2020年08月17日
食中毒注意
食い物屋が食中毒を出したら、10日間くらいの行政処分(営業停止)になる。 自発的に店を営業せず、行政処分と同じ日数分おとなしくしていれば、処分ナシ、(免許、営業許可)が取り上げられる事もない。 ただ食あたりし方に依っては死に至るので注意。
温度変化とは違い、本物の毒物つまり、化学物質でなら(青酸カリはアーモンドのような香ばしい甘い匂いで、塩粒くらいで何十人も死ぬ)、
フグ毒も一緒。ただ俵ヶ浦町の白サバフグは毒が無いから山ほど釣って刺身で食った。

食い物の温度がダラダラと変化したら雑菌が増え、中毒をこす。

移動運用では、攻める(QSOする相手)の局と交信した事がない場所(市、郡、エンティティ、JCC#)に移動してその局をゲットする遊びの為の無線運用、ヒマ人の業だ。
別のチームが無線機一式を持って行くが、オレはのHL-250Uとかのリニア・アンプを使わない人間だから設備は軽い。

例えば当たり前の注意:
生肉などは(カレーとかに使う)予め炒めてラップしておく。
液体(スープなど)の水分は山水、湧き水を煮沸して使う。
最終的な仕上げはペットボトルの水にする。


ライト(灯器)を持たずに2メートル段から落ちて行方不明になり下山してた迷惑な野郎。
しかもそのバカ野郎は、刃渡り20センチのサバイバルナイフを振り回して怖かった。
運用地点まで自動車で行くから山登りオタクではない、あくまでも目的は無線でより遠くの局を狙う。
PS: 木の枯らし方は何を隠そう、JJ6RAFさんに習いました。元気かなぁ サバイバルゲ-ムーで楽しんでる、生きてる?
温度変化とは違い、本物の毒物つまり、化学物質でなら(青酸カリはアーモンドのような香ばしい甘い匂いで、塩粒くらいで何十人も死ぬ)、
フグ毒も一緒。ただ俵ヶ浦町の白サバフグは毒が無いから山ほど釣って刺身で食った。
食い物の温度がダラダラと変化したら雑菌が増え、中毒をこす。
移動運用では、攻める(QSOする相手)の局と交信した事がない場所(市、郡、エンティティ、JCC#)に移動してその局をゲットする遊びの為の無線運用、ヒマ人の業だ。
別のチームが無線機一式を持って行くが、オレはのHL-250Uとかのリニア・アンプを使わない人間だから設備は軽い。
例えば当たり前の注意:
生肉などは(カレーとかに使う)予め炒めてラップしておく。
液体(スープなど)の水分は山水、湧き水を煮沸して使う。
最終的な仕上げはペットボトルの水にする。

ライト(灯器)を持たずに2メートル段から落ちて行方不明になり下山してた迷惑な野郎。
しかもそのバカ野郎は、刃渡り20センチのサバイバルナイフを振り回して怖かった。
運用地点まで自動車で行くから山登りオタクではない、あくまでも目的は無線でより遠くの局を狙う。
PS: 木の枯らし方は何を隠そう、JJ6RAFさんに習いました。元気かなぁ サバイバルゲ-ムーで楽しんでる、生きてる?
2020年08月15日
探検用ヘッドライト
ヘッドランプの黄色いボタンで白⇒赤⇒緑⇒消灯(OFF)の順に点灯色が切り替わってたのに、とうとう壊れ白のみのON・OFFだけになった。
早速代替品を注文アマゾンUSAに註文したけど、10年くらい前に購入したもので、既にディスコン品。
つづく
しかも盆に佐世保に帰省できず仕舞い、墓参りだけは先に済ませてたので・・・
、あと墓掃除のとき墓石が雑草でズレてたから、何とか墓石の下に根が伸びないよう
何らかの手立てが必要。
さいしょ住んでた間貸しの一軒家の木にドルりで10ミリの穴開けて、エンジンオイルを注入してたのがどうなったか検証しておく。
つづき ・・・検証結果 この写真のとおり(大成功)
もう、この貸家は引っ越したから用済。 最初この場所を来を訪れた時、エルのミラーが邪魔で入れなかった。
それで止む無く軽自動車に乗り換えた、屈辱の木と塀だった。
杉の木は三本とも、習った通りの手法でで枯れさせた。 根っこは残ってるから、そんままで良ければおわり。
根っこも除去するには、地上部分を燃やした後、ぐるりを手掘りで軽トラで運ぶ、その際ホームセンターで長物の塩ビパイプとかベニヤ板などを購入して貸し出し車両で運ぶ。
写真は枯らさなかった「南天の木」。 昔の言い伝えで、便所の傍には南天を植えとけば具合が悪くなってもその実が効くと言われてる為だという事だ。 引っ越したアパーにも南天の木が植えてある。
検証が終わったから、次は九州の実家の墓の木の算段に取り掛かる。 父が勝手に墓の木を伐採し水仙か彼岸花を植え(毎日手入れできないのに)大変な目に遭ってる。 わが息子たちは墓を引き継いでくれるかな? タダでも敷地が2マス分あるからだだっ広い。
今年の精霊流しは、どうなったんだろう?
2020年08月09日
大村湾のキス&墓掃除
佐世保の実家は行けないのでママの実家の漁港近くで車中泊した。 ママも老人介護施設職員だから子どもたちに感染するとヤバイので単独行動(いつもの事だけど)。 で風呂に入りたいけど「長沢湖畔」の風呂&レストランは出発して2時間しか経ってないから素通り。 翌朝佐世保の「徳の湯」営業時間を確認。 この風呂はこの心ついた時から在る、令和の今もやっている。

