2021年01月17日
雪山越え⇒浜田港
暇に任せて、広島経由島根の釣りポイントに行った。 途中、県境付近の峠道の広っぱは、スキー客の車で一杯。
スキー場の光景は生まれて初めて見た。 (2020/10/11にドライブした時の広島県/島根県の県境(広島側のスキー場)での写真)


大学で体育の必須科目にスキーかスケートがあったけど貧乏学生は香椎(西鉄)のリンクでさっさと済ませた。
島根の釣りポイントに行く度に 島根⇔広島 の峠を見たけど、こんなに雪が積もってるは初めだ。

ただ、滅多に雪が降らない佐世保とリフトを備える程の雪山は道路の管理が違ってた。上りから下り迄、除雪車が配置されてて、一部を除き残雪・氷結はく2駆車で充分だった。 因みに国見岳(佐世保)で側溝に落としたRAV4は2駆で、それ以降は4駆車を買った。

雪山越えで融雪剤まみれになったので会社の洗車場でスプレー洗車した。
昨日は非常に寒かったから、もう少し暖かくなってから出直そう。

(電光掲示板の「ダイナミック」点灯をしながら「流す」のはシフトレジスターが一杯要る、高校の学園祭で作るネタ向き)
帰路は再びR433の超狭い道を戻った。 軽自動車が1台ギリギリ通る幅,この道を「国道」とするのは無理すぎる。

浜田港で見つけた釣りポイント(次回ね) つづく
スキー場の光景は生まれて初めて見た。 (2020/10/11にドライブした時の広島県/島根県の県境(広島側のスキー場)での写真)
大学で体育の必須科目にスキーかスケートがあったけど貧乏学生は香椎(西鉄)のリンクでさっさと済ませた。
島根の釣りポイントに行く度に 島根⇔広島 の峠を見たけど、こんなに雪が積もってるは初めだ。
ただ、滅多に雪が降らない佐世保とリフトを備える程の雪山は道路の管理が違ってた。上りから下り迄、除雪車が配置されてて、一部を除き残雪・氷結はく2駆車で充分だった。 因みに国見岳(佐世保)で側溝に落としたRAV4は2駆で、それ以降は4駆車を買った。
雪山越えで融雪剤まみれになったので会社の洗車場でスプレー洗車した。
昨日は非常に寒かったから、もう少し暖かくなってから出直そう。
(電光掲示板の「ダイナミック」点灯をしながら「流す」のはシフトレジスターが一杯要る、高校の学園祭で作るネタ向き)
帰路は再びR433の超狭い道を戻った。 軽自動車が1台ギリギリ通る幅,この道を「国道」とするのは無理すぎる。
浜田港で見つけた釣りポイント(次回ね) つづく