ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年09月17日

アウトドアに似ている件^2

ねた的には退屈かも知れないが、屋根付一軒屋の屋内アウトドア生活。
 メシ作りで一日が終わる。 家具なし道具なし。

佐世保でラーメン屋やってた父や兄を見て絶対サラリーマンになると決めてた,朝早くから野菜仕入れに行き、夜は客が切れるまで店を開け翌日のため、とんこつのダシを取る。 売り上げの帳面をける頃には十二時を過ぎる。
年がら年じゅうこんな生活。 盆も正月も無い、生活。 何のためにラーメン屋やってるのか?
立ちっぱなしの仕事だから足がむくみ母も兄も早くに亡くなった絶対職業病だ。

ガキの頃から見よう見真似で料理は自動的に身に付いた。 

スパゲティーの麺ををゆでる



スパゲッティナポリタン

つづくよ

いつも野菜炒めばっかりだと飽きるので・・・
レンコンのはさみ揚げ(焼き)
 借家の周りはレンコン畑??レンコン堀のおばちゃんに聞いたら、無人販売所に置いてるからって!
試しに、1節買ってきた。 さすが産地ならではの取れたて新鮮そのもの、火が通ってもシャキシャキ。
レンコンの挟み揚げ
タレは、前回残りのナポリタンのケチャップ味のソース。
天ぷらのダシなんかが合う。

  


Posted by JCC4202/佐世保 at 13:47Comments(0)料理

2017年09月03日

アウトドアに似ている件

転勤になった先か何と広島。 学校出て最初の就職先の上司が広島出身で熱狂的カープファン、プロ野球に興味ないけどその人の事は強く印象に残っている,だって直属上司係長=カープ、課長=読売Gで殊(コト)プロ野球に関してはどっちも譲らない。 下らんけど、今後は広島営業所だから言動には気を遣う事になる,つまらん。

さて、夏が終わり食欲の秋。 早速近くの「フレスポ」(九州での名前)こちらでの名前はフレスタモール「ガジル」っ云う。 基本「ダイソー」百均やら「くら寿司」他ドラッグストア等が入っている集合スーパーだ。

店で早速秋刀魚を見つけ焼いて食った。 秋刀魚と野菜炒め
突然転勤が決まったもんで、最初は高速道路バンバン飛ばして行っ
たが、住民票の手続やら借家の探しまで何でもかんでも自前。
大企業じゃないから庶務?総務?も手続が間に合わない!

 お前らテメーの仕事だけやれば良いけど、こっちは一人であっちこちから締め切りが迫って、佐世保と広島を夜通し走って、関門トンネルを往復(通行料;軽は100円)、、行って帰って国道2号線では空荷のトレーラーに追いまくられ。
こんな仕事してる長距離トラックの運転手の皆さん大変だ!!! JCC4202には出来ん。
 お陰で5キロ痩せた、ダイエットには良いかも。 メシが旨いから慣れると亦太るな。
てこって夜はフレスポで見つけた『鮎』を焼いて食った。 
借家は水も電気も電話一本でOKけどガスは本人が居ないと元栓は開けてもらえず、屋内キャンプ状態。

昼は水シャワーで良かったが夜は冷えて寒い、風呂は入りて~。 
バモスのシラガイターが壊れ?ヒューズは切れてないのに12Vが来てない。 んなもんだからナビが見れない、そのせいで登録しておいたスーパーの場所が見つけきれない?? 今日は洗剤と亀の子たわしと庭箒が要る。 カネは底尽き・・・ 
ガスボンベのガスも終わりかけ。コールマンのキャンピング用プロパンガス
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 00:09Comments(0)料理

2010年09月06日

釣った魚の料理etc

この時期カマスがいっぱい釣れる。 普段は刺身で頂くけど、あんまり多いと三枚下ろしが面倒。 そこでネットで見つけた(イワシの)オイルサーディンレシピを参考に、真似てみた。

