2009年07月28日
南松浦郡移動、2/2
伝搬の本番当日は、前夜の嵐の影響で竜巻注意報が出ていた。

R209さんとJCC4202の携帯には豪雨を心配し、QRVする(してる)のかのメール・留守電が入っている。
折角来たんだから1回は組むくさ、飛ばんでも。(JCC4202心の叫び)
空を見たら北西の風。雲が切れ切れなのでフェリーターミナルの無料PCで、430ssbML宛てに『アンテナ組む』とメール出し、買い物して似首港に向かう。 浦桑の先に、地図で見逃してた広い漁港(前日ロケハン済)を見つけ有川に近いので、ここでアンテナ組む。

予定より早く11時には組みあがるが、受信ノイズが異様に少ない。トラブルだろうか?
プリをオン・オフしたらノイズレベルは変化するからプリは効いているようだ。
とりあえずCQマシンに録音してCQ連呼。
11時半頃、4エリアのOMさんからお声掛けがありビーム方向を確認。
12時伝搬スケジュール開始。
QRVしてるのは6A-01(MC)と6A-04(03)だけのようだ。
大分のMCの信号は何とか取れるが、アンテナ振られると分からなくなる。
対7B、対9エリアのskdではどこも聞えず。 長崎県は9エリアとは相性が良い筈だが、一昨日来の荒天でQRVしていないのかも知れない。
6A-6Bのセクションの頃、雲行きが怪しくなり撤収。
折角乾かした、ずぶ濡れの道具がまた濡れるもんね。
雨は日曜の4時頃まで降り続き、予定を切り上げ朝の便で佐世保に戻る。
6mSSBは組めませんでした。 そのうちまた行きますよ、フェリー代8000円(車輌)のキャンペーンやってたら!
上五島(南松浦郡)ロケハン結果
矢倉山…頂上付近まで車で行けます。 自衛隊の2トン車居ました。
P、トイレあり。 展望所(徒歩)あり、水なし。 北東方向の障害物不明m(__)m



五島空港…やってるのか不明?
地図では滑走路の東側に道があるようだったが、行けなかった。

新魚目漁港…今回の移動運用場所
敷地内の公園にトイレ・手洗い水あり。 漁港の氷自販機使用可。
東(90度)方向が五島空港になる。北東方向は多分OK。

似首…地図では行けそうだったが、港内の敷地が狭い。
道路は狭く、部落の住人にも迷惑掛かりそうなので×
小串港…北魚目小と中学校の中間地点
南側の波戸の南は砂浜海水浴場、北側は漁船。波戸の付け根で
QRV可。90度の東から20度くらいまで九州から北海道までカバー。
当初の運用予定地だったが、雨で変更.。 海水浴場のシャワー付き
トイレ(無料)でお世話になりました。 シーズン中利用可。 続きを読む
R209さんとJCC4202の携帯には豪雨を心配し、QRVする(してる)のかのメール・留守電が入っている。
折角来たんだから1回は組むくさ、飛ばんでも。(JCC4202心の叫び)
空を見たら北西の風。雲が切れ切れなのでフェリーターミナルの無料PCで、430ssbML宛てに『アンテナ組む』とメール出し、買い物して似首港に向かう。 浦桑の先に、地図で見逃してた広い漁港(前日ロケハン済)を見つけ有川に近いので、ここでアンテナ組む。
予定より早く11時には組みあがるが、受信ノイズが異様に少ない。トラブルだろうか?
プリをオン・オフしたらノイズレベルは変化するからプリは効いているようだ。
とりあえずCQマシンに録音してCQ連呼。
11時半頃、4エリアのOMさんからお声掛けがありビーム方向を確認。
12時伝搬スケジュール開始。
QRVしてるのは6A-01(MC)と6A-04(03)だけのようだ。
大分のMCの信号は何とか取れるが、アンテナ振られると分からなくなる。
対7B、対9エリアのskdではどこも聞えず。 長崎県は9エリアとは相性が良い筈だが、一昨日来の荒天でQRVしていないのかも知れない。
6A-6Bのセクションの頃、雲行きが怪しくなり撤収。
折角乾かした、ずぶ濡れの道具がまた濡れるもんね。
雨は日曜の4時頃まで降り続き、予定を切り上げ朝の便で佐世保に戻る。
6mSSBは組めませんでした。 そのうちまた行きますよ、フェリー代8000円(車輌)のキャンペーンやってたら!
上五島(南松浦郡)ロケハン結果
矢倉山…頂上付近まで車で行けます。 自衛隊の2トン車居ました。
P、トイレあり。 展望所(徒歩)あり、水なし。 北東方向の障害物不明m(__)m
五島空港…やってるのか不明?
地図では滑走路の東側に道があるようだったが、行けなかった。
新魚目漁港…今回の移動運用場所
敷地内の公園にトイレ・手洗い水あり。 漁港の氷自販機使用可。
東(90度)方向が五島空港になる。北東方向は多分OK。
似首…地図では行けそうだったが、港内の敷地が狭い。
道路は狭く、部落の住人にも迷惑掛かりそうなので×
小串港…北魚目小と中学校の中間地点
南側の波戸の南は砂浜海水浴場、北側は漁船。波戸の付け根で
QRV可。90度の東から20度くらいまで九州から北海道までカバー。
当初の運用予定地だったが、雨で変更.。 海水浴場のシャワー付き
トイレ(無料)でお世話になりました。 シーズン中利用可。 続きを読む
2009年07月27日
南松浦郡移動、その1
実際の運用地:新魚目港。総合体育館前の港の広場。
近くに手洗い水道、トイレ、GSあり。
大きな地図で見る
漁港の島なので、各漁港には100円コイン氷自動販売機がある。
飲用不可だけど、熱さ凌ぎや飲み物冷却には最適! 港で釣った魚の
保存にも使いました(24時間営業)。 港に、こんな大きなジャバラが垂れ下がってたら、それが氷自販機です。 100円入れて「排出」ボタンを押す。 粉砕氷が3~5Kgくらい出てきます。

