ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年04月10日

横瀬アジ釣り&船番所バイキング

 大島(西海市)、何れにしても土曜日のお昼に「船番所」で昼飯を食った(大人¥1980)。
船番所

流石に〆方が上手く食感がコリコリ4回お代わりした。 各種ライス系/スープ系もおかずもあったが、ココでカレーを食うのはお子様だけ。 薄っすら脂の乗ったブリが旨いのだ、カツオのたたきも他所から持ってくるから身がフニャケ。
船番所

昨日(土曜日)釣れたのに気をよくして捌いて刺身で食った、大変・面倒なので、他は唐揚げしてにして南蛮漬け。
今日のアジは記録更新の21㎝、全部で20匹釣れた。
 
アジ子21㎝




 通販で注文した単三型リチウム電池の追跡が始まった。

 滅多に利用しないもんだからやり方を忘れてた。
 ① 商品を探し買える物は代引きで「注文する」
 ② 先週、近くに新規オープンしたローソンで支払い。
払い終わると「ローソン・チケット」の機械を案内されたが操作が分かりませんと言って,店員さんに操作して貰い3回目で支払いが済み、領収書発行が発行され一旦おわり。
※ 店ではカネのやり取りだけを管理してるだけ(だから品物の流れはとは別問題)。

 ③ 注文した品物の流れは別問題なので…「どこで貰えるんですか」と尋ねたら店員はきょとんとして、お互い意味不明な顔。 1と2はお金の流れ3~5は商品の流れ(バカになったのでなってイチイチ分解しないと分からん)
 ④ 郵便局のレターパックで配達されるようだ。 広島郵便局で受け付けられた後 ⇒ 佐世保郵便局に渡っている。
 ⑤ 明日(4月11日)配達される予定。
単三型リチウム電池

つづく(「柳の浜」の出っ張りの所にスカリと水汲みバケツを置き忘れて来た事に気づき・・・)
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 20:22Comments(0)料理

2021年10月24日

キャンプと言えばBBQ

岩国基地に転勤になる前は自由にアウトドアのアクティビティ(キャンプとか釣り)ができて、道具も揃えた。
アウトドア用道具とBBQ材料


 この頃,職場では、むかしFENと呼ばれてたAM放送局の送信機保守・設置・入替や電測の仕事や、(フィリピンの)スービック・ベイのFM局,(韓国の)AFKN局や,南半球(の英領)ディエゴ・ガルシアの送信機設置工事でTAD/TDY(出張)がとても多く、かつてのFar East Network(極東放送網)はその後AFN(American Forces Network)に変わり、2021年現在はDMA(Defence Media Activities,国防メディア組織という、ラジオ放送のみならず衛星を使った複数チャンネルの番組を配信している(AFNの番組は無料)その他ナショナルジオグラフィッなど有料(いわゆるペイ・チャンネル)も同じ衛星で放送されている(スクランブルが掛かってる)。
 話が脱線したのでBBQに戻り、

 ウェーバーのBBQ釜、3本脚(中)
 BBQ1


 ウェーバー釜、3本脚の釜(大)
 BBQ2


 どれも芝生が傷まないよう炭火すけをS字フックで吊り下げて使う。
 BBQ3


 道具はあっても出来上がったのは、赤いケチャップ色の料理。 玉ジャクもキャンプ用の折り畳み式
 BBQ4” title=


<画像を先に転送しときます、能書きは後で @2021-Oct-24>
 BBQ5


 BBQ6


 BBQ7


 BBQ材料




実際の本日の日付は10月28日、佐世保は降水確率0%なので、今から赤水公園キャンプ場に行く。 失業中だから仕事・バイトしたらだめ!
 そりゃ釣り行くか、キャンプ行くか、無線しに行くかでしょう。 先週下見してきたから今から行く事に決定。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 00:49Comments(0)料理

2021年10月01日

i-Pad写真(隠居ウォーカーズ)

画像; i-Padで撮った写真は自宅PCに転送してナチュログにもってったためナチュログ更新に時間が掛かった。 ファイル名: IMG_0060.JPG ~ IMG_0066.JPG 写真が全部逆さま、これはi-Pad本体の向きを、ホームボタンが左手側になるよう見るためだろう。
 IMG_00xx


 IMG


 IMG


 IMG_00xx


 IMG


 IMG_


 IMG







 
 
