2017年09月30日
アウトドアに似ている#4(最終回)
アウトドアの道具を使っているけれど、完全なインドア。
仕事は完璧アウトドアの仕事、転職したから1ヶ月前までの窓のない電子機器ばっかりの職場ではない。
どっちかちゅうと、日焼けが心配になるくらい外での仕事。
それを選んだ。 きついから、次の仕事を見つけたら、さっさとオサラバ。
画像は相変わらずメシのネタしかない。 暫くはお料理教室でお茶を濁してもらおう。

餃子

わざわざ別付けで「ハネ」用の片栗?メリケン粉?を解いた液を入れて焼く??????

正しい料理ができないバカ嫁,経営者や社長に成るほどの女性ならそれで良いが、男と女である前にオスとメスなんだからコックは男,家庭料理女でしょう。

あと2食分あり(つづく)
チャンポンを作る。
実家のチャンポン(リンガーハットのは麺がチャンポンではない)、これも麺が即席ラーメンだけど、とんこつスープは相当研究されれるようだ。
「豚太郎(旧:白鳥飯店)」でも父が店を畳んでドンプリ(ウツワ)だけが残っている。
ラーメンが1杯400円の頃スープが120円,とんこつスープは骨よりも2日目からやっと出汁が出始める。 その間ずっと150センチ位の寸胴で煮出し続ける、ガス代ふがとっても掛かる,イリコだしでも削り節でも沸騰したら直ぐに火を止めないと臭みが出るためガス代は大したこと無い,なのに値段は同じ? どんだけぼっとるんじゃー。
とんこつラーメンは手間暇に敬意を払い全部すする。 でも最近流行りの背油は入りとんこつラーメンは月一ペース以上は健康に良くない。
チャンポンの次は焼き飯だけど、一般用のガス台は火力が弱いので、どちらも『常に強火!』 アルミ製は熱の伝わり方が早いけど直ぐに熱が伝わらなくなり冷めるにも早い(早漏向き)。 
ガス台に比べフライパンがでかいし鉄製だからスープを入れるといっそう重くなり,連続して注文が来ると左肩が萎える。 麺がほぐれたら出来上がり。 野菜は生でも食えるから、(火は通ってるよ)ドンプリに移す
麺は即席ラーメンのチャンポン風な食べ物。

次は炒飯(チャーハン) チンご飯をあためずに使うのがミソ。

ネットカフェ 3時間 じゃアップ画像を家で準備しとかんと時間切れ・・
要点は チャーハンは最初から最後まで火力は「強」。 下手くそほど火を弱める。 冷や飯や電子レンジ用のポロポロ飯、冷や飯が良いよ(水分が少ないから)。

鶏肉は当ると酷いので良く火を通す。
アタリ易い順位:鶏卵(ゆで卵も)、鶏肉,特にミンチ。 肉屋は古いのからミンチ機にぶち込む。 次は魚介類、普通の衛生管理や注意をすれば心配ない。
温度がだらだら変化する場合は温→冷でも冷→温でも悪くなりやすい。
勘違いがする人が多いが冷蔵庫は万能保存庫ではない! 新鮮食材は必ず悪化する、機械はそれを遅らせるだけ。
ましてやより新鮮に絶対ならない。


ついでに卵で巻く:全部準備して始める卵を溶いておく。





出来上がり
その次はカレイの煮付け。近所のスーパーでマコたっぷりのカレイを見つけた。
生姜も砂糖も無いから、給料が出たら調味料を買おう。
転勤して最初の給料! イニシャルコストの試練に耐えられるか? ジジイは若い社員よりも多少は高いしかも単身赴任手当てが出るはずだ。関東の営業所の人は東北に単身赴任、自宅(実家)埼玉あ~大変。月一飛行機で帰省してると聞いた。物価も高い。
味はともかくアウトドアできない分九州⇔広島の動画は沢山貯まった。
パナのプロ用カメラのリチウム電池で外部電源を作り、テープが終わるまで(4GBのSDカード)一杯一杯になるまで動画を撮った。
多分DVDメディアの記録容量的制限で、録画ファイルはDVDサイズで切れる。
Youtube にアップしている。
”NSR250Rmc16”で検索だったっけ
煮付けは出汁と違い、醤油と生姜(できればチューブじゃない本物を擂る)甘みは最後魚を入れる直前 ※お料理教室では多分『さしすせそ』と教えるが、魚の種類で脂の乗り等を考慮した甘さに調整する。
作る人はゲップが出るほど美味しかったと分かる事が何よりの喜びなのだ。

