ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年06月20日

浜・平・干 トリオ

 無線オタク・コールサインJE6DIY、JH6WXF、JR6MRW ハムの免許をとった所得した順番(局免が下りた)で行くと、JA・JH・JE・JF・・・JQ(JB外国エンティティ、JTはモンゴル、JS JARL記念局、JP日本のリピーター局など)。 従免は一度取ったら、一生使える。ただし4アマ持ってて3アマになったら従免は変わるし、プロの免許を持ってたらアマチュアの免許の範囲を越えた運用が出来る。例えば陸上自衛隊の隊員は3アマ程度+中学生程度の英語の試験で取れる。
 古くからハムやってた人はサフィッス「2文字」しかないコールサインがある。 まだご存命かサイレントキーになられたか分からんけど近所に、わたしがハムに成った際にお世話になった方も居る。無線(プロ/アマ)共に九州に住む人は熊本の郵政省に本丸で受験できた。だから従免の発行は日本国政府が行っていた。ハムの免許
 現在はラミネート加工になっている。電話級アマチュア無線技士
 <書きかけ>浜村、平田、干畑 という名前から取った。
 大学に進学して初めて、各々がハムの免許を取ってた事に気づいた。 みんな、学年的には同級生で、ハム歴はJH6WXFが最も古く九州松下、JR6ENDがオレ、JR6MRWは佐世保JRC、JE6DIY九州管区警察局と全員無線関係の職人。
  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 05:17Comments(0)430MhzHF,2m

2021年08月02日

今月はイベントが一杯

 ハムのコンテスト=フィールドデーがある。
また、下界は暑いが山の上ならそよ風が涼しい。汗もすっと引く。
長崎県の最高峰は五家原。 次の仕事が見つかるまでのんびりできるかも。
 ウロつくにもカネがかかる。先に稼いでから遊ぼう。
風車

写真 現像中

 話しはコロッとかわって、
取り敢えず、包丁が刃こぼれしたり鈍らなので砥石をグラインダーで真っ平にして騙し騙し使ってるけど限界。
炊飯器以外すべて嫁が持ち出してるから真面な包丁が1丁もない。

切れない包丁は手を切るから、島原の鍛冶屋さん(JCC4202んち)御用達の洋包丁を1丁買いに行く。
 最近は有田の陶器市とか早岐の茶市で見かけないねと訊いたら、コロナのせいで、客足が遠の退いたと、オヤジも嘆いてた。

鍛冶屋さんも安くて良い物を作ったお陰で客が減る??? 変な悪循環を「切る」為に新調する事にする。
カーナビに目的地をセットし出発。佐世保からだと2時間半と出た。 県内で2時間も走るって、長崎県ってどんだけ田舎なんだぁ~。
 
金曜の内に現着し、「川棚」で買った氷に「南島原市」のドラモリで買ったお茶を冷やす。
現着

同じ通りにあるセブン&派出所、夜中なのに、車が続々来て広くもない駐車場がたちまち一杯。
暗いのでフラッシュ炊く
 Y字路で判り難いから交差点の高い位置に似たような看板が付いてる。

ナビで何度も確認しながら来た、ドラモリで知らないおばさんに聞くと、ドラモリは行き過ぎだから2つ前の信号近くのコンビニと派出所が海水浴場と教えて貰った。
 明日は「じげもん市」みたいな「市」が立つようだった。 包丁のオジサンに逢えるかな?
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:39Comments(1)430MhzHF,2mロケハン/キャンプ

2021年02月25日

続:も~ろくジジイ

佐世保の会社時代に、ごみ箱で拾ったVAIOノートがWindowsXPを再生してWin7にした。 マイクロソフト社は既にサポートは終了してるからHDD部分だけを残すためVAIOノート本体を捨てずにとっとっとですたい。
 その内蔵HDDに残った画像を以下に載せる。

NPキャップ


田代さん


田代さん


430-22エレ


xxキャビティ(キット)


