ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年03月11日

おでかけ2

ヤリイカ情報やってたから先週の「大ちゃん」でやってたから慌てて浜田の海岸に行った。

番組がTYSで放送されたのが7日朝の事、TSS(広島局)が翌日。
3月11日(水)と12日(木)に有給取って11日朝2時にアパート出発4時過ぎに浜田港着。

5メートル超の壁のような・・・前回はまぐれで「なぎ」だったけど今回は案の定、防風じゃ。
先に結果は「釣果ナシ」

高速使わないから、下の道を確認しておく。
 このG-地図参照

広島の途中で車載ナビ地図と印刷してきたA3紙が『右折vs左折』逆の個所があって(中略)価格に負けずっと使ってたユピテルの「MOGGY」をパナソニック製の「Gorilla」に機種変した。
 どちらもゼンリン地図データ。違いは機械はそのままに地図データだけ更新(有料)できる点。
車を買い替える度にナビを移設するのが手間、日産はいいがホンダは「バモス」でも「ホビオ」でも「N-VAN」でも2DINのメクラカバーが付かない、トヨタもだメーカーやディーラーで取り付けて来るのは良いが20~30万円する、安物を毎年毎年買い替える方が安上がり。
エルグランド(中古車)ナビが付いていない車だったので中華製4万円ナビで済ませた。 それでナビは最新データ入りのポータブルナビを付ける事にした。この店で買うのは2度目、でも今回は「パナソニック」製だから4~5年は大丈夫かも?
早速イエローハットで買ってきた

浜田市探索ついでに山口県の日本海側は角島と千畳敷までだったから、萩市?と阿武町?(益田市はすっと飛ばかし)をロケハン。
懐中電灯を持って行かなかったので次回の為に充電確認して積んどく。
 充電確認



  


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:49Comments(0)ロケハン/キャンプ焼き直し

2020年03月06日

島根県浜田市ロケハン

 デジカメと財布を玄関に置き忘れ、釣りタックル一式を積んで出発したが、スマホからPCに転送するのが非常に手間。
デジカメだとSDカード抜いてPCスロットに差し込むだけなのに世の中複雑になり過ぎ。
馬鹿じゃないの???  写真撮影はカメラに任せ、通話は電話に任せ、ネットは接続会社に・・・
 スマホで撮った写真サイズ(ピクセル数はデカいがレンズがチマイから)画質は最悪 & しかも望遠も撮れないー「食べログ」とか「クックパッド」ならいいけど記録としては使えん。 

6枚目の橋の写真の場所の先もチェック、それが2枚目の写真。

波戸

浜田市の漁港

写真転送に手間取り、他の写真は追記にでも載せときます。


『デカケルキワワスレズニ』
新型ウィールスの為か天候不順のせいか、波戸には数人だけ。
広島ナンバーの兄ちゃんがミズイカ揚げた、目測で400グラム。
長崎県ならこの時期はキロアップが揚がるはずけど、九州と(長崎)と比べると島根はちょっとだけ北だから、しかも日本海だし。
高速最後のSAから眼下の港を撮った

下道を下り浜田の港に行く

帰路を確認しとく

あの橋の先に行ってみた

最後のSAで降りてメシ食った

展望台に行けたけど港を一望できたから

さすが北だ! スキー場が点在


山越えして広島側に来た

浜田は高速使って来る(行く)だけの価値はありそう。 波戸に誰一人いなかった(広島ナンバーが3台)、島根ナンバーはナシ。 天気も良かった、それって新型ウィールスのせいなの?
下道で近場にしたい  


Posted by JCC4202/佐世保 at 01:45Comments(0)ロケハン/キャンプ

2019年11月11日

田主丸(旧:浮羽郡)移動

佐世保のSSK(ずっと前から本社は東京)が造船不況になって、歩道橋や鉄橋等を造ってきた。
再び丁寧な仕事が認められ(中国や韓国みたいにガセモノがは淘汰され)正しい物、手抜じゃないモノしか残らない時代に戻ってきた。
赤いほうの橋はSSK製造
だったがいつの間にか塗装され(SSKの)銘板が消えていた、残念無念。
行政番号40482、元々郵政省が明治以前から郵便配達だけの為に(行政区割りとは異なる地図)を使っていたものである。
このブログのオーナーが使っているJCC4202という番号はむかし一緒だった電話(電気通信)と電報(郵便配達)が分かれるずっと前から決められた番号なのだ。
ちなみに長崎市=4201 佐世保市4202・・・ 山口県は県番号33、岩国市=3308。 山口市=3301から始まっている。 今回の移動先は福岡県(40)、久留米市=4007。


