ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年02月28日

春のお目覚め(移動運用)

TYO/1エリアの移動が今日(2021/02/28)で終わる、福岡県(6エリア)の移動も一昨日から解除になった。 今月はお金が無いし、会社ではコロナの注射が国立岩国医療センターで予定。
移動設備



いづれにしろ、事務所の連中は誰も教えてくれないから、耳をダンボにして(古い表現)情報をキャッチしないといけない。

岩国に転勤を希望した理由は佐世保では膝の手術ができる医者が居らず広島医大の医者の紹介状を持たせて貰ったからだ。

単身赴任も今年一杯で契約が切れ佐世保に戻る。

  


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:25Comments(0)ロケハン/キャンプ

2021年01月17日

雪山越え⇒浜田港

暇に任せて、広島経由島根の釣りポイントに行った。 途中、県境付近の峠道の広っぱは、スキー客の車で一杯。
スキー場の光景は生まれて初めて見た。 (2020/10/11にドライブした時の広島県/島根県の県境(広島側のスキー場)での写真)
2020/10/17撮影

ペアリフト
 大学で体育の必須科目にスキーかスケートがあったけど貧乏学生は香椎(西鉄)のリンクでさっさと済ませた。
島根の釣りポイントに行く度に 島根⇔広島 の峠を見たけど、こんなに雪が積もってるは初めだ。
雪景色の案内版
 ただ、滅多に雪が降らない佐世保とリフトを備える程の雪山は道路の管理が違ってた。上りから下り迄、除雪車が配置されてて、一部を除き残雪・氷結はく2駆車で充分だった。 因みに国見岳(佐世保)で側溝に落としたRAV4は2駆で、それ以降は4駆車を買った。

浜田港の裏
 雪山越えで融雪剤まみれになったので会社の洗車場でスプレー洗車した。
昨日は非常に寒かったから、もう少し暖かくなってから出直そう。
18日は…
(電光掲示板の「ダイナミック」点灯をしながら「流す」のはシフトレジスターが一杯要る、高校の学園祭で作るネタ向き)

帰路は再びR433の超狭い道を戻った。 軽自動車が1台ギリギリ通る幅,この道を「国道」とするのは無理すぎる。
これが国道??


浜田港で見つけた釣りポイント(次回ね) つづく
  
タグ :R433 国道?


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:20Comments(0)ロケハン/キャンプ焼き直し

2020年12月19日

A3サイズ ラミネーター

移動地を探すには、まず地図が要る。 若い時は良かったけど、今となっては老眼で小さい字が見えないしかも暗いと更に見えん。 フォントサイズを大きめにしてる。

             中略
 
あらかじめ、A3サイズで印刷した紙を持って行くが、雨が降ったり湿気ったりで印刷が役に立たんので、ラミネート・マシン(手動)を買った。

『ザイロン1200』 ちゅう商品で、A3用紙+両サイド3ミリくらい余白(ラミネート分)ができる物を探し出した。 ラミネート機

以前、佐世保の放送局で仕事してた時にレターサイズの同様のラミネーターがあったのを思い出し、買った(40ドル)、Amazon.co.jpで6千円。 最大サイズがA3は良かったが、説明書はスペイン語etcで英語はGB(グレート・ブリテン、古る:死語)で在庫処分品になってた。 佐世保の放送局で仕事し始めた時には既に、この機械(ラミネーター)があった、1987年当時。

日本の文具屋で、A4サイズでクリア・プラスチック・カバー市販されてるが片面だけ糊でもう片面は糊なしで がっかりした⇓
ラミネート
これ結局、A4x20冊のクリアシートの値段と『ラミネーター』 本体と価格が同じ。

 岩国は雪はまだ降らないけど、北風に流され細かい時々フレークが落ちてくる。
九州は(佐世保の実家は)どうだろう。 あまりの寒さに、下松市の古着屋を見に行ってみたが、道に迷って目的達成できず。
卸団地内に、石坂脳神経外科の十字路交差点の対面にけっこう大きな古着屋さんがあったなあ!
最も安いのは、基地内のフリーマーケット。 4ドルからフェイクの革ジャンがあった、そんなんで充分。
明日もAMだけ開いてるハズ。行って見よう。