プリキャビティ

IEがおかしい。写真の転送が不調になった、全世界的にそうらしい。
 昨日も今朝も、1枚の写真を転送するのに10分位掛かった。
会社も同じく静止画の転送が出来なくなってた、仕事にならないのでIEを使わずクロームを使う事になった。
ヤフーもダメ、Gooは使えた。 JST(zー9時間)21:40位にこの記事を書いている。
真鍮板でケース


プリ・ケース






























































































以上が430ssb-DX用の設備一式の画像です。
 アメリカ産(製)の市販アンテナがあり、ハムショップで買えた時代もありましたが、今は昔のおとぎ話です、マキ電機の社長も死んだし、エリート無線のお金持ち局も自然淘汰され、残るはハムに対する「やる気」と、「情熱」。千葉の渡辺のじいちゃん生きて無線してる、海賀さんもキャンピングカーで移動運用?してたけど、寄れば村八分1エリアの若い局もいい歳になってるだらう。

最終的には、アンテナキットを組み立てて使った。 五島(福江市)に25エレx2列x2段の4本を組み立てマッチング調整までして船便で送った事もあったけど、その局が今でも430ssbやってるか分からない、知らない。
 自作アンテナの要点で入手困難なのは、テフロン(耐熱ビニール製)の絶縁材料、内歯ワッシャー、1本物のアルミパイプx4本(ブーム)。
大概はRSコンポーネンツとかカタログ本に載ってる材料屋で入手できる。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 11:50Comments(0)430Mhz焼き直しインドアネタ

2020年04月19日

8J4ROSE 呉の記念局

 ミスドの緑色のを買いに行って岩国市に差し掛かった(県境の)橋を渡った頃、JARLの記念局が広島の呉からQRVしてた(エイト・ジェイ・フォー・アール・オー・エス・イー)。
 中2のとき電話級(無線)の免許とったときJR6ENDというコールサインが来た、その時は『郵政大臣』発行で免許はパスポートみたいに厚手の綴じてある両開きの濃緑色だったが、「村山首相」時代に管轄を『総務省』に代え免許が今は格落ちしてラミネートのペラペラ免許。 方や無線の局免はコールサインの事を「識別信号」と言うようになった。

 速攻で岩国の「国病」Pの上の段の『』スタジアムの方に向かって走るが夕方の混雑でR188のイエローハット辺りで信号に引っ掛かり、スグそこの女子短の歩行者よりのろま。
 
Sメータが振り切れだったのがスケルチアウトしてきた。
 但し今は430Mhz SSBの移動設備は佐世保にあるから、コロナウィールス騒動が終わらないと移動局だけど「岩国固定」だ。

 つづきは「あしたのココロ」だ!
小沢昭一さんの亡き後、だれがパーソナリティーに代わったのかなぁ。

  


Posted by JCC4202/佐世保 at 02:57Comments(0)430Mhz

2019年11月11日

田主丸(旧:浮羽郡)移動

佐世保のSSK(ずっと前から本社は東京)が造船不況になって、歩道橋や鉄橋等を造ってきた。
再び丁寧な仕事が認められ(中国や韓国みたいにガセモノがは淘汰され)正しい物、手抜じゃないモノしか残らない時代に戻ってきた。
赤いほうの橋はSSK製造
だったがいつの間にか塗装され(SSKの)銘板が消えていた、残念無念。
行政番号40482、元々郵政省が明治以前から郵便配達だけの為に(行政区割りとは異なる地図)を使っていたものである。
このブログのオーナーが使っているJCC4202という番号はむかし一緒だった電話(電気通信)と電報(郵便配達)が分かれるずっと前から決められた番号なのだ。
ちなみに長崎市=4201 佐世保市4202・・・ 山口県は県番号33、岩国市=3308。 山口市=3301から始まっている。 今回の移動先は福岡県(40)、久留米市=4007。


