2008年05月25日
ハム時々キャンプ


お手軽移動の時は、車に付けたホイップアンテナでQSOする事もあるけど、430ssb仲間ではこれを「移動運用」とは言わない。
ヘーゼルナッツ・コーヒーと
スタバのカップ(コーヒーは最低だがカップはグ~)
ノイズ対策フィルターOP付
燃料もね!
ストーブそして
再補充可能なガスボンベ
インバーターライト。
時代は効率の良い
インバーター式ですね
※ ナチュラムblogでハムネタ見っけ
430ssbで東ハイの250Uとか、ベア・エレクトロニクス(○豊ハムセンター)のGS-35Bのロシア球製~1KWリニアこっそり使ってるアンタ

よ~とリンク先の記事、読んどきぃ。
無線の基本は出力よりもアンテナですて、当たり前の事書いてあろうが。
Posted by JCC4202/佐世保 at 06:52│Comments(3)
│ロケハン/キャンプ
この記事へのコメント
自分は、今までお釈迦さんの通信演習とがっちゃ合うて、良かった試しんまっで無かですよ...。ガス欠時にガソリンばちぃ~っと分けてもろうた位で。大体、あがしこふとか発電機ば引っ張って来られちノイズばバラ撒かれたら!! おドンは戦いようの無かですばいw
Posted by R209 at 2008年05月25日 13:59
通信演習に勝つ方法
陸自のマイクロ、どこのメーカー製か知らんけど、14MhzSSBでCQ出すと(奴らのデジタルクロック周波数が近いのか)カブるそうです。
たかがアマチュアの電波で、国防を担う軍隊の無線機が受信障害受けるようじゃ怪しい。
こっちは技適受けた無線機、不要輻射が厳しく制限されているにもかかわらず…
かたや陸自の運用周波数はマイクロ、てめーらが使ってる周波数ではない電波ぐらい受信しないようなフィルター付けろって感じ。
こっちとりゃオメー(陸自)のスペクトラム拡散方式の広帯域ノイズでザーザージャラジャラもろ被せられてる。
それでも「己の耳を鍛えてる」から不安定な浮きの足りないダクトの彼方からの微弱や陸自ノイズに埋もれた声にならない声を聞き分けられる。
陸自の隊員、無線機って携帯電話のような高音質だって思い込んでるんじゃない。
※トラバした記事に携帯電波が海外にも飛んだって…。
数年前、釈迦岳で14MhzでCQ出したら隣の陸自が 『済みませんモガモガで受信妨害を受けるんですが』 だと!
有事の時は、その陸自のマイクロは使い物にならないってテメーで証明してるようなもんだ!!?
陸自のマイクロ、どこのメーカー製か知らんけど、14MhzSSBでCQ出すと(奴らのデジタルクロック周波数が近いのか)カブるそうです。
たかがアマチュアの電波で、国防を担う軍隊の無線機が受信障害受けるようじゃ怪しい。
こっちは技適受けた無線機、不要輻射が厳しく制限されているにもかかわらず…
かたや陸自の運用周波数はマイクロ、てめーらが使ってる周波数ではない電波ぐらい受信しないようなフィルター付けろって感じ。
こっちとりゃオメー(陸自)のスペクトラム拡散方式の広帯域ノイズでザーザージャラジャラもろ被せられてる。
それでも「己の耳を鍛えてる」から不安定な浮きの足りないダクトの彼方からの微弱や陸自ノイズに埋もれた声にならない声を聞き分けられる。
陸自の隊員、無線機って携帯電話のような高音質だって思い込んでるんじゃない。
※トラバした記事に携帯電波が海外にも飛んだって…。
数年前、釈迦岳で14MhzでCQ出したら隣の陸自が 『済みませんモガモガで受信妨害を受けるんですが』 だと!
有事の時は、その陸自のマイクロは使い物にならないってテメーで証明してるようなもんだ!!?
Posted by BigCatch
at 2008年05月25日 21:35

こんだから、14でCWでん叩いちゃります!
ばってん、何かあったら助けちもらわるると
じゃろけん、風ん強か日やらにゃ心強かです
もんね。兵隊さん万歳!
ばってん、何かあったら助けちもらわるると
じゃろけん、風ん強か日やらにゃ心強かです
もんね。兵隊さん万歳!
Posted by R209
at 2008年06月03日 03:11