広テレとYABは1週遅れで同じ時間帯に「探偵ナイトスクープ」やってて、どっちが新しいのか判らず困る。
土曜朝の「釣りごろ釣られごろ」や「大ちゃんのつりに行こう」もだ、
佐世保は元野球選手が番組になって楽しみがなくなった、しゃば~(娑婆)。

追記:
DYVさんに時々チェックしてもらってるみたいで、ウレシイです~。
対馬、長崎県人が430MhzSSBしないと、みんな年取って死んじゃうからね。
 しかもこの趣味は、HUKさんみたく健康?で長生きしてるハムじゃないダメ。
 わが社の定年60歳。 毎年更新の契約社員だから、佐世保で仕事を探してます。久しぶりに下松まで来たので、サンリブでドーナツ買って食い食い帰った。 ミスド下松店のドーナッツ
 2021年暮れには佐世保に戻ります。 あとまる1年あるけど、それから準備して2022の春(夏?)には430ssbでアンテナ積んで対馬移動!
遊ぶ事しか考えてないから、死ぬまで貧乏。

  
タグ :XYRON古着屋


Posted by JCC4202/佐世保 at 05:24Comments(0)ロケハン/キャンプマイ・アイテム

2020年12月11日

佐世保⇒平戸⇒松浦⇒唐津⇒博多・南区⇒R201⇒北九州⇒関門トンネル⇒岩国



と言う事で、日本海寄りの道を通った。
 あれこれもコロナのせいで、移動運用スケジュールが狂った。
でもお陰で、博多港から壱岐・対馬(できれば比田勝)から移動運用したい。
先ずは、長崎県なのに博多港からしフェリーが出ていない。

 単身赴任が来年で終わるタイミングで佐世保に戻り、壱岐/対馬 移動運用に行ける。
430ssbの皆さんは、まだハムやってるかな? JH1HUK局からは毎年挨拶があり、JN6BAIさんも熊本から平日QRVされてるようです。
先月は、MLメンバーか分からないけど北九州のJA6ITH局ともモールビル・FMで広島の呉市でQSOできた。

問題は移動車が軽自動車になった。 最低でもアンテナが積める様、サイドモール付き。
ルーフラックは載らない、地べたアンカーになるだろう。
 JE6DYV局=壱岐移動、JR6END=対馬移動だったら少しは・・・

行程があまりにも長いから、関門トンネルを潜って、下関に出た所で地図を一旦切る。
会社のプリンタでA3サイズでプリントアウトしてサイズルート図を作った。
手間だけど、社内のデータはSDカードに保存したり、USBメモリーに移し替えたり色々試したが、「ライトプロテクト」が掛かってて持ち出せなかった。
 唯一、出来たのはG-Mailで画像を添付する方法が可能だった。
その方法で作ったのが 『ルート図…』だ。

 ルート図R3-R2: 佐世保市役所を出発し、江迎経由平戸の『県立猶興館』経由、伊万里・久原港を過ぎ、『鷹島肥前大橋』(モンゴル村)をやり過ご『外津橋』(ほかわづ)を渡り、鎮西町の名護屋海中レストラン『萬坊』でメシ食って名護屋の竹だけで造られた茶室を見学し、隣のお茶屋でぷうく一服。 『名古屋大橋』附近。ルートがこんがらがった、兎に角この付近が『呼子』である。呼子近辺

 ルート図R3号線: 佐世保(R35)を出発し、早岐からR202/R35に乗り有田~武雄市の手前R34で、大村からのR34と合流(T字路)、その先は佐賀の牛津(英語で言えばOxford)からR207号線、久留米の手前で、鳥栖市の国道(R34)の混雑を避け、佐賀医大の手前で立体交差する前から左車線に入る。 そのルートは佐賀県の免許センターを通り、筑紫バイパス~からR3号線に乗り、福岡市に通じる国道につながる。国道3号線ルート