久しぶりに「牧1」、「牧2」の信号の所(210号線)に行ってきた。

移動運用しか興味なかった頃は鷹取(耳納連山)の分水嶺の県道を日田方向に左が浮羽郡、右が八女、真っ直ぐ行くと筑後川の上流に向かうと材木屋がある辺りが県境になった筈。 道路はその辺でバイパス(拡幅された)新210号線になったと思う。
片の瀬橋の歩行者で記念撮影。 牧1・牧2の信号のセブンから細道を進むと筑後川のマラソンコース&1軒だけの片の瀬温泉がある。
片の瀬橋の河原みち
筑後川
この当時はバイク乗りだったから(自動車を所有する前)鷹取山も葡萄摘みも梨刈りもNSRでぶっちぎりで佐世保から(高速)1時間で行った。
余りの速さにパトカーも追ってくる事はなかった。
田主丸駅(カッパの駅)

カッパの駅

県境付近の道端に寺が神社があってタダで綺麗な水が湧き出る場所があった。 今回、カッパの駅の前で記念撮影、陽はどっぷり暮れてた。
取りあえずカッパの駅(久大線)、久留米~大分で今回は、R38x号線の小石原を経由してナビに従い走ってたら北九州ナンバーだらけになり、流れに乗って走れば岩国まで辿り付くだろうと真っ暗な道をひたすら走った。

記憶では小石原を過ぎたら1ヶ所踏切を越えた記憶があるが山道なのに数か所アスファルトのやり替えやってた。 街が近い証拠だ。
ダムの近くで写真撮ったが今夜はその道ではない、でも「原鶴温泉」の脇を通った、上流向きに筑後川の左側。

この付近を詳細に知ってるのは鹿子前記念病院の看護婦さんが田主丸の方だったから。
片の瀬橋の鉄橋(赤いほう)の下が待ち合わせ場所だった。

おわり
 ・・・関門トンネル(110円)夜間工事片側通行注意! xxx岳は防衛上、安全などの問題で山の名称を表示しない事にした。 その山の風力発電の1基は余りの強風でプロペラごと本体が落ちいていた。

数年前にハム仲間を連れて移動運用した写真がある。見つけたらアップしときます。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 09:34Comments(0)430Mhzロケハン/キャンプ焼き直し

2019年04月20日

E-スポ: HFより高い周波数 

一昨日からテレビの映り(受信状況)が悪くなり、画面が頻繁にモザイク&ガタガタで音声も途切れたり一瞬ピッとなったり無音になったりした。

 山口県ではNHK x 2 + 民放3局しかない。 岩国市ではRCCは広島だから室内用の6エレUHFアンテナでは映らない。 山口県は代議士が沢山居るため田舎の田んぼ道までアスファルト舗装してあるから、車で通れない細道に入らされ延々バックで戻る羽目に何度もなった。

 そのくせNHK以外のテレビ局はKRY、TYS、YABの3局しか映らない。 村山内閣の時電波法に関する法律が根本から変わり地デジ化された。

アマチュア無線にとっては、BS・GPS・カーナビ用に周波数を削られた代わりにHF~VHF~UHF等の低い周波数が増えた。 朝から車に乗り込むとカーナビのGPSが昨夜のまま。
 その理由が今分かった。 一昨日からのTV映りが悪い原因も、電波伝搬の状況が一時的に悪化し衛星(GPS)用の周波数が妨害されるのが原因。 車に付いているカーナビGPSアンテナがちゃんと受信できていない為だ。
ナビ画面では場所が数十メールすれ車の向きがも変。 なして?
 R188のセブンなのに・・・
セブンに昼飯買いに来た時の画面(時計は正しい)ハズ。