JA佐世保の松浦町の公園で路駐し墓掃除に行った。

~ 墓掃除の画像省略 ~
店舗入り口の案内・・・ここは伊万里市なのに、平戸の事が書いてある。 案内はあくまでもコロナだけど、一部のマナーの悪い福岡の連中により漁場が荒れ放題になったせいだ。 現に平戸のショアからヒラマサが釣れるポイントがあったが立入禁止になってた。

ちなみに山口・広島・島根エリアでこのような表示があるのを見た事がない。 島根の浜田市なんかは超高い防波堤でも注意書きには、安全に釣ってと書いてある程度ファミリー釣り客向けにもライフジャケット付け下さい、くらい。
その後 『佐世保中央』 ICから佐々経由佐々町のR204号線経由で伊万里の久原港に出て、『まるきん』に向かう。土曜日の早朝2時半に到着しアオイソメ30グラム購入。

彼杵ICから長崎道に行くと『嬉野IC』で川棚回りで遠回りになるから『佐世保大塔』で降りて、ハウステンボス方向に走ると川棚で300円ガラガラ氷(漁船用)自販機で購入。
川棚の釣り公園はあんまり釣れなかった、やっぱ大崎半島手前の赤松林が最高、マツタケも摘めるし。


JA佐世保の松浦町の公園で路駐し墓掃除に行った。
~ 墓掃除の画像省略 ~
店舗入り口の案内・・・ここは伊万里市なのに、平戸の事が書いてある。 案内はあくまでもコロナだけど、一部のマナーの悪い福岡の連中により漁場が荒れ放題になったせいだ。 現に平戸のショアからヒラマサが釣れるポイントがあったが立入禁止になってた。
ちなみに山口・広島・島根エリアでこのような表示があるのを見た事がない。 島根の浜田市なんかは超高い防波堤でも注意書きには、安全に釣ってと書いてある程度ファミリー釣り客向けにもライフジャケット付け下さい、くらい。
その後 『佐世保中央』 ICから佐々経由佐々町のR204号線経由で伊万里の久原港に出て、『まるきん』に向かう。土曜日の早朝2時半に到着しアオイソメ30グラム購入。
彼杵ICから長崎道に行くと『嬉野IC』で川棚回りで遠回りになるから『佐世保大塔』で降りて、ハウステンボス方向に走ると川棚で300円ガラガラ氷(漁船用)自販機で購入。
川棚の釣り公園はあんまり釣れなかった、やっぱ大崎半島手前の赤松林が最高、マツタケも摘めるし。
2020年07月28日
萩市調査
高速ないから(カネ無いから)常に平道。 最近はナビの使い方が分かり、ナビ任せ。
元来国道の番号と道案内の看板だけで済んだのに、2018年のゼンリンナビCDに掲載されない道路を案内され、グルグルな目に遭う。
安物のポータブルナビをメクラ板に両面テーブ張っただけの見かけ倒し方式。
R2号線から「穂の花」
を目的地にセットしてアパートを出発。
道を覚えるために青い看板見て記憶に留める。 他はJRの駅が最も確実! 線路はほぼ変わらないから。
前回、浜田市に行った道を今回は右折して萩方向。 R2号線を南に下り、R376⇒R315に出る。それを北上したら須佐市役所を目指し市役所に近くなったらナビで再検索してさっきの「穂の花」を目的地にセット。

須佐の道の駅で撮影。 道の駅から港に下ると50メートル位でイカ釣り漁船だらけ。 海を見たら丁度満潮近く。昨夜が満月だったから大潮だ。

やっぱ日本海側の風はアゲンスト。 仕掛けが風に押されて舞い戻る。

道の駅の売店の水槽の中に生きたササイカ(ヤリイカ/剣先イカ)が居た。 値段を見たら、グラム400円、ウェ~!霜降り和牛並みの値段だ。 実家から平戸向きに走り松浦市と佐賀県伊万里市の県堺でパラソルサイズのヤリイカが釣れたてた。 運がいい人は入れ乗り状態。
ただ、西日本高速道路の平戸~前原が延伸され(多分も博多に繋がってる)と思う。
元来国道の番号と道案内の看板だけで済んだのに、2018年のゼンリンナビCDに掲載されない道路を案内され、グルグルな目に遭う。
安物のポータブルナビをメクラ板に両面テーブ張っただけの見かけ倒し方式。
R2号線から「穂の花」

道を覚えるために青い看板見て記憶に留める。 他はJRの駅が最も確実! 線路はほぼ変わらないから。
前回、浜田市に行った道を今回は右折して萩方向。 R2号線を南に下り、R376⇒R315に出る。それを北上したら須佐市役所を目指し市役所に近くなったらナビで再検索してさっきの「穂の花」を目的地にセット。
須佐の道の駅で撮影。 道の駅から港に下ると50メートル位でイカ釣り漁船だらけ。 海を見たら丁度満潮近く。昨夜が満月だったから大潮だ。
やっぱ日本海側の風はアゲンスト。 仕掛けが風に押されて舞い戻る。
道の駅の売店の水槽の中に生きたササイカ(ヤリイカ/剣先イカ)が居た。 値段を見たら、グラム400円、ウェ~!霜降り和牛並みの値段だ。 実家から平戸向きに走り松浦市と佐賀県伊万里市の県堺でパラソルサイズのヤリイカが釣れたてた。 運がいい人は入れ乗り状態。
ただ、西日本高速道路の平戸~前原が延伸され(多分も博多に繋がってる)と思う。
タグ :ヤリイカ
2020年07月19日
周防大島(山口県)
いまだに離島でもないのに郡部があるのも珍しい。 山口県大島郡周防大島町。 単身赴任になった間もないころ、DPRIの古株ジジイに案内して貰った。
クドイ性格で当初大っ嫌いだったが、今は60の定年を7年も過ぎても体が健康であれば1年契約で更新して今も時々夜間の現場シフトで見かける。 ここか地元なら簡単だ、家が広島だから勤手当が普通に出て楽勝だ。
大島は大雨被害で通行止めだった箇所が先週から通行できるようになって行ってみた。

