2022年03月06日
赤水公園キャンプ場
やっと『IE』 から 『エッジ』 になった。 恐らく皆さんは新しい「ブラウザ」で閲覧されてると思いますが、脳の病気で回転が遅くなってます。
しかも、職安(安定所)で紹介された事業所が
・最低賃金以下の(時給換算200円)。
・ダウン症の皆さんと一緒、某~大巨大型中古車(雨ざらし)の車の洗車。
・午後から雨なのに、皆バカばっかりだから(私も含め)黙々と拭き上げ
可哀そうなのは、雨が降ってきたのに文句も言わせずメシ時だけマイクロバスに
集合し昼食。
あるダウン症の人は雨が怖いらしく、バスの中で大声で泣き始めた(おおー怖)
施設の担当職員は全員女でその取り纏め役が唯一の男(マイクロの運転手兼
総責任者)。
日本国の政策だろう。
ってこって色々職業訓練の一環として午前中だけの仕事で食事付の仕事
を選んだ。
余談だがその連中にも選挙権がある。 運命のいたずらか県立大の教職員にも
烏帽子学園・赤木学園のような施設にも 何らかの社会参加の機会が与えられる、
かわいそう。 オレも可哀そう(惨め)な人である。
見分けは服装,必ずジャージ姿である。 小便・大便が間に合わない為。
(2022-03-07 加筆修正)
*** IE時代のブログ連動して変わった(確認した)。
先月病院に行ったら病名が「ラクナ」何とかちゅう名前になってた。
薬は同じだが、診療担当が内科になってた。
2022年03月01日
愈々旧式ラップトップが使えなくなる
Win7からアップグレード繰り返したラップトップも2022年6月でサポートが終了するようだ。
MSエッジにアップグレードしたら使えるようだ。

別のデスクトップパソコンは既に使えなくなっていた。 チャンチャン、あ~面倒。
しかも、ナチュログなどMS製品以外のウェブサイトもYahooまでも接続できなくなってた
サギじゃ。1回だけでも月額料金払わんといけん。
続き・・・新しい記事に再投稿します
MSエッジにアップグレードしたら使えるようだ。
別のデスクトップパソコンは既に使えなくなっていた。 チャンチャン、あ~面倒。
しかも、ナチュログなどMS製品以外のウェブサイトもYahooまでも接続できなくなってた
サギじゃ。1回だけでも月額料金払わんといけん。
続き・・・新しい記事に再投稿します
2021年12月13日
流れ星ネタ
見える方角は覚えていないが、夏になると白浜海水浴場の海の家で腰を下ろして空を見上げたら流れ星が次々と流れた。 この時期は空気が澄んで自宅の庭からでも西北西の空に、ほぼ横向きのW型(カシオペア座)が見え次々に流れ星が見えラッキー。 今朝四時過ぎには更に多くの流れ星が見えるハズ、空が白んで来たら曇天。 昨日の内に見れてラッキー。
Cassiopeia

夜空を撮る機材を持たないので、インターネットから「アウトドア図鑑」⇒「星座図鑑」⇒「カシオペア」からのパクリ(転載)。
前にも書いた気がするけど、高校で「地学」(物理は必須科目)を選択したため、ガキの頃から(旧:北病院)現:中央高校(旧:佐世保商業)/俵町付近~市役所裏手の川~中央病院脇の海軍橋(現:佐世保橋)迄の範囲は制覇し、川の源流や石・砂のサイズを調べ上げた(地学の範疇)。
因みに、会社の仕事範囲が「太平洋地域」だった為、北は三沢・横田・岩国・韓国・佐世保から沖縄・旧:ルソン島・英領ディエゴガルシア島まで出張(TAD/TDY)し放送設備(送信機)の設置・修理・撤去してた。 水平線の先に南十字星が見えた。 移動は岩国基地から出る軍用機、週に1便なので連絡は手紙(電報)、なんだけど島の郵便局のMPS(軍便)で受け取る時に、ロバに食われて内容が半分も分からず仕舞い。
他のMLC社員はルソン島のねーちゃん(物価が安いから)目当てで人気だった???,皆さんタガログ語が堪能。 今のフィリピンは独立し人流は直接日本国に流れ、現在は山形の港からフェリーが出てサハリン方面からの青い眼の白人さん(大女)が出稼ぎに来てる,実際には露西亜の不凍港から船が出てる。
ホンダ車は去年(2020年11月)と今年(2021年11月)に同じ個所がトラブって(1~2速のシンクロ・ギヤが抜ける)ホンダ以外の4駆に乗り換える(スズキのエブリー検討中)。 エブリイの4駆はフロント・グリルがギラギラでダサいからダイハツにするかも。
Cassiopeia