 
 
 
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 01:38Comments(0)マイ・アイテム料理焼き直し

2021年07月17日

鴨肉

ローカルネタしかないので仕方なく近隣マップを紹介する。

 鴨肉を食べたいと思い店を探した。だけど思い出せなかったので,この際キッチリ調べた。
店名の後ろのサフィックスのアルファベットはC;段ボール箱 P;PETボトル R;再資源化可能な{牛乳パック|透明トレイ|色付き食品トレイ}
エールタクシーを起点に近い順から:
   ①エレナ天神店     C・P・R 車で1分
   ①マルキョウ大宮店  x・x・x  車で1分
   ③イオン白岳店     C・P・R (但し店舗営業中だけ) 車で3分
   ④A-プライス       x・x・x、 車で4分         
   ⑤ダイレックス     C・x・x、車で15分
   ⑥トライアル       x・x・R、車で3分ちょい、イオン白岳から約
                      50メートル先
   ⑦コスモス        x・x・x、 車で5分

(コンビニは沢山あるけど写真プリント以外は使わないから載せてない)

近隣の写真はコレ:
 一番遠いのがダイレックス佐世保にも 「コスモス」 があった。
滅多に行かないし大して安くもない。 安いのは、マルキョウかエレナ。

写真をグーグル地図から切りだしたバートビュー画像を載せて置く。
バードビュー






書きかけ
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 04:21Comments(0)料理インドアネタ

2021年06月26日

揚げ麺の揚げ麺の皿うどん

アウトドアの記事はお休み中


4年もの間、単身赴任してたのに岩国には友達も飲に行く知り合いもできなかった。
岩国のじげもん(地元の人)は居らず、広島からの出稼ぎの人間、だから
帰省の度に「九十九島せんぺい」や「カスドース」や「カステラ」など長崎を印象付けるお土産を必ず買ってきた。

 ~中略~

マルキョウ(岩国で云う 「マルキュウ」 )の揚げた太麺の皿うどんを始めて見て、思わず4袋(8皿分)も買った。
皿うどんの麺

暇に任せて 「クックパッド」 で 『男メシひとり飯』 というブログをやってた。 単身赴任が終わり佐世保に戻っても時々更新してる。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 20:07Comments(0)料理

2020年10月31日

BBQネタ

アウトドアしてないから、アパート前の屋根付き駐車場来客用1台と101号(自分の車用)の2台分を使い玄関先でBBQを決行した。
写真をアップしようとしたが、オートモード以外で使った事がない。カメラのダイヤルを回し色々撮った中で使えそうなのをこのブログに載せた。

 車庫のトタン屋根に投影したレーザーのイルミ(よく見たら、台所で試験点灯した画像だった)。クリスマス用と見え、近所中派手派手 レーザーイルミ

 当夜はほぼ満月の晴天(?)だったが、さすがに月明かりじゃ思惑通りに撮れなかった 月明かりだけ

 LED照明で皿だけ写るようライトを当てた不自然 

 「男メシ」のブログ用写真 

 写真は何枚も撮ったがアパート前のアウトドア、これも無理やアウトドアだ。 昨日、裏の奥の大家さんがウチの庭の南天の木を切ってた。
南天の木はそのままで良かったんだけどね。

 佐世保の自宅にあるBBQ釜はAFNのJOから貰ったWeber製、その後脚を失くし(Mサイズ)、新品のLサイズ釜を買い直した。 岩国のアパートで使ってるのはSサイズ。3本脚が釜一体型、インチで言うとボールの径が12インチ。

終わり

これから由宇の海岸で雑魚釣り、出発。 由宇の手前の漁港で100円氷が買える場所を見つけた、キューブ型で真ん中が窪んでいるレストランで出る冷や水の氷。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 08:28Comments(0)料理焼き直し

