ。 放送業界では・・・ カメラ=池上・ソニー,レンズ=キャノン/フジノン,ドリー/三脚=ザハトラー/ビンテン って所。その下に映像・音響スタジオ等が引っ付いている。 かつてNHKアイテックの仕事が減り電設屋になって離島の中継局(無線設備・無線局免許手続き)の仕事で食い繋いでいる。 前出の「千日音機」は「千日電設」になり業態も時代と共に変化してた。ELPZ(10K)75ワット
おわり
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:42Comments(0)マイ・アイテムインドアネタ

2022年05月27日

デジカメの電池切れ問題

 ヒマはあるけどカネは無い。年寄りが高そうなカメラを持ち歩いている ⇒ まるで鏡に映ったオレそのものだ、悲しいけど。 佐世保の市内でこれまで行った事がない場所は…佐世保で生まれ佐世保育ち!!! SOTO(SATOトラベルという軍便の旅行代理店?)満タンして出発。 「相当」ダム(池)、国見の/柚木のホテル街をすごした最初のヘアピンコーナーから入れるようだ。
 出発~。戻ったらブログに写真載せときます。

(天気が持てば、見に行く)

ただNIKON純正のリチウム電池(EN-EL23)は満充電してても、使ったら数日で切れる。CMOSx3枚のカメラ 新品電池を買ったが、グリコのキャラメルサイズだから使えん。 矢張り「単3型」x4本のデジカメしか役に立たん、いざとなったらセブン-イレブンのアルカリ乾電池が使えるし。商用電源が使えるなら手持ちの機材は あんまりフラッシュ炊くとシャッター降りん。キャラメルサイズの電池


ベースは去年は卒業し岩国は出来る職種の空きなく失職した。 強いて言うなら『安定所(職安)認定の身障者枠での雇用』に成ったって言う事,ただ、実際に障者優先Pには停めるのは憚れる、だって自動車運転するし(ほぼ)普通に会話できる。要支援者。
 次はニュースで何かと話題の阿武町。 単身赴任中に 街ぶら するのに海が綺麗な日本海側に出て来てた。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 16:45Comments(0)マイ・アイテム

2022年05月22日

下衆ネタ

 世間じゃ阿武町の話題で持ち切り...阿武町は日本海だから岩国基地からジェット機で20分で北朝鮮に爆弾投下して帰還できる。帰りは予備(空の)燃料はそこで捨ててくる(使い捨て)。わたしの仕事はいわゆる『グランド』だったから管制塔(タワー)との交信は秘話がかかっていた。
 以前オバマ大統領が原爆犠牲者追悼に日本に来られた時、偶々わたしがグランドで撮った気象レーダのレドーム横での1枚。 政府専用機 佐世保のように船しか居ない(軍用機)が飛ぶ基地は、低床の3階建て、(低床)建築じゃないと許可が下りない。 
しかも写真付きのIDがをスキャンしないとゲートが開かない(メリゴ・ゲート)。
 逆に航空機/ジェット機との無線は国際的に,万一墜落した場合、最低限の知識と部品で修理できるように(ラジオのAM放送と同じにしてある)。 だから航空機は民間機であれ軍用機であれブラックボックスは単純な回路で浮易いアッセンブリーになっている。しかも通信に使う周波数を地球を3つのリージョンに分けられている。 「大韓航空機撃墜事件」の時はソ連の戦闘機が翼を振り領空違反の警告をしてたと聞く、CCCP<中略>
お天気レーダー
 駐機場の横に気象レーダー。
 ネット通販で買った局用カメラFEN(国防メディア部隊)DMAという放送部隊使われていたのと同一機種を見つけて購入した。 ビデオカメラは趣味でパナソニックの3CCD(CMOS3枚)にしたが小さすぎて滅多に使わない。

