2010年08月30日
ユニフレーム火入れ式
ようやく夏休みが取れ、先日ナチュラムから届いたファイアグリルの
火入れ式ぃ~

火入れのついでに、ダッジオーブンで簡単アウトドア料理に挑戦しました。
作り方は後半を・・・!

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
はじめて使う時、結構多いのが枠と脚のセットの仕方の疑問?! サムネイルじゃ分り難いので大判写真をリンクしておきます ↓
これ、炭だけでなくチャコール(豆炭)でも薪(まき)や廃木材でも使えるのがとっても便利。 地面が芝生(人工芝)だったりしても落ちないので大丈夫,ただし絶対室内や屋上などで使ってはいけません。
火の起こし方:
炭を使って着火してみました。 火吹き棒があればとても便利。
空気(酸素)が通り易いように大きな炭の下にクズを敷きます。
着火剤(ブリック)2~3個に火を着けクズ炭に乗せ暫く放置。
クズ炭に火が着いたら火吹き棒で吹いて、大きな炭に火を回します。
火吹き棒は、50~70㎝の竹で作ります。
竹の仕切り部分が先端になるように切ります。
吹く側(口をあてる側)から鉄の棒を差し込み、先端(炎に近い方)の
仕切り1枚を残し、すべて打ち抜きます。
先端に残った仕切りに、3ミリ径の穴をあけ逆側から吹いて使う。
JCC4202が実際に見たり使ったりしたアウトドア(キャンプ系)道具で淘汰された、あるいは欲しいと思う道具を紹介しておきます。

Coleman(コールマン) ステンレスファイアープレイス
これ、何年か前にも紹介した気がするけど新型に変わってましたね。 ご飯炊くには暫く火加減を見張ってなくても良い、この手の深いタイプが便利。
JCC4202のは旧型、折り畳み式の脚です。 以前の紹介記事。 「料理」カテゴリ参照。
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーディープ+『オリジナルキャリングケース』プレゼント
鶏の腹に香草を詰めてハーブ焼き出来る、深いタイプがお勧め。 JCC4202のはCaptainStagの安物だけど、フタがピッタリ閉まればどこのメーカーでもOK。
ユニフレーム(UNIFLAME) ヘヴィーグリル
同時並行していくつかの料理をするなら、コレ! 左右で異なる火加減が作れて時短 & 炭・チャコールが節約できます。
ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG+岩塩プレート
少人数なら、コレがお勧め!
キャンプだからって,ワンボックスカーがなくっても,コンパクト度は★★★★★
唯一難があるとすれば・・・組み立てと収納がパズルのようデス。

Weber(ウェーバー) ワンタッチシルバーケトル
今回は使いませんでしたが10人位までは、この釜(?)1つでOK。 但しこれ、アメコ用だからグリルのアミの目が広い。 実物の写真ページをリンクしておきます。
高いけどウチのは10年使ってます。年間2000円、年に数回使うから1回あたり数百円。 まあまあですよ。
総合的に、折り畳み椅子・長イスはアルミフレームが軽量で良いですが、アルミ製の調理器具は錆(白い粉)が噴き、手入れが面倒です。 しかもアルミがペラペラに薄いと、機械的に弱く繰り返し炎・火に当たり変形して壊れ易くなります。
ダッジオーブンのように厚手のアルミや鉄製なら問題ありませんが、火を起こすものはやはりステンレス製が長持ちします。
火入れ式だけじゃ、せっかく見て頂いた方に悪いので、手軽に出来るアウトドア料理を紹介します。
火入れ式ぃ~



作り方は後半を・・・!

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
はじめて使う時、結構多いのが枠と脚のセットの仕方の疑問?! サムネイルじゃ分り難いので大判写真をリンクしておきます ↓

火の起こし方:
炭を使って着火してみました。 火吹き棒があればとても便利。
空気(酸素)が通り易いように大きな炭の下にクズを敷きます。
着火剤(ブリック)2~3個に火を着けクズ炭に乗せ暫く放置。
クズ炭に火が着いたら火吹き棒で吹いて、大きな炭に火を回します。
火吹き棒は、50~70㎝の竹で作ります。
竹の仕切り部分が先端になるように切ります。
吹く側(口をあてる側)から鉄の棒を差し込み、先端(炎に近い方)の
仕切り1枚を残し、すべて打ち抜きます。
先端に残った仕切りに、3ミリ径の穴をあけ逆側から吹いて使う。
JCC4202が実際に見たり使ったりしたアウトドア(キャンプ系)道具で淘汰された、あるいは欲しいと思う道具を紹介しておきます。

Coleman(コールマン) ステンレスファイアープレイス
これ、何年か前にも紹介した気がするけど新型に変わってましたね。 ご飯炊くには暫く火加減を見張ってなくても良い、この手の深いタイプが便利。
JCC4202のは旧型、折り畳み式の脚です。 以前の紹介記事。 「料理」カテゴリ参照。

鶏の腹に香草を詰めてハーブ焼き出来る、深いタイプがお勧め。 JCC4202のはCaptainStagの安物だけど、フタがピッタリ閉まればどこのメーカーでもOK。

同時並行していくつかの料理をするなら、コレ! 左右で異なる火加減が作れて時短 & 炭・チャコールが節約できます。

少人数なら、コレがお勧め!
キャンプだからって,ワンボックスカーがなくっても,コンパクト度は★★★★★
唯一難があるとすれば・・・組み立てと収納がパズルのようデス。