2020年08月17日

食中毒注意

食い物屋が食中毒を出したら、10日間くらいの行政処分(営業停止)になる。 自発的に店を営業せず、行政処分と同じ日数分おとなしくしていれば、処分ナシ、(免許、営業許可)が取り上げられる事もない。 ただ食あたりし方に依っては死に至るので注意。
温度変化とは違い、本物の毒物つまり、化学物質でなら(青酸カリはアーモンドのような香ばしい甘い匂いで、塩粒くらいで何十人も死ぬ)、
フグ毒も一緒。ただ俵ヶ浦町の白サバフグは毒が無いから山ほど釣って刺身で食った。
故:JA6BDさんのタワーにて移動運用
食い物の温度がダラダラと変化したら雑菌が増え、中毒をこす。
現着したら腹減った
移動運用では、攻める(QSOする相手)の局と交信した事がない場所(市、郡、エンティティ、JCC#)に移動してその局をゲットする遊びの為の無線運用、ヒマ人の業だ。
別のチームが無線機一式を持って行くが、オレはのHL-250Uとかのリニア・アンプを使わない人間だから設備は軽い。
皆でメシ食う
例えば当たり前の注意:
 生肉などは(カレーとかに使う)予め炒めてラップしておく。
 液体(スープなど)の水分は山水、湧き水を煮沸して使う。
 最終的な仕上げはペットボトルの水にする。
日田郡移動

ヒゼウメシ
ライト(灯器)を持たずに2メートル段から落ちて行方不明になり下山してた迷惑な野郎。
しかもそのバカ野郎は、刃渡り20センチのサバイバルナイフを振り回して怖かった。

運用地点まで自動車で行くから山登りオタクではない、あくまでも目的は無線でより遠くの局を狙う。



PS: 木の枯らし方は何を隠そう、JJ6RAFさんに習いました。元気かなぁ サバイバルゲ-ムーで楽しんでる、生きてる?  


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:33Comments(0)料理

2019年10月26日

本物を求めて

先ずは結果の写を! 4本入りパックが4千5百円、2本入りは次の店で
3千円。 少し離れて3軒目があったが金が尽きてこれまで。
2本入り3000円、4本入り4千5百円
カサが大きいのはどれも1万数千円。 まるっごと1本を土瓶蒸しで食った、レシピーなどは「クックパッド」ブログで。

カーナビが役に立つと実感した一日だった。
10時頃から起きだし岩国を出発県道15号線からR2経由で帰省する時のルートを走り山口市の県道212号経由で『徳地』方向に走りR9に乗る。
朝のニュースで松茸が旬だとやってた。
R2~R9に
例によって例のごとく山口はトンネルと黄色いガードレールと年寄の地。
ほ~ら、この道路はガードレール掏らない田舎道。
道路はガードレール掏らない田舎道
橋を渡った先がT字路で地元の通行人に松茸の売店の手がかり尋ねたらダメ。 アユと川魚料理屋のみ。
山間のダム
県境,島根?広島?の地『徳佐』地区だった。
赤松の木
途中道を間違えて9号線を広島方向に進んでリンゴ屋さんに訊き逆方向に修正。リンゴ買わずにすいませんでした。
やっと見つけた
帰りしな萩-津和野間でR9号線沿いでSLと並ぶ区間があって鉄撮り?マニア(ヲタク)連中がカメラセットして待ってた。
画像よりも『音』が・・・機関士さんがサービスで何度も汽笛を鳴らしてくれた! ガキの頃は佐世保独楽(こま)屋さんが今のMRのSSKジョスコー線の鉄橋の手前でトンネルになるところの線路の真下に今(2019年)でも現存する。
 SL
独楽屋は佐世保市が特産として保護されてるが独楽の肝心のケン(鉄製の軸部分)を造る鍛冶屋は県北振興局(木場田町)に1軒1980年代に無くなった。 鍛冶屋があった頃は独楽のサイズに不釣り合いな大きさのケンを創って貰った。 コマのルールで相手の独楽(木製部分)が割れたらケンは生き残ったコマの持ち主の物になる(別記事にするかも)。

山道郷道(さとみち)乗り越えて~  って帰りは教わった9号線に辿り着く道を通ってR2に出て岩国に戻った。
帰り着いたのは夕方4時過ぎ。

因みに判り易いようにカナダ産マッタケと国産で土瓶蒸しを作った。 元々香りの強いものではないけど、違いを強いて言えば『匂い/香りの持続』性かな? 今朝もまだ土瓶蒸しの残り汁を吸ったら冷でも仄かに薫る。