 衛星の補足状態
余談だが・・・
 GPS衛星をリアルタイムで受信しながら、その位置データ送信TXを作った事がある、需要が全くない事に気づき辞めた。
 赤LEDは衛星補足中
需要があるとれば不毛の地(ジャングルとか砂漠などで)絶滅危惧種の保護や国境を越えた動物の移動調査など、カネにならない事ばかリだろう。 GPSデータをメモリーに保存はその辺の店で買えるが、リアルタイムのGPS機はない。 サイズが名刺2分の1、厚みが1.5センチ、CR3電池3V駆動。 シリコン半導体はVbeが高く電池電圧を圧迫するため一部ゲルマニウム素子を使った。
 実用で使ったのは、小佐々の楠泊漁港の漁師の奥さんとスポーツ・クラブの♂インストラクターのダブル不倫調査、北松(長崎県)~大分の木のジェトコースターの遊園地あった場所、電波はCR2というリチウム電池サイズに収め、2週間休みなく位置データを送り続けた
探偵(業者)に依頼すると5万円スタート!当時ナビなんてない時代だったから大いに活躍した。

 今朝(23日)エンジン掛けたら、即ナビ画面が昼間モードで始まった ⇒ GPS衛星を最低3つは補足している証拠(位置測定は3点以上必要)。  しかも電波的に言うなら、GPS衛星の周波数は1575MHzでGPS社は32の衛星を使っている。 日本は4機(3D+時間)で最低限の衛星しか持たないが原理が分ればマネの技術は世界一、だけど2018年の時点で中国が35機。中国の真似師スキルは、日本は足元にも及ばない。

おわり  


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:55Comments(0)430MhzHF,2m

2019年03月17日

宇津岳移動運用

弘法岳(現:宇津岳)リピーターの最上階。
リピーター
4つの方向は東西南北に合わせてある。 土地所有者JA6BD、運動場のトイレ工事一式JO6EZP(生死不明)、川棚OM各局、JA6UYE、いまの管理者はJL6LYY建築会社の社長さん?ほか

 430Mhzで運用といえば聞こえは良いが、車載のFM50ワット機でリピーターが開くかどうか、昨日帰省したついでに武雄経由で岩国に行きしな寄ってみたもの。
JP6YDA
 このナビ画面写真の右上方向が(嬉野経由)~筑紫バイパス~R3号線・原田~R200号線・飯塚~R3・黒崎~関門トンネルと行った。
 日曜日はファミリーサービスデーで??道が混雑。 北九州市で渋滞に遭う、関門トンネルのずっと手前でノロノロ。 トンネルは下りが混み混み、トンネル上り車線はOKだった。

 ハウステンボス側から登り(下の写真)、下山は嬉野側に降り武雄のバンドマンJN6Oxx??の田代さんちの前を通って帰った。
1本4メートルの28ミリパイプx4本で430のアンテナ創る際は、お世話になりました。
ハウステンボス先から登る 写真の左上の一番高い山が旧:弘法岳。
 昔から 『弘法岳』 だったが平成16年ころ名前が変わり、現在の名前が「宇津岳」になり、その手前の1つ低い山が「現:弘法岳」になっている。

 多分、ハングライダーの飛び込み台を勝手に作られ、無節操に未舗装の山道が荒れた。 彼らは宇津岳の運動場を駐車場代わりに使うだけでなく、ハム有志が草刈り清掃などせず、使うだけ使いっ放なしにされたため管理団体でチェーンを張り鍵を掛けた。 今でも芝生の養生のため、芝生は車両乗り入れ禁止ししたため芝生は生き返ってきた。
2WDのN-VAN ギリギリ登れた
 あちこち配達回りで佐世保と武雄の程度の距離は電話で喋ってる間に到着。
紺色バモスが健在のころ数年前の同じ場所から撮影したした写真。
4WDのVAMOS

タワーに登りたい人は今の管理者JL6LYYさんからカギを借りて下さい。
JP6YDA(旧:弘法岳)

 先週帰省する時、家から1.9~430のSSB機、FT-847Sを持ってきた。 デリカSWやエルなら発々と120Ahのバッテリーを積だまま移動してたが、この軽では後ろの座席も折りたたまないと物が積めん。 50ワットに低減改造して助手席の下に押し込んだ。
 アンテナは7M-21M-28Mの3バンドホイップとATAS-100。 電波出す時はATASでチューン、QSOはホイップで。
14Mhz帯だから日曜もスキ隙。 <つづく>