久しぶりに「牧1」、「牧2」の信号の所(210号線)に行ってきた。

移動運用しか興味なかった頃は鷹取(耳納連山)の分水嶺の県道を日田方向に左が浮羽郡、右が八女、真っ直ぐ行くと筑後川の上流に向かうと材木屋がある辺りが県境になった筈。 道路はその辺でバイパス(拡幅された)新210号線になったと思う。
片の瀬橋の歩行者で記念撮影。 牧1・牧2の信号のセブンから細道を進むと筑後川のマラソンコース&1軒だけの片の瀬温泉がある。
片の瀬橋の河原みち
筑後川
この当時はバイク乗りだったから(自動車を所有する前)鷹取山も葡萄摘みも梨刈りもNSRでぶっちぎりで佐世保から(高速)1時間で行った。
余りの速さにパトカーも追ってくる事はなかった。
田主丸駅(カッパの駅)

カッパの駅

県境付近の道端に寺が神社があってタダで綺麗な水が湧き出る場所があった。 今回、カッパの駅の前で記念撮影、陽はどっぷり暮れてた。
取りあえずカッパの駅(久大線)、久留米~大分で今回は、R38x号線の小石原を経由してナビに従い走ってたら北九州ナンバーだらけになり、流れに乗って走れば岩国まで辿り付くだろうと真っ暗な道をひたすら走った。

記憶では小石原を過ぎたら1ヶ所踏切を越えた記憶があるが山道なのに数か所アスファルトのやり替えやってた。 街が近い証拠だ。
ダムの近くで写真撮ったが今夜はその道ではない、でも「原鶴温泉」の脇を通った、上流向きに筑後川の左側。

この付近を詳細に知ってるのは鹿子前記念病院の看護婦さんが田主丸の方だったから。
片の瀬橋の鉄橋(赤いほう)の下が待ち合わせ場所だった。

おわり
 ・・・関門トンネル(110円)夜間工事片側通行注意! xxx岳は防衛上、安全などの問題で山の名称を表示しない事にした。 その山の風力発電の1基は余りの強風でプロペラごと本体が落ちいていた。

数年前にハム仲間を連れて移動運用した写真がある。見つけたらアップしときます。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 09:34Comments(0)ロケハン/キャンプ焼き直し

2019年10月26日

本物を求めて

先ずは結果の写を! 4本入りパックが4千5百円、2本入りは次の店で
3千円。 少し離れて3軒目があったが金が尽きてこれまで。
2本入り3000円、4本入り4千5百円
カサが大きいのはどれも1万数千円。 まるっごと1本を土瓶蒸しで食った、レシピーなどは「クックパッド」ブログで。

カーナビが役に立つと実感した一日だった。
10時頃から起きだし岩国を出発県道15号線からR2経由で帰省する時のルートを走り山口市の県道212号経由で『徳地』方向に走りR9に乗る。
朝のニュースで松茸が旬だとやってた。
R2~R9に
例によって例のごとく山口はトンネルと黄色いガードレールと年寄の地。
ほ~ら、この道路はガードレール掏らない田舎道。
道路はガードレール掏らない田舎道
橋を渡った先がT字路で地元の通行人に松茸の売店の手がかり尋ねたらダメ。 アユと川魚料理屋のみ。
山間のダム
県境,島根?広島?の地『徳佐』地区だった。
赤松の木
途中道を間違えて9号線を広島方向に進んでリンゴ屋さんに訊き逆方向に修正。リンゴ買わずにすいませんでした。
やっと見つけた
帰りしな萩-津和野間でR9号線沿いでSLと並ぶ区間があって鉄撮り?マニア(ヲタク)連中がカメラセットして待ってた。
画像よりも『音』が・・・機関士さんがサービスで何度も汽笛を鳴らしてくれた! ガキの頃は佐世保独楽(こま)屋さんが今のMRのSSKジョスコー線の鉄橋の手前でトンネルになるところの線路の真下に今(2019年)でも現存する。
 SL
独楽屋は佐世保市が特産として保護されてるが独楽の肝心のケン(鉄製の軸部分)を造る鍛冶屋は県北振興局(木場田町)に1軒1980年代に無くなった。 鍛冶屋があった頃は独楽のサイズに不釣り合いな大きさのケンを創って貰った。 コマのルールで相手の独楽(木製部分)が割れたらケンは生き残ったコマの持ち主の物になる(別記事にするかも)。