おわり
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:22Comments(0)料理

2017年12月20日

本場 広島の生ガキ

生食用ではありませんと念を押されたから買った店は秘密。
ムキ身1600円、32粒はいっていた。500グラムくらいあったと思う(買ってきてすぐビニール破って食ったから、撮影忘れてた。
本場 広島カキ
以前、酢ガキであたったからポン酢にワサビを入れてたが、本物ワサビで口内炎ができる事に気づき生姜を擂って酢ガキにした。
一応、水洗いして
酢ガキ うめかった~

カキ屋さんに行った時の動画も撮影したけど(パナのMTS形式)でか過ぎてyoutubeかなんかにアップしたけど『公開期限』とかでまともに見せられない。 後で載せる方法考えときます。

あと、ちんこいくずはカキフライで完食。
ちんこいくずはカキフライで

おなか壊してたら明日は仕事お休みします(家でブログ更新&新ネタ探しに移動します)。

YouTubeにアップした動画、ちゃんとアップされてるかな?
youtubeのアカウントもパスワードも思い出せず、急遽JR6ENDを使った。 今は個人情報問題が言われるが昔は(ハムの世界では)多くの局から呼ばれてナンボだから有名になる程イタズラされる(悪い人間が増えてきて)悪事は見つからなければやったもん勝ち、見たいな一途に生まれや幼少の頃からの躾(しつけ)と家庭教育の問題だ。
安いカキの店を紹介して貰い、堪能できた。

JCC4202はガキの頃から店で、客の落とした食い物を拾って食ってたと(父が言ってた)ので滅多に食中毒にはならない。
カキ買った店にも迷惑かかるから(加熱専用)は必ず火を通して食べましょう。 生食の店は近くにはありませんでした。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 21:58Comments(1)料理

2017年12月19日

2号線海岸沿いロケハン

同僚の広島県人5人に冬場の名物の 『カキ』 は何処のが美味しいか新鮮なのか割安の店はなど尋ねたが全員 『生ガキは絶対食わん』 と異口同音の答え??? あんたら地元愛って(?)のはないんか。

広島産の牡蠣といえばあまりにも有名、九十九島の「こりっ」とした小ぶりの牡蠣も最高に旨いけど・・・中学のとき正月料理で酢牡蠣をどんぶり3杯お代わりして三日位ピーピーで40度の熱が出た。
が、一昨年無線で知り合った広島のアマチュア局がムキ牡蠣、殻付きアソート(?)セットが送ってきて、あまりの旨さに一晩で全部食った!
ケツから水が勢い良く ピ~~~

もうグルグル、ピ~~~の感覚を何十年ぶりかに思い出し、免疫が付いたというか要領を覚え、翌日までは調子悪いが後は大丈夫。 二日酔いみたいなもんだ。
 そこで、教わったお勧めの場所に行ってみる事に決定!
次回、食った感想をアップします。
 てこって、こないだ買った中華鍋で長崎ちゃんぽんを作る(料理ネタです)。
「中央フード」で麺(油でヌルヌルしてない)を使う。
特ちゃんドンブリスープがグツグツなったら麺を投入出来上がり完食

数日前に買ったブロイラーのもも肉をシーズニングのみで(無塩の)ハムを作った。
材料とスパイスサランラップでグルグル巻きに解凍モード(微弱)20分か蒸すスライスして酒のつまみ?に

細巻き過ぎてレンジにギリギリだったので再度挑戦。 一度やったらもうこっちのもん。レンジ用耐熱タッパー(大2個入り)¥198にすっぽり収まるようもも肉2枚を〆鯖の要領で半日ほど塩漬けし、流水で塩を洗い流し暫く水に漬けて置く。
※塩漬けは保存の為だから冷蔵庫がある家庭は数日保存(しかし1週間以内で使い切る)
冬は食品メーカーも保存料(体に害)を使わないから日持ちしないから注意!
スパイス(シーズニング)タッパーに収めるサランラップラップを外した減塩ハム出来上がり

手作りハムのポイントは専用のタコ糸では素人に無理だからラップは『サランラップ』 指定,他は伸びて具財がはみ出る、熱でで溶けます。
材料の両端から熱が通るので、アルミフォイルで3センチ幅分レンジの電波を遮る。
 ・ターンテーブルが無い電子レンジは決して レンジか離れずアークが
  発生し始めたらレンジを一旦停止、再開する。
 ・ターンテーブル方式のレンジはアークが連続しなければ放ったらか
  しでOK。
 ・アルミフォイルは材料をキチキチに巻き、後でハサミでフレアに5箇所
  の切れ目を入れてから加熱開始。
 ・また材料が熱膨張しして汁が出てきたら爪楊枝でプツプツする。
 ・タッパーに残った汁は冷えた(煮こごり)美容に良いコラーゲン
  なので取っとく。