<コーヒーブレーク>
中電のTV CMで、15秒x2(30秒CM)或いは15秒x4(60秒CM)の連続ストーリー仕立て風な2本目。,なみなみに注がれたホットコーヒーを持つ手に紙コップからちょびっと溢れ、思わず 『熱っ』 と言う女! インパクトが・・・  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 00:02Comments(0)430Mhz

2017年08月07日

JCG42005 南松浦郡 2017-Aug-06

久々の上五島(南松浦郡)移動。

動画はJR6ENDのウェブページ http://www.geocities.jp/jr6end_6/index00.html に掲載。


後で写真を載せておきま~す。
バリバリ移動運用してた頃は、シーズンが始まる際にシステムチェックを兼ね『お目覚め』移動を実施していた。
最後に上五島に行ったのが2009年7月28日、その間エルグランドはモデルXから安物のハイウェースター8人乗りにランクダウン。 只々ルーフラックが同じ物で使えるってだけで決めた。

 その間2012年に脳梗塞を患い、一時自分の名前も住所も誰なのかすら
判らなくなり脳が一旦リセットしてた。 運動機能に何ら問題無かったため傍目では健常者かパーちくりんかなのか区別が着かないがDYV局の名前がパッと出ないし、喋りながら聞きメモを取り無線機のダイヤルを回す。 なんて健常者には簡単に出来る事も満足に出来ず、DYV局は幾度もJCC4202をイラつかせたのを感じ取れた。
 DYV局ゴメンね、2012年よりは少しマシになったけど、今でも数字の形とその順序(5の次は6だとか)時々分らなくなるんです。

8月3日(木曜日:フェリー移動)
   DYV局、朝一でエギング 新上五島町の波戸でジギング
  ・有川のフェリー発着ターミナル、宿もエレナも釣り場もある運用
   ポイントも近い。

8月4日(金曜日:ロケハン&釣り)
 津和崎漁港 白灯台の西側に… 
  ・有川の先端まで行ってみたが断崖絶壁ばかりで、東向きに開けた
   場所は風が強く有川まで遠かった。
  ・前回、風呂だけ入った旅館は展望ホテルに変わりしかも改装工事中。

8月5日(土曜日:移動運用)
   

8月6日(日曜日:台風接近の為、運用中止)
フェリー欠航の可能性あり、始発便で佐世保に戻る,DYV局お疲れさんでした。


今回は、思いつきで移動を決めたため準備がまずかった。
 ・ 無線のマイクを忘れ、ヘッドフォンをバラしマイク代わりに使った。
 ・ ハンダ鏝も忘れ、上五島唯一のマリン無線修理のお店に寄って
  鏝を借り、オサダ(何でも量販店)でハンダ鏝を買った。
 ・ FT-847をNコネに改造してたが同一モデルを買ってたリグは
  Mコネのままで急遽中間同軸を作り対応した。
 ・ 現場でプリ(LNA)が壊れていた⇒予備に交換。

『お目覚め』移動は、こんな忘れ物をしないように実施していた。

次回の移動運用は、余裕をもって上五島(南松浦郡)で移動運用し、島内のフェリーで五島市(旧:福江市)で釣りして帰る計画。
追記:

車中泊ばっかりだと窮屈で家に帰り着くとどっと疲れが出るから最後の1泊は普通の布団で寝たい。
今回も最後は高かったけど観光案内所に行って近くの宿に電話,去年暮れにオープンしたばかりの綺麗な所だった。
 「民宿 クロスの島」
クロスの島
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 20:45Comments(1)430Mhz

2016年10月19日

詐欺サイト(中華系)

ローテーターの修理の記事で、最終的に修理不能だった為 『新品購入』

をしようと最安値を探したところ、下のサイトを見つけた。

『ヨドミスタイル』という中華系の詐欺サイトで、被害が拡大してないので

詐欺サイトの画像を保存できた(2016年10月19日昼の時点)。

詐サイト

コズメ/化粧品から健康補助食品、家電雑貨,なんでもござれの通販サイ

トで代引き購入しようとした際、違和感を覚えた。

第一、無線機専門店でもないのに 『ローテーター』 なんてJCC4202のような超オタク趣味の人間しか必要の無い代物である!