山道郷道(さとみち)乗り越えて~  って帰りは教わった9号線に辿り着く道を通ってR2に出て岩国に戻った。
帰り着いたのは夕方4時過ぎ。

因みに判り易いようにカナダ産マッタケと国産で土瓶蒸しを作った。 元々香りの強いものではないけど、違いを強いて言えば『匂い/香りの持続』性かな? 今朝もまだ土瓶蒸しの残り汁を吸ったら冷でも仄かに薫る。

おわり
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:22Comments(0)ロケハン/キャンプ料理

2019年10月23日

三苫(美和台/ル・クラブプラス1)移動

福岡工大は電気工事士の免許の試験会場になっててJCC4202本人2度の受験で筆記から合格できなかった。
頭がパーになって数字がダメ、3レベルくらいまではネストできるがそれ以上深くなると何をどこまでやってたのか分からなくなる。

 話を元に戻して、講師のバイトしてた時に5人だけ賢い学生の中から希望者を夏休みの研修がてら福岡工大の情報処理試験に連れて行った。
初日は工大前のラブホに3人一部屋にし、残り2人+♂が別の一部屋に宿泊した。

 G-地図を探しても既に移転したようだ。 唯一場所が分かるのは国道495号線(旧3号線)の『安川タクシー(ブルーの車)』を新宮駅から出たT字路の突き当り、長浜ラーメン『香椎亭』が現存。 道端に(旧3号線)ゴムの自販機が普通に設置されていた。

 そこからすると、現在の新宮駅は数十メートル北(小倉寄り)になっている。 丁度車椅子が通れるスロープの歩道橋で線路を跨ぐような場所が昔の「筑前新宮駅」の位置だろう。

新宮海岸の『ル・クラブプラス1』も、2~3日前に見た時と位置が変わっている。 下の画像
福岡市か県か分からんが、ラブホをG-地図に掲載を禁止する条例ができてたりして・・・
 新しいホテルの場所

百聞は一見に如かずだ! R200を使うようになってR3に疎くなっていた。
下の写真は10月19日の記事に書いたホテルの跡で、看板だけがかろうじて残存していた。
海の見えるホテル
学生を試験に連れて行った時は新宮駅前のホテルが2部屋取れず、奈多海岸をウロウロして見つけた。 この時は2階建てで、海岸に向かってドームの形ししただだっ広い部屋だったのでエアコンガンガン掛けて汗だくで受験勉強させた。
4Pしてませんからね、運転で疲れてバタンキュー(古語)。
 階段登ったら滑り台になっててそこから3~4メーターの丸い浴槽で皆でお湯遊び。

お陰で全員合格&時々博多に来る(行く)ときは泊て貰う。 もう卒業して立派な社会人になってるかも?  


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:18ロケハン/キャンプ

2019年10月19日

周南市移動(?)

断捨離しようと整理してたら転勤になったすぐ、チャリを押し売りされた。
自動車通勤だから要らんと言ったのに結局このあり様。
けたぐりマシンと骨折した脚

山越えチンネル過ぎたら…の道
道路は広いが抜け道ナシ
ローカル線は単線だけど、南岩国みたいな駅舎が小さい(待合室)が10畳くらいしかない駅でも複線、バッカじゃない。

去年もR188を海寄り走り周防黄島に行った。( タンカーが橋桁にぶつかった奴)
マックスバリュ南岩国店の「売買掲示板」を見た人にLCDテレビ,etc が売れ、昨日はその周防がある防府市に「ジモティー」に出品してたチャリと
VAIOノートをの引き渡しの前日になって、会社の階段で足を踏み外し骨折して会えなかった。
中古VAIOノート


骨折して逢えなかった~のつづき

ジモティーの「タダであげます」に出品してたブツの受け渡し場所が「セプン」xx店(周防店ね),相手が女性♀♀♀。
まあ、♂♂♂って動物はとことんバカだから下心丸出しの結果が骨折、待ち合わせ場所に着いたら22:15 。

左脚は交通事故で『ちんば』、昨日の転落で右足もギプスでみっともない悲惨な姿、ジモティは効率良く不用品を現金化できた。
ただしタダみたいな値段とか100円,500円,千円など、参加者の中にはあれもこれ全部欲しがる福岡のバッタ屋のオヤジも居た。
プロフィールからウソはない。 