本日のメニュー(順不同)
 1) カマスのオイルサーディン
 2) カマスのすり身で蒲鉾
 3) カマスのすり身のノンオイル焼き
 4) 骨付き鶏もも肉の野菜詰め
 5) クルミパン


オイルサーディン
普通は子イワシ(カタクチイワシ)だけど今日はチビカマス。 レシピはネットで見つけられる。
 ・頭を落とし内臓を出して10%の塩水に2時間漬け置き水を切る
 ・蓋ができる耐熱(ホーロー)容器に入れ、魚がギリギリ浸かる位に
  オリーブオイルを注ぐ
 ・ローレルの葉やバジル、薄切りニンニク、タカ爪を入れフタをする
 ・圧力鍋に下駄を敷き水を多めにしてコマが止まらない程度の
  火力で40分
 ・弁が落ちるまで冷やし、中の水を確認し(注ぎ足し)強火で10分


箸で摘むだけでぽろっと身が崩れ、骨があるかないか判らないほど柔らかく仕上がりました。


カマス蒲鉾
 ・ 魚を三枚下ろし。 カマボコの場合、皮はない方がきれい
 ・フードプロセッサでミンチにして、切ったシソの葉と塩少々を混ぜる
 ・耐熱ラップ(140℃)で包む。 板付けにしても可
 ・蒸し器で15分蒸して、冷蔵庫で冷やせば出来上がり


消しゴムみたいに弾力があって、つなぎなしの100%魚肉は勿体無い感じがします。
好みで全量の5%位の豆腐を混ぜると、柔らかく仕上がります。


すり身のノンオイル焼き
 ・ダッジオーブンに入れて10分~15分焼けばできあがり


ノンオイル・ノンフライ、コレステロールゼロ(多分)!
塩分を控えめにすれば蒲鉾もこれも健康食です。

途中火が落ちてきたら豆炭(下側)の方に木炭を追加。 火が移ったら時々ダッジオーブンの蓋に移します。 蓋の木炭は火吹き棒で吹いて灰を飛ばし温度を上げます。



骨付き鶏もも肉の野菜詰め
ダッジオーブンはフタに炭火を乗せて傍熱で調理できるため、鶏肉に好みの野菜を詰め皮をパリっと焼きながら中身までしっかり火を通す事ができます。
 ・火起こし
 ・鶏肉に野菜を詰め、タコ糸で縛る
 ・加熱調理
今回は燃料(豆炭・木炭)をたくさん使うのでファイヤーグリルではなく、ウェーバーのワンタッチシルバーケトルという釜を使います。 ケトル(釜)には豆炭、フタは木炭で火を起こします。

⇒つづきを参照


クルミパン
例のナン生地にクルミを混ぜ、クルミパンを焼いてみました。

⇒つづき、過去記事参照

最初の香草詰めは子ども達が食ったので、鶏の胸身で焼き増し。
オイルサーディンが柔らかすぎで折れてしまってる。 汗だくで乾杯ビール
  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 03:54Comments(0)料理

2010年09月02日

ピザ風

先日の火入れ式で、久々に倉庫から出したダッジオーブン ダッチオーブン

出したついでにナンを焼き、3回目にカレーを付けて食ってみたらそれなりに旨い! 魚釣りにも行けないから、久々の手料理(?)にアンコールクラッカー お調子者だから生地を薄く丸く延ばしてピザ風の食い物を焼いてみた。

  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 08:40Comments(0)料理

2010年08月30日

ユニフレーム火入れ式

ようやく夏休みが取れ、先日ナチュラムから届いたファイアグリルの
火入れ式ぃ~ 焚き火



火入れのついでに、ダッジオーブンで簡単アウトドア料理に挑戦しました。

作り方は後半を・・・!


ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル


はじめて使う時、結構多いのが枠と脚のセットの仕方の疑問?! サムネイルじゃ分り難いので大判写真をリンクしておきます ↓

これ、炭だけでなくチャコール(豆炭)でも薪(まき)や廃木材でも使えるのがとっても便利。 地面が芝生(人工芝)だったりしても落ちないので大丈夫,ただし絶対室内や屋上などで使ってはいけません。

火の起こし方:
炭を使って着火してみました。 火吹き棒があればとても便利。
空気(酸素)が通り易いように大きな炭の下にクズを敷きます。

着火剤(ブリック)2~3個に火を着けクズ炭に乗せ暫く放置。
クズ炭に火が着いたら火吹き棒で吹いて、大きな炭に火を回します。


火吹き棒は、50~70㎝の竹で作ります。
竹の仕切り部分が先端になるように切ります。
吹く側(口をあてる側)から鉄の棒を差し込み、先端(炎に近い方)の
仕切り1枚を残し、すべて打ち抜きます。 
先端に残った仕切りに、3ミリ径の穴をあけ逆側から吹いて使う。


JCC4202が実際に見たり使ったりしたアウトドア(キャンプ系)道具で淘汰された、あるいは欲しいと思う道具を紹介しておきます。

Coleman(コールマン) ステンレスファイアープレイス
Coleman(コールマン) ステンレスファイアープレイス

これ、何年か前にも紹介した気がするけど新型に変わってましたね。 ご飯炊くには暫く火加減を見張ってなくても良い、この手の深いタイプが便利。
JCC4202のは旧型、折り畳み式の脚です。 以前の紹介記事。  「料理」カテゴリ参照。



ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーディープ+『オリジナルキャリングケース』プレゼントユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーディープ+『オリジナルキャリングケース』プレゼント
鶏の腹に香草を詰めてハーブ焼き出来る、深いタイプがお勧め。 JCC4202のはCaptainStagの安物だけど、フタがピッタリ閉まればどこのメーカーでもOK。

ユニフレーム(UNIFLAME) ヘヴィーグリルユニフレーム(UNIFLAME) ヘヴィーグリル
同時並行していくつかの料理をするなら、コレ!  左右で異なる火加減が作れて時短 & 炭・チャコールが節約できます。


ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG+岩塩プレートユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG+岩塩プレート
少人数なら、コレがお勧め!
キャンプだからって,ワンボックスカーがなくっても,コンパクト度は★★★★★
唯一難があるとすれば・・・組み立てと収納がパズルのようデス。

Weber(ウェーバー) ワンタッチシルバーケトル
Weber(ウェーバー) ワンタッチシルバーケトル

今回は使いませんでしたが10人位までは、この釜(?)1つでOK。 但しこれ、アメコ用だからグリルのアミの目が広い。  実物の写真ページをリンクしておきます。
高いけどウチのは10年使ってます。年間2000円、年に数回使うから1回あたり数百円。 まあまあですよ。


総合的に、折り畳み椅子・長イスはアルミフレームが軽量で良いですが、アルミ製の調理器具は錆(白い粉)が噴き、手入れが面倒です。  しかもアルミがペラペラに薄いと、機械的に弱く繰り返し炎・火に当たり変形して壊れ易くなります。
ダッジオーブンのように厚手のアルミや鉄製なら問題ありませんが、火を起こすものはやはりステンレス製が長持ちします。



火入れ式だけじゃ、せっかく見て頂いた方に悪いので、手軽に出来るアウトドア料理を紹介します。  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 10:39Comments(0)料理

2009年11月24日

1エリア出張(その1)

先週まで出張で千葉に行っていた。

ハムをやってるお陰で幸いにも全国各地にハム仲間が沢山いる。
今度の出張も連絡すると逢えるのだが、出張先の皆さんも忙しいだろうに何かと気(お金と時間)を遣って頂き申し訳ないので、今年は黙って行って帰ってきた。

出張でいつも悩むのは食事だ。 今回もまとも(?)な食事を摂ろうとしたら一食平均4千円。 3食分¥12K足が出た。 健康維持のため「プライスレス」だと思わないとやってけない。

佐世保に帰り着くと、お魚がとってリーズナブルなお値段で買えるのデス。

釣りブログもやってるが、あまりの安さに釣る気を殺がれるダウン  そんな安さだ。
釣りブログに載せると釣ったのかと間違われるので、釣りとは無関係のこちらに書いた。全然アウトドアの話題じゃないけど。