 ルート図大和記念館: 岩国には誰も知り合いが居ないので、定年後ミリタリショップを開業した人から聞いた名所旧跡を訪ねている。 岩国~大和記念館に行った

 ルート図牧島: 佐世保市役所(R35)を大村(長崎空港)方面を目指す。 大村から諫早に入ると県立体育館通り付近で島原/諫早の変則(交差)を下(地下)側に走り時津の手前で少し急な登り坂を登って芒坂トンネルの先がいきなり牧島になる。 牧島

 ルート図疾風(はやて): 旧徳山、今は周南市、急激に都会になった感がある。 岩国市R188号線を南下するとお隣の街。 相変わらず高い煙突から白い煙が出てる工業地帯。 hayate

印刷した画像:
 JPG画像



つづく  


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:16Comments(0)ロケハン/キャンプ

2020年11月26日

久々の県北移動(3/3)

会社の規制緩和で帰省可能になったから、佐世保に帰ってみたが、ママの仕事の為帰省は叶わなかった。 老人介護施設の職員だから、感染したり・させたりすぐ死ぬから大変らしい。 電話で話し自宅(佐世保)の車庫に修理を終えた発々を2台とも置いて、取り敢えず大崎の釣り場の様子を見て伊万里経由で岩国に戻る予定。
大崎の波戸
 有給消化のつもりだったが途中でN-VANのギヤが2速だけ入らなくなった。 1-3-4-5-6の変則5速マニュアルで走行。 滅茶苦茶&無謀運転したせいだろう。
平戸の『加藤釣店』でエサを買い夜明け頃、松浦市の道の駅で車中泊(軽自動車は狭いなあ)。
車中泊
氷2パックで持ち帰る
 伊万里の「マリンセンター」で出店やってたから、イカ墨煎餅買った。
 そでイカ(俵イカ)
 
 お土産は真っ黒な「イカ墨煎餅」
イカ墨煎餅
陽落ちてから、R202を春日市?から福岡市南区の端からR201⇒R200 いつもの飯塚を走って岩国に到着。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 01:00Comments(0)ロケハン/キャンプ焼き直し

2020年11月10日

久々の県北移動(2/3)

野崎(佐世保市)、だれも海でナブラ。 鳥山が3か所、ナブラは次々一刻と場所を変え湾の船が活動を始めると船の波で消え去った。 ナブラ

松浦市まで移動し、道の駅 「海のふるさと館・漁村体験学習施設」のPで車中泊。
松浦市は結構、佐賀(伊万里)の方から人の往来が多く当ブログでもアチコチ探検に行った。
 滑栄(ナメルバエ)のゴミ焼却場(跡)の近辺には地元の人しか知らないポイントが…詳細は釣りの方のブログで。

書きかけ

 続く
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 12:10Comments(0)ロケハン/キャンプ焼き直し

2020年11月09日

久々の県北移動

 帰省したのは良いけどママの仕事上、自分ちなのに隔離・コロナため家に上がれない。 
電話でケンカしたけど馬鹿馬鹿しいので外泊遠征した。

 まず、佐世保で泊めてくれる泊めてくれる友達は・・・いない。 取り敢えず明るい内うろつく。
秋はコスモス、小雨の「展海峰」に行った。 

 コスモス畑の野鳥

 実家が唐津のMさんのご厚意で、次回から泊めさせてもらえる事になった。 
イザと言う時に頼りにされるのが真の友なんて思わないが、頭がバカになった時にまたまた入院して見舞いに来たのがM君だった。

看護師・医者は助ける側だから分からんか知らんけど患者側はぶっ倒れた日から何日経ったのかが知らないのだ。
逆に病院に運ばれてから何日経ったかを教えてるくれるなら今日が何日かは判る。
 だから「今日は何日ですか」と聞かれる度に「知らん」「分からん」しか返答のしようがない。更に言えば救急車で運ばれたら、先に手術の日から何日経ったのが「昨夜」救急車で運ばれた、とかの起点が知りたいのだ。