そろそろママから生活費の振込みがある頃・・・
10月は初日から仕事の予定が詰っている。 週休2日だから佐世保に居る時よりか楽かも???
仕事は完璧アウトドアの仕事、転職したから1ヶ月前までの窓のない電子機器ばっかりの職場ではない。
どっちかちゅうと、日焼けが心配になるくらい外での仕事。
それを選んだ。 きついから、次の仕事を見つけたら、さっさとオサラバ。
画像は相変わらずメシのネタしかない。 暫くはお料理教室でお茶を濁してもらおう。
餃子
わざわざ別付けで「ハネ」用の片栗?メリケン粉?を解いた液を入れて焼く??????
正しい料理ができないバカ嫁,経営者や社長に成るほどの女性ならそれで良いが、男と女である前にオスとメスなんだからコックは男,家庭料理女でしょう。
あと2食分あり(つづく)
チャンポンを作る。
実家のチャンポン(リンガーハットのは麺がチャンポンではない)、これも麺が即席ラーメンだけど、とんこつスープは相当研究されれるようだ。
「豚太郎(旧:白鳥飯店)」でも父が店を畳んでドンプリ(ウツワ)だけが残っている。
ラーメンが1杯400円の頃スープが120円,とんこつスープは骨よりも2日目からやっと出汁が出始める。 その間ずっと150センチ位の寸胴で煮出し続ける、ガス代ふがとっても掛かる,イリコだしでも削り節でも沸騰したら直ぐに火を止めないと臭みが出るためガス代は大したこと無い,なのに値段は同じ? どんだけぼっとるんじゃー。
とんこつラーメンは手間暇に敬意を払い全部すする。 でも最近流行りの背油は入りとんこつラーメンは月一ペース以上は健康に良くない。
ガス台に比べフライパンがでかいし鉄製だからスープを入れるといっそう重くなり,連続して注文が来ると左肩が萎える。 麺がほぐれたら出来上がり。 野菜は生でも食えるから、(火は通ってるよ)ドンプリに移す
次は炒飯(チャーハン) チンご飯をあためずに使うのがミソ。
ネットカフェ 3時間 じゃアップ画像を家で準備しとかんと時間切れ・・
要点は チャーハンは最初から最後まで火力は「強」。 下手くそほど火を弱める。 冷や飯や電子レンジ用のポロポロ飯、冷や飯が良いよ(水分が少ないから)。
鶏肉は当ると酷いので良く火を通す。
アタリ易い順位:鶏卵(ゆで卵も)、鶏肉,特にミンチ。 肉屋は古いのからミンチ機にぶち込む。 次は魚介類、普通の衛生管理や注意をすれば心配ない。
温度がだらだら変化する場合は温→冷でも冷→温でも悪くなりやすい。
勘違いがする人が多いが冷蔵庫は万能保存庫ではない! 新鮮食材は必ず悪化する、機械はそれを遅らせるだけ。
ましてやより新鮮に絶対ならない。
ついでに卵で巻く:全部準備して始める卵を溶いておく。
出来上がり
その次はカレイの煮付け。近所のスーパーでマコたっぷりのカレイを見つけた。
生姜も砂糖も無いから、給料が出たら調味料を買おう。
転勤して最初の給料! イニシャルコストの試練に耐えられるか? ジジイは若い社員よりも多少は高いしかも単身赴任手当てが出るはずだ。関東の営業所の人は東北に単身赴任、自宅(実家)埼玉あ~大変。月一飛行機で帰省してると聞いた。物価も高い。
味はともかくアウトドアできない分九州⇔広島の動画は沢山貯まった。
パナのプロ用カメラのリチウム電池で外部電源を作り、テープが終わるまで(4GBのSDカード)一杯一杯になるまで動画を撮った。
多分DVDメディアの記録容量的制限で、録画ファイルはDVDサイズで切れる。
Youtube にアップしている。
”NSR250Rmc16”で検索だったっけ
煮付けは出汁と違い、醤油と生姜(できればチューブじゃない本物を擂る)甘みは最後魚を入れる直前 ※お料理教室では多分『さしすせそ』と教えるが、魚の種類で脂の乗り等を考慮した甘さに調整する。
作る人はゲップが出るほど美味しかったと分かる事が何よりの喜びなのだ。
そろそろママから生活費の振込みがある頃・・・
10月は初日から仕事の予定が詰っている。 週休2日だから佐世保に居る時よりか楽かも???