夜空を撮る機材を持たないので、インターネットから「アウトドア図鑑」⇒「星座図鑑」⇒「カシオペア」からのパクリ(転載)。
前にも書いた気がするけど、高校で「地学」(物理は必須科目)を選択したため、ガキの頃から(旧:北病院)現:中央高校(旧:佐世保商業)/俵町付近~市役所裏手の川~中央病院脇の海軍橋(現:佐世保橋)迄の範囲は制覇し、川の源流や石・砂のサイズを調べ上げた(地学の範疇)。
因みに、会社の仕事範囲が「太平洋地域」だった為、北は三沢・横田・岩国・韓国・佐世保から沖縄・旧:ルソン島・英領ディエゴガルシア島まで出張(TAD/TDY)し放送設備(送信機)の設置・修理・撤去してた。 水平線の先に南十字星が見えた。 移動は岩国基地から出る軍用機、週に1便なので連絡は手紙(電報)、なんだけど島の郵便局のMPS(軍便)で受け取る時に、ロバに食われて内容が半分も分からず仕舞い。
他のMLC社員はルソン島のねーちゃん(物価が安いから)目当てで人気だった???,皆さんタガログ語が堪能。 今のフィリピンは独立し人流は直接日本国に流れ、現在は山形の港からフェリーが出てサハリン方面からの青い眼の白人さん(大女)が出稼ぎに来てる,実際には露西亜の不凍港から船が出てる。
ホンダ車は去年(2020年11月)と今年(2021年11月)に同じ個所がトラブって(1~2速のシンクロ・ギヤが抜ける)ホンダ以外の4駆に乗り換える(スズキのエブリー検討中)。 エブリイの4駆はフロント・グリルがギラギラでダサいからダイハツにするかも。
2021年11月21日
続:インドア・ネタ
全国的に「有田陶器市」だったら有名だけど、陶器は朝鮮半島⇒対馬⇒平戸市(平戸藩)⇒三川内(佐世保市,(松浦藩))⇒九州各地・本州に焼き物に適した「土」がある場所の大名(だいみょう)に伝わった。 「お茶(茶道)」にしても平戸市(旧松浦藩)から伝わり千家(裏・表)以前に宗家(いわゆる家元)の血筋が東京にいらっしゃって、時々「お手直し」の(作法のマイナーチェンジ)がある。 ウェブ業者が作ったウェブサイトを見て来たが、料金が掛かるためほぼ上げっ放し。 元々佐世保の九文(九州文化学園)から始まり男女共学の九文短大・国際大…後略
途中三川内の(まきのうどん)で「スペシャル」980円を食べた。 メニューには無いが「スペシャルうどん」で蕎麦麺にして貰った。人生初挑戦。 山口(岩国)や福岡にある「資さん」うどん(24時間営業ってだけ)丸亀、内田屋など雑多、ダシの色が真っ黒な関東のは除く。関西のは色はまともだがしょっぱすぎ。やはり麺の硬さが選べる点でまきのうどんに軍配が上がる。 「まきのうどん」の北限は鳥栖市の3号線と34号線のつなぎ目、多分小郡市の辺りの店だった思う。
<記事編集中にfreeze froze frozenじゃ。> アドレス・バーの右にはナチュログだけにした回避策としてナチュログだけの窓を開く、ただそうすると別付けHDDx2台とSDカードアダプタや汎用メディア・アダプター(SONYのメモリースティック/PCMCIAカードなどが読めなくなる。




次回は「月食」ネタetcほか
途中三川内の(まきのうどん)で「スペシャル」980円を食べた。 メニューには無いが「スペシャルうどん」で蕎麦麺にして貰った。人生初挑戦。 山口(岩国)や福岡にある「資さん」うどん(24時間営業ってだけ)丸亀、内田屋など雑多、ダシの色が真っ黒な関東のは除く。関西のは色はまともだがしょっぱすぎ。やはり麺の硬さが選べる点でまきのうどんに軍配が上がる。 「まきのうどん」の北限は鳥栖市の3号線と34号線のつなぎ目、多分小郡市の辺りの店だった思う。
<記事編集中にfreeze froze frozenじゃ。> アドレス・バーの右にはナチュログだけにした回避策としてナチュログだけの窓を開く、ただそうすると別付けHDDx2台とSDカードアダプタや汎用メディア・アダプター(SONYのメモリースティック/PCMCIAカードなどが読めなくなる。
次回は「月食」ネタetcほか
2021年11月05日
続^3;キャンプ流行り
単身赴任中に広島県~島根県~山口県での画像。
佐世保出身本人であっても、会社の都合(規則?)により自動車のナンバーは上記3種以外は認められなかった。
<記事を書いてるときフリーズ>
書いた内容は消えたので、残った画像だけ出しておく。 説明はあとで、追加します。
10分前にまたフリーズ。画像をデスクトップに移動みた。
更に20分前にフリーズ、なんで??? 多分今日は一日中調子が悪い。
腕時計で時刻確認09:32(2021年11月11日RT)投稿日2021/Nov/05
その後再度フリーズ09:45
これから画像1枚1枚恐る恐る挿入を試みたが、Windows更新or鯖の画像アップ処理が亀のように遅く閉口した。
※フリーズの原因と回避法;ブログに画像挿入するとき、他所から画像の名前をコピペすると、内部のインデックス・ポインタが狂うのが原因。
山口県光市の有料キャンプ場

山口県光市の有料キャンプ場、冠山総合公園国道に案内標識がある。

利用受付場所と施設案内の場所が異なるので迷う。

ココからは、岩国市の周防大島・片添ヶ浜キャンプ場。

周防大島・片添ヶ浜キャンプ場-2

周防大島・片添ヶ浜キャンプ場-3

周防大島・片添ヶ浜キャンプ場-4

周防大島・片添ヶ浜キャンプ場-5

周防大島・片添ヶ浜キャンプ場-6

周防大島・片添ヶ浜キャンプ場-7

以上。 おまけ:片添ヶ浜キャンプ場受付(山口ナンバー時代)