1本150円也レッドキャベツ(スーパー。 以後、レッキャベ と書きます)の鮮魚コーナーに氷まみれで山積みされていた。 2本買って300円なり! おまけに腹出しから、二枚・三枚下ろし、皮剥ぎまで、アラ残し・廃棄、食べるだけの刺身の状態まで、リクエスト通りに無料で捌いてくれる。

ああ、田舎は美味しいなぁサカナ  


Posted by JCC4202/佐世保 at 12:08Comments(0)料理

2009年09月26日

電子レンジで目玉焼き

移動運用しないから、アウトドアのネタは何もない。

最近のスチームオーブンレンジ(?)は、焼き魚ときんぴらごぼうを2つ同時に調理できるってテレビでやってた。
実際にそんな使い方する主婦はいないので「売り」にしているだけだろうが、わが家のオーブンレンジは目玉焼きとグラタンが本当に同時に出来るのだダッチオーブン

グラタン皿をレンジに入れて焼きはじめたら、こうやってレンジの上に敷いたクッキングシートに生タマゴを割って・・・・・


レンジの天井が焼けて、目玉焼きもだんだん出来てきます。


ハイ、出来上がり。


  


Posted by JCC4202/佐世保 at 15:41Comments(0)料理

2009年07月11日

降水確率100%

今朝の天気予報どおり,ちゅーか早起きしたのに釣り番組がゴルフで
お休み怒 100%の予報どおり朝からゴロゴロで、ドシャ降りの雨雷

今日は先日来いただき物のバーガーパテでBBQの予定。
子どもらには『今雨がピタっと止んでお天気になっても、雨降ってたから予報は当たった事になるんぞ~』と言い訳してたらポケモンが始まる前にはガンガン照り晴れ  よかった良かった(フゥー)

マックで最近やっとクオーターパウンダーをCMしてるが集団就職で住んでたJCC1101(110110)当時、本家本元では普通にある¼LBerが日本にはなく、代わりにダブルマックバーガーを勧められた。

わが家の腹減った軍団も街のマックの前では『臭い・匂いがムカムカする』と言って食いたがらない。
健康のため物心付く頃からの教育(食育)の成果だ。 兎に角、洋式の食生活は健康にとって最悪だっちゅう事をJCC4202自身が身を持って経験しているので、食うなら家で作ってやると言って、本場の佐世保バーガーをクッキーング!



前置き能書きが長かったぁ~m(__)m

まぁナチュログのアウトドア、キャンパーの皆さんには「釈迦に説法」だろうが、以前JCC4202がメンバーだった、某有名四駆クラブの九州オフ会で皆さん高級コーレ?マンのタープやツーキャビンテントなど持ち込み、雨の中アンカーうまく打てずに四苦八苦。 立派な道具持ちだけど使えない方ばっかだった…。

WeberのBBQ釜はチャーコール(豆炭)向きです。 炭でもいいけど勿体無い。


豆炭は着火して炎がmaxから落ちはじめ頃に焼きをスタート。  グリルを良く焼いておくのが、綺麗な焼き目を作るコツ。
パテーは隙間を開けて並べ、縮んで肉汁が出はじめたら並べた向きと同じ向きで裏返します。
裏返すときはグリルが焼けている場所へ置けば、肉にグリルの焼き目がしっかり付きます。
そして再度裏返すときは、付いた焼き目を60度に⇒
返して置けば、格子目がグリルゥ~って感じに仕上がります。

¼パウンダーとまでは行かないが、市販のバーガーバンでははみ出す
ので食パンに挟んで、マスタードたっぷりかけて真ん中カット。
ドロドロ具合が何ともアメリカーン!