 書きかけ。 今回のルート

佐世保 ⇒ 平戸 ⇒ 伊万里 ⇒ 唐津向け走行 /寄り道(マリン
センター)「おさかな村」から ⇒ R202に戻り、浜玉バイパスの途中
からR323七山町、富士町を通り、背振山のR263脇を通り福岡市早良区
に入る。 早良区は不案内だから「感」を頼って道を選んだ。
 夜の帳が下り



 ぼんやりとしたイメージで「鳥栖」の辺からR200号線に乗れば、最短で「下関」に行けると踏んだ。 実際に通った道は後でPCで検索して確認してブログに書いている。 小倉/下関からあとの山口県は山ばっかりでR2号線しかないから岩国までは選択肢がなため間違えない。




       201号線福岡県
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 00:14Comments(0)ロケハン/キャンプ焼き直しインドアネタ

2020年10月31日

BBQネタ

アウトドアしてないから、アパート前の屋根付き駐車場来客用1台と101号(自分の車用)の2台分を使い玄関先でBBQを決行した。
写真をアップしようとしたが、オートモード以外で使った事がない。カメラのダイヤルを回し色々撮った中で使えそうなのをこのブログに載せた。

 車庫のトタン屋根に投影したレーザーのイルミ(よく見たら、台所で試験点灯した画像だった)。クリスマス用と見え、近所中派手派手 レーザーイルミ

 当夜はほぼ満月の晴天(?)だったが、さすがに月明かりじゃ思惑通りに撮れなかった 月明かりだけ

 LED照明で皿だけ写るようライトを当てた不自然 

 「男メシ」のブログ用写真 

 写真は何枚も撮ったがアパート前のアウトドア、これも無理やアウトドアだ。 昨日、裏の奥の大家さんがウチの庭の南天の木を切ってた。
南天の木はそのままで良かったんだけどね。

 佐世保の自宅にあるBBQ釜はAFNのJOから貰ったWeber製、その後脚を失くし(Mサイズ)、新品のLサイズ釜を買い直した。 岩国のアパートで使ってるのはSサイズ。3本脚が釜一体型、インチで言うとボールの径が12インチ。

終わり

これから由宇の海岸で雑魚釣り、出発。 由宇の手前の漁港で100円氷が買える場所を見つけた、キューブ型で真ん中が窪んでいるレストランで出る冷や水の氷。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 08:28Comments(0)ロケハン/キャンプ料理焼き直し

2020年10月20日

下松の笠戸島付近を調査

 笠戸島は島だけど立派な橋が架かっていた。 そうとは知らず岩国出身のミリタリショップの知人に良く良く聞いたら車で渡れた。
今年の春ごろ下松の『サンリブ』までミスドのを買いに走ったんだった。 その少し先まで行くと笠戸島。 下松まで行った証拠

 下松では港の様子を見に行ったが陽が落ちてて調査不能。 コンビニでパン買って食った。 下松東豊井店

 先ずLCDモニタ(デュアル)の右側が壊れ、土曜日の朝からデオデオで買い替え(16,000円/フィリップス製)。 2 x LCDモードで使ってたから右側のサブ・モニタが見れず大変な目に遭った、不人気の原因は本体裏側のジョイスティック操作(会社の娯楽室のTV操作も同じ方式)。  片肺

 日本海側に行くより時間も距離も節約できる。  しかしカメラのSDを頻繁に入れ替えるもんで、抜き差しでダメージを受け青いプラスチックがパラりと破れた。 SDカード SDカードがR/Wできる内にデータ全部バックアップして、RiDATAブランドのメディアは使用禁止にした。

ブログもまあまあ、カネが掛かるじぇ。
 LCDモニタは同じ高さの製品にした、HDMI入力付きはこのモデルしかなかった。 消耗品と考えなければならない。
先週から機械だけでなく、Bessaの体調が悪く病院にに行ったら手術or薬で治すか・・・だからダラダラするのは嫌だから当然「切る」。
その場で切除術で今夜が2晩目。 28日にはインフルエンザ予防接種、今年はコロナのせいで駐健保組合主催の基地内診療所での接種がなし。南岩国のなんとかちゅう内科が指定医療機関になってた。