唯一、アルカス佐世保での長女の演奏会は音響・ビデオ撮影込みで、後日DVDを販売すると言う事で業者が入ってたた,大きなお世話だ。

<追記> 今朝2022-05-23のニュースで「ONKYO」が無くなったらしい。大学1年生の「ドカチン(肉体労働)」のバイトで自動二輪免許をとり、先輩から中古を譲って貰った…続きは別の日に書ます。
 オレだけ旧式のホンダ250EX(エキスポート)、他の皆は当時出たばかりの「やかん」タンクのホンダHAWKやスズキ(GSX-R400)やヤマハのRD(2スト)。
のかん続き「ONKYO、ブランド名=クラリオン」、バイトでONKYOのヘルパーをやってた。
書きかけ
  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 10:30Comments(0)マイ・アイテム

2022年04月27日

円安だった頃

 以前、円がとても安かった(1995年頃)アメリカから通販で自動車用の「ペルチェ素子」の缶コーラを冷やす機械を取り付けてた,まぁ電気食うだけで半日エンジン掛けっ放しにして、漸く少しだけ冷えた気がした。 今でもそれ系の役に立たない商品が流通している。何だかバブルの時を思い出す。でも、今は給料が下がったのに物価ばかりが高騰している。 唯一の救いは両親の住む「業務用スーパー」の真ん前。昔から「貧民アパート」と呼ばれた泉福寺のアパートに居る、労災病院に見舞いに行くついでに寄る事にしている。
 小銭を叩いて、コンプレッサー式(一般家庭の冷蔵庫と同じ/12V 電源)のを使っている。強冷にしたら氷も出来る優れものを使っている,軽自動車じゃ殆ど使い切れないけど電源入れないけど。たまにキャンプに行く為に載せている。

<書きかけ/写真現像中>
ところで、天井裏のゴミを今日中にクリーン・センターに引き取り来て貰う予定。 そうすると佐々川の河口~エテルナ・ワコー(養殖業者)の辺りにサゴシが釣れる。亦、釣れたのは画像のプロパティーより、11月23日となっている。その前にNHKタワーの下の港をロケハン予定(アジ子)。
ボロ雑巾が引っ掛かったと思ったらアラカブ系の根魚だった
魚の名前忘れた・・・

こっちは佐々川からから入った別荘地の脇のサゴシポイント夏と秋のも年に2回チャンスがある。
サゴシ





  


Posted by JCC4202/佐世保 at 00:09Comments(0)マイ・アイテム焼き直し

2022年04月16日

シャックの天井裏 

夕方のテレビ番組で、古いラジカセやブラウン管テレビ+Uのコンバーター/地デジアダプタで古いテレビを修理・再生(復活)してた。
 ふとシャック(無線部屋)の天井裏に元嫁に内緒で買った無線機etcの空箱を投げておいたのを思い出た,の件。
空き箱だけなので何の価値も無かろうが、捨てる前に記念に写真で残しておく事にした。
空き箱

懐かしのV5000。佐世保基地に仕事が決まった前後ごろ。 赤崎の石油舎に応募した所、テレビやラジオの送信設備の保守として雇われ、定年まで勤めた。 問題は、日本人であれアメリカ人であれ定年年齢が65歳ではなく60歳である点。
 <中略>
天井裏に換気扇を取り付け

ビデオデッキ(ベータの高級版)やYC分離式(2板 x CCD)なのに型名は「Hi8PRO」を冠してたけど、所詮ゼニ持ちのオモチャだと仕事をし始めて気づいた。 本物(プロ仕様のビデオカメラ)は、3板式(3 x CCD)でバックフォーカスが正しく取ってあった; ズームインしても,ズームアウトしてもピントが合うように調整した。
 レコードを鳴らす「ターンテーブル」もリニア・トラッキングを買ったが、MMのカートリッジしか無くMCはアームが移動する度にそのモーター音を拾い、ソニー様々だった。 今は騙されないのでソニーのデジカメは買わない。
1989年のカレンダー;その頃、バイクに乗ってて事故った最初に労災病院が2階までしかなかった頃の事だ。
 額入りの絵は、事故ったとき労災病院に運ばれ、余りの暇さに、裏から針を刺して刺繍をするヒマ潰し(の思い出)。
両脚に入れてた棒

あと、両脚に入れてあったステンレス製の棒は記念に貰った。


つづく(なるべく移動・無線ネタを書きます)