因みに、きちっと整備されたキャンプ場ほど料金が高い,佐世保市の隠居岳や大瀬戸町の琴海赤水公園など無料で水道水が使えて良心的。
次は佐世保市の旧西海橋手前に新しくできた(昔からあった馬牧場)が始めた有料キャンプ場に行ってみたい。
佐世保出身本人であっても、会社の都合(規則?)により自動車のナンバーは上記3種以外は認められなかった。
<記事を書いてるときフリーズ>
書いた内容は消えたので、残った画像だけ出しておく。 説明はあとで、追加します。
10分前にまたフリーズ。画像をデスクトップに移動みた。
更に20分前にフリーズ、なんで??? 多分今日は一日中調子が悪い。
腕時計で時刻確認09:32(2021年11月11日RT)投稿日2021/Nov/05
その後再度フリーズ09:45
これから画像1枚1枚恐る恐る挿入を試みたが、Windows更新or鯖の画像アップ処理が亀のように遅く閉口した。
※フリーズの原因と回避法;ブログに画像挿入するとき、他所から画像の名前をコピペすると、内部のインデックス・ポインタが狂うのが原因。
山口県光市の有料キャンプ場
山口県光市の有料キャンプ場、冠山総合公園国道に案内標識がある。
利用受付場所と施設案内の場所が異なるので迷う。
ココからは、岩国市の周防大島・片添ヶ浜キャンプ場。
周防大島・片添ヶ浜キャンプ場-2
周防大島・片添ヶ浜キャンプ場-3
周防大島・片添ヶ浜キャンプ場-4
周防大島・片添ヶ浜キャンプ場-5
周防大島・片添ヶ浜キャンプ場-6
周防大島・片添ヶ浜キャンプ場-7
以上。 おまけ:片添ヶ浜キャンプ場受付(山口ナンバー時代)
因みに、きちっと整備されたキャンプ場ほど料金が高い,佐世保市の隠居岳や大瀬戸町の琴海赤水公園など無料で水道水が使えて良心的。
次は佐世保市の旧西海橋手前に新しくできた(昔からあった馬牧場)が始めた有料キャンプ場に行ってみたい。
2021年10月28日
キャンプと言えば…
昨日は赤水公園キャンプ場で一泊してきた。

昨日の夕方に管理のオジサンに尋ねたらこの場所は長崎市の管轄だと。 県営の県民の森は事細かな価格設定がしてあった。ほぼ同じ位置なのにこっちは無料、むこうは有料??? 管理のオジサンは市の委託だろうか、結構のお年寄り、軽トラで炊事場の電灯を点けて帰った。
夜中大勢の人が来て、隣のキャンピングカーの人に訊いたら、高校生の夜間演習だったらしい。
先週、陸運局で自動車のナンバーを「佐世保」に換えた、どうせ有料だから番号は山口ナンバーのとき同様、末広がりの5678にした。
10区画の真ん中辺りの、水場の奥を取った。
後から来たキャンピングカーのオッサン2人テント張りが慣れてないのか、夜中にテントが吹き飛んでキャンピングカーで寝たもよう。

B500は単三電池が切れた為、明るい内にか買いに走った。
B700も持ってるが(専用の小型リチウムイオン電池)フラッシュ炊いたりするとすぐ充電切れになるから、宿泊を伴う時はB500を使う事している。
しかし、単三電池が買えるのは一旦下山する必要がある。
検索したら長崎長浦町店ローソンがヒット、やはり充電式(B700)はイザと言うとき使えん(当てにならん)。
ナビで見ると近いけど、運転すると初めての景色。国道から赤水公園に戻るルートを、見失いナビに助けられた。
見ると長崎市の琴海町?とラブホと農協と釣具屋があって、狭い路地を通り山に戻った。

次の朝、太陽の光が強烈でNDフィルターなどない安物カメラで撮った精一杯の写真。

トータル・コストを考えると、西海橋手前の新しく出来た有料サイトが安いかも? 価格表改定中とやらで、詳しく見れなかった。
「西海橋オートキャンプ場」
昨日の夕方に管理のオジサンに尋ねたらこの場所は長崎市の管轄だと。 県営の県民の森は事細かな価格設定がしてあった。ほぼ同じ位置なのにこっちは無料、むこうは有料??? 管理のオジサンは市の委託だろうか、結構のお年寄り、軽トラで炊事場の電灯を点けて帰った。
夜中大勢の人が来て、隣のキャンピングカーの人に訊いたら、高校生の夜間演習だったらしい。
先週、陸運局で自動車のナンバーを「佐世保」に換えた、どうせ有料だから番号は山口ナンバーのとき同様、末広がりの5678にした。
10区画の真ん中辺りの、水場の奥を取った。
後から来たキャンピングカーのオッサン2人テント張りが慣れてないのか、夜中にテントが吹き飛んでキャンピングカーで寝たもよう。
B500は単三電池が切れた為、明るい内にか買いに走った。
B700も持ってるが(専用の小型リチウムイオン電池)フラッシュ炊いたりするとすぐ充電切れになるから、宿泊を伴う時はB500を使う事している。
しかし、単三電池が買えるのは一旦下山する必要がある。
検索したら長崎長浦町店ローソンがヒット、やはり充電式(B700)はイザと言うとき使えん(当てにならん)。
ナビで見ると近いけど、運転すると初めての景色。国道から赤水公園に戻るルートを、見失いナビに助けられた。
見ると長崎市の琴海町?とラブホと農協と釣具屋があって、狭い路地を通り山に戻った。
次の朝、太陽の光が強烈でNDフィルターなどない安物カメラで撮った精一杯の写真。
トータル・コストを考えると、西海橋手前の新しく出来た有料サイトが安いかも? 価格表改定中とやらで、詳しく見れなかった。
「西海橋オートキャンプ場」
2021年10月24日
キャンプと言えばBBQ
岩国基地に転勤になる前は自由にアウトドアのアクティビティ(キャンプとか釣り)ができて、道具も揃えた。