これが買ったLCD LCD

おわり  


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:13Comments(0)ロケハン/キャンプ

2020年10月12日

ハムライフの危機

 ここは『須佐』の波戸。 綺麗に整備されているけど、出入りする人は昼も夜も大勢いたけど正味釣れてるのを見た事が無い。 地元のお年寄りの人に何が釣れますかと聞かれ、『わたし岩国から来たのでわかりません』。逆に何が釣れるか尋ねたら返答ナシ。
 須佐は観光客用の旅館やさびれたユースホステル(営業してた)はあるけど、実際に釣れるかは甚だ疑問だ。 先月来た時の写真
しかも、JR須佐駅/道の駅須佐も天候不良で観光客もいないから、いつも居る烏賊の水槽は空=観光客がいない、&イカ饅頭は今日はやってません。 ちゅこって道の駅では何も買わず、お隣の『長崎屋』という洋菓子・和菓子屋で柚子白あんの饅頭(10個入り860円)を買い食い。 須佐の長崎屋長崎屋 この日は曇り、日本海側は曇時々雨(2020年10月11日現在)。

※ 日付問題; 関東キー局のテレビ朝日・日テレ・テレビ東京・フジテレビ・TBSは独自チャンネルで5種類がすべて。
        九州でも福岡・熊本はキー局から番組を買う(放映権)ので高いけど視聴率が稼げる。
 疑問は釣り番組は「いつ」の制作・編集なのか? 
『つりごろ釣られごろ』 や『大ちゃんの』 釣りりに行こう少なくと岩国と広島の放送では内容が違う。 また、野球は一切興味ないからチャンネル変えるけど,厄介なのはその佐世保ローカル放送(NHK除く)でバカの一つ覚えの「チヌ釣り」をやるから、『大ちゃんのつりに行こう』が無くなったクソったれ城島、そのうち通販番組に替わるだろけど(放映料安いから)。

 話を元に戻しこの近所では金魚じゃない魚が釣れる場所がないんだろうか。 波戸釣りでアジ子くらい釣れたら良いけど…先月帰省した時の鹿子前桟橋からチョイ釣りで面白いようにアジ子が掛かる(2020年9月06日の記事参照)。 で、浜田ならアジ子くらい釣れるだろうと久し振りに行った。 長崎県佐世保市のアジ子(15~18センチ)と、浜田港で釣ったメダカサイズ(5~7センチ)のアジ子(2020年10月10日)を比較したら季節が1ヶ月以上も遅い事になる。
DSCN0114.JPG DSCN0372.JPG 目玉の大きさと(片側しか見れないけど)左右の目玉の間隔が狭いのがより小さい,成長してる個体は胸ビレがしっかりしている。
 釣った場所は言えないが日付は正確。 無線の移動運用する(した)レポートを記事にするつもりでブログ始めたけど、移動の場所と時間はログに書く癖が付いている。 釣果の写真は釣りのブログで・・・。

追記: 洞門の替わりにトンネル風になってて、採光窓が付いてる。 浜田市の近くで芸北スキー場の手前(浜田→岩国方向)山越の道だからダラダラと上り、ダラダラと下る坂。 冬は雪景色が見れるから? 

 

オマケ: 今回、寄ってみたら案内版が撤去になるそう。 

目印に芸北スキー場のPで毎回で写真撮影してたけど、マイナーな画像なのでアップしてなかった、広島県と島根県の県境。

写真はデカく写るけどレンズがチマイから画像はブローリー(ビチっと撮れてない、仕方ない)。

オマケ2: 浜田漁港でナ、なんと佐世保ナンバーの軽自動車発見。  「他県ナンバーですが島根在住です」とのステッカーが貼られてた。知る由もないが国経大の学生さんかも。