看板だけは各地区で新品に交換されてた、よく撮れてたのをがこれ。

帰りしなBX/PXでこ^ひコーヒーとスライスチーズを買った,$3.99 each
ぅんでもって注文してたパス入れが届いた、前のと比べてシャバくなってた。

ちゅうか届いた品物は横向きで開いたときに折れ防止金属補強がない。
こっちが現用のパス入れ。

つづく
クドイ性格で当初大っ嫌いだったが、今は60の定年を7年も過ぎても体が健康であれば1年契約で更新して今も時々夜間の現場シフトで見かける。 ここか地元なら簡単だ、家が広島だから勤手当が普通に出て楽勝だ。
大島は大雨被害で通行止めだった箇所が先週から通行できるようになって行ってみた。
看板だけは各地区で新品に交換されてた、よく撮れてたのをがこれ。
帰りしなBX/PXでこ^ひコーヒーとスライスチーズを買った,$3.99 each
ぅんでもって注文してたパス入れが届いた、前のと比べてシャバくなってた。
ちゅうか届いた品物は横向きで開いたときに折れ防止金属補強がない。
こっちが現用のパス入れ。
つづく
2020年07月12日
義務教育の夏休み期間
単身赴任で岩国に来て3年目に突入、来年8月いっぱいで佐世保に戻れる。
アパート近くの釣具屋に置いてある名刺の携帯番号に電話し1万円で周南市からジギングに行った事はあっても、近場でミズイカ釣りなど夢のまた夢。 瀬戸内側だから2~30メートル程の砂浜はけど、釣れる気がしないしJRの線路際で駐車スペースは皆無。 てこって海水浴シーズン前だが、既に客がパラパラ。 砂浜側でキスの仕掛けを準備し釣り開始。

JR線路の由宇駅と神代の間にちっちゃく砂色の個所がある(下に拡大図)。

結果はキス4尾。 前回はリリースサイズだったが今回は22㎝,21㎝,12㎝,10㎝。
場所が判らなくなるので駅の看板で記念撮影。

もう一度行きたい。

つづく
アパート近くの釣具屋に置いてある名刺の携帯番号に電話し1万円で周南市からジギングに行った事はあっても、近場でミズイカ釣りなど夢のまた夢。 瀬戸内側だから2~30メートル程の砂浜はけど、釣れる気がしないしJRの線路際で駐車スペースは皆無。 てこって海水浴シーズン前だが、既に客がパラパラ。 砂浜側でキスの仕掛けを準備し釣り開始。
JR線路の由宇駅と神代の間にちっちゃく砂色の個所がある(下に拡大図)。
結果はキス4尾。 前回はリリースサイズだったが今回は22㎝,21㎝,12㎝,10㎝。
場所が判らなくなるので駅の看板で記念撮影。
もう一度行きたい。
つづく
タグ :由宇カープ
2020年07月04日
釣行用軽装バックパック
え~釣りブログの方のパスワードを思い出し、『アウトドアなんとか』に戻しました。
去年買っただけで使ってなかったバックパックに資材を入れて準備OK。
TAMRACというメーカーのカメラ用、カメラマンじゃないけど容積6リッター用を買ったがもうディスコン品。
今度のはiPadが入ってカメラ本体と予備のレンズが入る。

カメラ本体はバックパックの上側に、他のは下に収まる。

釣り用だから、左の白いのは水温計(イカ釣りの場合は)真冬でも発電所の温水が排出されるので2キロぐらいのが釣れる。
そのため非接触の温度計は必須。
四角い方は100均のタイマー。 佐世保でキロアップ揚げた時にエサのアジ子を食い始めた時にタイマースタートさせる用。

反対側にはサバイバル用の火打石(方位磁石付き)とLEDフラッシュライトをぶら下げとく、
つづく (続きはバックパック背負って釣行)
アウトドアなんだけど、ナチュラムの釣りブログのlog inアドレスがというか管理画面のログイン画面をどこにやったか分からんくなった。
金曜日がお休みだったから浜田市まで行ってきた。 風は無かったがイカは釣れなかった、今度で4度目。
5月には500グラムサイズを挙げたお兄さんが居たけど。
去年買っただけで使ってなかったバックパックに資材を入れて準備OK。
TAMRACというメーカーのカメラ用、カメラマンじゃないけど容積6リッター用を買ったがもうディスコン品。
今度のはiPadが入ってカメラ本体と予備のレンズが入る。
カメラ本体はバックパックの上側に、他のは下に収まる。
釣り用だから、左の白いのは水温計(イカ釣りの場合は)真冬でも発電所の温水が排出されるので2キロぐらいのが釣れる。
そのため非接触の温度計は必須。
四角い方は100均のタイマー。 佐世保でキロアップ揚げた時にエサのアジ子を食い始めた時にタイマースタートさせる用。
反対側にはサバイバル用の火打石(方位磁石付き)とLEDフラッシュライトをぶら下げとく、
つづく (続きはバックパック背負って釣行)
アウトドアなんだけど、ナチュラムの釣りブログのlog inアドレスがというか管理画面のログイン画面をどこにやったか分からんくなった。
金曜日がお休みだったから浜田市まで行ってきた。 風は無かったがイカは釣れなかった、今度で4度目。
5月には500グラムサイズを挙げたお兄さんが居たけど。
2020年07月03日
現着
まず、案内看板がウソ。
県道138から通津(ツヅ)に行くと、ほんの結構近いポイント(場所)まで行けたが、カーナビ画面では微妙にずれてた。