この頃,職場では、むかしFENと呼ばれてたAM放送局の送信機保守・設置・入替や電測の仕事や、(フィリピンの)スービック・ベイのFM局,(韓国の)AFKN局や,南半球(の英領)ディエゴ・ガルシアの送信機設置工事でTAD/TDY(出張)がとても多く、かつてのFar East Network(極東放送網)はその後AFN(American Forces Network)に変わり、2021年現在はDMA(Defence Media Activities,国防メディア組織という、ラジオ放送のみならず衛星を使った複数チャンネルの番組を配信している(AFNの番組は無料)その他ナショナルジオグラフィッなど有料(いわゆるペイ・チャンネル)も同じ衛星で放送されている(スクランブルが掛かってる)。
話が脱線したのでBBQに戻り、
ウェーバーのBBQ釜、3本脚(中)

ウェーバー釜、3本脚の釜(大)

どれも芝生が傷まないよう炭火すけをS字フックで吊り下げて使う。

道具はあっても出来上がったのは、赤いケチャップ色の料理。 玉ジャクもキャンプ用の折り畳み式

<画像を先に転送しときます、能書きは後で @2021-Oct-24>




実際の本日の日付は10月28日、佐世保は降水確率0%なので、今から赤水公園キャンプ場に行く。 失業中だから仕事・バイトしたらだめ!
そりゃ釣り行くか、キャンプ行くか、無線しに行くかでしょう。 先週下見してきたから今から行く事に決定。
この頃,職場では、むかしFENと呼ばれてたAM放送局の送信機保守・設置・入替や電測の仕事や、(フィリピンの)スービック・ベイのFM局,(韓国の)AFKN局や,南半球(の英領)ディエゴ・ガルシアの送信機設置工事でTAD/TDY(出張)がとても多く、かつてのFar East Network(極東放送網)はその後AFN(American Forces Network)に変わり、2021年現在はDMA(Defence Media Activities,国防メディア組織という、ラジオ放送のみならず衛星を使った複数チャンネルの番組を配信している(AFNの番組は無料)その他ナショナルジオグラフィッなど有料(いわゆるペイ・チャンネル)も同じ衛星で放送されている(スクランブルが掛かってる)。
話が脱線したのでBBQに戻り、
ウェーバーのBBQ釜、3本脚(中)
ウェーバー釜、3本脚の釜(大)
どれも芝生が傷まないよう炭火すけをS字フックで吊り下げて使う。
道具はあっても出来上がったのは、赤いケチャップ色の料理。 玉ジャクもキャンプ用の折り畳み式
<画像を先に転送しときます、能書きは後で @2021-Oct-24>
実際の本日の日付は10月28日、佐世保は降水確率0%なので、今から赤水公園キャンプ場に行く。 失業中だから仕事・バイトしたらだめ!
そりゃ釣り行くか、キャンプ行くか、無線しに行くかでしょう。 先週下見してきたから今から行く事に決定。
2021年10月20日
続;キャンプ流行り
昨日、伊佐の浦キャンプ場に行って来た。 ついでに県民の森も。 ココは有料サイト。

広大な敷地に点々とサイトがある。 受付を終え、チャリを借り、カメラを抱え一周回るだけで1時間かかった。

薪割りの場所でパートの人に立ち話して、薪は300円。でも、本物の硬い木(樫とか)ではないから燃焼が早いとの事。
県民の森程ではないが、池を囲んで施設が点々と建ってた。 バンガローや芝地、釣りもできるようだった,ペダルボートも。

竈(カマド6つ)と水場(この施設で一か所)

次々行くので県民の森に進む。

伊佐の浦に続き県民の森が最も広かった(要自動車移動)。
なんせ最初は管理棟を見つけきれなかった。
ここは有料サイト入り口は一か所だけ確認できたが、佐世保市から西海橋経由で西海市に行くルートで、大串経由で大村湾を左手に見ながら進むと広域農道をナビで探し目的地を「県民の森」にセットしナビの指示通りいくと必ず着く。
8月の大雨で通行止めになってたが、昨日実際に走ってみて、行けた。

後は所々にある矢印通りに行けば到着した。

時々、県境を跨ぎ長崎市に入るが、道路の看板に従う。 何度もバイクx乗用車の事故を見た、飛ばし過ぎ注意。

県民の森の場内の管理棟を見つけた。 先ずは電話で行き方を確認しておく事を勧める。

迷子注意、「県民の森」はサイトが離れ離れの為、自動車(バイク)で移動する必要がある。 管理棟のパンフ/料金表があるので、取っておく(薄緑の紙)。
最後になったが、お勧めは「琴海赤水公園」。 当時(2008年8月30日昼頃)ロケハンだけしたので、今も無料かは不明。
昨日行ってみたら、近所のケアハウスの老人と介護職員が散歩(訓練歩行訓練)してた。 駐車場にはデミオが来てた、、13年前もデミオが居たかも、管理人?
10区画のオートキャンプ公園内から大村湾側に(T 字路で佐世保方面にも時津側にも)行ける。先週下見したら、バラス敷のキャンピングカーが余裕で入れる幅があったが芝が伸びて、車を停めるスペースとの区切りが分からなくなってた。