(注意)沢山食べたり、常食として食べ続けるとガン、
高脂血症、高血圧など色んな病気になります。

  


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:58Comments(0)料理

2009年07月04日

夏の準備

梅雨明けはまだだが、今日~明日はJARLの6&Dコンテスト。

久しぶり出てみようかと思うけど、6mの6エレ八木も長く車庫の湿気にさらされエレメントが粉吹き状態。
2ちゃんねるで吊るし上げられた隣の市のエデデ※1が、性懲りもなく佐世保まで通って6m専用キロワット改造TL922で暖めてるアンテナと違い、
100%移動運用のJCC4202は移動しなきゃ錆び付く。

粉錆び落とし移動に出かけたいが、毎晩釣り三昧なんで朝っぱちから、ちょこっとファミリーサービスしてゴマすりスリ作戦。

今度南松浦郡(上五島・中通島)移動に野営セットを天日干しするついでに、BBQグリルを掃除して火入れ。
狂牛病以来、日本では見る事のなくなった牛のスペアリブ(頂き物)を焼くダッチオーブン


久しぶりで炙り過ぎ

タレ付きスペアリブ(ポーク)も


忽ち(たちまち)、腹減った軍団の餌食に…

  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 16:08Comments(4)料理

2008年06月26日

鍋でコメ炊き

キャンプ場で炊飯と言えば今も昔もハンゴウ(飯盒)。 ハンゴウがなくても あったかごはんが炊けます。

フタができるものならハンゴウでもナベでもOK! (フタから底まで直径が変わらない寸胴鍋を使って下さい)

コメを研ぎ、鍋に水を満たします。
水の量は、指先がコメに触れるまで中指を下向きに手刀を入れ、そのとき中指の第一関節に水面が来るように調整します。
火加減は、昔から言われる『はじめちょろちょろ中パッパ』です。

着火した燃料から炎が上がりはじめたら鍋をグリルの隅に掛けます。 時々ハサミを鍋のフタに当て、グツグツ(ごろごろ)と沸騰を感じたら炎の中心に鍋を移動し、一気に吹かせます。
鍋フタが浮いて水分が溢れたら、再び鍋を炎の弱い場所に動かします。 この後が大事!
おこげにならないよう、頻繁に鍋フタを当り水気がなくなってるようなら、鍋を火から下ろして10分蒸らしたら出来上がり。

電気(IHなど)で炊飯しているのと違い、直火炊き(薪・炭・ガス)はすぐに炊けてしまいます。

Coleman(コールマン) ステンレスファイアープレイス
コールマン ステンレスファイアープレイス

コールマンの新型焚き火台。 薪や炭の燃焼効率が高く、3キロのブロック肉から大鍋での炊飯までこなせる。


オイラのは旧型だけど…



  


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:45Comments(5)料理

2008年06月19日

クックアウト

過去記事に書いたと記憶するけど、新社屋の給食室に電気オーブンを設置した。


本日それを「初使い」するってんで、お昼は
ドーナツ&軽食(ジャンクフード)トリートメント(おもてなし)があった。



こんな重たい食事が毎日じゃ敵わないけど
月に一度くらいなら新鮮味がある。

黒いショートケーキの形をした物体は
ロストスペアリブ。 ジャクダニのソースに一晩
漬け込んで、お昼にオーブンを使って焼かれたもの。

  


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:09Comments(0)料理

2008年06月10日

24時間テレヒ゛

24時間テレヒのボランティアを何年もやってきた。 学生じゃないからハガキで応募などしない。仕事関係で無理矢理出されるのである。

仕事で電波飛ばし、趣味で電波飛ばし、別の趣味で仕掛けを飛ばす。
たまには別のもん飛ばしたいハートもんだ!

高校の頃一番飛んだ男子のモノを喰ってくれると言う定時制の子を前に、放課後(全日制の)無線部全員で升描いて飛ばしっこした。

当時は『何が何でも遠くに飛ばす!』を年間目標に無免許の新入部員を4月末の※1オールJAに出そうと特訓していた為、その労をねぎらい先輩がセットアップしてくれたのだ。

優勝は机5台分の距離を飛ばした,下着ドロの癖がある、Nだった。 オイラは僅か20センチ届かず。
今でも思うが、多分Nは最後の瞬間握り締めたバットを腰ごと振ったように見えた。反則だ!