写真は一部再使用してます。つづく

つづき
『別冊シリーズ』でナチュログにふさわしい唯一のブログが、この『別冊つりファン』 今は日々の飯炊き追われ釣りところではない。
けどやっぱこの季節ならでわの青物と光物っすよ。

佐世保では夏と冬にタチがやって来ます(平戸ではサンマも群れで港に迷い込み一杯死んでます)。
釣りブロは殆ど誰も見てないから渡船でタチに挑戦したい。カキも食いたい。

Y!に置いてたタチのスチル写真・動画が無くなってた。8月生まれ長女の好物タチウオです。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 04:15Comments(0)料理

2017年12月18日

ハムだけにハムのネタ

 ママ(今の嫁)と結婚する前まだ高校生だったGSの給油係のバイト生だった。 満タンで12リッターくらいしか入らないから、いくら燃費悪い2ストのRG-Γ(NSR250Rだったか、どっちも同じ初期型を2度ずつ買い直した)無理やりガソリン減らして給油しに・・・
     中略
暮れになってバイクに走るには幾ら九州寒い時に何時ものスタンドのオネーさんが何時もの短パンで寒そうにバイトの終わる時間を聞き出し島ノ瀬公園前のカズバで持ち合わせ。

すると彼女はベタベタのハチロクレビンでやってきた。 爆音はしなかったがバイクは寒いから二人ともゼニなし、、キチキチ(今も)なのでニミッツパークにバイクを置き、スヮサイド・コーナー(高架になる前の駅裏(移転した魚市場)の(現:五番街)踏み切り)の所の十字路のバーで初デート。

三ヶ町(浜田町~)、四ヶ町(島ノ瀬公園から先、戸ノ尾町までアーケード)、駅裏から移転し新しく出来た「五番街」と数字を1個増やした安易ネーミングのモール。

色々聞くと誕生日が俺と一緒の12月生まれ、は肉食えん人だった。
のでサイコロカットのトマトとチーズのサラダを注文、そのバーは駅裏再開発で無くなった。
 スカボロー・フェア by S&G の歌詞に出てくる ♪パスリー・セージ・マ~リー&タイム リンバーミートゥワンスフーラブズゼアー♪ のパセリは生があるからスーパーのスパイスコーナーで買い出し
 スパイス(香草)
 御節料理が淡雪とか寒露煮とか甘いイメージがあったので蒸かした長芋を二等分して片方に抹茶の緑色を付け茶巾搾りを作って以来の御節(おつまみ)料理だ。 ガス台がちっさいから要らんとも思ったけど小径の中華鍋を買った(日本向けに取っ手が付いてる物)。
 
買い物ついでに買ったぶりカマは長崎県産だった。

で、塩加減と砂糖加減と塩抜きが微妙にコツを要するけど最近は冷蔵庫があるので製造日から1週間で食ってしまう分量と健康志向の
減塩鶏肉低脂肪ハムを試作した。
 ハムだけに「ハム」を作った
 ハムだけにハム作り
 決して焼き豚ではありません! どっちも手間ひま掛かります。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 03:20Comments(0)料理

2017年11月06日

正しいディープフライ

×メリケン粉 〇片栗粉を使って、正しい唐揚げを作った。
あれば、本物の(チュ-ブじゃない)生姜を卸した方がより美味しく仕上がる。 片栗をまぶす
 デイープフライ
 黒酢と間違って買った甘い「黒酢入り」甘酢餡かけ用のタレ? 出来上がり
 これに漬けてタルタルソースをかけて食う。
旨かったので揚げながらつまみ食いしてたら皿に盛り付ける前に完食。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 04:33Comments(0)料理インドアネタ

2017年11月05日

単身赴任^3

食事の時たまにマヨネーズが欲しくなる。
佐世保の自宅の電動ハンドミキサーが壊れたままだったのでヤマダ電機で買った。
ヤマダは全国チェーンの店舗かな?ヘアドライヤーのテスコム製だ。
キティーちゃんマークのは去年のケーキの生クリーム作りで壊れたままだった。

今回のマヨネーズは買えば安いが2700円のミキサーは材料だけ揃えれば何度も使える?
てなこってマヨネーズは好きな硬さ味を作れる。
というのも昨日、買い物袋(フリース製)が壊れ卵が10個中4個が割れた。
ヨーク部分だけでも生かす(食う)。

ネットに載ってるレシピを見てその通りにしたが、中々マヨにならない?