撮影機材はキャノンのSX-10

撮影機材はニコンのB500
眼下に四本堂のキャンプ場~ペニンシュラゴルフ場が見え長崎空港まで見えてた。


広大な敷地に点々とサイトがある。 受付を終え、チャリを借り、カメラを抱え一周回るだけで1時間かかった。
薪割りの場所でパートの人に立ち話して、薪は300円。でも、本物の硬い木(樫とか)ではないから燃焼が早いとの事。
県民の森程ではないが、池を囲んで施設が点々と建ってた。 バンガローや芝地、釣りもできるようだった,ペダルボートも。
竈(カマド6つ)と水場(この施設で一か所)
次々行くので県民の森に進む。
伊佐の浦に続き県民の森が最も広かった(要自動車移動)。
なんせ最初は管理棟を見つけきれなかった。
ここは有料サイト入り口は一か所だけ確認できたが、佐世保市から西海橋経由で西海市に行くルートで、大串経由で大村湾を左手に見ながら進むと広域農道をナビで探し目的地を「県民の森」にセットしナビの指示通りいくと必ず着く。
8月の大雨で通行止めになってたが、昨日実際に走ってみて、行けた。
後は所々にある矢印通りに行けば到着した。
時々、県境を跨ぎ長崎市に入るが、道路の看板に従う。 何度もバイクx乗用車の事故を見た、飛ばし過ぎ注意。
県民の森の場内の管理棟を見つけた。 先ずは電話で行き方を確認しておく事を勧める。
迷子注意、「県民の森」はサイトが離れ離れの為、自動車(バイク)で移動する必要がある。 管理棟のパンフ/料金表があるので、取っておく(薄緑の紙)。
最後になったが、お勧めは「琴海赤水公園」。 当時(2008年8月30日昼頃)ロケハンだけしたので、今も無料かは不明。
昨日行ってみたら、近所のケアハウスの老人と介護職員が散歩(訓練歩行訓練)してた。 駐車場にはデミオが来てた、、13年前もデミオが居たかも、管理人?
10区画のオートキャンプ公園内から大村湾側に(T 字路で佐世保方面にも時津側にも)行ける。先週下見したら、バラス敷のキャンピングカーが余裕で入れる幅があったが芝が伸びて、車を停めるスペースとの区切りが分からなくなってた。
撮影機材はキャノンのSX-10
撮影機材はニコンのB500
眼下に四本堂のキャンプ場~ペニンシュラゴルフ場が見え長崎空港まで見えてた。
2021年10月19日
キャンプ流行り
県内の(近郊のキャンプ場)8月の長雨で悉く山越えの道が塞がれてたから、10月になって再度ロケハンしてきた。
① 長崎県民の森:有料キャンプ場
要予約
平日は空きあり
※敷地が広すぎて、管理棟までナビ(自動車)が無いと辿り着けなかった
オートキャンプ;バンガロー11510円(5名まで)、デイキャンプ2200円
一般キャンプ;バンガロー8900円、他
② 琴海赤水公園:無料キャンプ場
2008年に行った時のデータ長崎市管理。
駐車スペース(駐車場)は傾斜地だった
そのため、7センチの厚板でエルグランドを水平にした
<写真参照>
③ 西海橋オートキャンプ場:有料キャンプ場
国道からは見えないが大村湾側の斜面に新しくできている、
1~3エリア、多分予約が必要、入場料300円/人(価格改定中
だった)。
平日は第1エリアに2組いるのを確認した
車乗り入れ可、直火OK、芝地多め、乗馬施設が併設
管理棟から国道まで車で0分、近くにコンビニあり。
佐世保市にある。
④ 四本堂公園キャンプ場:有料キャンプ場
要予約
平日の空き状況;不明
オートキャンプ;3140円、一般キャンプサイト;1040円
大村湾の海べた
2008年08月30日の当時の写真。
芝地;眼下に四本堂(大村湾)のペニンシュラのゴルフ場が見えてる。