新入生全員が安カバーデビューし、ハムに取り付かれ2年生の時正式に免許を取って、現在に至る! である。

ドトールの17層ミルクレープを自作した記事を書こうとしている訳だが、レシピなんて誰も興味ないから面白ネタを織り交ぜながらという過大なサービス精神が働いしまい、本題に入れない。

で、24時間で知り合ったボランティア倶楽部(?)の女子大生2人と仲良くなって、ドトールのミルクレープを食べた。 24時間の後も何回かデートを重ね、2人とも同時に食ってやろうと自宅に招待し皆でミルクレープを作ろうって事になった。
<これ以上のエロネタ/画像はありません>
これ完成写真です17層ミルクレープ



材料(1ホール)
ホットケーキミックス  1箱

小麦粉         1カップ

ココア粉末(無糖)  大さじ3

マーガリン        適量

牛乳           1カップ

生クリーム         1箱

砂糖(蜂蜜)       適量

アーモンドエッセンス 適量


レシピ
ホイップをボウルに出し、氷を入れた大きめのボウルで

冷やしながら箱に書かれた通り作る。

甘味は砂糖か蜂蜜で好みに付け、アーモンドエッセンスで

香りを付けて冷蔵庫で冷やしておく。


ホットケーキミックスをボールに出し、書かれた通りに作る。

注)タマゴを入れるようになってたら入れないで作ります

更に小麦粉1カップと牛乳1カップを加え泡立て器で混ぜる。

出来たクレープの元、3分の1を別のボールに移し

ココア抹を大さじ3杯入れて良く混ぜる。

ホットプレートを弱で余熱し、クレープを白黒合わせて17枚焼く。

コレステロールたっぷりなので、焼く時はマーガリンじゃなく

オリーブオイルを使いました。(無駄な抵抗?)


クレープが冷えてから、ナイフでホイップを塗る。

一枚ずつ重ね、出来たらラップして冷凍庫で1時間冷やす。

半凍りになったら出して切り分け冷蔵庫で1時間解凍。



検討考察
出来たクレープが硬めで切り分けにくかったので、今度作る時は(ないけど)クレープ生地にホイップクリームを混ぜてみてはどうか?

※1 オールJA: アマチュア無線団体「JARL」が主催する無線のコンテスト。 前日21時から翌日21時までの間に、国内の異なるアマチュア無線局と交信(レポート交換)してその交信数を競う。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 11:53Comments(4)料理

2008年06月01日

留守番

今日は子どものミニバスケの練習試合で、オヤジは他の子の子守と留守番。 イカ釣りにも行けんし、暇やなぁ
BBQの残りの生ハムでサンドイッチを作った※0。 (レシピ書くのでカテゴリに「料理」を追加)



デジカメないから携帯電話※1カメラで撮った。 美味しそうに写ってないのはカメラがボロなためです。
blog用完成写真↓  美味しそうじゃないのは、てんこ盛りだからか?


材料(5人分)
パン    1斤(10枚切りを20枚)

生ハム   10枚

レタス    半玉

玉ねぎ小  2個

トマト     5個

人参 中   1本

キュウリ   1本

マーガリン 適量

調味料   少々


<マヨネーズ※2
玉子     2個

キャノーラ油 1カップ

酢      1/2カップ

蜂蜜    大さじ3

調味料    少々



レシピ
<準備>
マーガリンを予め冷蔵庫から出し、柔らかくしておいて

パンに塗っておきます。 塗ったパンは袋に戻します。

レタスは洗って適当な大きさに、他の野菜は薄切りして

塩を振った水に浸けておきます。


<マヨネーズ※2>  生ハムの塩分が多めなので、佐世保玉屋1Fの
サンドイッチのような甘くて酸っぱい味にします。
卵黄2個分と酢大さじ1をフードプロセッサかミキサーで