ジモティ繋がりに例の♀♀♀が居た(周南市)。
バッタ屋=福岡市。 なけなしの頭で考えても、アニメの『コナン君』の様に番組中に解決できたらいいのに・・・・

 つづきはあしたこココロだ! (小沢昭一氏のTBS系列ラジオ番組)
+
グーグル地図で『消し忘れ』のポイント(地点:赤いマーカーの座標)=コーディネーツCo-ordinatesを示している、2019/Oct/22
座標
 次にグーグル地図見たらこのポイントは無くなってる可能性がある。
+
てなこって、づづきと云うか、独自の調査網を使いミッキーをこっそり調べたらだった。 携帯番号も分かった(ソフトバンクの端末)、いざという時の切り札ね。 

セブンは周防市に実在する店だったが、そんなもんgoogleMAPで見たらすぐわかる。 ただし店の裏手は道路から外れてるから分からなかったが長距離トラックの溜まり場だった。 実際にその場所に行ったからストリートビューでは見えないのだ。

結局、詐称女は実は、福岡市東区大字上和白余りにも分りやすい、だってこのオオアザはにはマンションが1棟しかなく他はゴルフ場と山林。 昨日、早起きして久々博多に遊びに行ってきた。

そっちはそうなら『ミニー』で登録して性別は非公表で登録した。 あ~あ、もうメルアドの無駄遣いだ、一人に1つしか登録できないから仕方ない。 現地探索だけの為に三苫(みとま)に行って来た、 あとで写真を載せときます。

岩国から周南まで2号線、そこからはICがR2のすぐそばに周南市から高速に乗った。

3号線若宮辺りで下りたら福津~津屋崎で、その先を玄界灘の方向に行くと三苫駅に行けるハズ。
2時間で博多入り。 R3は3車線あるのに混雑してたまらん!

因みに関門トンネルが今月から10円値上がりして110円ナリ。

まーだ つづく ・・・けどミッキーは「退会」になってた。
 という事はミッキーの画像とハンドルネーム(ミッキー)を使わせて貰おう。 これ本当にやったらいわゆる『乗っ取り』。

真犯人はきっと別の名前と画像で出てくる。
⇒ 投稿内容 ∩ 取引の品物 ∩ 動物的直感 で見つけ出して地獄に送ってやる(冗談ですからね)。

ミニーの出番がなくなったと同時にミッキーのウソの正体の画像を公開。


続きは次の記事で・・・ 三苫に限らず、福岡は岩国と違いG-地図の更新が早い。
 新宮漁港の入り口(川っ渕)は拡幅工事してた。 
 例のホテルはどうなってるか?   


Posted by JCC4202/佐世保 at 07:00Comments(0)ロケハン/キャンプ

2019年09月14日

帰省中^3

金曜日歯医者の予約で帰省してました、先週に引き続き2週連続。
ってことは前日の木曜日に仕事が終わって23時頃岩国を出発、夜通し走って5時間で佐世保着。交通量が少ないからだ。
歯の治療が済んだらその晩は布団で寝る。 土曜日朝一で佐世保を出発、日中は混むからアパートに帰り着いたのは19時。
 佐世保のローカルTV画面
 三川内ででジュースを買い・・・
神埼市のダイレックスでチャージ。先週は親子丼、今週は「旨だれカルビ重5」を買った。 ついでにデジタルのソーラー電波時計を見つけた。
 旨だれかルビ重を食った
ソーラー・電波時計(黒い方)は2万円したのに、ダイレックスで見付けたのは1980円
 ソーラー・電波時計
小倉(現:北九州市)で給油。今回は撮影した。、でも生活防水,黒いのは10m防水(細いパッキン輪ゴム)が挟まってる。
123


追記: 藤原町(佐世保)の「はま寿司」にはカキ祭りは一切なかったCMにウソあり(JAROの出番)。
 寿司ネタに「ボラ」があったので何処産か板前に訊いたら、国内産でではありますが産地は追いきれませんでした、だと。
1皿100円の寿司に文句垂れたらだめですよ~。って事  


Posted by JCC4202/佐世保 at 21:56Comments(0)ロケハン/キャンプ

2019年08月21日

帰省中

バカになったので事務職に職種変更を願い出て、今はバカでも務まる仕事になった。 けど相変わらず駐機場の仕事、で事務職。でも念のため滑走路に入る為の試験を受けた。 そういえば3年前にも入れる免許と専用の自動車の免許を取らされ試験に落ちた。
英語も喋れん業者の日本人が全員合格し(隣同士でカンニング?)自分だけ不合格。
「それってオカシイじゃんか」と文句言ったら、次回から日本語訳が付いていた。 その時はその場で答案を確認し、補習で上げてもらった。