検証のため去年暮れか今年少し雪が積もってた場所に行ってみた、確かにゴルフ場から目的の鉄塔が見えた。
ナビ画面の県道115から延々、周南市方向に走るとその途中にちっちゃな看板があり、そこから狭い道に入る。
アマチュア用のクランクアップタワーがあったので覚えている。

こっちが正しいルート、電波塔が林立するポイント。
ヌッハハハ~やっとみつけたぞ。 どっちも県道115線を鋭角に入る、違いは→向きか ←こっち向きかだ!

途中の藪で行けそうにない方が、無理くり突っ走ると車がズダボロに汚れた。
昨日も今日も会社の洗車場(Qtrコイン4枚、1ドル)で泡ジェットでタイヤハウスの内側のドロを落とし何も無かったかの様にキレイ。
ブログの横幅をはみ出すのでタワーの写真は横置き表示ね。

このタワー以外は道は車がUターンできない幅,日本政府の思いやり予算(弁軍駐留経費)から出ている。

要は、戦勝国と敗戦国の違い。
他のタワーは他社の奴、頂上は撤去され(NTT)わが社と共同(多分割り勘)。



ネットで見つけた写真じゃなく、実際にそこまで行って撮影した写真。晴れてたら眼下に海が見えてるハズだけど、薄っすらいくつか島がみえた。

ナビ画面

つづく ・・・かも
県道138から通津(ツヅ)に行くと、ほんの結構近いポイント(場所)まで行けたが、カーナビ画面では微妙にずれてた。
検証のため去年暮れか今年少し雪が積もってた場所に行ってみた、確かにゴルフ場から目的の鉄塔が見えた。
ナビ画面の県道115から延々、周南市方向に走るとその途中にちっちゃな看板があり、そこから狭い道に入る。
アマチュア用のクランクアップタワーがあったので覚えている。
こっちが正しいルート、電波塔が林立するポイント。
ヌッハハハ~やっとみつけたぞ。 どっちも県道115線を鋭角に入る、違いは→向きか ←こっち向きかだ!
途中の藪で行けそうにない方が、無理くり突っ走ると車がズダボロに汚れた。
昨日も今日も会社の洗車場(Qtrコイン4枚、1ドル)で泡ジェットでタイヤハウスの内側のドロを落とし何も無かったかの様にキレイ。
ブログの横幅をはみ出すのでタワーの写真は横置き表示ね。
このタワー以外は道は車がUターンできない幅,日本政府の思いやり予算(弁軍駐留経費)から出ている。
要は、戦勝国と敗戦国の違い。
他のタワーは他社の奴、頂上は撤去され(NTT)わが社と共同(多分割り勘)。
ネットで見つけた写真じゃなく、実際にそこまで行って撮影した写真。晴れてたら眼下に海が見えてるハズだけど、薄っすらいくつか島がみえた。
ナビ画面
つづく ・・・かも
2020年06月28日
ロケハンその2
先ずは、山の探索。
銭壺山や、近くの山で電波が飛びそうな(ロケ)を探しに行った。
あちこち行ったが結局分からなかった。
岩国からR188に出て県道141号線や、県道115号線に行ってみたり…
ココから山のてっぺんに鉄塔が肉眼で見えてる。

でも一度も、その場所に辿りつけなかった。 会社の資料を見ても結構古い写真や設計図があった。
しかも残った資料はソウフ(SOFU relay)・・・中継所となっている。
ココは、TYSテレビ1局だけ。 遠くに何本もの大規模タワーが見えている、今度こそは正しい場所を見つける!

ココは高照寺山グリーンパーク。 ぐるぐる回された挙句狭い展望所があって、雨も降りだし車まで泥まみれ。
帰りに職場のコイン洗車場で1ドルx2回タイヤハウスの中まで高圧洗浄。