数十秒回したあと、キャノーラ油を少しずつ加えていきます。

プルンプルンになったら卵白,酢1/2カップと蜂蜜大さじ3を

加えて更に30秒回します。

これをフタ付きタッパーに移し食洗機の2度目のすすぎ※3の時

中に入れて待ちます。

出来たら冷蔵庫で冷やしてから書き混ぜておきます。


<サンド>
材料をパンに挟み、適当にマヨネーズを着けて

3束ずつ位、重箱に入れて冷蔵庫で1時間ほど冷やして

出来上がり。 包丁で十字に切って飾りつけ。

野菜


生ハム









※0  レシピなんて、別のレシピ専門(?)ブログ見た方が説明も上手いし写真もきれいです。 blogやってる時は、本当はブログネタ(移動運用とか、釣行記とか)がない時なのデス。

※1  カシオの防滴風モデルW61CA、5.1メガピクセル。 所詮オマケのカメラなので画質は良くない。

※2  サラダ油を使ったマヨネーズはコレステロールが高く、玉子の卵黄にも多くのコレステロールが含まれています。 そこでコレステロールの燃焼を助け且つ、コレステロールゼロのオリ-ブ油やキャノーラ油で作ります。
また砂糖で甘味を出すと、体内で脂肪に成り易いので蜂蜜や代用甘味料を使います。

※3  洗浄時の湯温75度、最初のすすぎは冷水(25度位)、仕上げのすすぎは90度の熱湯になります。
最初卵黄だけで作ったマヨネーズに、たっぷりの酢を入れるのでサラサラになります。 余った卵白も加えるので、プリンのように蒸してトロミを出します。
食洗機がない場合は、強火で20分蒸します。 また最初のすすぎではヒーターが動作しないので、この間にフードプロセッサでマヨネーズを作ればブレーカーが落ちません(我が家の場合)

※ wii フィットに乗ると、ギリギリBMIが標準の範囲だからこれ以上太りたくないんです。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:29Comments(2)料理

2008年05月31日

レシピ


久しぶりのBBQ
この材料ならこれまでは
ホールトマトの缶詰入れて
真っ赤なスープに
ピリ辛スパイス

味付けと、ありきたりの
パターン。

今回はマンネリ化防止のため、脱!赤色ピリ辛味とする。

ブログ用の写真。
赤色だと映えるのに。 カレー色は、いまイチ美味しそうに見えないなぁ!

味と香りをお伝えできないのが残念です。
カレー風味だけど甘くて、子供向けです。
お肉は、浸かりすぎた「牛スジおでん」って感じです。

調味料をアレンジすれば
オトナ向けの味付けにできるでしょう。



材料(4人前)  あ、うち5人家族なのに汗
肉、カレー用の大きめの欠けら 300~500g

ジャガイモ小  4個

玉ねぎ大    1個

人参 大     2本

セロリ      1束

紫キャベツ 小  1個

オリーブオイル大さじ3

月桂樹の葉   数枚

ウコン抹    大さじ1

カレー粉    小さじ4

蜂蜜       大さじ2

塩        少々


レシピ
ダッジオーブンに餅焼き網を敷きオリーブオイルをたらし

強火で30分、肉を蒸し焼きにする。

途中、1度だけ肉を裏返しにします。

別のダッジオーブンにロストした肉を移し,

  或いは一旦、肉を出して脂の焦げを洗い流し

カップ3杯の水を加え、野菜をなるべく原型のまま入れ

蜂蜜を大さじ2杯と

オリーブオイルを大さじ2杯、塩を少々振ります。

フタをして、3時間ほどトロ火で煮込みます

水分が飛んでいたら適当に追加して下さい。

カレー粉を大さじ4杯入れ、かき混ぜます。

材料の煮汁でカレー色が目立たなかったため

ウコン抹を加えました。

トロみをつけた方がいいかなーと思い、最後に

市販のカレールーを2片入れ、

炭火が落ちるまで30分放置
食事


午前中の記事「BBQ」にトラバしています。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:12Comments(9)料理

2008年05月31日

BBQ

アウトドアクッキングゥ~ blogカテゴリを無視した記事しかないけど、一度くらいはズバリ屋外調理を出さなきゃネ!