今回は業者3人、ベースの人?自衛隊の人が8人、兵隊さんが30人くらい。 試験は英語の喋りが3年前と違い、異様に早く(早口)でメモを取る時間もなかった。 取り敢えず試験は一発合格できた。
自動車の運転免許は取れらかった。 運転やエスコートは別の手続きがある、面倒。



<書きかけ>
タグは帰省中の記事に使おうと思って、小倉(北九州市)GSでのガソリンの価格(レギュラー1ℓ)のゴミがそのまま。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:19Comments(0)ロケハン/キャンプ

2019年08月01日

「地学」 (引っ越しました)

 受験戦争の果てに犠牲になった科目,『地学』。
佐北は(だけじなかろうが)少子化のあおりを受け付属中学校まで合同にして定員割れを食い止めている。
 JCC4202が市役所の隣でラーメン屋で育ち、就職するまで食わせてくれた。 社会人になってJCC4202が家を建てたら子ども達の校区が佐北から佐南に変わった。

 「地学」は地球の事のみならず宇宙や星、星座の観測まで習う。
 ちょうど8月のお盆ごろ地学の教員に連れられ流れ星観測に行った。
偶々岩国は2つの川が2つに分かれ堆積した特異(デルタ)な地形で教科書通りの綺麗な「扇」をしている。
 進学校は悉く(ことごとく)物理・化学・生物の3教科に限定され大学で初めてその学問と出会う,何とも残念な事実だ。こんな夢のある教科を知らなかったなんて気の毒~。

今週は引っ越しで物入りが多く帰省できなかったが盆の前後は墓掃除やら長女も佐世保に帰って来るちゅんで先に盆の前に済ませとく。
  三角州の頂点に近い方に(この写真の左)引っ越した。

家賃4万だった所から3万のアパートに引っ越した。 先月まで住んでた貸家は平屋の一軒屋、今度は2階建ての1階。
貸家は板張り6畳DK+6畳L+8畳和室+風呂トイレ洗濯機室内置き。
 DK部屋

 アパートで初めて分かったのが2階の人の足音がウルサ過ぎ。 ウチのドア油圧ダンパがNGで激しい音がするので調整&修理した。
お隣さんは自衛隊だった
 バストイレ入り口の隣

 リビングも6畳(板張り)テレビとPCを置いてる。
 リビング6畳板張り

 裏は、物干し竿を買って干せる。先週まで雨だったけど急に夏が来て暑い。
 6畳畳部屋

 先週アメリカの地質調査業社と駐機場のパイプライン調査をしてたら丁度アパートのお隣さんだった。 フロート付きの水空両用機の整備の人だった。 調査会社のアメリカ人は日本語全く判らん連中、GOJ側はちょっとの英語も分からん風、オイオイ俺っち通訳じゃないからな!

でもGOJ側の役人さんホントに一所懸命英語で説明しようとしてた(演技?)から仕方なく事情を通訳してやった。
フン『バカの振りしやがって』…JCC4202 心の声。

ハッキリ言ってGOJ側のボーとしてた奴が国家公務員。 コントラクターのお付きが市の地方公務員 、契約業者は常に喧し云われるだけだからまだ好い方だ。 お偉いさんのサイン(ハンコ)がいっぱい押してある紙ぺら1枚で世の中が動いてるので責任は承認権者だ。

かく云う我が子は2人共国立理系クラスだったのに、最終学歴は長男が高卒、次男は中卒(まだ専門学校生)けどバイトに明け暮れ勉強してる気配すらない。 後は何とか自力で頑張ってもらうしかない。 親も子も思い通りには行かん。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 04:15Comments(0)ロケハン/キャンプ

2019年06月23日

全く関係ない話しですが・・

『老後2000万円必要』ってTVで盛んに言ってる。

ウチには遺産も資産も貯金も何もない。あるのは(居るのは)子どもだけ。

上から ♀ ♂ (社会人x2)、バツ1になって(社会人が ♀ ♂)+ ♂ ♀ ⇒

通算6人。  ずっと貧乏だったし、これからも貧乏だろう。
家族
兄が早くに亡くなり、父は3男だったけど、デカい墓だけ残して墓守おらず。

俺が死んだら次の世代までは役目果たしたぞ~ ご先祖様。

若者しかこのニッポンを背負って行く人間はいないのだ。
人間はDNAの入れ物に過ぎない=
「DNA容器」としての役目は終了。 
人間は死ぬから意味がある、「祇園精舎の鐘の声」だ。

