2021年09月12日
タガメサイダー/うなぎコーラ
平戸島に行った帰りの「田平町」の大きなカブトムシのモニュメントが目印の売店の自販機のお話。
全体像
エグイのは「昆虫食」のコオロギ食べ比べ、「フタホシコオロギ」と「フタホシコオロギ(大)」、に「ヨーロッパ家コオロギ」、3つとも英語の名前は「CRICKET」じゃ。 しかも青いボタンの「何が出るかな?」一番左は売り切れ? 1500円もする~おお怖‼

昆虫博士の「栗林 慧」さんが実際に食って検証したとか? お金の持ち合わせが無く、お隣の100円の冷たいコーヒーを買った。
そんなに遠くない未来では、昆虫を原料にしたタンパク質の加工食品になっているかも知れない。
ところで、「初心者ミックス」って何。。。。
売店の中に入って人間が食える「うちわえびせん」や、カット済の「カボチャ」と(つなぎが一切入っていないすり身天)を買った。

昆虫の里、田平(長崎県北松浦郡田平町)

「タガメサイダー」ネタが割り込んだので、次回は平戸島のネタを準備しときます。
黄色い三角屋根の建物も見つけ、場所を確認。 釣り竿を持った布袋さんも平戸にあった。
全体像
エグイのは「昆虫食」のコオロギ食べ比べ、「フタホシコオロギ」と「フタホシコオロギ(大)」、に「ヨーロッパ家コオロギ」、3つとも英語の名前は「CRICKET」じゃ。 しかも青いボタンの「何が出るかな?」一番左は売り切れ? 1500円もする~おお怖‼
昆虫博士の「栗林 慧」さんが実際に食って検証したとか? お金の持ち合わせが無く、お隣の100円の冷たいコーヒーを買った。
そんなに遠くない未来では、昆虫を原料にしたタンパク質の加工食品になっているかも知れない。
ところで、「初心者ミックス」って何。。。。
売店の中に入って人間が食える「うちわえびせん」や、カット済の「カボチャ」と(つなぎが一切入っていないすり身天)を買った。
昆虫の里、田平(長崎県北松浦郡田平町)
「タガメサイダー」ネタが割り込んだので、次回は平戸島のネタを準備しときます。
黄色い三角屋根の建物も見つけ、場所を確認。 釣り竿を持った布袋さんも平戸にあった。
Posted by JCC4202/佐世保 at 21:50│Comments(0)
│その他