この肉、煮込み用じゃないのかなって思うけど同僚の差し入れだから文句言えない。 朝10時わが家集合でBBQに誘ったのはいいが、2年振りの事なので早めに起きてリハーサル!
塩コショウだけです。

ぼうぼう焼くのはばかっタレもうすぐ出来上がり← 肉の脂が豆炭に落ちて炎が上がる

レモンなんか乗っけたら美味しそうに見えるかも →

こっちの赤い銀紙に包まれたかたまりはどうやって食うんだろう? ラベルには、Ready to serve,Cooked云々と書いてある。
解凍したらすぐに食える食事みたいだったので昨夜から庭に放置。


生ハムみたいに薄く切れてるから、はがして念のため焼いて、バーガーバンに野菜と挟んで出来上がり。 これぞ本物佐世保バーガーだ。


焼けた肉は、中が完全に生のブラディ・レア状態。 



ハム(アマチュア無線ではなく食べる方のハムです)は
デカ過ぎてバンに納まりません。
試食だけでお腹一杯。
これじゃ本番で食べられないぞ。
レタスとトマト買ってこなきゃ。



骨付きスペアリブ塊のBBQはボリュームがあって良いけど、煮込みに良さそうだからダッジオーブンで煮込んでみる事にした。


今回使ったコールマンのステンレス製BBQ/焚き火台はコレ…
全体像はこんな形。 旧型は、やぐらに組むタイプではありません。 S字のフックでグリルやトレイを引っ掛け吊るすタイプです。長さ45㎝x幅30㎝x高さ30㎝収納時は高さ(厚み)5㎝ 下段から灰受け鉄板,燃材置きメッシュ,焼き網の順に引っ掛けて使います。
Coleman(コールマン) ステンレス ファイアープレイス
Coleman(コールマン) ステンレス ファイアープレイス

旧製品も折りたたみ式でコンパクトになり専用バッグ付きで持ち運びに便利です。 これは、その改良最新モデルです。

今回使ったダッジオーブン
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブンセット30cm
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブンセット30cm
 …今回、2年ぶりに引っ張り出して使ってみた。 フタに少々サビが出ていたが、オリーブオイルでしごき上げて※1なおした から異常なし。 キャリングバッグ&フタ引っ掛けハンドル付きで便利。 購入時の価格1980円,あの頃は新規キャンプ道具メーカー参入して安かろう…の製品が数多く出ました。
今度買うならユニフレームがフタがピッタリ閉まって加圧調理できそう。

※1  なおす: 方言,意味=仕舞う。


  


Posted by JCC4202/佐世保 at 09:34Comments(2)料理

2008年05月24日

刺身@アウトドア

ページ右肩のお気に入りにリンクを置いてるが、Bigcatchの第3の趣味が「イカ釣り」。 イカがオフシーズンの時は仕方なく魚を釣る。
アウトドアクッキングて何も街で食材買って行くばかりではない。 現地調達アリなのだ。

近場の波戸にアジゴ釣りに行ったらイワシの大群が… イワシって漢字のとおりすぐに死んでしまう。 釣れたすぐのを刺身で食ったら旨いだろうな~,をやってみた。 包丁使うまでもない柔らかさ。 手で剥いて背骨外し、子どもたちと一緒に食いまくった。

ナチュラムに売ってないアイテム
マイ・アイテム 100均タイマー: イカ釣りは、魚と違ってアワセを入れない。 イカがエサのアジゴを見つけ蝕腕で掴み安全なところまで持って行き~中略~これが平均的に概ね3分、正確に測ります。 魚釣り用にタモ網の柄に紅白40㎝のメジャーを貼り付け。
釣れた獲物は1パイずつジップロックバッグに入れる。 ¥100均で見つけた、長さ45㎝x幅15㎝のピッタリイカサイズ!
デジタルスケールこちらは釣れたイカの重さを測るデジタルスケール。 これ買ってから、まだキロアップ出てません。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 08:48Comments(2)料理