どのショップも卸し値で定価の85%までしか値引き不能。

¥28,700は魅力的だけど、ジジイは騙されない。 もう一箇所¥26,587

という価格のサイトもあった。 3万7千円というのが常識的最低価格だ、

バ~カ!

中華の連中は全員がそうではなかろうけど、行儀が悪い。 西洋人だって

東洋人だっ日本人だって基本同じ。 教育の問題だからどうしようもない。
続きは⇒追記


記事の途中ですが ー、、 また可能性でしかないけど他所のサイトから詐欺サイトの事を知りえた誰かが、このブログオーナーのメルアドを調べることは不可能だけどハッカーが居るのが当たり前。 JCC4202の管理画面に残った足跡のうち名無しを探せば詐欺サイトの主かも知れない(可能性は極めて低いけど)。
下にJCC4202の足跡を表示しておく,この一覧のなかにナチュログを持たないログイン名が1つだけある。
ずっと昔は出来たけど、今はどうだろう?
 JCC4202のメルアドは、イタズラ防止のため・・・ ”decoy” という文字が含まれる。

  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 03:11Comments(1)430Mhzその他

2016年10月07日

アンテナローテーター修理(前編)

chronological order: 先に投稿した(より古い)記事が上に
  (新しい投稿)表示されるので、前編・後編の順序を入れ替えている。

430MhzSSBを始めてメーリングリストのメンバーになった。 でも何にも投稿してない。移動運用しないからだ。
移動車をDDTiのエルに乗り換えてから初の移動運用だ。 最後の移動はホビオに25x2x2のアンテナ,ローテーター,無線機一式を積んで佐世保市(JCC4202)からの運用だった。 2014年7月28日 この移動運用の時までは動作していた。

過去のトラブルがあったので先ずそれを調べた。 トラブルの内容は、モーター側(アンテナ側)の角度指示用ポテンシオメターが壊れ、表示側の針が動きっ放しで止まらなり、その現象からアンテナ側が原因であると即座に判った。
しかし今回は、ある角度に動かしたような様に指示針が動き、その後は何も動かない。 勿論表示部もモーターも手元に置いた常態で調べた。
コントローラー側も一度だけ壊れ、コンパーレーターICの作動入力ピンが死んでた。 自宅で試験動作中に誘導雷で壊れた可能性もあるがめ滅多に起こる事ではない。だから今回もモーター側を疑う。その前に・・・

電源電圧100Vとヒューズチェック:OK 電源入らんと診断もでけんし
 角度表示のバックライトを青色LEDにしただけだから壊れる箇所は無い。
次にコントローラーケーブルの導通チェック:OK 何ともない


モーター側コネクター:OK


北=回転表示が12時の方向になるので運用開始時にはiPadコンパス(方位磁石)で合わせ。 ”N”と書いてある方がローター枠,白い印がある側が回転する。


いよいよ中身を見る。 経験上、ボールベアリングがジャラジャラこぼれるのでダンボール箱に入れてから分解。 移動しない時はコネクター部に青いキャップを被せていた。

次回メンテする時の為にベタベタしない自己融着性粘着テープ巻き直す。


中身のネジ部にも印を付けて置く。




  
タグ :移動準備中


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:32Comments(2)430Mhz

2016年10月07日

アンテナローテーター修理(中編)

chronological order: 先に投稿した(より古い)記事が上に
  (新しい投稿)表示されるので、前編・後編の順序を入れ替えている。

430MhzSSBを始めてメーリングリストのメンバーになった。 でも何にも投稿してない。移動運用しないからだ。
移動車をDDTiのエルに乗り換えてから初の移動運用だ。 最後の移動はホビオに25x2x2のアンテナ,ローテーター,無線機一式を積んで佐世保市(JCC4202)からの運用だった。 2014年7月28日 この移動運用の時までは動作していた。