おわり  


Posted by JCC4202/佐世保 at 17:40Comments(0)ロケハン/キャンプ

2020年10月05日

呉の先は…多分福山

 そいえば、江田島の海岸べたで430FMで九州(豊前移動の)JA6ITH局とQSOできた。 FT847を持ってきたがHF(SSB)で出たのは数年前の話。 仕事はヒマだけど、毎日自炊生活でメシとガソリン代で消える。 出張で陸路で行ったのは四国の道後温泉~佐多岬,最近は福山のばあちゃんが生きてるうちにと去年顔見せに行った。 江田島で鯖子が釣れてる噂話に騙され行って見た。 案内看板の②サンビーチ沖美。 

 音頭の橋を渡る。 この辺は釣れるらしく『ポイント』や『かめや』 ではない普通の釣り具屋が一杯あった。 しかし、帰りの心配をしないといけないので、さっさと用を済ませ大和記念館を目指す。 

 やっぱ軍港、港町だ~。 佐世保のSSKバイパスからの景色そっくり(写真は呉の港) 

 

 

 

 

 館内は有料だったので、偏向レンズ使って撮影。 ゼロ戦と回天etc=お金が要る所。 館内は有料だったんので・・・  折角来たんだから、入り口まで行けないか尋ねたら、土産屋までは行けるちゅうんで、チープなマウスパッドを購入(300円+税)。 

 スマホ画面ごときでじゃスケール感が分からんから最低でもPC画面で見るのを推奨。 大和じゃなく陸奥のスクリュー 客が手で触った所だけが錆びてる,他は透明コーティング?

 大和ミュージアムの前の看板① 全体が分かる図
 看板② 大和ミュージアムの案内版

オマケ:
 オレが図書係やってるもんだから廃棄処分(元の資料の場所が分からず)になる古地図の中でも比較的綺麗なもの。 一番古いのは社外秘扱いになってるので図を見るだけ。
 不思議なのはGL(グリッドロケーター)がずれてる。 佐世保がPM34UD、岩国がPM64CDなのに、この図ではPM43UDは『能登半島』の近くだ。図は畳半帖ほどもある大きなもの。 
   


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:20Comments(0)ロケハン/キャンプ

2020年10月03日

呉の先(広島県)

 全くハムやってないけど、今回の場所は江田島。 呉よりもずっと先(陸路でで行くと)もっと先,これまで一度だけ出張で行っただけで殆ど記憶がない。
 義理の両親が福山出身で、鉄工所勤めだったけど造船不況で佐世保のSSK(造船所)に転勤したらしい。 JCC4202が小学生時代SSKバイパスができた。 それまでは弓張岳のバス道路『日野峠』越えの道しかなかった。 造船所は戦時中の名残で、2メートルほどのコンクリート製の塀が延々仕切られ見えないようになってた。 呉の通りの風景は日野峠のバス道と酷似していた。  呉から江田島へ

 R31号線(呉市)の細いごちゃごちゃした道を走り、『音頭大橋』を渡りR487経由で江田島市入りした。
この日は朝からもやっとした天気で江田島の県道36号線、『沖美町是長』の波戸を目的地に設定にしてナビ走行。  ルート

 やっぱ便利は不便、ナビに頼り過ぎて往路で展示されてた弩でかい潜水艦があったが、それがどこか分からす再びナビに頼る羽目になった。 広島も都会と見え、ナビの案内とは異なるルート,全く右と言いながら左を案内した。ここも福岡同様、通るたんびに道が変わっているようだ。 ちゅうかナビの地図データが2年前の奴。
 ちなみに江田島から、デジカメの望遠Maxで対岸のテイジンの工場から上がる煙突の煙が辛うじて確認できた。 対岸のテイジン工場  
タグ :江田島


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:41Comments(0)ロケハン/キャンプ焼き直し

2020年09月21日

赤灯台(須佐漁港)

この場所に来たのは3回目。 須佐漁港

こっちは赤灯台の反対側の灯台跡の旧白灯台。 漁港奥

須佐駅の案内看板。 道の駅(JR須佐駅)=同じ場所。 前回も同じ看板を撮影したのに、途中で崖崩れ通行止め。 地元の人に尋ねたら周南市経由の国道2号線を案内されて出発した場所えらく的外れな所に出た。戻りルート確認