追記: 両親はまだ健在。 親戚の中でウチだけ生きてる。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 05:23Comments(0)ロケハン/キャンプインドアネタ

2019年06月08日

引っ越します

 この記事のカテが最も近しいのが「ロケハン」だろう。
今の貸家の不満の点・・・
佐世保で言うと2~30年前の棚方~相ノ浦、吉岡町の大野村左石地区の更に先である。
家探し中

色々探し回った結果。 まだどの借家にするか一切決めてない。
このアパートの違い:
 家賃がここより1万円低くなる
 駐車場代は、家賃込みだから条件同じ,
 違いは地べたがコンクリの屋根付き!

相変わらず楠町内から抜け出せない。 だって国道とパラにJR線路が走ってて職場は踏切の向こう側。
向こう側は線路の傍のくせに家賃8万~。
楠町の由来の看板と楠の大木。
楠町の大木


久しぶりに川の土手道をチャリで走って来た。
土手道

写真の右にチャリが写ってます。
土手の楠
追記にしたら、別ページになってしまうから、同じページで済ませる。
1ヶ月に週末が5回もあったら、退屈で死にそう。
 この市もこの地区も、この町も年寄のみ。 かく云う自分も腐れジジイ。 老人ドライバーの交通事故が流行ってる。 どれだけ安全装置を付けても無駄ちゅうのが判らんかな。

日曜日のそこまで『言って委員会』で竹田氏が発言した、マニュアル・ミッション車なら今の半分くらいは減ると思う。 マニュアル車であってもあいいドリングストップ機能など余計なのが付いてるのが邪魔。 環境に配慮してるつもりだろうけど、アイドリングストップ自体ナンセンス。

 再始動の為、大き目の/容量強化した専用バッテリーが使われ,VAMOS(マニュアル車)の倍の値段。 バッテリーだけでそうなんだから後は推して知るべし。

カネは持ってるだろうけど、ジジババは横着せずマニュアル車に乗れ。 「営農サンバー」までオートマに成り下がってる。 だから危ないんだ。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 05:52Comments(0)ロケハン/キャンプ

2019年04月22日

2年ぶりの「お目覚め」移動(準備)

最後に皆でBBQ/移動運用したのが2009年5月6日「嬉野市」山の中。
JCC4202だけ軽自動車にスケールダウンしVAMOS時代に戻ったようだ。
 LED懐中電灯があるけど固定式ならホヤの灯かり雰囲気ある。
点燈チェック。 先の長いライターで下から点火。
2xマントルのランタン
 ガスコンロ。 火力/明るさの調整ができるのが便利。
 

テーブルとイス
 「お目覚め」移動練習

 取り敢えず会社でガスボンベを買う。 以前使ってた半ダースが ほぼ
空になってた。
 簡易ボンベ式プロパンガス  30年くらい前は高さ18センチほどのプロパンガスが「氷屋」で充填して貰うか、検査済みのボンベを買う事が可能だった。 

久々の新品だが、売りっぱなしでリサイクルも出来ず空き缶だけが増える。
 ボンベ

ポータブル冷凍/冷蔵庫。 2リッターボトルが4本強入る。 一晩通電しとけば氷もできる。シガーガーライター専用。
ペルチェ素子は使い物にならなけど、これは家庭用冷蔵庫と同じコンプレッサー式(重いのが難点)。
 12V冷凍冷蔵庫
冷えた飲み物を大きめのクーラーボックスに前夜に 氷+冷水 に漬けておくのが最適/コスパ良い。 写真の冷凍食品は常温解凍できる調理済み食品。 山で本格的な調理するなら必要かも。

実際にアウトドア行けたら幸せ。
 今でも移動運用してる局は、熊本のJN6BA局だけだ。 実家から送った430MhzSSB機が届いてた。
ただ、ゴールデンウイークは混雑して酷い目に遭うから移動はやめとく。 武雄のバイパスも長崎自動車の武雄ICに繋がる工事が延伸され、ホント通る度に迂回路が変わっている。


 今週末に人事異動があるとのウワサ。 広島営業所の♀x2JCC4202の3人。
上の階に動くだけだけど、いつも俺は机の引き出し一杯の荷物が片付かん上、雨で図面が湿気ってシュレッダーが唸ってる。

おわり  


Posted by JCC4202/佐世保 at 00:00Comments(1)ロケハン/キャンプ

2019年03月30日

いざという時(角島)