22,23日は晴天で良かったものの23日夜から雨が降り出し、陣取った
小串港での運用を諦めざるを得なくなって移動。
番岳温泉(500円)に浸かり有川へ戻る。
24日は朝から雨脚が強まり土砂降り。 買い出し、ATMで金下ろし、予定の立て直し。
浦桑信号付近からホテルメリッサまでの2ブロックに、Aコープ、スーパー、100均、コインランドリー、コンビニ(デイリー)、親和銀行ATM、十八銀行ATM、JAバンクATM、ろうきんATM、民宿、焼き鳥など色々あり。
大きな地図で見る



近くに手洗い水道、トイレ、GSあり。
大きな地図で見る
漁港の島なので、各漁港には100円コイン氷自動販売機がある。
飲用不可だけど、熱さ凌ぎや飲み物冷却には最適! 港で釣った魚の
保存にも使いました(24時間営業)。 港に、こんな大きなジャバラが垂れ下がってたら、それが氷自販機です。 100円入れて「排出」ボタンを押す。 粉砕氷が3~5Kgくらい出てきます。
22,23日は晴天で良かったものの23日夜から雨が降り出し、陣取った
小串港での運用を諦めざるを得なくなって移動。
番岳温泉(500円)に浸かり有川へ戻る。
24日は朝から雨脚が強まり土砂降り。 買い出し、ATMで金下ろし、予定の立て直し。
浦桑信号付近からホテルメリッサまでの2ブロックに、Aコープ、スーパー、100均、コインランドリー、コンビニ(デイリー)、親和銀行ATM、十八銀行ATM、JAバンクATM、ろうきんATM、民宿、焼き鳥など色々あり。
大きな地図で見る
2009年07月10日
運用地変更
31回430MHz全国伝搬通信実験のスケジュール表が届いた。
【移動地変更】
6A-04(アクティブナイターズ・チーム)はJCC4204諫早市の五家原岳
移動でエントリーしたけど、JCG42009の南松浦郡に移動地を変更して
います。
移動システムはいつものFT847(50W)自作25x2x2八木アンテナ、自作LNA(直下プリ)。 一年振りに各局さんの声、聞けるかな~?
運用ポイントは立串(立串鼻と小串鼻の間),似首,矢倉岳のいずれかを
予定しています。南松浦郡が福江島から消滅し、残るは上五島だけになり
初めて行く場所なのでロケハンはナシ、ぶっつけ本番となります。
大きな地図で見る
本州方向だけでなく、6Bグループの沖縄中頭郡移動から、8Aグループの
北海道まで190度~55度の範囲にビーム振れる場所を選ぶと矢倉岳と
なります。
しかし今回の無線移動は無銭移動ですから、釣った魚で暮らす事にしています。
できれば前回の下五島移動の時のように波戸に駐車できたら餌場と隣接して便利かな~。
【移動地変更】
6A-04(アクティブナイターズ・チーム)はJCC4204諫早市の五家原岳
移動でエントリーしたけど、JCG42009の南松浦郡に移動地を変更して
います。
移動システムはいつものFT847(50W)自作25x2x2八木アンテナ、自作LNA(直下プリ)。 一年振りに各局さんの声、聞けるかな~?
運用ポイントは立串(立串鼻と小串鼻の間),似首,矢倉岳のいずれかを
予定しています。南松浦郡が福江島から消滅し、残るは上五島だけになり
初めて行く場所なのでロケハンはナシ、ぶっつけ本番となります。
大きな地図で見る
本州方向だけでなく、6Bグループの沖縄中頭郡移動から、8Aグループの
北海道まで190度~55度の範囲にビーム振れる場所を選ぶと矢倉岳と
なります。
しかし今回の無線移動は無銭移動ですから、釣った魚で暮らす事にしています。
できれば前回の下五島移動の時のように波戸に駐車できたら餌場と隣接して便利かな~。
2009年07月06日
琴海赤水公園キャンプ場(2日目)
早朝からチャーコールに着火してプチ・ソロBBQ。 先にコーヒー沸かし火が落ち掛けた頃、手羽先(3本241円)をじっくり炙る。
BBQやってる間、弟君※1に頑張ってもらおうとPCのCQマシンを探すが見つからない。
仕舞いに、自分の電子工作ウェブサイトのキャッシュの中から見つかって、忘れる前にショートカットをデスクトップに作った。
430ssbに出る局の大半がJCC/JCGのアワードハンティングをやってる。 中にはそれが目的って局もいる。
悲しいのは、そんなハンターは目的の市(JCC)や郡(JCG)のカードをゲットしたら二度とQSOする事はない(別のJCC/Gで運用すると、また出てくるんだが)。
だからって、そいつらがJCC4202が希望する場所(市)に移動してくれることは決してない。 それが理由の全てではないがJCC/Gハンティングはやらない。
JCC4202自身だって、移動運用でサービスはするが移動地リクエストは受けない。
430ssb移動局がJCC4202以外にいない長崎県では競争ちゅもんが起こらない。 従ってモチベーションが上がらないという欠点があるが慌てず細々と(のらりくらりと)運用できる。
JCC4202は、かつて毎月(4週のうちの)3回行ってが、やめた。 アクティブにやればやるほど、誰も見向きもしなくなる。 他のバンドじゃあり得ない現象だ。
過去にQSOしたことある局と、再会できるって事がどんなに素晴らしい事か。 ファーストQSOの感動の次にくるハムライフに厚みを増す事なのに。
ボヤッキーはそれくらいにして、
日曜は朝一SUUNTOを使ってアンテナのビーム方向とローテーター表示を校正しCQ連呼。
弟君※1の連続CQが功を奏し2エリアのUさんが呼んで来た。
アマチュア無線ちゅのは無線電波の伝搬状況が安定している伝送路での通信ばかりではない。 無線に於いて安定した伝送路を確保するには、通信距離に等比級数的に比例して莫大な費用がかかる。 ハムの場合は寧ろ、不安定なコンディションでのDX(長距離)通信スキルが物を言う世界。 そういう『自己訓練』だと法律にも定義されている。 何と楽しいこっちゃ!
このコンディションの中、2エリアまで届いたので気を良くし11時に撤収。
移動運用セット:
・ヤマハのインバーター式発々(タチウオ釣り用ではありません)。
・コンプレッサー式冷蔵庫、良く冷え氷も出来ます。
・補助バッテリー(下段白い箱)。 フローティング充電しながら使います。
・430ssb用直下プリ分配器セット(下段クリア箱)。
キャンピングセット:
RAV4の頃はテント持参でしたが、キャラバン・デリカ以来車中泊するのでテントは持ちません。
西海市の大串付近、八人ヶ岳への分かれ道を下った辺りでginchansとすれ違う。 ダイエット?ウォーキング? 二人ともトレーニングウエア。 ホーンをプッと鳴らしたが、chanが一所懸命ginに話しかけてて気づかれなかった。
彗星のように現れ、忍者ように消えた一斉風靡(お騒がせ?)ナチュログ・ブロガーだった。
chanは仕事が見つかって引っ込んだのか? それとも、
Bigcatch(JCC4202が使ってる釣りのHN)が言った,『ginはバカじゃ』の意味を2人が(どちらかが)理解したのか?
いずれにせよオバサン(オーバーさんじゅう:30才過ぎ)やアラフォー(アラウンドフォーティー:40才前後)の夫婦ってのは危険が一杯。 特にネットではトラブルに巻き込まれる(トラブルメーキング?)確率が高くなる。
・・・額に汗して坂を登って行くふたりの笑顔が眩しかった。
オメーら、見たぞの証拠に,大串下ってGinchansのアパート近くの
エギング港まで入り、アリバイ撮影。
2009年07月05日
琴海赤水公園キャンプ場(初日)
7月最初の週末はJARL主催の6m and Downコンテスト
去年はじめて行った琴海赤水公園キャンプ場にちょっくらGO.
ルート案内、場所の説明は↑こちらにあります。
利用料無料ですが、琴海行政センターに事前許可を得てください⇒095-885-2111

