2022年04月05日
横瀬港チョイ釣り
西海市の大島は客が多すぎで「柳の浜」や大瀬戸町まで足を延ばすも平戸ほどの混雑ではないし、夜明け前からエギンガー3~4人。
海面からの高さがあるので4メートル位あるため墨跡は殆どない。難点は佐世保から遠すぎ(平戸より近いけど…)横瀬のLCAC駐機場の裏手を思い出した。 佐世保港とのフェリーがあったと思う、「船番所」があった去年確認したら長期休業だった。今日はその場所をロケハンに行く。ただし今の時期はサバ子しか釣れない。

じげもんジジイはバカの振りして『何が釣れますか?』と仰る。こっちも佐世保から遠路遥々来た手前「よう判らん」としか答えようがない。 実際にタナは10メートル位だろか相当深く、底付近にアジが寄ってた=底から30センチ程にアジが居るのを確認。餌取のサバ子は表層付近大量用いた。そのアジは外洋に出ずその居付だろう。俵ヶ浦や柳の浜と比べるとアジが釣れからOK、ってこってアジをエサにミズイカを狙う事にする。
ラッキーな事に『船番所』の営業予定(4月)が掲示されてた。ただ、今日はお休み。

一番大きのでも20センチあとはアジ子。
海面からの高さがあるので4メートル位あるため墨跡は殆どない。難点は佐世保から遠すぎ(平戸より近いけど…)横瀬のLCAC駐機場の裏手を思い出した。 佐世保港とのフェリーがあったと思う、「船番所」があった去年確認したら長期休業だった。今日はその場所をロケハンに行く。ただし今の時期はサバ子しか釣れない。
じげもんジジイはバカの振りして『何が釣れますか?』と仰る。こっちも佐世保から遠路遥々来た手前「よう判らん」としか答えようがない。 実際にタナは10メートル位だろか相当深く、底付近にアジが寄ってた=底から30センチ程にアジが居るのを確認。餌取のサバ子は表層付近大量用いた。そのアジは外洋に出ずその居付だろう。俵ヶ浦や柳の浜と比べるとアジが釣れからOK、ってこってアジをエサにミズイカを狙う事にする。
ラッキーな事に『船番所』の営業予定(4月)が掲示されてた。ただ、今日はお休み。
一番大きのでも20センチあとはアジ子。
Posted by JCC4202/佐世保 at 05:54│Comments(0)
│ロケハン/キャンプ