  


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:11Comments(0)マイ・アイテム

2021年10月01日

i-Pad写真(隠居ウォーカーズ)

画像; i-Padで撮った写真は自宅PCに転送してナチュログにもってったためナチュログ更新に時間が掛かった。 ファイル名: IMG_0060.JPG ~ IMG_0066.JPG 写真が全部逆さま、これはi-Pad本体の向きを、ホームボタンが左手側になるよう見るためだろう。
 IMG_00xx


 IMG


 IMG


 IMG_00xx


 IMG


 IMG_


 IMG







 
 
 
 
 
  


2021年08月09日

充電器購入


<予告>
 ※2021/08/14現在、R35が冠水しているため、高速道路を含め、
  武雄から先は全面通行止め中。
 ※明日(2021/08/15)は通行止を避け、佐世保発、国見道路経由
  ~伊万里~唐津~前原~博多 ルートで福岡入り予定。

 わが家の無線部屋にはIC・LSI(ワンチップ・マイコン)小型バリコンやマイカ絶縁の30ワット程度までのパワー・デバイスが揃っている。 しかし、いつも安定化電源を使ってた手前いちいちニッケル水素電池電池を充電し乍ら使います事はなかった,会社からタダで手に入ったからだ。
 充電器
今日は祝日? 昼飯に回転寿司屋で食おうかと行ったら混雑。 夏休みだからだ、仕方なく隣のヤマダ電機で充電器を購入した,何とも府に落ちない(仕事してた時は湯水の如く無駄使いしてたのに)。

待てないのが常、また充電が終わらない、能書き見たら4~5時間掛かるようだ、ボサ!
<2021-08-09>追記
 良く考えたら、電池の充電器なんて無線部屋を探せば幾つも出て来た。
充電器
充電器の集合写真
 

<2021-08-14速報>我が家の側溝が溢れてる。側溝溢れ
側溝溢れ(その2)側溝溢れ

 そう言えば、前浜海水浴場(南島原市)も先週までは、お天気も良く最高のドライプ日和だったのに!
 今週は小浜の温泉旅館は大災害、近隣住民に無料開放されてた温泉は
いつしか取り壊さた。 源泉だけを汲み出し住民に還元しなかった罰が当たったに違いない。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 06:02Comments(0)マイ・アイテムインドアネタ

2021年07月29日

竿先修理

愛用ジギング竿のチップ(先端)が折れた。
取り敢えず「ゴリラグルー(商品名)」で引っ付けたが、ダメ。
エポキシで引っ付け
 A・B混合タイプを試したが、補強が要るかも。

釣りの師匠のパパイカさんが使ってた「メジャークラフト」を「ポイント(釣具屋)」で見つけたが、安いモデルでも3万円もして手が出ない。
 ダメ元で竿先から2番目のガイドの位置の付近をヤスリですりで削り、元々着いてたトップをトーチで炙り前出のA・B混合のエポキシ接着剤で引っ付け・・・
2番めガイドを除去し1コマ詰めた

細いワイヤでグルグル巻きに補強した。
次回試す

 通販で「ガイドキット」が売ってあるが、待てないから応急処置。 岩国ではジグ竿を使う事が無かったから、車に乗せっ放し。
次回釣行迄タックルを整備しておかなければ。



 昨日帰りが遅くなり釣ったイカを食う前に寝た、今朝はモーニングコーヒーを入れようとしたが電動クラッシャーが粗びきしかできず、こっちもトラブル?
暫く使わないと、使い方を忘れる。 臼の部分を調整して「粗びき/細引き」のダイヤルが粗びき側になってた。
フィルターも有田焼の焼き物フィルター(Kenwoodのカップに乗せてる)を使って久し振りにまともなまともなコーヒーを味わえた。
ミル

コーヒー


  


Posted by JCC4202/佐世保 at 19:19Comments(0)マイ・アイテムインドアネタ

2021年04月22日

無駄遣い(4/21更新)