BBQとハム(アマチュア無線)の移動運用、ひとつぶで2度おいしいアウトドアキャンプ。 車中泊だけどね!
キャンプ場の情報:昨年のブログ記事の訂正/案内板の写真。
クリックでキャンプ区画部の接写
事前許可は長崎市の琴海行政センターでした。
【訂正】スペースは10区画あるそうです。
【訂正】キャンピングカーが入れると書きましたが枝道が狭く無理です。
キャラバンとエルグランドの2台が利用。 どちらも切り返ししてギリギリ
入りました。 上の広い駐車場ならOK.
昨夜もキャンピングカーが1台泊まってました。

移動運用の記事
平日は仕事帰りに釣場直行で週末無線で山登りは…ゴマすりファミリーサービスして出撃したんでアンテナ組み上がったらすでにコンテスト開始の21時をとっくに過ぎていた。

ヘッドランプ類を全部釣りに使い、ランタンしか灯器がない。 真っ暗な中、コンパスで真北にアンテナローテーターを合わせ、東(70~80度)方向に振る。
ローターコントローラーのバックライトはショーンコネリー主演の『レッドオクトーバーを追え』の潜水艦のメーター類をマネし青色↑に改造。 見難いけどカッコいいと思うのはJCC4202だけ?

土曜夜は、スタートが遅れたのもさることながら430ssbなんてマニアックな周波数・モードでコンテスト出てる奴なんて誰もいない。 電波飛んでるのか心配になり対岸のBAI局に有料※1で連絡し暫く引っ張ってもらう。
地声※2でCQうなるが、結局コンテストに参加してるローカルFM局2局から呼ばれただけ。 SSBはいずこ?
明日は弟君※3に頑張ってもらおう!
初日終了。 続きを読む
去年はじめて行った琴海赤水公園キャンプ場にちょっくらGO.
ルート案内、場所の説明は↑こちらにあります。
利用料無料ですが、琴海行政センターに事前許可を得てください⇒095-885-2111
キャンプ場の情報:昨年のブログ記事の訂正/案内板の写真。
事前許可は長崎市の琴海行政センターでした。
【訂正】スペースは10区画あるそうです。
【訂正】キャンピングカーが入れると書きましたが枝道が狭く無理です。
キャラバンとエルグランドの2台が利用。 どちらも切り返ししてギリギリ
入りました。 上の広い駐車場ならOK.
昨夜もキャンピングカーが1台泊まってました。
移動運用の記事
平日は仕事帰りに釣場直行で週末無線で山登りは…ゴマすりファミリーサービスして出撃したんでアンテナ組み上がったらすでにコンテスト開始の21時をとっくに過ぎていた。
ローターコントローラーのバックライトはショーンコネリー主演の『レッドオクトーバーを追え』の潜水艦のメーター類をマネし青色↑に改造。 見難いけどカッコいいと思うのはJCC4202だけ?
土曜夜は、スタートが遅れたのもさることながら430ssbなんてマニアックな周波数・モードでコンテスト出てる奴なんて誰もいない。 電波飛んでるのか心配になり対岸のBAI局に有料※1で連絡し暫く引っ張ってもらう。
地声※2でCQうなるが、結局コンテストに参加してるローカルFM局2局から呼ばれただけ。 SSBはいずこ?
明日は弟君※3に頑張ってもらおう!
初日終了。 続きを読む
2009年05月10日
南島原市移動/430ssb
南島原市:JCC4214
今年初めての無線移動システムチェック(お目覚め移動)。
各局は先週嬉野市でお目覚め。 JCC4202は今週、南島原市でお目覚め。
朝からアンテナ積んで持ち物チェックしたら、
ちんどん屋号
出発。 10:30
イェローハット横のエネオスで満タンし、仁田峠第2展望台にナビセット、進路を南へ。

