2020年12月11日
佐世保⇒平戸⇒松浦⇒唐津⇒博多・南区⇒R201⇒北九州⇒関門トンネル⇒岩国
と言う事で、日本海寄りの道を通った。
あれこれもコロナのせいで、移動運用スケジュールが狂った。
でもお陰で、博多港から壱岐・対馬(できれば比田勝)から移動運用したい。
先ずは、長崎県なのに博多港からしフェリーが出ていない。
単身赴任が来年で終わるタイミングで佐世保に戻り、壱岐/対馬 移動運用に行ける。
430ssbの皆さんは、まだハムやってるかな? JH1HUK局からは毎年挨拶があり、JN6BAIさんも熊本から平日QRVされてるようです。
先月は、MLメンバーか分からないけど北九州のJA6ITH局ともモールビル・FMで広島の呉市でQSOできた。
問題は移動車が軽自動車になった。 最低でもアンテナが積める様、サイドモール付き。
ルーフラックは載らない、地べたアンカーになるだろう。
JE6DYV局=壱岐移動、JR6END=対馬移動だったら少しは・・・
行程があまりにも長いから、関門トンネルを潜って、下関に出た所で地図を一旦切る。
会社のプリンタでA3サイズでプリントアウトしてサイズルート図を作った。
手間だけど、社内のデータはSDカードに保存したり、USBメモリーに移し替えたり色々試したが、「ライトプロテクト」が掛かってて持ち出せなかった。
唯一、出来たのはG-Mailで画像を添付する方法が可能だった。
その方法で作ったのが 『ルート図…』だ。
ルート図R3-R2: 佐世保市役所を出発し、江迎経由平戸の『県立猶興館』経由、伊万里・久原港を過ぎ、『鷹島肥前大橋』(モンゴル村)をやり過ご『外津橋』(ほかわづ)を渡り、鎮西町の名護屋海中レストラン『萬坊』でメシ食って名護屋の竹だけで造られた茶室を見学し、隣のお茶屋でぷうく一服。 『名古屋大橋』附近。ルートがこんがらがった、兎に角この付近が『呼子』である。
ルート図R3号線: 佐世保(R35)を出発し、早岐からR202/R35に乗り有田~武雄市の手前R34で、大村からのR34と合流(T字路)、その先は佐賀の牛津(英語で言えばOxford)からR207号線、久留米の手前で、鳥栖市の国道(R34)の混雑を避け、佐賀医大の手前で立体交差する前から左車線に入る。 そのルートは佐賀県の免許センターを通り、筑紫バイパス~からR3号線に乗り、福岡市に通じる国道につながる。
ルート図大和記念館: 岩国には誰も知り合いが居ないので、定年後ミリタリショップを開業した人から聞いた名所旧跡を訪ねている。
ルート図牧島: 佐世保市役所(R35)を大村(長崎空港)方面を目指す。 大村から諫早に入ると県立体育館通り付近で島原/諫早の変則(交差)を下(地下)側に走り時津の手前で少し急な登り坂を登って芒坂トンネルの先がいきなり牧島になる。
ルート図疾風(はやて): 旧徳山、今は周南市、急激に都会になった感がある。 岩国市R188号線を南下するとお隣の街。 相変わらず高い煙突から白い煙が出てる工業地帯。
印刷した画像:
つづく
Posted by JCC4202/佐世保 at 22:16│Comments(0)
│ロケハン/キャンプ