会社には何も言ってないけど、仕事(単身赴任)を辞め佐世保に戻る事にした。
 体調不良の為だ。 2週くらい前から左側の脇腹が痛く、かかりつけの医者に
診てもらい、岩国国病で手術する事になった。

 DPRIの部隊に来て新人研修の2日目具合が悪くなり即入院,その時はママも
佐世保から出て来たが、今回は「オオカミ少年」のように何度もは来ない。

佐世保の自宅も売に出され、帰る家がない。 何がどうあれ、腹は自動的に空く。
 岩国市にはミスドが無いため20分かけて広島県(大竹市)で買い出し。
 
緑色のドーナッツ
こちらが本命20.5インチ(50センチ)のタイラップ/Panduit社。 さすがに大型すぎてTIE-GUN(器具)に噛めない。 送料込み1袋/100本入り1万8百円也。

30本位しか使わないけどバラ売りしてないから100PC買い。
タイラップ

 当初はスマホサイズの端末のバッテリーが膨らみ壊れたので交換予定が、勘違いして不要な物を買ってしまった。

前回はメルカリで南岩国駅で受け渡ししてたが、メルカリのアカウントを失くした・・・・


う~んバカ
〈画像準備中〉

・・・岩国国病に入院中。
退院したらアップしときます。

つづき  


Posted by JCC4202/佐世保 at 21:29Comments(1)マイ・アイテム

2020年12月19日

A3サイズ ラミネーター

移動地を探すには、まず地図が要る。 若い時は良かったけど、今となっては老眼で小さい字が見えないしかも暗いと更に見えん。 フォントサイズを大きめにしてる。

             中略
 
あらかじめ、A3サイズで印刷した紙を持って行くが、雨が降ったり湿気ったりで印刷が役に立たんので、ラミネート・マシン(手動)を買った。

『ザイロン1200』 ちゅう商品で、A3用紙+両サイド3ミリくらい余白(ラミネート分)ができる物を探し出した。 ラミネート機

以前、佐世保の放送局で仕事してた時にレターサイズの同様のラミネーターがあったのを思い出し、買った(40ドル)、Amazon.co.jpで6千円。 最大サイズがA3は良かったが、説明書はスペイン語etcで英語はGB(グレート・ブリテン、古る:死語)で在庫処分品になってた。 佐世保の放送局で仕事し始めた時には既に、この機械(ラミネーター)があった、1987年当時。

日本の文具屋で、A4サイズでクリア・プラスチック・カバー市販されてるが片面だけ糊でもう片面は糊なしで がっかりした⇓
ラミネート
これ結局、A4x20冊のクリアシートの値段と『ラミネーター』 本体と価格が同じ。

 岩国は雪はまだ降らないけど、北風に流され細かい時々フレークが落ちてくる。
九州は(佐世保の実家は)どうだろう。 あまりの寒さに、下松市の古着屋を見に行ってみたが、道に迷って目的達成できず。
卸団地内に、石坂脳神経外科の十字路交差点の対面にけっこう大きな古着屋さんがあったなあ!
最も安いのは、基地内のフリーマーケット。 4ドルからフェイクの革ジャンがあった、そんなんで充分。
明日もAMだけ開いてるハズ。行って見よう。

広テレとYABは1週遅れで同じ時間帯に「探偵ナイトスクープ」やってて、どっちが新しいのか判らず困る。
土曜朝の「釣りごろ釣られごろ」や「大ちゃんのつりに行こう」もだ、
佐世保は元野球選手が番組になって楽しみがなくなった、しゃば~(娑婆)。

追記:
DYVさんに時々チェックしてもらってるみたいで、ウレシイです~。
対馬、長崎県人が430MhzSSBしないと、みんな年取って死んじゃうからね。
 しかもこの趣味は、HUKさんみたく健康?で長生きしてるハムじゃないダメ。
 わが社の定年60歳。 毎年更新の契約社員だから、佐世保で仕事を探してます。久しぶりに下松まで来たので、サンリブでドーナツ買って食い食い帰った。 ミスド下松店のドーナッツ
 2021年暮れには佐世保に戻ります。 あとまる1年あるけど、それから準備して2022の春(夏?)には430ssbでアンテナ積んで対馬移動!
遊ぶ事しか考えてないから、死ぬまで貧乏。