ハウステンボス付近。
ここはシーバスとイイダコが釣れる。 どちらも濁った場所を好むから、今ではこの魚をターゲットにする事は無い。 東彼杵~諫早はETC割引で高速。

島原半島に入る前に食料仕入れ。 12:30
五家原岳の途中で立ち寄るマルキョウに行くつもりが、なぜかまるたかに着く(ま、いいか)、お昼時で目茶苦茶混雑。

デリカの頃から使っている12V冷蔵庫は子ども騙しのペルチェじゃなく本格的冷媒コンプレッサー方式。 強冷にすれば半日で氷ができるから、『自然解凍』で食える冷凍物を初めて購入。 どうかな?

日本が世界に自然破壊で恥を晒した諫早干拓地は長崎県で唯一,平地がある場所。 長崎市のベッドタウンとなって急速に道路が整備され来るたびに景色が新しくなっている。
ナビも知らない真新しいアスファルトの道を行くと
かめや釣り具諫早店発見! 話しのタネにスーパーアジ(M)と類似品のイカ釣り名人(M)を購入。

道草で時間を取られたので57号線を愛野経由小浜向けラピッド走行。
小浜町から雲仙温泉への登り口(長崎ちゃんぽんリンガーハット前)を13:36 通過
14:10現着

GPSによる標高は約1000m

観光客が途切れなくやってくる。 監視カメラの死角に車を動かし
ゲリラでアンテナ組み上げ。



発々を1/4エコモード(スロー)靜音運転

ここは0800~1800までしか通行(滞在)できない。 買った食材はパンしか食わず、冷凍おかずもお持ち帰り。
阿蘇市移動のBAI局はワン(1エリア;関東地方)とQSO(無線交信)できていたが、南島原市からは3エリア(近畿地方)が精一杯だった。 当局が下りた後、BAI局福島県をゲットした模様。
レッドカード
・ローテーター(アンテナを廻すモーター)の下敷き板忘れ。
・スタンバイ遅延装置の電源コード忘れ。
・タイヤ下敷き板忘れ(この場所はほぼ水平で助かった)。
仁田峠で記念撮影18:10

高速乗って大村湾PAでコーヒーブレーク

東そのぎ料金所出たのが20:00

各局お疲れさ~ん!
今年初めての無線移動システムチェック(お目覚め移動)。
各局は先週嬉野市でお目覚め。 JCC4202は今週、南島原市でお目覚め。
ちんどん屋号

イェローハット横のエネオスで満タンし、仁田峠第2展望台にナビセット、進路を南へ。
ハウステンボス付近。
ここはシーバスとイイダコが釣れる。 どちらも濁った場所を好むから、今ではこの魚をターゲットにする事は無い。 東彼杵~諫早はETC割引で高速。
島原半島に入る前に食料仕入れ。 12:30
五家原岳の途中で立ち寄るマルキョウに行くつもりが、なぜかまるたかに着く(ま、いいか)、お昼時で目茶苦茶混雑。
デリカの頃から使っている12V冷蔵庫は子ども騙しのペルチェじゃなく本格的冷媒コンプレッサー方式。 強冷にすれば半日で氷ができるから、『自然解凍』で食える冷凍物を初めて購入。 どうかな?
日本が世界に自然破壊で恥を晒した諫早干拓地は長崎県で唯一,平地がある場所。 長崎市のベッドタウンとなって急速に道路が整備され来るたびに景色が新しくなっている。
かめや釣り具諫早店発見! 話しのタネにスーパーアジ(M)と類似品のイカ釣り名人(M)を購入。
道草で時間を取られたので57号線を愛野経由小浜向けラピッド走行。
小浜町から雲仙温泉への登り口(長崎ちゃんぽんリンガーハット前)を13:36 通過
GPSによる標高は約1000m
観光客が途切れなくやってくる。 監視カメラの死角に車を動かし
ゲリラでアンテナ組み上げ。
発々を1/4エコモード(スロー)靜音運転
ここは0800~1800までしか通行(滞在)できない。 買った食材はパンしか食わず、冷凍おかずもお持ち帰り。
阿蘇市移動のBAI局はワン(1エリア;関東地方)とQSO(無線交信)できていたが、南島原市からは3エリア(近畿地方)が精一杯だった。 当局が下りた後、BAI局福島県をゲットした模様。
レッドカード
・ローテーター(アンテナを廻すモーター)の下敷き板忘れ。
・スタンバイ遅延装置の電源コード忘れ。
・タイヤ下敷き板忘れ(この場所はほぼ水平で助かった)。
仁田峠で記念撮影18:10
高速乗って大村湾PAでコーヒーブレーク
東そのぎ料金所出たのが20:00
各局お疲れさ~ん!
2009年05月06日
嬉野市移動/430ssb
っても、人が仕事中に(連休だからって)電話よこして『来んの?』とのたまうOMさんのお誘いでちょっと昼休みに様子見に行っただけ。
佐賀牛のBBQにつられてナビに「唐泉山」目的地セットしGO
途中、大塔付近帰省混雑と波佐見陶器市の混雑に遭い、長崎道を縫うように走る黒髪裏道~嬉野「メルヘン村」武雄抜け方向の裏道をショートカットし庭木ダムの脇を抜けて嬉野インターに来る。
ここからR34に出て嬉野署信号右折~県道41号泉鹿島方向、鳥越隧道を出たらすぐ右折J曲がりしトンネルの上を「唐泉山」の看板どおりに行くと2枚目の案内板から数分でポイント着。

