2022年03月20日
オール電化の弊害
わが家のエネルギー事情: 九州電力のオール電化のキャンペーンで勧められたが、食べ盛りの子どもが4人も居て ごはんが頻繁に足りなくなった。 仕方なく1升炊きのガス釜を買った。
加えて550リッターの大型タンクのエコキュートを設置した(標準容量;370L)にした。熱湯は常に出るけど、学習機能付を「オフ」にして且つ「深夜のみ」の設定しとかないと勝手に電気を使う。
エネルギー源; エコキュート<電気>

エネルギー源; クリーン・ファンヒーター<灯油>

エネルギー源; ガス<プロパンガス>

エネルギー源; 動力(200V)<電気>

以前は便所を「流す」ときは手動式だったが昨年リモコン式に換え設定で便座から立つと自動で流れる方式に替えた、もうオトナだから自動フラッシュでOK。むかし同じ事を書いた気がするが、「オール電化」したら、停電時にはクソも流れんし、カップラーメン1個作れん。電気ポットが有れば良いけど停電時はお湯は出んぜ? せいぜい風呂の水を溜めとくくらいか。
追記:
エアコンは日本製ならダイキンに限る。どのメーカーでも、ナショナル(パナソニック)であれ三菱であれ、シャープであれ元を作ってるの(OEM)はダイキン。 おわり
加えて550リッターの大型タンクのエコキュートを設置した(標準容量;370L)にした。熱湯は常に出るけど、学習機能付を「オフ」にして且つ「深夜のみ」の設定しとかないと勝手に電気を使う。
エネルギー源; エコキュート<電気>
エネルギー源; クリーン・ファンヒーター<灯油>
エネルギー源; ガス<プロパンガス>
エネルギー源; 動力(200V)<電気>
以前は便所を「流す」ときは手動式だったが昨年リモコン式に換え設定で便座から立つと自動で流れる方式に替えた、もうオトナだから自動フラッシュでOK。むかし同じ事を書いた気がするが、「オール電化」したら、停電時にはクソも流れんし、カップラーメン1個作れん。電気ポットが有れば良いけど停電時はお湯は出んぜ? せいぜい風呂の水を溜めとくくらいか。
追記:
エアコンは日本製ならダイキンに限る。どのメーカーでも、ナショナル(パナソニック)であれ三菱であれ、シャープであれ元を作ってるの(OEM)はダイキン。 おわり