  
タグ :XYRON古着屋


Posted by JCC4202/佐世保 at 05:24Comments(0)ロケハン/キャンプマイ・アイテム

2020年09月26日

由宇漁港で特訓

コロナのお陰で、キス釣りがでたが由宇体育館の先で、キス釣りできた場所との間の松林一帯は早朝から近所の爺さん連中+広島ナンバーの連中だ。 なるべく近場で安上がりの移動は、ココしかない。 厳密に言えば「かめや」釣り具由宇店の手前にキス釣りできる狭い砂浜が在りはする。 土日はココに入る人間はオレしか居ない。 向う側は一杯
 岩国市の港湾管理者の管理区域で、テトラポットや漁礁のコンクリート型枠・・・云々な立場だから業者であれ何であれ、飛行制限区域に関する許可等はオレの事務所が管理している。 それ職権乱用//越権行為。 
 
赤灯台 波戸を独り占め。 

はっぱ周防大島まで渡らないと真面な魚は居そうにない、ちょうどお昼だ納竿。 由宇体育館

 アパートに戻ったら
アミカゴ(夜光)いっぱい持ってた、浮きゴムだけ追加、あと夜釣り用に自作ウキの電池も要るかも。 

 自作電気ウキ(再掲) 自作電気ウキ

釣れた魚等の画像は釣りブログの方で。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 11:07Comments(0)マイ・アイテム焼き直し

2020年09月22日

単3型リチウム電池

アウトドアで使う用の電池。 今でも高いけど、この近所では売ってない。 岩国ヤマダ電機にも、エディオン岩国店にも売ってなかった。 佐世保のド田舎でもでも売ってあるのに。 リチウム乾電池

佐賀の武雄を抜ける付近で、むかし三菱だった場所にニッカド電池工場があった(道向かいが日立建機)。 現在はでっかい看板ごとパナソニックに変わった。 その乾電池は2本組980円だから4倍の値段。 

一旦はアタマがパーになったが、最近は脳の病気を逃れた回路で計算出来るようになった、とは言え、どこまで行っても小3以上にはならない。 小型発信機は単3型よりは短いサイズの電池仕様にしたし、自分も老眼で目が乏しい、あ~やだやだ。

  


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:04Comments(0)マイ・アイテム

2020年09月10日

ヒゼウ用電源(停電)

 電気が無ければオール電化なんて無意味。
何度も書いたが、我が家を新築する時はわざわざガスを引いて貰った。 停電したら何もできない。

 先週(2020-9-07)の台風10号で長崎県は17万戸も停電した。
ガスがあればメシくらい作れる。
台風は過ぎ去ったあとになって、オーバーホールに出しておいた発々が戻って来た、時すでに遅し。

 発々
新築でガスを残しておいたのはガスで銀ロウ付け工作するから。

「アクティブ・ナイターズ」ハムクラブのメンバーは当局をはじめ熊本のJN6BAI局、北九のJJ6RAF局、佐賀のJQ6KZL,JN6GPM局 大丈夫だっかかな。
 我が家は西向きで裏が天神山だから、お隣の瓦が捲れたくらい。 給料出たら発々は2台とも佐世保に持って行く。


ホンダのEX900はアメチャン用で、50/60㎐、115ボルト出力、電工ドラムで延長して負荷掛けても電圧降下分が補える。
注意点は、ドラムのACコードは、余っても必ず全部ほどかないとコイルとして作用するから最悪ドラムが燃える。


追記: これも、前書いたけどオール電化だと便所が流せない。 天神山の揚水ポンプが止まり、一回用を用を足すとそれっきり。海軍墓地から先の新興住宅街は全滅だ。 確かにそっちは日当たりだけは良い。ただ、台風が来るとそっち斜面はハラハラドキドキだろう。 そこは元々池を埋め立ててできた場所。不動産屋もアコギな商売やってるぜ!
 懐中電灯代わりにLED照明(ヤフオク出品撮影用)も作った。
 LED照明  