蓋を開けたらボールベアリングが粉吹いていた。
錆びてないネジ

マイクロスイッチで360度を超えても450度迄オーバーラップできる。それ以上はメカ的に回らない。 マイクロスイッチはCWもCCWもOK
マイクロスイッチ

無限に回るタイプのポテンシオメミター。
ポテンとモーター

DCモーター。 半田付けを外してモーター単体チェック ⇒ OK! 回った。
モーターチェック

プラスチックのストップ機構部(ギア)をクリーニング。
グリース 

減速ギアは第1段目だけプラスチック。
これを外すと全部のギアが抜ける。
内歯ワッシャー

全部のギアをバラして、二硫化モリブテンを塗布。 3本のシャフトの真ん中が内歯ワッシャー
ギア 

最後は車載ローテーターのベアリングを倒置取り付け。 ステンレス・
ワイヤー4本(4箇所)交換。 ターンバックル(ステンレス製)交換:
1個800円x4=3200円也!
車体後部のハッチバックの飾りを「ELGRAND」を『JR6END』エンブレム取替えたら終わり。  
タグ :移動準備中


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:32Comments(0)430Mhz

2016年10月07日

アンテナローテーター修理(後編)

chronological order: 先に投稿した(より古い)記事が上に
  (新しい投稿)表示されるので、前編・後編の順序を入れ替えている。

430MhzSSBを始めたら6mSSBよりも面白くなったがローテーター内部が壊れてたので、早速ネットでG-800(コントローラーは同じ)のを買う事にした。
 九州はJCC4202は移動しても西の果てだから大体北海道方向を向ければローテーターをブンブン回さなくても千葉県と能登半島の方向(零度~40度)に収まる。 てこって、移動車に積んでいるローテーター枠の手入れ。
ワイヤーブラシでゴシゴシ、粉まみれ。会社のスプレーガンで吹き飛ばした。

ローテーター枠はマストアンテナベアリングを今回は倒置(逆さま)とした。
マストベアリング

設営の時にルーフラックの上に立てたローテーター枠に乗ると足の踏み場が無くなるから。
倒置(逆さ)に付替えた

プリ箱の内側にトルマリンシート(金色)を付けている。マスキングテープで貼り付け。
おまじないにトルマリン貼り付け

移動各局の誰かが良く飛ぶようになるとか、聞こえるようになると言う迷信。 
今だ現役

ハイパワーの局が隣に居るとHEMTが飛ぶ可能性があるためLNBは予備を数個、積んでいる。
予備プリ

数年前に看板屋さんに注文して作って貰ったけど、恥かしいので取り付けを躊躇してた,が走行10万キロ超え、乗り潰す事にしたので樹脂系の糊で貼り付けた。
エンブレム


佐世保五番街の立体駐車場入り口のバーの高さ制限が2.1mとしてあるのに2センチ当ってアンテナマウントのプラスチックが捥げ取れた。
走行時 設営時" 運用時
写真はデリカSWの時代。
JE6DYV局、JN6GPM局やJJ6RAF局らと交流があったが今もアマチュア無線やってるか分からない。  
タグ :移動準備中


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:31Comments(0)430Mhz

2014年07月28日

430ssb伝搬実験(移動運用)

伝搬実験は例年24時間テレビがあって土曜日が伝搬実験、日曜朝から撤収して島ノ瀬公園の中継会場からボランティアしてた。
今年はスマップの27時間テレビに変わっていて呪縛から逃れられ今回の伝搬参加となった。
とは言え参加申し込みもしてないし電波出たのが日曜12時3分,スケジュールは終わっている、チャンチャン。
折角22エレx2列x2段組んだから久留米のDYV局を呼び出しシステムチャックを兼ね声出してみた。