佐世保でやったときは分離して失敗。
今回は常温に戻したタマゴの黄身を先ずミキサーにかけステンレスボウルも2つ用意して万全を期した。
大さじ1杯のオリーブ油(キャノーラ油)をミキサーに掛け・・・ 固めのマヨ 入れ物が無いから100均のタッパー4個組に入れて冷蔵庫で保管。

ケーキ作りのようにキッチリじゃないと失敗するかも。
時々塩加減を見ながら充分にグルグルしてまた大さじ1杯を加えクルクル。
卵4個に相当する黄身x4倍のキャノーラ油で出来上がり。

 最終的には、黄身は少な目、油を多めにグルグルしたらガラス瓶入りのアメチャン製のに近づく。

日本のマヨネーズは「だらっ」となるから良心的な商品。 
(昔マヨラーだったから)作り方が分ったら如何に健康に良くないか分るでしょう。
 今日デオデオで買ったコタツと電気カーペットも配達されてきた。
金曜日に給料が出てウハウハ。 少し文化的になって「屋内キャンプ生活」とはオサラバ。

でも相変わらず誰もメシ作ってくれないから自作自演?
 野菜生活?は寂しいので清水の舞台から飛び降り下りるつもりでシャブ肉を買い『回鍋肉』を作った。
パッケージの写真が旨そうだったから。 回鍋肉
 回鍋肉と麻婆豆腐 
 


  


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:11Comments(0)料理インドアネタ

2017年10月25日

アウトドアに似ている件(番外編)

急な入院でカレーのルゥ作りが中断した(10月9日)ので、記事の投稿日付を最新にして投稿した(投稿する)。
退院明日と決まったニコニコ
記事はまだ何も書いてませんが・・・

レトルトパウチのカレーに飽きたので、正しいカレールーからカレーを作る。
ルーのどろどろの元は小麦粉です。 多分インドの人が作るカレーはどろどろしてないと思う。
 ・鉄のフライパンは白鳥飯店のを持ってきた
 ・小麦粉
 ・ラード 
+ついでにカレーも。
 ・ハウスのカレーパウダー(5㎝x5㎝の筒形)
 ・具
始めようとしたら、耐熱プラスチックのフライ返ししかない。 竹製のヘラっぽい形のフライ返し:100ショップ。
ファーストイン・ファーストアウト(作った日は前後する)。 ↓ ↓ ↓ ↓
溶かしたラードにフラワーをぶち込む;
 いつもの事ながら分量、火加減などは適当(適切)だって全く同じ状態には出来ない。 出来上るルーは最初のラードの量(1本)で決まる


最初のうちはこんな色、ゆっくり煎らないとダマになり焦げる。
温度は131℃、段々上昇する200℃位かな


結構はしょって、こんな色になるまで炒り続けるね、白い茶碗に2杯ほど出来る。 市販のルーと同じ、但し味もコッペも付けていない(本物)。

次はカレー;引っ付かないフライパン使用
材料は笊(ざる)に分け火を通す順序に投入する。 JCC4202はイモが嫌いだから普通入れない。


色どりを考慮し肉も野菜も軽く焦げを付けあと、大なべに移す。
ここまでカレーの匂いは一切しない、、シチューにも具雑煮でも豚汁でも筑前煮にも作り変えられる。


ここでようやく塩味を付け、ついでにインスタント・コーヒー少々(カレーの焦げ感を用)、ウスターソース、醤油、ケチャップ。調味料があればお好みに・・・ 最後にカレー粉を大2杯で、レトルトの辛いのより少し辛い。