 SONYデジカメ、FUJIのあとニコンを買った。<中略>
先週から花粉症が酷く、買った軽は常に窓を全閉走行を徹底している。 朝から曇りだったので花粉の影響が少ないと踏んで角島に向かった。 PCのググル地図で、「有料・高速を使わない」設定にし、、貸家にはプリンタがないからノートにメモって出発。
Navi画面
※ 県道はこのような括弧を使う 〔15〕 , 国道は括弧なしの数字 R2

貸家出発 ⇒ 〔15〕 ⇒ R2 ⇒ 〔235〕 ⇒ 左折して〔353〕 ⇒ 北向き〔28〕 途中から美祢市へ ⇒ 〔31〕左折‼ 左折ばっか ⇒ 〔240〕 ⇒ R435 ⇒ 角島

ランドマーク: 長沢池(先月まで池の水が減り続け、鳥居の脚が見てた) カルスト台地でぴそこらじゅう穴だらけ、秋吉台は小学校と高校の修学旅行で行った。 山口の特徴は代議士がいっぱい出た県、田んぼのあぜ道までアスファルト。 ガードレールなぜか黄っんない,なんで?

昨日は左折ばっかで、どんだけ左(西)の方向にやらされたか分からん。 柳井~下松~周南~防府~,山口市に入ったすぐの「四辻」(上が高速になってる道)からR2を外れ、はじめて走る道だった。 あとR9沿いの橋を渡り、ポイントをポイントをできる限り覚えたが多分もう二度とくる(行く)ことはないだろう。 1回だけR9付近でGSに寄り給油。 それ以外はナビに頼る事なく目的地に到着。 

 だって契約してるカードがリッター10円安いし給油ランプが点くまで我慢、それでも満タンで3千2百円。 4ナンバーだから長距離用になってない(ボサ)。 ナビはホビオから外し両面テープで引っ付け。ナビだけに頼るとバカになるので道路標識と案内看板で目視到着する。 景色や後から整理するためにカメラを積んどったが次男の入学式で使ったまま=充電りれ。
 1つ古いカメラを助手席の下に置いてた・・・のを思い出し角島大橋の付け根の売店で単三電池x4で凌げた、充電式リチウムはイザという時に役に立たん。 幾度となく苦い経験をした。

 写真は撮れたが昨日は風は強いは途中で雨がパラパラだったのでキャノンの古い方で撮影。
角島手前

思ったより時間が掛かった

島は観光地なので、食い物も土産も高価で買えなかった。
写真も沢山撮ったけど、つまらん。 地図見たらそのまま佐世保に帰る事が出来たのに・・・  


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:59Comments(0)ロケハン/キャンプ

2018年03月25日

チャリゲット


単身赴任で出費が多いのに地元の人たちは容赦なく物を薦める。
 自動車通勤だから要らんちゅのに、押し売りが酷い。
佐世保の家で乗ろうと一度は自宅に送ったが、20年程むかし中古のチャリを買って天神山の坂を下って競輪場(福石町)の平地まで来たのは良かったが仕事帰りに福石中の登り坂で投げて(放置/捨てて)きた。

 それを思い出し、先月帰省した際に借家に持ってきた。折角買ったんだから活用しないとバチが当たる。
 昨日整備し試運転、後輪に7枚ギア,ペダルの所に3枚の7x3=21段変速???
いわゆる 「過ぎたるは及ばざるが如し」 だ。

 付属の空気入れでポンピングするとプシューと後輪がペタンコ。 虫ゴム?の劣化か、国道188号線沿いにチャリ屋があり訊くと「100円です」とすぐ解決。
ウロウロしてたら夕方になりロケハンは明朝に。
チャリ
グーグル地図の衛星写真で見つけた「ミクロ生物館」に実際に行ってみた⇒「由宇文化スポーツセンター」の脇から波戸に行ける。
流石に今日は日曜日で山口・広島ナンバーの車でこったがえし。
平日のマズメ時のみ狙い目だろう。



  


Posted by JCC4202/佐世保 at 16:55Comments(2)ロケハン/キャンプ

2018年01月24日

ちょっと移動

こないだの勝田郡原村は、一昨日の夜に生きて帰ってきました。

砲衛のお役人さん達たちも常識無いのか普通の背広とネクタイ姿、御宅ら何かあったらすぐ遭難して凍死するぜ?

朝から少し気温が上がり始めたと思ったら寒くないのに.雲行き悪くなり途中昼にはボタ雪!