帰宅したらうちの高校がローカルニュース(全国版?)に出ていた,以前書いた「坂道のアポロン」で有名になった東高だ(アニメには全く関係ありません)。
日曜日は朝っぱちから長女の吹奏楽部の本番がアルカス佐世保であるから部員は皆瀬公民館集合。

移動運用はそのあと。 オヤジの威厳と同様,優先順位が下がってきた。 これで稼ぎがなくなったらゴミ扱いかも。

皆瀬公民館から大野モールで飲み物買って.2枚目の写真の真ん中の所に行く。
大野モール 国見山を目指す 八天岳

ルーフラックがないのでじべたから、アンカー打ってステー張り、マストを突っ込み。赤テープが、黄色が
  

マストクランプも上下・左右あり,同軸ケーブルが内側-内側になるように給電部(位相)作ったアンテナ。 430ssbMLメンバーの長瀬さんのとこから買った防水NPプラグ。
  直下型LNAと防水NPプラグ





  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 04:36Comments(0)430Mhz

2014年07月25日

もしかしてだけど~♪

つづき

一度書いたらめんどくさがりで、追記と本文を入れ替えた

いつものゴミネタよりは少し無線ネタに近い方のゴミネタだ。

まだ移動してないので、写真だけでも、移動する気があるんじゃないかなぁ・・・って事を
何年か振りにリグに火ぃ入れて~、CQマシン連動スタンバイ遅延装置のチェック。

荷物積んで、でもデリカでもエルでもないバモス改めホビオ。ブームが長すぎ&マストが4mあるのでバモス時代に、国道に出たとき途端,荷崩れした事もあった。
JCC4202移動(準備)
予備プリ全部持ち出し。

土曜日は晴れだったけど夕立が降り無線機がズブ濡れに,幸先よくない
今朝は長女のブラスがあるので中里までこれからアッシー(死語),そのまま工業超えて山に一直線と言ってもヘアピンコーナー一杯でNSRでズッコケ用水路に落ちたんだった。 ってこってイザ出発。

後は忘れ物が無ければ。 何時ぞやかは五ヶ原岳でスタックブームを忘れ、ブラブラで運用したですよ。

あ~あ。今朝も雨が降り出した、山頂は晴れてるでしょう晴れ男だから!  続きを読む
タグ :伝搬実験


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:55Comments(0)430Mhz

2012年08月03日

ひさびさの無線ネタ


これをネットで売さばくか、自作ネタにして記事書くか・・・・。

こっちは120ワットぐらいの出力だからドライプ用。
100Wシングルでも可か?
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 13:47Comments(0)430Mhz

2010年06月26日

430ssb伝搬実験

久しぶりに愛知の無線仲間からメール。

伝搬実験申し込んだかって事だった。
DXチャレンジデーという類似の無線(移動)運用が430ssbメーリングリスト主催でもある。

伝搬はネット検索して日付がわかった。
DXデーはMLメンバーウェブサイトに入って申し込んだ。

430ssb伝搬に最初にエントリーしたのが1985年くらい。
その後1200ssb伝搬も出来たが数年で参加者が減り廃止になった。

参加するかどうかはわからないが、ネット申込になって参加費が無料となったので
エントリーだけはしておく。


元気な頃(子どもがいなかった時)は7~8エリアゲットに豊前(福岡県)の犬ヶ岳に
遠征したりしてたが今は昔の話だ。 カネもモチベーションもない。

福岡県豊前市犬ヶ岳移動(2003年ころ)


宮崎県串間市都井岬燈台移動(2003年ころ)


また行ってみたいが、子どもんも手が離れなければ無理だろうう。

伝搬2010は、行けて五家原岳(諫早市・大村市-2ポイント)、そこそこしか
飛ばないけど「長崎市」のキャンプ場(行かないから名前忘れた)。  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 11:14Comments(0)430Mhz