カメラを2台持ってきたがSDカード行方不明。 1つ下の段で設営した。
各スポットに1台しか駐車スペースがないため、がら空きだったのかも。 軽なら横に2台入る。
① 長崎県民の森:有料キャンプ場
要予約
平日は空きあり
※敷地が広すぎて、管理棟までナビ(自動車)が無いと辿り着けなかった
オートキャンプ;バンガロー11510円(5名まで)、デイキャンプ2200円
一般キャンプ;バンガロー8900円、他
② 琴海赤水公園:無料キャンプ場
2008年に行った時のデータ長崎市管理。
駐車スペース(駐車場)は傾斜地だった
そのため、7センチの厚板でエルグランドを水平にした
<写真参照>
③ 西海橋オートキャンプ場:有料キャンプ場
国道からは見えないが大村湾側の斜面に新しくできている、
1~3エリア、多分予約が必要、入場料300円/人(価格改定中
だった)。
平日は第1エリアに2組いるのを確認した
車乗り入れ可、直火OK、芝地多め、乗馬施設が併設
管理棟から国道まで車で0分、近くにコンビニあり。
佐世保市にある。
④ 四本堂公園キャンプ場:有料キャンプ場
要予約
平日の空き状況;不明
オートキャンプ;3140円、一般キャンプサイト;1040円
大村湾の海べた
2008年08月30日の当時の写真。
芝地;眼下に四本堂(大村湾)のペニンシュラのゴルフ場が見えてる。
カメラを2台持ってきたがSDカード行方不明。 1つ下の段で設営した。
各スポットに1台しか駐車スペースがないため、がら空きだったのかも。 軽なら横に2台入る。
2021年10月19日
最安キャンプ場(画像追加)
佐世保でのキャンピング写真(先週、先々週):
前回は社会人なりたてのグループがでっかいテント張って煩かったが今回は狭いながらも下が芝地。
その連中が占有してたスペースにテントを張った。

今週は降水確率0%けど、朝方冷え込んで今シーズン初のカセットコンロ用ボンベのストーブを使った。

案内看板には何の連絡先も表示されてない。

朝夕は寒くなり満杯だったスペースも空きが出るかな?(2021-10月)
過去の写真:
① リタイヤする前に買ったテントで設営練習。
雨の心配がなかったから雨用は使わず、砂地でアンカーも打てなかった。
② 山口~広島でネットで見つけた周南市までロケハンした。 結局、有料キャンプ場しかな周防大島のキャンプで最安のサイトを選んだ。
<画像準備中>
③ 冠山オートキャンプ場もロケハンしたが立派すぎて料金調べる前にやめた候補から外した。
<画像準備中>
④ 先週5~6人のグループが紫色のでかいテント張ってた(看板の真ん前)煩かった。
⑤ 2010年8月~9月頃のキャンプ&BBQ
⇒ 同様の写真
⇒⇒
⇒⇒
今は皆さんそれぞれ、サバゲーやマイボートの釣りなどバラバラ。
元々、ハムの移動運用チーム。九州内の430SSB活性化が目的だった。
その連中が占有してたスペースにテントを張った。
過去の写真:
① リタイヤする前に買ったテントで設営練習。
② 山口~広島でネットで見つけた周南市までロケハンした。 結局、有料キャンプ場しかな周防大島のキャンプで最安のサイトを選んだ。
<画像準備中>
③ 冠山オートキャンプ場もロケハンしたが立派すぎて料金調べる前にやめた候補から外した。
<画像準備中>
④ 先週5~6人のグループが紫色のでかいテント張ってた(看板の真ん前)煩かった。
⑤ 2010年8月~9月頃のキャンプ&BBQ

⇒ 同様の写真

⇒⇒

⇒⇒
元々、ハムの移動運用チーム。九州内の430SSB活性化が目的だった。
2021年10月01日
i-Pad写真(隠居ウォーカーズ)
画像; i-Padで撮った写真は自宅PCに転送してナチュログにもってったためナチュログ更新に時間が掛かった。 ファイル名: IMG_0060.JPG ~ IMG_0066.JPG 写真が全部逆さま、これはi-Pad本体の向きを、ホームボタンが左手側になるよう見るためだろう。







2021年09月30日
隠居岳ウォーカーズ・パーク(後編)
失職し求職中だが暇だから相変わらずアウトドア三昧。 今年新調したテントを初卸しした時のBBQ写真。

有料キャンプ場は周南市から広島市まで数多あるが、最も安上がりの施設は周防大島のココ、とは言え駐車料金が1台(軽4輪)520円テント持ち込み310円(1名に付き);東和ふるさとセンター
例えば、大人2人=620円・子供(無料)・ 普通車乗り入れ=1040円,合計1660円な感じ。

上の写真参照。 ナフコで1万2千8百円のテントを買い、大島に行ってキャンプした時の物。山口(広島) 4エリアは山ばっかで、へき地ののくせ物価が高い。

発々の持ち込み/使用は禁止だった。 隠居岳キャンプ場(ウォーカーズ・パーク)はどうだろう。
佐世保のニミッツ・パークの外周が「佐世保公園」となっていて、近頃はdayキャンプ/BBQができるようになってるようだ。
ベースで仕事してた時はNEXで肉を買ってニミッツパークでBBQできる距離だったのに…今度、調べてみよう。
1989年以前~2008年バブルの頃は肉も山ほど買って、食ってた。 ジジイになってカネも無いし沢山食べれんくなった。

携帯が「i-Mode」で時代が分かる!!!

キャンプ仲間と佐賀のバルーンフェスの時の嘉瀬川の橋の下で「BBQ」に興じる。

もう少し寒くなれば虫が来なくなる。 写真サイズが16:9 新しく(横長)、4:3のは古いカメラで撮ったもの。
終わり。
有料キャンプ場は周南市から広島市まで数多あるが、最も安上がりの施設は周防大島のココ、とは言え駐車料金が1台(軽4輪)520円テント持ち込み310円(1名に付き);東和ふるさとセンター
例えば、大人2人=620円・子供(無料)・ 普通車乗り入れ=1040円,合計1660円な感じ。
上の写真参照。 ナフコで1万2千8百円のテントを買い、大島に行ってキャンプした時の物。山口(広島) 4エリアは山ばっかで、へき地ののくせ物価が高い。
発々の持ち込み/使用は禁止だった。 隠居岳キャンプ場(ウォーカーズ・パーク)はどうだろう。
佐世保のニミッツ・パークの外周が「佐世保公園」となっていて、近頃はdayキャンプ/BBQができるようになってるようだ。
ベースで仕事してた時はNEXで肉を買ってニミッツパークでBBQできる距離だったのに…今度、調べてみよう。
1989年以前~2008年バブルの頃は肉も山ほど買って、食ってた。 ジジイになってカネも無いし沢山食べれんくなった。

携帯が「i-Mode」で時代が分かる!!!