市販のルー(固形)はフラワーの粉感を消す為、塩分強め。
健康志向で最近は顆粒状のラードなし用も出ているけどコクがない。 
旨い食いもんは健康には悪い! ですよ。
   

作りすぎた食い物はタッパーに入れ冷凍庫へ。
材料は(肉や魚)は火を通してから冷凍した方が長持ち。
<@2017/OCT/26記事の前後をここで入れ替え

油を熱するので火傷注意。 綿100%のエプロン推奨(化繊が混じってるのは絶対NG)。
2017/10/3 AM06:10

寄り道中。 正しいラード(常温で粘度が高く、温度が上ると解けて透明になる)本物を見つけた。

こってりダシのとんこつラーメンもそうだが、’旨い物は沢山食べると体に悪い。久しぶりに本物カレーを作ろうとした矢先に血液検査で引っかかり入院中。8階東病棟
8階の東病棟に入院中。暇で死にそうじゃ~
完全にインドア、すんません。

つづき;
退院はしたけど、今日だけは自由で、明日(10月25日水曜日)は別のリハビリ病院、木曜日は無呼吸症候群の器具レンタルの説明!!! どんだけゼニ儲けするんじゃい。 わっしゃぁ足を修繕して貰いたいだけなんじゃ。 広島弁がうつりよる?
これで今月は病院ナシ。

傷病休暇は今月一杯。 それまでにカレールウを終わらせよう。
ルーは一旦はじめると途中で止められないと点(目を離すと焦げる)が面倒。

その間、チョットのキャノーラ油で作る簡単唐揚。 メリケン粉大さじ2、塩コショウ少々。 唐揚(1/3)

肉でも魚でも必ず皮を下にして熱を加える。 グリルはアミに付く側を下にする。 肉の周りの油がブクブク泡立ってる間は火が通っていない。 唐揚(2/3)

たっぷりの油でディープフライする時は材料が浮いてきたら揚がり。 油節約揚げはこの様に泡立ちが無くなったらOK,本当はそれよりも少し早め!がベスト。 唐揚(3/3)
これが一人前、鶏モモ肉1枚278円、調味料等除く。

ルーはまだですね~ スマソ

焼そば:
 温度センサー付きの新型コンロでは勝手に火力を絞るのでNGです、材料が同じ「ちゃんぽん」でガマン。
耐熱ビニールコーティング(商品名シルバーストーン,テフロンetc)は1回で引っ付くようになるので注意。
火力は最初から最後まで強!!! フライパンから油が気化し始めてから徐にお肉を投入 焼そば(1/4)

 フライパンに引っ付つく時は火力不足。 焼そば(2/4)

 最後におかかをふりかけて出来上がり。 焼そば(3/4)

 フライ返し使わなくても引っ付いてません。 (2人前) 焼そば(4/4)
最後にルー。 材料は強力粉(メリケン粉)とラードだけ!  


Posted by JCC4202/佐世保 at 19:35Comments(2)料理

2017年09月30日

アウトドアに似ている#4(最終回)

アウトドアの道具を使っているけれど、完全なインドア。

仕事は完璧アウトドアの仕事、転職したから1ヶ月前までの窓のない電子機器ばっかりの職場ではない。
どっちかちゅうと、日焼けが心配になるくらい外での仕事。
それを選んだ。 きついから、次の仕事を見つけたら、さっさとオサラバ。

画像は相変わらずメシのネタしかない。 暫くはお料理教室でお茶を濁してもらおう。


餃子

わざわざ別付けで「ハネ」用の片栗?メリケン粉?を解いた液を入れて焼く??????
裏返し
正しい料理ができないバカ嫁,経営者や社長に成るほどの女性ならそれで良いが、男と女である前にオスとメスなんだからコックは男,家庭料理女でしょう。
いただきます
あと2食分あり(つづく)

チャンポンを作る。
実家のチャンポン(リンガーハットのは麺がチャンポンではない)、これも麺が即席ラーメンだけど、とんこつスープは相当研究されれるようだ。
「豚太郎(旧:白鳥飯店)」でも父が店を畳んでドンプリ(ウツワ)だけが残っている。 チャンポン
ラーメンが1杯400円の頃スープが120円,とんこつスープは骨よりも2日目からやっと出汁が出始める。 その間ずっと150センチ位の寸胴で煮出し続ける、ガス代ふがとっても掛かる,イリコだしでも削り節でも沸騰したら直ぐに火を止めないと臭みが出るためガス代は大したこと無い,なのに値段は同じ? どんだけぼっとるんじゃー。
 とんこつラーメンは手間暇に敬意を払い全部すする。 でも最近流行りの背油は入りとんこつラーメンは月一ペース以上は健康に良くない。 粉末スープを入れる チャンポンの次は焼き飯だけど、一般用のガス台は火力が弱いので、どちらも『常に強火!』 アルミ製は熱の伝わり方が早いけど直ぐに熱が伝わらなくなり冷めるにも早い(早漏向き)。 常に強火
 ガス台に比べフライパンがでかいし鉄製だからスープを入れるといっそう重くなり,連続して注文が来ると左肩が萎える。 麺がほぐれたら出来上がり。 野菜は生でも食えるから、(火は通ってるよ)ドンプリに移す 麺を入れると出来上がり 麺は即席ラーメンのチャンポン風な食べ物。
チャンポン風の食べ物