迷う事なく到着できた。 ナビって凄い。
GPM車は既に25x2x2組んでツー(2エリア)とQSO(無線交信)やってます。


電話よこしたOM氏は、ゼニに物言わせてエアでアンテナを昇降する何やら立派な機械装置を見せびらかす???
ボンビーマンのJCC4202には死ぬまで無縁だ。 発々も箱(拡声装置?)使うからデカイ。



昼メシ食ってきたけど折角だからしっかりBBQ頂く。
以下嬉野の帰りに混雑を避け、裏道を通ったついでにショーゲンさんの
ブログの4月17日分「佐世保ポタリング ③」で 『行けなかった』 と書
いてあった 食品団地の様子を撮影して来ました。
佐世保ポタリング③にコメント書いた温泉(入浴不可)。 立派なタンクが付いて有料になってる。⇒
温泉自販機?まで設置され↓
不況でLaLa(コープ)とマルキョウが殆どの土地を買占め 「マルキョウ・
コープ食品団地」 みたくなってました。



寄ったついでに大塔の加藤釣り具で小物買って帰る

佐賀牛のBBQにつられてナビに「唐泉山」目的地セットしGO

途中、大塔付近帰省混雑と波佐見陶器市の混雑に遭い、長崎道を縫うように走る黒髪裏道~嬉野「メルヘン村」武雄抜け方向の裏道をショートカットし庭木ダムの脇を抜けて嬉野インターに来る。
ここからR34に出て嬉野署信号右折~県道41号泉鹿島方向、鳥越隧道を出たらすぐ右折J曲がりしトンネルの上を「唐泉山」の看板どおりに行くと2枚目の案内板から数分でポイント着。
迷う事なく到着できた。 ナビって凄い。
GPM車は既に25x2x2組んでツー(2エリア)とQSO(無線交信)やってます。
電話よこしたOM氏は、ゼニに物言わせてエアでアンテナを昇降する何やら立派な機械装置を見せびらかす???
ボンビーマンのJCC4202には死ぬまで無縁だ。 発々も箱(拡声装置?)使うからデカイ。
昼メシ食ってきたけど折角だからしっかりBBQ頂く。
以下嬉野の帰りに混雑を避け、裏道を通ったついでにショーゲンさんの
ブログの4月17日分「佐世保ポタリング ③」で 『行けなかった』 と書
佐世保ポタリング③にコメント書いた温泉(入浴不可)。 立派なタンクが付いて有料になってる。⇒
温泉自販機?まで設置され↓
不況でLaLa(コープ)とマルキョウが殆どの土地を買占め 「マルキョウ・
コープ食品団地」 みたくなってました。
寄ったついでに大塔の加藤釣り具で小物買って帰る
2008年11月20日
アイボール
仕事がらみの移動、2年ぶりのTDYでワンエリアへGO
ま、仕事はウワのソラ。 趣味(釣り)に使えるライトがないかとI・BEE会場をうろついて見つけたLEDパネルの照明。 局用だから、きっとめちゃくちゃ高いだろうなぁ~。


夕方は430ssb各局と○橋駅近くの「○竹梅」でアイボール会(オフ会)。 JCC4202は下戸なので、乾杯だけお付き合い。
皆さんと久しぶりにホットな話で盛り上がれた。
初めてお顔を拝見する方もイッパイ! さすがワンだ,430ssbと言えども局数は半端じゃない。 JCC4202の地元42(長崎県)でやってるのは自分一人だけ。
そもそも6エリア(九州)自体、このバンドの人口は少ない。 40福岡にR209さんの他に2~3名。大分も2~3名。
ま、仕事はウワのソラ。 趣味(釣り)に使えるライトがないかとI・BEE会場をうろついて見つけたLEDパネルの照明。 局用だから、きっとめちゃくちゃ高いだろうなぁ~。
夕方は430ssb各局と○橋駅近くの「○竹梅」でアイボール会(オフ会)。 JCC4202は下戸なので、乾杯だけお付き合い。
皆さんと久しぶりにホットな話で盛り上がれた。
初めてお顔を拝見する方もイッパイ! さすがワンだ,430ssbと言えども局数は半端じゃない。 JCC4202の地元42(長崎県)でやってるのは自分一人だけ。
そもそも6エリア(九州)自体、このバンドの人口は少ない。 40福岡にR209さんの他に2~3名。大分も2~3名。
2008年09月01日
DXチャレンジデー
8月30日1200~31日1200
移動地:長崎市 (JCC4201)
琴海赤水公園キャンプ場。 標高約500m
キャンピングカーOK、炊事場(飲料水)あり。
水洗便所完備。

別窓で地図を開く
佐世保市から西海橋を渡りR206、大串から信号右折。
県道204号線に上り「県民の森」を目指す。

「県民の森」の使用許可が要りますが
キャンピングカー+テントスペース8マス分
中央に炊事場あり(有料かなぁ?)

食卓をセットして組み上げ。 アンテナ組んで、記念撮影。
昼間は介護施設からのリハビリ散歩、市民農園の手入れ、犬の散歩、
カップル等(多い順)に人々がやってくる。
夜は天体観測、ホモ♂♂(汚ったね~)、不倫(車が別々のカップル)
などがやってきた。

下の段にあるキャンプカーの枠は水平だけど、
上の段の駐車場は北(左)に傾斜してます
左前輪1枚、後輪2枚板敷きました

交信ログは全てQSOバンクにアップロードしています。
必要ならQSOバンクでコンファームして下さい。
<追加写真>
今回は50dBのプリをセット 正面の多良山系 琴ノ尾岳もロケは良い

長崎市(JCC4201)で一番ロケが良いのは野母崎半島の熊ヶ峰
眼下に広がる大村湾。
手前は形上湾、ペニンシュラ・オーナーズGCの付近が
脱サラ体験記 「田舎暮らし狂想曲」の舞台、琴海尾戸町。
奥(大村湾の対岸側)に長崎空港、その先が家原岳(90°東方向)