最後に辿り着いた場所が本命。

ココ電波塔、な~んだここだったのか。 一番近かったのに。

-----------------------------
追記:
我が社は相変らず ”COVID-19” コビッド・ナインティーン(コロナウィールス)のため、職場ではテレワーク全盛。
7月に入ってようやくゲートでの検温と外出禁止令が解けた。 しかし不要不急の外出は禁止。
基地従業員で広島在住の人は公共交通機関での通勤禁止、岩国市在住でも義務教育の子と同居してる人間はテレワークのみ。
オレはジジイで単身赴任なので何の恩恵もなく、毎日普通に通勤。
佐世保に帰省しようとしたらママの方の施設で年寄りが死ぬから帰省禁止。
仕方なく福岡の息子が居る大橋まで行ってきた(ついでに太宰府で梅が枝餅を買って食った)。
Googleマップで場所を確認して、実際の場所に行く予定(岩国から抜けてないけど)。
行けたら写真を撮ってアップしときます。
梅雨どきだから雨にならなければ・・・。
つつく
銭壺山や、近くの山で電波が飛びそうな(ロケ)を探しに行った。
あちこち行ったが結局分からなかった。
岩国からR188に出て県道141号線や、県道115号線に行ってみたり…
ココから山のてっぺんに鉄塔が肉眼で見えてる。
でも一度も、その場所に辿りつけなかった。 会社の資料を見ても結構古い写真や設計図があった。
しかも残った資料はソウフ(SOFU relay)・・・中継所となっている。
ココは、TYSテレビ1局だけ。 遠くに何本もの大規模タワーが見えている、今度こそは正しい場所を見つける!
ココは高照寺山グリーンパーク。 ぐるぐる回された挙句狭い展望所があって、雨も降りだし車まで泥まみれ。
帰りに職場のコイン洗車場で1ドルx2回タイヤハウスの中まで高圧洗浄。
最後に辿り着いた場所が本命。
ココ電波塔、な~んだここだったのか。 一番近かったのに。
-----------------------------
追記:
我が社は相変らず ”COVID-19” コビッド・ナインティーン(コロナウィールス)のため、職場ではテレワーク全盛。
7月に入ってようやくゲートでの検温と外出禁止令が解けた。 しかし不要不急の外出は禁止。
基地従業員で広島在住の人は公共交通機関での通勤禁止、岩国市在住でも義務教育の子と同居してる人間はテレワークのみ。
オレはジジイで単身赴任なので何の恩恵もなく、毎日普通に通勤。
佐世保に帰省しようとしたらママの方の施設で年寄りが死ぬから帰省禁止。
仕方なく福岡の息子が居る大橋まで行ってきた(ついでに太宰府で梅が枝餅を買って食った)。
Googleマップで場所を確認して、実際の場所に行く予定(岩国から抜けてないけど)。
行けたら写真を撮ってアップしときます。
梅雨どきだから雨にならなければ・・・。
つつく
2020年06月14日
太宰府の飛梅(ニッケ水)
ちょっと思い付きで、おでかけ。
行きは高速、帰りは2号線と3号線。

進学高だったから、国立一期・二期の合格者の人数が生徒にせよ教員にせよべてという世界。 夏休みに入っても補習という名の教科書の授業を進めた、逆に言うと補習を受けなければ授業に追いて行けなくなる。
補習の中でも、先生達は居眠りさせないため授業とはかけ離れた話をして、勉強は試験が終わるとすぐに忘れて次を詰め込んだけど、そうじゃない話は今でも記憶に残っている。

高校卒業後にバイクで何度となく行ったが、菅原道真「飛梅」の謂れまで知ったのは、さだまさしの歌で知った。
当時はのぼせて、自分の庭だったからバイクでちょろっと太宰府までニッケ水を買いに行ったもんだ。
ガラスでひょうたんの形をした「ニッケ水(食紅で赤や青や緑色の)福岡位なら良いけど兄貴の様に名古屋の大学に行って経営の勉強したようた。
福岡の大学に進学して、1回生でバイクの免許を取り、使い古しのCB250EX(2気筒)バイクを買って乗り回していた。
しかし佐世保に帰省中にオーバーレブしてエンジンが死んだ。
佐世保出身の同級生は共にバイク乗り。 カッ飛びRD250が常に先頭ぶっちぎり、だから何時もスピードレーダ取り締まりで捕まってた。
ある時、2回生の夏、RDのみっちゃんはいつもの如く捕まった時のセリフが…
「いっつもココでレーダーしてからアタマ来る!」
唐津の警察さん曰く
「いっつもレーダーしよるって判っとるなら、速度落として走りなさい」
<ごもっとも>
(以下焼き直しネタ)
冬休みに発砲スチロールのトロ箱のバイトとビニ本屋をやって四国の先輩からCB350を買った。
偽物の革ジャンとショート・カウリングを買った,リアルタイムで『マッドマックス』をやってて映画の真似して並行に走ってる線路と新宮高校の通りでマックスターンをやった。
この写真、久し振り~
3回生の夏、バイトで余りった金で6回生の先輩から紺色タンクCB400Fourを買った。
これが幻のバイク、中古で買った時から集合管(4気筒でエキパイが1本に纏まってて且つ、排気量が408cc)。 あの時流行ったヨシムラの集合管はタンデムしたら火傷するって知ってた?
何台も乗ったけど、4ストはエンブレ掛ながらギヤ噛んでるから自分で仕事して買ったバイクは2ストのRGΓスズキのサイトから。 この頃からメーカー自主規制でMax45馬力。
つぎはホンダのNSR250R(初期型mc16) これも2スト45馬力。
これも2スト45馬力。
毎週金曜夜は朝までディスコ、そのまま始発で寮に戻りその足で「はいろは坂」にコーナー攻めに行って日曜日は秋葉原に部品の買い出し。
行きは高速、帰りは2号線と3号線。
進学高だったから、国立一期・二期の合格者の人数が生徒にせよ教員にせよべてという世界。 夏休みに入っても補習という名の教科書の授業を進めた、逆に言うと補習を受けなければ授業に追いて行けなくなる。
補習の中でも、先生達は居眠りさせないため授業とはかけ離れた話をして、勉強は試験が終わるとすぐに忘れて次を詰め込んだけど、そうじゃない話は今でも記憶に残っている。
高校卒業後にバイクで何度となく行ったが、菅原道真「飛梅」の謂れまで知ったのは、さだまさしの歌で知った。
当時はのぼせて、自分の庭だったからバイクでちょろっと太宰府までニッケ水を買いに行ったもんだ。
ガラスでひょうたんの形をした「ニッケ水(食紅で赤や青や緑色の)福岡位なら良いけど兄貴の様に名古屋の大学に行って経営の勉強したようた。
福岡の大学に進学して、1回生でバイクの免許を取り、使い古しのCB250EX(2気筒)バイクを買って乗り回していた。
しかし佐世保に帰省中にオーバーレブしてエンジンが死んだ。
佐世保出身の同級生は共にバイク乗り。 カッ飛びRD250が常に先頭ぶっちぎり、だから何時もスピードレーダ取り締まりで捕まってた。
ある時、2回生の夏、RDのみっちゃんはいつもの如く捕まった時のセリフが…
「いっつもココでレーダーしてからアタマ来る!」
唐津の警察さん曰く
「いっつもレーダーしよるって判っとるなら、速度落として走りなさい」
<ごもっとも>
(以下焼き直しネタ)
冬休みに発砲スチロールのトロ箱のバイトとビニ本屋をやって四国の先輩からCB350を買った。
偽物の革ジャンとショート・カウリングを買った,リアルタイムで『マッドマックス』をやってて映画の真似して並行に走ってる線路と新宮高校の通りでマックスターンをやった。