林道はハヤシじゃなく竹林道、雪の重みで竹がめちゃメチャしなって先に進めず引き返した。

当然写真も土産もない。
ちゅこって、借家から見える近所の山に行ってみる。

延々登って来たら・・・ ここじゃなかった。

ここは、何てろカンツリークラブ ちゅぅゴルフ場だった。小雪がパラつくこの寒さの中プレイする人が居るんだ。
ナビの地図
ここまでで、行き止まり。

場所は違ってたけどここで十分! でもバカは高い所を好むんで、次回NTTタワーの所まで調べて行って見よう。 眼下に瀬戸内海を望み、もやってるけどいちばん遠くに見えるのがきっと広島だ。
眺望  


Posted by JCC4202/佐世保 at 06:58Comments(0)ロケハン/キャンプ

2017年12月19日

2号線海岸沿いロケハン

同僚の広島県人5人に冬場の名物の 『カキ』 は何処のが美味しいか新鮮なのか割安の店はなど尋ねたが全員 『生ガキは絶対食わん』 と異口同音の答え??? あんたら地元愛って(?)のはないんか。

広島産の牡蠣といえばあまりにも有名、九十九島の「こりっ」とした小ぶりの牡蠣も最高に旨いけど・・・中学のとき正月料理で酢牡蠣をどんぶり3杯お代わりして三日位ピーピーで40度の熱が出た。
が、一昨年無線で知り合った広島のアマチュア局がムキ牡蠣、殻付きアソート(?)セットが送ってきて、あまりの旨さに一晩で全部食った!
ケツから水が勢い良く ピ~~~

もうグルグル、ピ~~~の感覚を何十年ぶりかに思い出し、免疫が付いたというか要領を覚え、翌日までは調子悪いが後は大丈夫。 二日酔いみたいなもんだ。
 そこで、教わったお勧めの場所に行ってみる事に決定!
次回、食った感想をアップします。
 てこって、こないだ買った中華鍋で長崎ちゃんぽんを作る(料理ネタです)。
「中央フード」で麺(油でヌルヌルしてない)を使う。
特ちゃんドンブリスープがグツグツなったら麺を投入出来上がり完食

数日前に買ったブロイラーのもも肉をシーズニングのみで(無塩の)ハムを作った。
材料とスパイスサランラップでグルグル巻きに解凍モード(微弱)20分か蒸すスライスして酒のつまみ?に

細巻き過ぎてレンジにギリギリだったので再度挑戦。 一度やったらもうこっちのもん。レンジ用耐熱タッパー(大2個入り)¥198にすっぽり収まるようもも肉2枚を〆鯖の要領で半日ほど塩漬けし、流水で塩を洗い流し暫く水に漬けて置く。
※塩漬けは保存の為だから冷蔵庫がある家庭は数日保存(しかし1週間以内で使い切る)
冬は食品メーカーも保存料(体に害)を使わないから日持ちしないから注意!
スパイス(シーズニング)タッパーに収めるサランラップラップを外した減塩ハム出来上がり

手作りハムのポイントは専用のタコ糸では素人に無理だからラップは『サランラップ』 指定,他は伸びて具財がはみ出る、熱でで溶けます。
材料の両端から熱が通るので、アルミフォイルで3センチ幅分レンジの電波を遮る。
 ・ターンテーブルが無い電子レンジは決して レンジか離れずアークが
  発生し始めたらレンジを一旦停止、再開する。
 ・ターンテーブル方式のレンジはアークが連続しなければ放ったらか
  しでOK。
 ・アルミフォイルは材料をキチキチに巻き、後でハサミでフレアに5箇所
  の切れ目を入れてから加熱開始。
 ・また材料が熱膨張しして汁が出てきたら爪楊枝でプツプツする。
 ・タッパーに残った汁は冷えた(煮こごり)美容に良いコラーゲン
  なので取っとく。

写真は一部再使用してます。つづく

つづき
『別冊シリーズ』でナチュログにふさわしい唯一のブログが、この『別冊つりファン』 今は日々の飯炊き追われ釣りところではない。
けどやっぱこの季節ならでわの青物と光物っすよ。

佐世保では夏と冬にタチがやって来ます(平戸ではサンマも群れで港に迷い込み一杯死んでます)。
釣りブロは殆ど誰も見てないから渡船でタチに挑戦したい。カキも食いたい。

Y!に置いてたタチのスチル写真・動画が無くなってた。8月生まれ長女の好物タチウオです。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 04:15Comments(0)ロケハン/キャンプ料理