キャンプ仲間と佐賀のバルーンフェスの時の嘉瀬川の橋の下で「BBQ」に興じる。

もう少し寒くなれば虫が来なくなる。 写真サイズが16:9 新しく(横長)、4:3のは古いカメラで撮ったもの。
終わり。
2021年09月28日
隠居岳ウォーカーズ・パーク(前編)
9月26日(日曜日)に下見して火曜日に買い出しに行きお昼ごろから入場した。
もう行き道を覚えたので、繰り返しすると覚えるハズ。 普通に烏帽子岳のT‐字路を右折で頂上、左折で「スポーツの里」、隠居岳(カクイダケ)の歩道(登山口)を左手に見ながら「(隠居岳)ウォ-カーズ・パーク」の看板とおり看板通りに下る。 駐車場案内図の先にキャンプ場の駐車スペースがあって、そこから荷物の積み込みができる。Pの先は車両は行けない。
最近キャンプ流行りで皆さん、新しい道具をお持でしかも安価。 わたしの道具は高価だったけど、椅子もテーブルも全部アルミ製、今のはスチール製で少々重い。 ま、皆さんでかい車の家族連れだからかも。 ロケハンに来た、この日は2グループと長崎ナンバーの下見が来てた。

岩国の時は基地内のカミッサリで買えたのだが、辞めたからもう買えない、べらぼうに高いけど「A-Price」という店で見つけた。
3千円(冷凍の骨付き、お陰で差し歯が取れた。
この写真は周防大島のキャンプ場での一枚。

買ったばかりのテントを卸して使った時のもの。
まずはテント張り;組み立てるのも3度目だから覚えてた。

陽が沈んだ頃、ようやく炭火が安定し食べる前に撮影。

1枚目の写真がフラッシュ炊かずに撮影したもの。

トライアルで買ったランタンが、オレンジ色LEDで各素子がランダムに点灯してあたかも本物のロウソクが揺らいでる雰囲気がテントの外から見たら、そう感じた。
つづく (過去記事2010年より古い)記事は別のプロバイダに置いたため、2021年09月30日のナチュログに書いときます。
もう行き道を覚えたので、繰り返しすると覚えるハズ。 普通に烏帽子岳のT‐字路を右折で頂上、左折で「スポーツの里」、隠居岳(カクイダケ)の歩道(登山口)を左手に見ながら「(隠居岳)ウォ-カーズ・パーク」の看板とおり看板通りに下る。 駐車場案内図の先にキャンプ場の駐車スペースがあって、そこから荷物の積み込みができる。Pの先は車両は行けない。
最近キャンプ流行りで皆さん、新しい道具をお持でしかも安価。 わたしの道具は高価だったけど、椅子もテーブルも全部アルミ製、今のはスチール製で少々重い。 ま、皆さんでかい車の家族連れだからかも。 ロケハンに来た、この日は2グループと長崎ナンバーの下見が来てた。
岩国の時は基地内のカミッサリで買えたのだが、辞めたからもう買えない、べらぼうに高いけど「A-Price」という店で見つけた。
3千円(冷凍の骨付き、お陰で差し歯が取れた。
この写真は周防大島のキャンプ場での一枚。
買ったばかりのテントを卸して使った時のもの。
まずはテント張り;組み立てるのも3度目だから覚えてた。
陽が沈んだ頃、ようやく炭火が安定し食べる前に撮影。
1枚目の写真がフラッシュ炊かずに撮影したもの。
トライアルで買ったランタンが、オレンジ色LEDで各素子がランダムに点灯してあたかも本物のロウソクが揺らいでる雰囲気がテントの外から見たら、そう感じた。
つづく (過去記事2010年より古い)記事は別のプロバイダに置いたため、2021年09月30日のナチュログに書いときます。
2021年09月13日
平戸島の黄色い屋根の建築物
前書き:(能書)地区町村単位分けすると、旧 村山内閣時代に市町村合併が行われ、
「平戸市」は平戸島と田平町(陸側)の2ヶ所から成っている。
今回のウロウロの目的地は平戸(島)で見つけた黄色い3連屋根が特徴の場所を目指す。