3回生の夏、バイトで余りった金で6回生の先輩から紺色タンクCB400Fourを買った。
これが幻のバイク、中古で買った時から集合管(4気筒でエキパイが1本に纏まってて且つ、排気量が408cc)。 あの時流行ったヨシムラの集合管はタンデムしたら火傷するって知ってた?
何台も乗ったけど、4ストはエンブレ掛ながらギヤ噛んでるから自分で仕事して買ったバイクは2ストのRGΓスズキのサイトから。 この頃からメーカー自主規制でMax45馬力。

つぎはホンダのNSR250R(初期型mc16) これも2スト45馬力。

毎週金曜夜は朝までディスコ、そのまま始発で寮に戻りその足で「はいろは坂」にコーナー攻めに行って日曜日は秋葉原に部品の買い出し。
2020年05月29日
銭壺山にロケハン
銭壺山頂上の広っぱ、だれも居なかった。 次回は、もう一つ見つけた山へのルート検索と、このポイントでの移動運用。 
橋脚がダメージ受けた大島大橋。
16:9サイズで撮影した東方向のロケーション


ヤマハのインバーター900ワット発々は一発始動。 だがご老体のホンダの650ワット発々は始動せず。
自分で修繕するよりお金を払ってしてもらった(8900円)。 2台は要らないけどけど、輸出用モデルのため取説が英語・仏語。
修理から戻ってきたら、これまでとはエンジンの回転が低い、AC電圧を
100ボルトに合わせてありNG。
AC出力を118ボルトに再調整し、周波数(50/60Hz)も60ヘルツにし正常にもどった。
DC(バッテリー充電用も)確認。


一旦おわり
橋脚がダメージ受けた大島大橋。
16:9サイズで撮影した東方向のロケーション
ヤマハのインバーター900ワット発々は一発始動。 だがご老体のホンダの650ワット発々は始動せず。
自分で修繕するよりお金を払ってしてもらった(8900円)。 2台は要らないけどけど、輸出用モデルのため取説が英語・仏語。
修理から戻ってきたら、これまでとはエンジンの回転が低い、AC電圧を
100ボルトに合わせてありNG。
AC出力を118ボルトに再調整し、周波数(50/60Hz)も60ヘルツにし正常にもどった。
DC(バッテリー充電用も)確認。
一旦おわり
2020年05月23日
2020/May/22
会社の外出禁止令は続いてるものの、山口ナンバーの軽は定期点検のため佐世保に持ってきた。
無線移動運用にしろ、釣りにしろ社中泊で必須の軽くてコンパクトな装備を車庫が開いてるすきにヨド物置から出して天日干し。

ホンダの軽はローンが始まったばかりけど、4WD車じゃないから買い替え予定。 テールランプがのプラスチックが割れてるんのでAssy交換etc,で仕上がりは日曜の夕方、今夜平道で夜通し走り明日朝戻り。
その前に冬用タイヤを佐世保の自宅に降ろし、外に置きっぱなしの道具を積んでおく。

五徳とボンベが一体になってるのもあるが不安定。

暇潰しに事務員のおネーサンのマンションの写真を撮ってきた。
タワーマンションが建つ前は旧海軍の敷地で敗戦後米軍に取られ建物はだけが史料館して残っている。

彼女が佐世保に居いた時に存在してた『ガスライト』(ブドウの木のケーキ屋)。 昔からあるのは玉屋、深堀肉屋。
左側の駐車場の辺りにかつて3番館があった,ちなみに肉屋はハム(無線)の高校(JA6YCH)の後輩。

何かにもが 「強者どもが夢のあと」 だ。
おまけ
アルバカーキ橋とニミッツ・パーク


無線移動運用にしろ、釣りにしろ社中泊で必須の軽くてコンパクトな装備を車庫が開いてるすきにヨド物置から出して天日干し。
ホンダの軽はローンが始まったばかりけど、4WD車じゃないから買い替え予定。 テールランプがのプラスチックが割れてるんのでAssy交換etc,で仕上がりは日曜の夕方、今夜平道で夜通し走り明日朝戻り。
その前に冬用タイヤを佐世保の自宅に降ろし、外に置きっぱなしの道具を積んでおく。
五徳とボンベが一体になってるのもあるが不安定。
暇潰しに事務員のおネーサンのマンションの写真を撮ってきた。
タワーマンションが建つ前は旧海軍の敷地で敗戦後米軍に取られ建物はだけが史料館して残っている。
彼女が佐世保に居いた時に存在してた『ガスライト』(ブドウの木のケーキ屋)。 昔からあるのは玉屋、深堀肉屋。
左側の駐車場の辺りにかつて3番館があった,ちなみに肉屋はハム(無線)の高校(JA6YCH)の後輩。
何かにもが 「強者どもが夢のあと」 だ。
おまけ
アルバカーキ橋とニミッツ・パーク
2020年05月19日
お目覚め移動準備
今日は朝から雲行きが悪い。 ここ岩国では本格的な移動運用出来ない。
何故なら移動車がないから。 一応いつチャンスが訪れるか分からないからリグ(無線機やアンテナ,キャンプ用品)一式はアパートに置いてある。 発々ナシでもコールマンのランタン・ストーブ灯器のチェックをした。
IDXのリチウムイオンバッテリー(14.4V)1個で3~4時間連続可、アルミ製三脚。