Posted by JCC4202/佐世保 at 06:03Comments(0)マイ・アイテムインドアネタ

2020年08月27日

探検用ヘッドライト

8月15日の記事に書いたヘッドランプが届いてた。

前のは単三電池x3駆動だったのが今度のはおなじみ(狩猟犬の小型発信機)CR2リチウム電池が使ってある。
赤

青

白

LEDは4色切り替え式でスイッチをIRにしたら赤外線になるが肉眼で見えないので割愛。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:34Comments(0)マイ・アイテム

2020年08月15日

探検用ヘッドライト

ヘッドランプ
ヘッドランプの黄色いボタンで白⇒赤⇒緑⇒消灯(OFF)の順に点灯色が切り替わってたのに、とうとう壊れ白のみのON・OFFだけになった。
早速代替品を注文アマゾンUSAに註文したけど、10年くらい前に購入したもので、既にディスコン品。
ヘッドランプ

つづく
 しかも盆に佐世保に帰省できず仕舞い、墓参りだけは先に済ませてたので・・・
、あと墓掃除のとき墓石が雑草でズレてたから、何とか墓石の下に根が伸びないよう
何らかの手立てが必要。

さいしょ住んでた間貸しの一軒家の木にドルりで10ミリの穴開けて、エンジンオイルを注入してたのがどうなったか検証しておく。

つづき   ・・・検証結果  この写真のとおり(大成功)


 もう、この貸家は引っ越したから用済。 最初この場所を来を訪れた時、エルのミラーが邪魔で入れなかった。
それで止む無く軽自動車に乗り換えた、屈辱の木と塀だった。
杉の木は三本とも、習った通りの手法でで枯れさせた。 根っこは残ってるから、そんままで良ければおわり。


根っこも除去するには、地上部分を燃やした後、ぐるりを手掘りで軽トラで運ぶ、その際ホームセンターで長物の塩ビパイプとかベニヤ板などを購入して貸し出し車両で運ぶ。
 写真は枯らさなかった「南天の木」。 昔の言い伝えで、便所の傍には南天を植えとけば具合が悪くなってもその実が効くと言われてる為だという事だ。 引っ越したアパーにも南天の木が植えてある。

 
検証が終わったから、次は九州の実家の墓の木の算段に取り掛かる。 父が勝手に墓の木を伐採し水仙か彼岸花を植え(毎日手入れできないのに)大変な目に遭ってる。 わが息子たちは墓を引き継いでくれるかな? タダでも敷地が2マス分あるからだだっ広い。

今年の精霊流しは、どうなったんだろう?  


Posted by JCC4202/佐世保 at 21:49Comments(0)ロケハン/キャンプマイ・アイテム

2020年07月26日

やっぱ使い難いB700

5184 x 2920 ピクセルサイズの大画面で撮影できるくせ付属のSD-HCの8GB(Panasonic)だったから、前日から満充電して撮影したのにメモリーが一杯ですの表示、使えん事に頭くる。 旧商品で多少不便だが、カメラあっても撮影できないの事ほど悔しい事はない。
 HC SDカード

今日はエディオンで32GBのSDHCを買った。
動画撮影しないから書き込み(読み取り)速度は関係ないけど次の1枚が撮れるまでの待ち(シャッターチャンス)が問題になるんで安くて速い、在庫処分品の¥1280を購入した。 ちなみにPanasonicの32GBは4千円だった。

常に「動画」も「スチル画」も 両方を撮れるよう運転席のヘッドレストの裏に架けている。 プロ用の撮影機材はけた違いに高価だから壊れたら買い替える方がコスパが断然良い。 型落ちなんかは最高。

 要はカメラ本体専用の充電電池が切れたらアウト、充電に何時間も掛かるカメラは使えん。 駆動に単三x 4本は必要最低条件。
 
B700は充電電池方式なので、使用頻度は極端に少ない。 変なVFのB500の方がよっぽど使える。

つづく、次回は山口県内の須佐湾。  
タグ :SDHC買った


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:03Comments(0)マイ・アイテム焼き直しインドアネタ