うれしかった事:
犬の散歩に来てた中年夫婦の方が 『これアマチュア無線ですか?』って。 ハムだと分かってくれた。
工業高校2年の息子が2アマ一発合格したと、自慢していた。
アマチュア無線界の将来にちょっぴり期待を抱ける瞬間だった。
市民農園に手入れに来た一人が、自分もハムやってて 『もうやめたけど昔、大分の釈迦岳などで移動運用してたよ~。またやりたくなったね』 と励ましてくれた。
ムカついた事:
続きを読む
移動地:長崎市 (JCC4201)
キャンピングカーOK、炊事場(飲料水)あり。
水洗便所完備。
別窓で地図を開く
佐世保市から西海橋を渡りR206、大串から信号右折。
県道204号線に上り「県民の森」を目指す。
キャンピングカー+テントスペース8マス分
中央に炊事場あり(有料かなぁ?)
食卓をセットして組み上げ。 アンテナ組んで、記念撮影。
昼間は介護施設からのリハビリ散歩、市民農園の手入れ、犬の散歩、
カップル等(多い順)に人々がやってくる。
夜は天体観測、ホモ♂♂(汚ったね~)、不倫(車が別々のカップル)
などがやってきた。
上の段の駐車場は北(左)に傾斜してます
左前輪1枚、後輪2枚板敷きました
交信ログは全てQSOバンクにアップロードしています。
必要ならQSOバンクでコンファームして下さい。
<追加写真>
今回は50dBのプリをセット 正面の多良山系 琴ノ尾岳もロケは良い
長崎市(JCC4201)で一番ロケが良いのは野母崎半島の熊ヶ峰
眼下に広がる大村湾。
手前は形上湾、ペニンシュラ・オーナーズGCの付近が
脱サラ体験記 「田舎暮らし狂想曲」の舞台、琴海尾戸町。
奥(大村湾の対岸側)に長崎空港、その先が家原岳(90°東方向)
うれしかった事:
犬の散歩に来てた中年夫婦の方が 『これアマチュア無線ですか?』って。 ハムだと分かってくれた。
工業高校2年の息子が2アマ一発合格したと、自慢していた。
アマチュア無線界の将来にちょっぴり期待を抱ける瞬間だった。
市民農園に手入れに来た一人が、自分もハムやってて 『もうやめたけど昔、大分の釈迦岳などで移動運用してたよ~。またやりたくなったね』 と励ましてくれた。
ムカついた事:
続きを読む
2008年08月04日
JCC4205
JCC4205は長崎県諫早市。 移動運用で諫早市と言えば五家原岳。
今年のフィールドデー・コンテストは、過去に何度も来た事のある馴染みのこの場所から6mでQRV

というかJH1HUK/6局に この場所を紹介するってのが、本命
五家原岳へは山の真南、JR「肥前長田駅」から
真北に一本道で頂上に向かうルートのみ。
島原のフェリー(熊本)経由以外、県外から(佐世保から)は
えらく遠回りになるから東彼杵から、ナビに出ない林道ルートで
頂上を目指した。
遠路遥々千葉からお見えのHUK局とアイボールしようと、JN6BAI局が熊本から駆けつける。 深夜にはJN6GPM局がビールの差し入れに来た。

夕食はBBQ

でもHUK局はパイルで…

先に頂きま~す

※ この夜430ssbでオープンした関東局の音声ファイル。
<コールサインの全部が分からないよう一部切り取っています>
五家原岳の運用ポイントなどは以下の過去記事で見る事ができます。 続きを読む
今年のフィールドデー・コンテストは、過去に何度も来た事のある馴染みのこの場所から6mでQRV
五家原岳へは山の真南、JR「肥前長田駅」から
真北に一本道で頂上に向かうルートのみ。
島原のフェリー(熊本)経由以外、県外から(佐世保から)は
えらく遠回りになるから東彼杵から、ナビに出ない林道ルートで
頂上を目指した。
遠路遥々千葉からお見えのHUK局とアイボールしようと、JN6BAI局が熊本から駆けつける。 深夜にはJN6GPM局がビールの差し入れに来た。
<コールサインの全部が分からないよう一部切り取っています>
五家原岳の運用ポイントなどは以下の過去記事で見る事ができます。 続きを読む
2008年07月01日
伝搬実験(その1)
7月はいよいよ、430MHz全国伝搬通信実験がある。
全国の10のエリアを、各エリア地勢によって更に2~3のグループに分けて各局どこかのグループにエントリーする。
ちなみに当局は6エリア(九州)のAグループ=6A。
各グループの参加局は、1時間毎に異なるグループの局と総当たりで無線交信を試みる。
QSO※1出来るかどうかはコンディションと運次第。
実行委員会からまだskd表(対戦表)が届いていない。
今年はJH1HUK/6が五島市移動でサービスするという目玉がある。
当局の五島市移動運用風景。
50ssb,430ssb,1200ssbでサービス
去年の対戦表(skd表)をアップしています ⇒
6A(黄)以外は削除してます。 6Aではない黄色枠の時間帯は予備の周波数です。
HUK局は伝搬実験にエントリーしていないから、予備周波数でQRV※2する事になります。
※1: Q符号※3の1つ。 意味⇒無線通信する。
※2: Q符号の1つ。 意味⇒ 無線運用する。
※3: 業務・プロ・アマ限らず国際的に通じる、無線通信で使う略号。
QRx とQSx がある。
無線局の識別信号(コールサイン)にはQ符号と同じ組み合わせの呼び出し符号(コールサイン)は与えられません。
ちなみに皆さんの携帯電話も立派な移動無線局ですから識別信号があります。
携帯の電池を外すとこのような
技適マークが付いてて、バーコードがあります。 それが貴方が使っている携帯電話=移動無線局、の識別信号です。
HUK運用予定(許可が取れたら追記します) 続きを読む
全国の10のエリアを、各エリア地勢によって更に2~3のグループに分けて各局どこかのグループにエントリーする。
ちなみに当局は6エリア(九州)のAグループ=6A。
各グループの参加局は、1時間毎に異なるグループの局と総当たりで無線交信を試みる。
QSO※1出来るかどうかはコンディションと運次第。
今年はJH1HUK/6が五島市移動でサービスするという目玉がある。
当局の五島市移動運用風景。
50ssb,430ssb,1200ssbでサービス
6A(黄)以外は削除してます。 6Aではない黄色枠の時間帯は予備の周波数です。
HUK局は伝搬実験にエントリーしていないから、予備周波数でQRV※2する事になります。
※1: Q符号※3の1つ。 意味⇒無線通信する。
※2: Q符号の1つ。 意味⇒ 無線運用する。
※3: 業務・プロ・アマ限らず国際的に通じる、無線通信で使う略号。
QRx とQSx がある。
無線局の識別信号(コールサイン)にはQ符号と同じ組み合わせの呼び出し符号(コールサイン)は与えられません。
ちなみに皆さんの携帯電話も立派な移動無線局ですから識別信号があります。
携帯の電池を外すとこのような