7.2V/6000mA、白色LED輝度調整可,Max輝度で半日は持つ。

コールマンのプロパンガス式ガス台と替えボンベ。

ヤマハのガソリン発電機。

追記:
久し振りに4ストの900ワット発々を回してみたら、どらも不発。
R188のベースに近い「三福輪業」に修理できるか尋ねたらNG、やる気がない,というかカス。
出ようと思えば使えず余ってる有給を消化できるけど、有給願いすらテレワークで広島在住の事務処理担当職員にデジタルシグネチャを送って貰わないといけない。
手っ取り早いのは部隊のGS-13のシビリアン上司のサインを貰う事だ。
若しくは数少ない岩国市の元DPRIの知り合いに頼んで修理お依頼する、これが現実的だろう。
麻里布町の「JOYサウンド」は潰れてる?かも
何故なら移動車がないから。 一応いつチャンスが訪れるか分からないからリグ(無線機やアンテナ,キャンプ用品)一式はアパートに置いてある。 発々ナシでもコールマンのランタン・ストーブ灯器のチェックをした。
IDXのリチウムイオンバッテリー(14.4V)1個で3~4時間連続可、アルミ製三脚。
7.2V/6000mA、白色LED輝度調整可,Max輝度で半日は持つ。
コールマンのプロパンガス式ガス台と替えボンベ。
ヤマハのガソリン発電機。
追記:
久し振りに4ストの900ワット発々を回してみたら、どらも不発。
R188のベースに近い「三福輪業」に修理できるか尋ねたらNG、やる気がない,というかカス。
出ようと思えば使えず余ってる有給を消化できるけど、有給願いすらテレワークで広島在住の事務処理担当職員にデジタルシグネチャを送って貰わないといけない。
手っ取り早いのは部隊のGS-13のシビリアン上司のサインを貰う事だ。
若しくは数少ない岩国市の元DPRIの知り合いに頼んで修理お依頼する、これが現実的だろう。
麻里布町の「JOYサウンド」は潰れてる?かも
タグ :ヘボ⇒三福輪業
2020年04月19日
まるでサメ
コロナウィールスのせいで移動は憚られる。 職場も圏外移動禁止,いわゆる「Curfew」状態。
普通なら兵隊が何か問題起こして部隊長などが外出禁止になることが多いが今回はのカフュは不可抗力。
サメは鰓呼吸してるだろうが金魚の様にアプアプしない。「サメブル」の様に海水をインテークから取り入れる構造だから海水の流れがないと酸欠になるつまり泳ぎ続けてないとダメ。 オレも動いてないと死ぬ(ホントに死にはしないけど)・・・

だから(?)誰にも逢う機会が無い夜中に車で移動する。 岩国から佐世保まで夜中なら平道で5時間半。
自販機にホットコーヒーで済ます。
続きが・・・あるかも。
普通なら兵隊が何か問題起こして部隊長などが外出禁止になることが多いが今回はのカフュは不可抗力。
サメは鰓呼吸してるだろうが金魚の様にアプアプしない。「サメブル」の様に海水をインテークから取り入れる構造だから海水の流れがないと酸欠になるつまり泳ぎ続けてないとダメ。 オレも動いてないと死ぬ(ホントに死にはしないけど)・・・
だから(?)誰にも逢う機会が無い夜中に車で移動する。 岩国から佐世保まで夜中なら平道で5時間半。
自販機にホットコーヒーで済ます。
続きが・・・あるかも。
2020年03月15日
下関は知っとるけど「上関」って?
まだ佐世保市民だったとき、岩国転勤が決まって釣り場をネットサーフで見つけた場所がココ、グーグル地図で簡単に見つかる。

これは上関

見た感じ、現:平戸市(平戸島に渡らず手前の)田平町と似た形。 そんな入江、探せば五万とある。
違いは季節。 昨日はまだナビ地図に載っていない「長島トンネル」を出たすぐ下りで某社警備員が居た。

原発に行くためには点線で表示されている一般人は進入できないトンネルを通ってしか行けない。 写真撮ったけど看板の写真のみ。

要は発電所で温まった温水のため巨大なエンゼルフィッシュ(調べたら「イトヒキアジ」)や縞イサキ。 画像(写真撮影したのに)行方不明,探しときます。警備上、(多分)安全上防衛上の問題で撮った写真は非公開です。
やっと魚釣りできる場所にたどり着いた。「四代」の看板を下った所が釣り場、でもエサが買える店なんぞこの漁師町には無かった。

転勤になるなんて思ってなかったから、上五島や福江(下五島)に行き、野母崎の(イセエビが釣れる)太刀狙いや平戸・松浦のミズイカ(アオリイカ)狙に釣行してた。
今年になってあと2~3年は飛ばされたままちゅ事が判り釣り道具一式アパートに持ってきた。
そして久しぶりに海に行って見た。