その先にはその持ち主だろうか、奥に立派な民家があった。

多分下の方にゲートがあったから、その先からは私有地だと思う。 こそっとカメラ出して撮影した(ゴメン)。
「平戸市」は平戸島と田平町(陸側)の2ヶ所から成っている。
今回のウロウロの目的地は平戸(島)で見つけた黄色い3連屋根が特徴の場所を目指す。
その先にはその持ち主だろうか、奥に立派な民家があった。
多分下の方にゲートがあったから、その先からは私有地だと思う。 こそっとカメラ出して撮影した(ゴメン)。
2021年09月05日
南島原市(再度行ってきた)
前回は包丁を買いに行ったが、今回はテレビ(NIBかNCC)でやってた「口之津歴史民俗資料館『分館』」を偵察してきた。
次男の居る福岡県は解除してるのに、長崎県はいまだに蔓延防止延長中で誰も居なかった,田舎はノンビリしてるぜ、口之津町役場は営業してたけど、観光史料館の役人は仕事がお休み、いい身分だぜ。
役場(新築された)で尋ねたら張り紙通り、入れなかった。 ヒマだからまた行くけど朝出て夕方戻るスケジュール、せっかく来たのに。

南蛮大橋(画像準備中)

「かめや釣具」と「Point」が隣同士。


小浜の温泉、足湯。 有料だったから写真だけ撮って素通り。

次回は、大村湾の大東和戦争時代の魚雷試験場のネタ
岩国単身赴任中に綺麗に整備された戦争遺構が呉に唯一、魚雷の試験場があった、と広テレかTYSでやってた。 恐らくそのテレビ局の人は、大村(長崎県)の遺構の存在を知らなかったと思われる。
局のリサーチ担当が「ちこちゃん風」に 『ぼーっとしてるんじゃないよ』 若しくはアルバイトの学生に違いない学力は優秀だけど応用力がない(融通が利かん)ボンボンばっか。
次男の居る福岡県は解除してるのに、長崎県はいまだに蔓延防止延長中で誰も居なかった,田舎はノンビリしてるぜ、口之津町役場は営業してたけど、観光史料館の役人は仕事がお休み、いい身分だぜ。
役場(新築された)で尋ねたら張り紙通り、入れなかった。 ヒマだからまた行くけど朝出て夕方戻るスケジュール、せっかく来たのに。
南蛮大橋(画像準備中)
「かめや釣具」と「Point」が隣同士。
小浜の温泉、足湯。 有料だったから写真だけ撮って素通り。
次回は、大村湾の大東和戦争時代の魚雷試験場のネタ
岩国単身赴任中に綺麗に整備された戦争遺構が呉に唯一、魚雷の試験場があった、と広テレかTYSでやってた。 恐らくそのテレビ局の人は、大村(長崎県)の遺構の存在を知らなかったと思われる。
局のリサーチ担当が「ちこちゃん風」に 『ぼーっとしてるんじゃないよ』 若しくはアルバイトの学生に違いない学力は優秀だけど応用力がない(融通が利かん)ボンボンばっか。
2021年08月29日
ナチュ鯖トラブル中(新長崎漁港編集中)
前回の調査から4年経ち久々にやって来たら獲物の種類がガラッと変わっていた。
輪止めは相変わらずボロボロに錆びてた。 長崎瓦斯はバラ線と金網で立入禁止。
一方、クズ鉄業者は船で東南アジア向けに輸出するだけなので、港は波戸場はいきなり水深12メートル(喫水の深い船の出入りが可能)となっている。

ナチュログに於いて、異なる(別の)ブログで同じ管理画面の異なる投稿を編集しようとしたらフリーズして戻ってこない。
画像が挿入できないトラブル中2021-Sep-04

探索するだけなのに、ナチュログのサーバー側の反応が、、画像のアップに何日も掛かった。
ポジション確保のため前日から入ってターゲットの餌つりをし、それを捕食する本命狙いのつもりが散々の結果。
戦意喪失し、土曜日の昼には佐世保に戻ってた。
近所に釣具屋が1軒しかなく、お隣が弁当屋、近くにファミマ(画像)1軒ちゅう交通の便が悪い場所。

なのに平日にも拘わらず往来(様子見の冷やかしまで来て)波戸は常に渋滞。 手前にヨットハ-バーが有名ポイントだろう
<やっぱ最後の一行に “<br clear=”all">” を入れておかないと、HTML文が完結せず最悪フリーズ or blogの当該ページの更新(リフレッシュ)が/亀>
この記事なにを書こうとしてたのか、分からなくなった
書きかけのまま残す。
輪止めは相変わらずボロボロに錆びてた。 長崎瓦斯はバラ線と金網で立入禁止。
一方、クズ鉄業者は船で東南アジア向けに輸出するだけなので、港は波戸場はいきなり水深12メートル(喫水の深い船の出入りが可能)となっている。
ナチュログに於いて、異なる(別の)ブログで同じ管理画面の異なる投稿を編集しようとしたらフリーズして戻ってこない。
画像が挿入できないトラブル中2021-Sep-04
探索するだけなのに、ナチュログのサーバー側の反応が、、画像のアップに何日も掛かった。
ポジション確保のため前日から入ってターゲットの餌つりをし、それを捕食する本命狙いのつもりが散々の結果。
戦意喪失し、土曜日の昼には佐世保に戻ってた。
近所に釣具屋が1軒しかなく、お隣が弁当屋、近くにファミマ(画像)1軒ちゅう交通の便が悪い場所。
なのに平日にも拘わらず往来(様子見の冷やかしまで来て)波戸は常に渋滞。 手前にヨットハ-バーが有名ポイントだろう
<やっぱ最後の一行に “<br clear=”all">” を入れておかないと、HTML文が完結せず最悪フリーズ or blogの当該ページの更新(リフレッシュ)が/亀>
この記事なにを書こうとしてたのか、分からなくなった
書きかけのまま残す。