HUK運用予定(許可が取れたら追記します) 続きを読む
2008年06月24日
エントリー状況
毎年恒例、430ssbML主催の 『DXチャレンジデー』、6エリアのエントリー状況をMLのウェブからパクッてきた。
8月30日正午から翌日正午までの24時間で、DX QSOを試みる。 ついでの写真⇒
むかし1回だけ五家原岳でこの直径1インチの同軸を使った。 それまで使っていた10D2Wと交換したら、アンテナがつながっていなかと心配になるくらい雑音がなくなった。
6ネットメンバーのJJ6RAF・JN6GPM・JP6BGBはエントリーしていない。 申し込みは7月15日までだよ。
折角だから、時間が合えばFSOの小森さんとアイボールしたい。
長崎県は九州でも西の果て。 8エリアと6エリアの中間の局は知る由もなかろうが、スタック+リニアだけじゃ話にならない。
6から箱根を越すのが難しいのと同様、こちらは関門海峡を越えて来るかどうかがネック。
リニアで押せばもちろん飛ぶけど、そー簡単には聞こえないんだなぁ。
コンディション良けりゃ、浮きは長い時で数十秒から数分だけど普通、持続時間は1秒程度。 小森さん大丈夫かな。
これとは別に7月26日正午から翌日正午まで、『伝搬実験』もある。 こちらは6ネット古株メンバーとは折り合いが悪く、エントリーしない局が多い。 当局は新参者、笧(シガラミ)はないので、毎年エントリー。 それに加え… 続きを読む
むかし1回だけ五家原岳でこの直径1インチの同軸を使った。 それまで使っていた10D2Wと交換したら、アンテナがつながっていなかと心配になるくらい雑音がなくなった。
6ネットメンバーのJJ6RAF・JN6GPM・JP6BGBはエントリーしていない。 申し込みは7月15日までだよ。
グル|プ | チーム名 | 運用(移動)地 | JCC/G・GL | 識別信号 |
---|---|---|---|---|
6A | 腰は入っとると隊!! | 福岡八女市/6 | 4015 PM53IH | JN6CSL |
6A | 焼酎も入っとる隊!! | 福岡みやま市/6 | 4035 PM53GD | JA6QHX |
6B | JA9FSO/6長崎 | 長崎諌早市/6 | 4204 PM53 | JA9FSO |
6B | WaterSquid | 長崎佐世保市/6 | 4207 PM43 | ※※※ |
6C | 寝袋に入っとく隊!? | 大分日田市/6 | 4404 PM53KE | JE6DYV |
6C | VLWチーム | 大分豊後大野市/6 | 4405 PM52TW | JA6VLW |
6C | JN6BAI | 熊本天草市/6 | 4315 PM52EL | JN6BAI |
6D | BEAM 奄美 | 鹿児島奄美市/6 | 4623 PL48UL | JM6WRH |
折角だから、時間が合えばFSOの小森さんとアイボールしたい。
長崎県は九州でも西の果て。 8エリアと6エリアの中間の局は知る由もなかろうが、スタック+リニアだけじゃ話にならない。
6から箱根を越すのが難しいのと同様、こちらは関門海峡を越えて来るかどうかがネック。
リニアで押せばもちろん飛ぶけど、そー簡単には聞こえないんだなぁ。
コンディション良けりゃ、浮きは長い時で数十秒から数分だけど普通、持続時間は1秒程度。 小森さん大丈夫かな。
これとは別に7月26日正午から翌日正午まで、『伝搬実験』もある。 こちらは6ネット古株メンバーとは折り合いが悪く、エントリーしない局が多い。 当局は新参者、笧(シガラミ)はないので、毎年エントリー。 それに加え… 続きを読む
2008年06月23日
給電部メンテ(最終回)
ショートバーの位置をSWR計を見ながら
調整し半田付け作業。 っとその前にFSJ-50B専用の
Nコネ取付けx4の作業
数年前まではセンターコンダクターは半田付けだったが、
今年のは割りピンで挟み込み、半田付け不要。
材質も無垢の真鍮からニッケルメッキ品に。
調整する。 SWRが最も低い所で留め、半田付け。
続きを読む
2008年06月19日
給電部メンテ(その3)
昨夜の作業中(その2)、ふと疑問が沸いた。
K1FO局が設計し、販売しているルトランドアレー社のキット、
F025-432の説明書を見ると、JK1NITさんの給電部のパイマッチの
ショートバーの幅が異なっている。(その2に訂正済み)
折角ハンダ付けまで済ませたが、やむなく同軸部のプリント基板を180度回転。
格好悪くなったが飛びには代えられない。