「チャージ」とは無線用語で食事をとる事
これまでずっと「ユピテル」製のナビ使ってたが、岩国イエローハットのセールでパナソニック製の「Gorilla」に買い替えた(夏のボーナス払い)。 あと有料で「地図データ」が更新できるようだ。毎年買い替える方が安上がり。

これは上関
見た感じ、現:平戸市(平戸島に渡らず手前の)田平町と似た形。 そんな入江、探せば五万とある。
違いは季節。 昨日はまだナビ地図に載っていない「長島トンネル」を出たすぐ下りで某社警備員が居た。
原発に行くためには点線で表示されている一般人は進入できないトンネルを通ってしか行けない。 写真撮ったけど看板の写真のみ。
要は発電所で温まった温水のため巨大なエンゼルフィッシュ(調べたら「イトヒキアジ」)や縞イサキ。 画像(写真撮影したのに)行方不明,探しときます。警備上、(多分)安全上防衛上の問題で撮った写真は非公開です。
やっと魚釣りできる場所にたどり着いた。「四代」の看板を下った所が釣り場、でもエサが買える店なんぞこの漁師町には無かった。
転勤になるなんて思ってなかったから、上五島や福江(下五島)に行き、野母崎の(イセエビが釣れる)太刀狙いや平戸・松浦のミズイカ(アオリイカ)狙に釣行してた。
今年になってあと2~3年は飛ばされたままちゅ事が判り釣り道具一式アパートに持ってきた。
そして久しぶりに海に行って見た。
「チャージ」とは無線用語で食事をとる事
これまでずっと「ユピテル」製のナビ使ってたが、岩国イエローハットのセールでパナソニック製の「Gorilla」に買い替えた(夏のボーナス払い)。 あと有料で「地図データ」が更新できるようだ。毎年買い替える方が安上がり。
タグ :上関vs下関 ?
2020年03月12日
『Fukkusima50』
せっかく浜田市でササイカ(ヤリイカ)釣行いきたかったけど防風で危険。 「大ちゃんの釣りに行こう」で時々見かける大堤防に後ろ(裏側)から上り、そこから更に上の段に上がると真下は見えないが竿を出せる隙間が一定間隔で切り込みがあり、初めて見た。
注意書きに「悪天候の時は釣るなと」と書いてある。 佐世保や平戸なんかだど屏風のような防風柵が施錠してあり、誰かが金網の扉が破壊されている。 百万都市の福岡ナンバーの連中がやってきて立ち入り禁止になってしまう。
浜田でも釣り客は、というか島根県なのに全部広島ナンバー+山口ナンバー(オレの軽)こんな闇夜に釣りに来るのは余程・・・
で気分転換にイオンモールの一角に8つのMOVIX(こじんまりした劇場)があった。 ちょうど11:25開始の映画を見てきた。

佐世保のカズバの大村八木館も70ミリの超横長スクリーンは無くなってた。周南の映画館は構造的に上手くできてた。
映写室のガラスの真後ろ席を撮ってチェック。映像は電子式(フィルムではないメディアもしくは35ミリ)だろう。 音も重低音が出せない分ボリュームアップで体に振動は伝わらず仕舞い(でも一応エレボイの40インチ)が左右に6つずつ、アルテックのスピーカー(音響システム)じゃなかった。
邦画ばっかり(アニメ)だから大スクリーンする必要ないんじゃないのないの。 4:3画面をテレシネ変換したローカルのTV-CMまで見せられた。本編は何分だったんだろう? 金掛かってない映画だった。
ラッキーなことに『メンズデー』で入場料1200円。 散々飲み食いする分のエサを売店で買って2000円くらい,チーズ入り細いウインナー、ホットコーヒー、キャラメル・ポップコーン エサ代の方が高くついた。
おわり
遊漁船で釣りに行った次回使える招待券、それ使ってその波止場の近くで丘っぱり。ググっとく
もう1つ浜田市に行く途中で買った猪肉を食うから、クックブログの方で紹介。
注意書きに「悪天候の時は釣るなと」と書いてある。 佐世保や平戸なんかだど屏風のような防風柵が施錠してあり、誰かが金網の扉が破壊されている。 百万都市の福岡ナンバーの連中がやってきて立ち入り禁止になってしまう。
浜田でも釣り客は、というか島根県なのに全部広島ナンバー+山口ナンバー(オレの軽)こんな闇夜に釣りに来るのは余程・・・
で気分転換にイオンモールの一角に8つのMOVIX(こじんまりした劇場)があった。 ちょうど11:25開始の映画を見てきた。
佐世保のカズバの大村八木館も70ミリの超横長スクリーンは無くなってた。周南の映画館は構造的に上手くできてた。
映写室のガラスの真後ろ席を撮ってチェック。映像は電子式(フィルムではないメディアもしくは35ミリ)だろう。 音も重低音が出せない分ボリュームアップで体に振動は伝わらず仕舞い(でも一応エレボイの40インチ)が左右に6つずつ、アルテックのスピーカー(音響システム)じゃなかった。
邦画ばっかり(アニメ)だから大スクリーンする必要ないんじゃないのないの。 4:3画面をテレシネ変換したローカルのTV-CMまで見せられた。本編は何分だったんだろう? 金掛かってない映画だった。
ラッキーなことに『メンズデー』で入場料1200円。 散々飲み食いする分のエサを売店で買って2000円くらい,チーズ入り細いウインナー、ホットコーヒー、キャラメル・ポップコーン エサ代の方が高くついた。
おわり
遊漁船で釣りに行った次回使える招待券、それ使ってその波止場の近くで丘っぱり。ググっとく
もう1つ浜田市に行く途中で買った猪肉を食うから、クックブログの方で紹介。
タグ :猪肉