下請けは今日も仕事なり~。 日中台所にほったらかしにした豆乳が微妙に味が落ちてた、前回原因不明のピーピーはこれだったかも。
食い物以外にカネ使う事ないからエサ(人間の食べ物)だけは高級?かも。 昼飯は時間なくBX/PXのスナック&豆乳で済ませる。 軽食

須佐の売店でイカ食って、イカのデザインT-シャツも買った。 「みことイカ」らしい。 みことイカ

結構オレンジのシャツが増え、今年はキス釣りの時からオレンジを着る事にしている、1着追加。
 わざわざ型落ちのカメラ使うのは単3x4本駆動でリチウムなら連写フラッシュバンバン炊いても速攻で次が撮れる。
8本入りで1本あたり125円と割安。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 19:40Comments(0)ロケハン/キャンプ

2020年09月19日

須佐移動(3回目)

 仕事上がりに(金曜日)、日本海側の須佐漁港に行ってきた。 じっと待てない性格が災いして、須佐から帰りの最短ルート探索しようとどこかの道に入ったらそこが廃線になってる風で離合する道幅もないない、しくった。 何度も崖崩れの石がゴロゴロ、終いにタイヤパンク。最悪だ。  見知らぬ林道でパンク

 一度だけホビオの時、長男と岩国転勤する際引っ越しの際、高速道路でパンク。 ホビオのタイヤは5本とも普通のタイヤだったが、安物N-VANは軽用のテンパータイヤ、自分の工具箱を積んでて助かったが車載の工具だけじゃJAF呼ぶ羽目になって且つ、現在地すら分からず。  見知らぬ林道でパンク

 周囲が明るくなり、後輪の裏にスペアと交換。2時間くらい経ってた。  ササイカ

 少し広い場所で切り返し今きた道を下って、そこが県道337だと分かった、須佐の道の駅まで戻って店が開く迄、仮眠。 道の駅はJR須佐駅も同じ場所にある。 道の駅には水槽の中にヤリイカが売ってあった。  ササイカ

 今日は着かえを忘れて来たので、また釣りに来る。 帰りに、春買った猪肉が売ってある道の駅にも寄り、栗も買った。 道の駅

 今日の買い物  
タグ :N-VANバンク


Posted by JCC4202/佐世保 at 15:11Comments(0)ロケハン/キャンプ焼き直し

2020年09月06日

鹿子前でアジ調査

アジ調査
アジ釣り


周防大島では何処も移動車停める場所がなくイチジク畑の脇に黙って止める。
そこで佐世保土産を持って行く事にした。
針尾のザボン漬け

久々に佐世保きたら平瀬ロータリーのJMSDF看板が新しくなってた。


ついでに海王丸/パールクイーンが代わって電動モーター船になってた。 観光遊覧船、「みらい」。
みらい


 盆前に墓掃除に来たが、今日また行って見たら、もう雑草ボーボー。 次回はバラスを敷いとかなくては・・・  


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:59Comments(0)ロケハン/キャンプ

2020年08月30日

周防大島探検

 土日はステイホームで暇だから島根や広島方面に行ったが毎週出かけたらカネも気力も続かない 最寄りだとココしかない。
周防大島
 海の汚れが少ない大島辺りが出動できる限度。 移動用の小さなバッグにデジカメとお金を持って出発。

アウトドア用品屋に売ってある火熾しの棒。
スポーツオーソリティ
 サバイバル用のマグネシウム棒、失くしたと思ってたらバックパックにぶら下げていいた!
違いはサイズ
 帰りしなか「めや釣り具」由宇店?で失くした仕掛けの補充、ついでに「潮見表」をゲット。 よそ者だから潮見表の基準港がどれがどれだかか不明。 ま、何時間も違わないので許容範囲。

 満潮正午ごろだったが、道に迷って竿を出しのが15:18。 前回(8月初旬)来たときは大物が釣れるも今回は18センチx2尾のみ。
遠方=広島方向に積乱雲が見え薄っすら虹の一部が見えた。
Rainbow  
タグ :大島探検2


Posted by JCC4202/佐世保 at 05:38Comments(0)ロケハン/キャンプ焼き直し