続きを読む
F025-432の説明書を見ると、JK1NITさんの給電部のパイマッチの
ショートバーの幅が異なっている。(その2に訂正済み)
折角ハンダ付けまで済ませたが、やむなく同軸部のプリント基板を180度回転。
続きを読む
2008年06月18日
給電部メンテ(その2)
そう言えば、NITさんのサイトのラジエーターの説明ファイル
(エクセルファイル)※1間違ってますよぉ~~。"kumitate.xls"ファイルに
写真付きで説明してある『ホット側は17㎜』、『コールド側は15㎜』は、
どちらも17㎜。 太い銅パイプと細い銅ヒゴをショートバーで
ハンダ付けする両端が15㎜です。 でヒゴとラジエーターは
平行にならず「ヘ」の字になります。
どちらで作っても性能に大して変わりはありません。
古くなった給電部。 接写 ニッパでぶちぎり。
銅ヒゴとショートバーは屋外でSWR調整のため後回し
つづく
※1:名指しで誤りを指摘したから、続きに正しい寸法を示します。
続きを読む
2008年06月17日
給電部メンテ(その1)
先日の移動運用で、放ったらかしておいたアンテナの調子がよくないと感じ給電部を作り直す事に決めた。
去年も同じ事やろうとして挫折してるから、過去記事に
同じネタがあるかも知れない。

他人が作った物を使うだけのハムはK1FOと呼んでいるが、
100%八木宇田アンテナである。 この八木アンテナをベースに
給電部だけ違う物をに付け替え、自分のコールサインを付けた物,
強いて言うならK1FO給電方式八木アンテナだ。
フィギアスケート荒川静香の得意技、イナバウアーに彼女の名前を付けてもよいのではと競技解説者が言ったが、オリジナル技の持ち主に敬意を払い「レイバック・イナバウアー」と呼ぶにとどめている。
某有名ビール会社がイナバウアーという技の名(人名)までも商標登録を試みたが、K1FO同様拒否された。
常識的に当たり前でしょう? それ考え付いた奴の品格疑われるぜ!
考えがあさましいんだよ、全く。
給電部のショートバー用ブラケット。
今使ってるアンテナを作るときに、3セット分を作り置きしておいた。
1セットは五島市のJA6KHL局に送ったので、最後の1セット(4枚)。

軽量化のため(十分軽いので必要ないけど、会社に工具があるから)ドリメルでカーブを削りだす。
最後に残った1セットは、エッチング時間が長すぎて銅箔がすになっているB級品。
ハンダを盛って誤魔化そう。
去年その気になってセミリジッド※1同軸で作ったUバラン,
100均の布ヤスリ,知り合いの※2テフロン屋さんを拝み倒して
作って貰ったエレメント絶縁カラー(真っ白の方)。 半透明白の方は、
大将が亡くなって会社が存続できなかったアラキアンテナの
プラスチック製カラー。 7年間も手入れせずに使ってきたため紫外線で
素材が粉化している(高分子材料の劣化の特徴)。

※1: UT141。 VF(Verosity-Factor)は0.694。 断面直径4~5ミリながら、1200MHzで100W、430で300Wを通す縁の下の力持ち。 コイツのお陰で、仰角水平・4アマ免許のビッグガナーがヘンリーの2キロワットをぶち込んでもラジエーターが溶けないんです。 ハイパワーはEME目的で免許が下りるが、運用時はアンテナを水平以下にしないという条件付き。
※2: フランス・デュポン社の登録商標。 耐熱性・耐薬性が高いフッ素樹脂。 柔らかく加工しやすいが、その柔らかさと材料がツルツルするため加工精度が出し難い。
つづく
同じネタがあるかも知れない。
他人が作った物を使うだけのハムはK1FOと呼んでいるが、
100%八木宇田アンテナである。 この八木アンテナをベースに
給電部だけ違う物をに付け替え、自分のコールサインを付けた物,
強いて言うならK1FO給電方式八木アンテナだ。
フィギアスケート荒川静香の得意技、イナバウアーに彼女の名前を付けてもよいのではと競技解説者が言ったが、オリジナル技の持ち主に敬意を払い「レイバック・イナバウアー」と呼ぶにとどめている。
某有名ビール会社がイナバウアーという技の名(人名)までも商標登録を試みたが、K1FO同様拒否された。
常識的に当たり前でしょう? それ考え付いた奴の品格疑われるぜ!
考えがあさましいんだよ、全く。
今使ってるアンテナを作るときに、3セット分を作り置きしておいた。
1セットは五島市のJA6KHL局に送ったので、最後の1セット(4枚)。
軽量化のため(十分軽いので必要ないけど、会社に工具があるから)ドリメルでカーブを削りだす。
最後に残った1セットは、エッチング時間が長すぎて銅箔がすになっているB級品。
ハンダを盛って誤魔化そう。
100均の布ヤスリ,知り合いの※2テフロン屋さんを拝み倒して
作って貰ったエレメント絶縁カラー(真っ白の方)。 半透明白の方は、
大将が亡くなって会社が存続できなかったアラキアンテナの
プラスチック製カラー。 7年間も手入れせずに使ってきたため紫外線で
素材が粉化している(高分子材料の劣化の特徴)。
※1: UT141。 VF(Verosity-Factor)は0.694。 断面直径4~5ミリながら、1200MHzで100W、430で300Wを通す縁の下の力持ち。 コイツのお陰で、仰角水平・4アマ免許のビッグガナーがヘンリーの2キロワットをぶち込んでもラジエーターが溶けないんです。 ハイパワーはEME目的で免許が下りるが、運用時はアンテナを水平以下にしないという条件付き。
※2: フランス・デュポン社の登録商標。 耐熱性・耐薬性が高いフッ素樹脂。 柔らかく加工しやすいが、その柔らかさと材料がツルツルするため加工精度が出し難い。
つづく