Weber(ウェーバー) ワンタッチシルバーケトル
今回は使いませんでしたが10人位までは、この釜(?)1つでOK。 但しこれ、アメコ用だからグリルのアミの目が広い。 実物の写真ページをリンクしておきます。
高いけどウチのは10年使ってます。年間2000円、年に数回使うから1回あたり数百円。 まあまあですよ。
総合的に、折り畳み椅子・長イスはアルミフレームが軽量で良いですが、アルミ製の調理器具は錆(白い粉)が噴き、手入れが面倒です。 しかもアルミがペラペラに薄いと、機械的に弱く繰り返し炎・火に当たり変形して壊れ易くなります。
ダッジオーブンのように厚手のアルミや鉄製なら問題ありませんが、火を起こすものはやはりステンレス製が長持ちします。
火入れ式だけじゃ、せっかく見て頂いた方に悪いので、手軽に出来るアウトドア料理を紹介します。
火を起こしの後、変化する火力に適した料理を順に紹介します。
※火を起こしたすぐは火力が強くなるので、ご飯を炊いたりパンを焼いたりできます。 炎が強すぎてBBQ,肉を焼くのには向きません。
※火が落ちかけたらグリルの上に食材を乗せ(BBQ)て焼くのに適しています。
お米の炊き方は、以前も紹介したので今回はナン(パン)とお肉にします。
順番は、 このようになります。
①材料の下ごしらえ
②火おこし
③ナン焼き
④肉焼き
ナンの材料や作り方は クックパッド 等を参考にしました。
注意) 薄力粉と強力粉の分量はキッチリ計って下さい。
ドライイーストは、 予めぬるま湯(120cc)に溶きました。
こねる回数は20回では済みません。
手に着かなくなるまでコネます。
①材料の下ごしらえ
レシピ通りにやると手がグチャグチャになります、でも大丈夫!

結構コネまくればベトベトが外れ易くなります。
手に汗をかくからかも知れない


空気を包む様に丸めてボウルに戻し、ラップして一次醗酵

⇒ 実際にアウトドア・キャンプで焼く場合は、ピンポン玉サイズに分けて二次醗酵(ベンチタイム10分)後に1つずつラップに包んで冷凍したものを持って行くか、現地で湯を湧かして捏(こ)ねます。
②火おこし
一次醗酵中に火を起こします。


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン(12インチ用)底アミ
火が起きて炎が強くなったらダッジオーブンを乗せ、底に丸い餅焼きアミを敷き(コゲ防止)しっかりフタをします。
純正品↑は1600円もするので餅焼きの丸アミを使います。 ない時はアルミホイルをクシュクシュにして敷きます。 油は使いません。
③ナン焼き
ダッジオーブンが暖まる間、一次醗酵が正常なら材料は倍くらいに膨らみます。
ボウルのラップを外します,このラップはもう一度使います。 材料の空気を抜き、4つから7つくらいに分けて丸め、まな板の上に並べ先ほどのラップをかぶせます。

10分ほど置き、パンとして食べるなら丸いまま。カレーや何かの食材を乗せて食べるなら平たく伸ばしてダッジオーブンの内壁に貼りつけ、熱気が逃げないうちに素早くフタをします。

焼き時間は、5分~6分です。 火加減とオーブン内の温度によって違います。
先ずは3分我慢して、フタを一回開けます。 焼け目が付いていたり壁から落ちてたら剥がして裏返します。
裏返して2分待ちグリルからダッジオーブンを下ろします。
余熱で焼きますから地面に直接ではなく石コロやブロックの上に下ろし、肉が焼けるまでフタをしたまま放っておきます。

④肉焼き
材料は焼き網から落ちないよう骨付きが良いです。
骨付きカルビやスペアリブ、骨付きの鶏モモ肉など・・・

普通の焼肉材料は串に挿して可。 大きいままのヒレ肉とかでOK
肉は冷めると美味しくなくなるのでナンを蒸らしてる間に焼きます。
クリル焼きなら、そのまま並べます。


火力が落ちてなければ、別のダッジオーブン/鉄板/フライパンなどを暖め、オリーブ油をひいて焼きます。


生肉は常温のままでは、すぐに痛みます。 調理までの間クーラーBOXなどで冷蔵保管できない場合は、予め電子レンジで加熱してから冷凍したもの持ち出し、現地でコゲ色を付けます。
ウチは子ども4人(親子6人)なので、肉が多めです。 ファミリーですと材料としてはナン用の粉、肉1パック、予め茹でた野菜で充分です。
火が落ちるまでにダッジオーブンを空焼きしますと、お手入れが楽になります。
ただ空焼きするのも勿体無いので、最後にサツマイモを入れておけばおやつが出来ます。

残った炭を2つ3つ、フタに上に置く。

ナン(パン)が焦げたので、後日やり直しました

中に細切りハムやコーン、を入れてみました。









オリジナルを考えないと、ハムやコーンだけなら買ったほうが安いです!
ダッジオーブンがあれば最新の製パン器がなくても、ご家庭でナン(パン)が作れます。
ガスコンロでダッジオーブンを使わないで下さい。 五徳の変形・火災の危険があります,必ず庭で専用ファイアーグリルを使って下さい。
Posted by JCC4202/佐世保 at 10:39│Comments(0)
│料理