次は炒飯(チャーハン) チンご飯をあためずに使うのがミソ。
 材料
ネットカフェ 3時間 じゃアップ画像を家で準備しとかんと時間切れ・・ 
要点は チャーハンは最初から最後まで火力は「強」。 下手くそほど火を弱める。 冷や飯や電子レンジ用のポロポロ飯、冷や飯が良いよ(水分が少ないから)。
 冷や飯と具を投入
鶏肉は当ると酷いので良く火を通す。
アタリ易い順位:鶏卵(ゆで卵も)、鶏肉,特にミンチ。 肉屋は古いのからミンチ機にぶち込む。 次は魚介類、普通の衛生管理や注意をすれば心配ない。
温度がだらだら変化する場合は温→冷でも冷→温でも悪くなりやすい。
勘違いがする人が多いが冷蔵庫は万能保存庫ではない! 新鮮食材は必ず悪化する、機械はそれを遅らせるだけ。
ましてやより新鮮に絶対ならない。
 鶏肉は当ると酷いので良く火を通す
 チャーハン あがりー

ついでに卵で巻く:全部準備して始める卵を溶いておく。
 卵1個
 アルミフライパンは一旦から下ろす
 端を少しめくっておく
 撮影しながらだと難しい
 ついでに汁も温めておく’
出来上がり

その次はカレイの煮付け。近所のスーパーでマコたっぷりのカレイを見つけた。
生姜も砂糖も無いから、給料が出たら調味料を買おう。
転勤して最初の給料! イニシャルコストの試練に耐えられるか? ジジイは若い社員よりも多少は高いしかも単身赴任手当てが出るはずだ。関東の営業所の人は東北に単身赴任、自宅(実家)埼玉あ~大変。月一飛行機で帰省してると聞いた。物価も高い。

味はともかくアウトドアできない分九州⇔広島の動画は沢山貯まった。
パナのプロ用カメラのリチウム電池で外部電源を作り、テープが終わるまで(4GBのSDカード)一杯一杯になるまで動画を撮った。
多分DVDメディアの記録容量的制限で、録画ファイルはDVDサイズで切れる。
Youtube にアップしている。
 ”NSR250Rmc16”で検索だったっけ
 煮付けは出汁と違い、醤油と生姜(できればチューブじゃない本物を擂る)甘みは最後魚を入れる直前 ※お料理教室では多分『さしすせそ』と教えるが、魚の種類で脂の乗り等を考慮した甘さに調整する。
 作る人はゲップが出るほど美味しかったと分かる事が何よりの喜びなのだ。
カレイの煮付け
  
そろそろママから生活費の振込みがある頃・・・
10月は初日から仕事の予定が詰っている。 週休2日だから佐世保に居る時よりか楽かも???


  


Posted by JCC4202/佐世保 at 05:38Comments(0)料理焼き直しインドアネタ

2017年09月20日

アウトドアに件^3

ネタがないので、お料理教室。 次は『博多とんこつラーメン』68円を使ったちゃんぽん。
に続く。

買い物に行くついでに、関門海峡をこっちに来ると、流石海の幸が新鮮。
甘エビ298円を買った。
甘エビ
身は刺身だから、これ以上調理のしようがない。 食ってガラでダシを取る。
甘エビガラのダシを取る

えびガラの出汁
このスープにオクラを入れた。
麻婆豆腐の素
これにオクラを入れる

今日は朝から出汁に味噌を解き、味噌汁。 &目玉焼きとご飯。
昨日の出汁に味噌を入れ



次回はなんにしようかな?



  


Posted by JCC4202/佐世保 at 06:14Comments(0)料理