2022年03月23日
海軍墓地の桜
春のこの時季は卒業や進学,入学で子ども達が忙しくなってきたが、今年はみんな出て行って自分ひとり。 被写体がない桜だけ。 ポートレート風の(背景がピンボケ)の写真を狙ったが普段は使わないので何十枚も撮って数枚を選んだ。

まだ花粉が飛んでない、咲いたばかりのを見つけた中の1枚。 天神公園にも行って見たが(菖蒲園)まだ数本だけが5部咲き状態。
海軍墓地(御影石製の潜水艦が有る)公園には高い位置から「東郷平八郎」が見張ってた。
まだ花粉が飛んでない、咲いたばかりのを見つけた中の1枚。 天神公園にも行って見たが(菖蒲園)まだ数本だけが5部咲き状態。
海軍墓地(御影石製の潜水艦が有る)公園には高い位置から「東郷平八郎」が見張ってた。
2022年03月20日
オール電化の弊害
わが家のエネルギー事情: 九州電力のオール電化のキャンペーンで勧められたが、食べ盛りの子どもが4人も居て ごはんが頻繁に足りなくなった。 仕方なく1升炊きのガス釜を買った。
加えて550リッターの大型タンクのエコキュートを設置した(標準容量;370L)にした。熱湯は常に出るけど、学習機能付を「オフ」にして且つ「深夜のみ」の設定しとかないと勝手に電気を使う。
エネルギー源; エコキュート<電気>

エネルギー源; クリーン・ファンヒーター<灯油>

エネルギー源; ガス<プロパンガス>

エネルギー源; 動力(200V)<電気>

以前は便所を「流す」ときは手動式だったが昨年リモコン式に換え設定で便座から立つと自動で流れる方式に替えた、もうオトナだから自動フラッシュでOK。むかし同じ事を書いた気がするが、「オール電化」したら、停電時にはクソも流れんし、カップラーメン1個作れん。電気ポットが有れば良いけど停電時はお湯は出んぜ? せいぜい風呂の水を溜めとくくらいか。
追記:
エアコンは日本製ならダイキンに限る。どのメーカーでも、ナショナル(パナソニック)であれ三菱であれ、シャープであれ元を作ってるの(OEM)はダイキン。 おわり
加えて550リッターの大型タンクのエコキュートを設置した(標準容量;370L)にした。熱湯は常に出るけど、学習機能付を「オフ」にして且つ「深夜のみ」の設定しとかないと勝手に電気を使う。
エネルギー源; エコキュート<電気>
エネルギー源; クリーン・ファンヒーター<灯油>
エネルギー源; ガス<プロパンガス>
エネルギー源; 動力(200V)<電気>
以前は便所を「流す」ときは手動式だったが昨年リモコン式に換え設定で便座から立つと自動で流れる方式に替えた、もうオトナだから自動フラッシュでOK。むかし同じ事を書いた気がするが、「オール電化」したら、停電時にはクソも流れんし、カップラーメン1個作れん。電気ポットが有れば良いけど停電時はお湯は出んぜ? せいぜい風呂の水を溜めとくくらいか。
追記:
エアコンは日本製ならダイキンに限る。どのメーカーでも、ナショナル(パナソニック)であれ三菱であれ、シャープであれ元を作ってるの(OEM)はダイキン。 おわり
2022年03月19日
欽明路の珍自販機~高速下り
店は広くないが岩国単身赴任中にお世話になったダイレックス「川下店」、ミリタリーショップ「SHCS」で記念撮影。

雲行きが悪くなり小雨が降りだした、あと1軒用事がありホテルで昼食を奢って貰い岩国ICから高速。 気づかなかったが、自動車の屋根に貼り付けマグネットシートが風で浮きバタバタの音と共に剥がれかけ、急遽SAに入る。初めて立ち寄った場所、「シャワー・ステーション」だった。
ずっと昔、横田(基地)に行った時は「御殿場SA」か何かでシャワーに寄った記憶がある。でも肩まで湯舟に浸かる温泉が良かった,九州にも有ったんだ。
金立SAで給油し、ラーメン食ってジャンジャン飛ばし夕方7時過ぎに佐世保着した。 岩国くらい迄だったら日帰旅行に行ける???
気になるのはETC料金。西九州道・長崎道は別料金となってた通行料。岩国~佐世保で5千円って所。
先月の引き落とし口座を変えたから、料金所でバーが下りる恥晒しにはならなかった(OK)。
<追記>
N-VANは6速マニュアルだったけど、ダイハツは普通の5速。 FF⇔4WDを切り替えたら、凄い音と共に切り替わった,高速道路ではクラッチを踏んで動力が伝わらない状態にした状態で切り替えるのが良いと思う。
また、ホンダと違いリミッターが効いてない為か速度が145キロ迄出た。それ以上はエンジンの限界???
小雨の中ブッチ切りで「佐世保みなと」を目指し、自宅到着19時12分。
雲行きが悪くなり小雨が降りだした、あと1軒用事がありホテルで昼食を奢って貰い岩国ICから高速。 気づかなかったが、自動車の屋根に貼り付けマグネットシートが風で浮きバタバタの音と共に剥がれかけ、急遽SAに入る。初めて立ち寄った場所、「シャワー・ステーション」だった。
ずっと昔、横田(基地)に行った時は「御殿場SA」か何かでシャワーに寄った記憶がある。でも肩まで湯舟に浸かる温泉が良かった,九州にも有ったんだ。
金立SAで給油し、ラーメン食ってジャンジャン飛ばし夕方7時過ぎに佐世保着した。 岩国くらい迄だったら日帰旅行に行ける???
気になるのはETC料金。西九州道・長崎道は別料金となってた通行料。岩国~佐世保で5千円って所。
先月の引き落とし口座を変えたから、料金所でバーが下りる恥晒しにはならなかった(OK)。
<追記>
N-VANは6速マニュアルだったけど、ダイハツは普通の5速。 FF⇔4WDを切り替えたら、凄い音と共に切り替わった,高速道路ではクラッチを踏んで動力が伝わらない状態にした状態で切り替えるのが良いと思う。
また、ホンダと違いリミッターが効いてない為か速度が145キロ迄出た。それ以上はエンジンの限界???
小雨の中ブッチ切りで「佐世保みなと」を目指し、自宅到着19時12分。
2022年03月18日
欽明路の珍自販機
久々に岩国の友達ん所に行って来た。 今回は仕事じゃないから佐世保を金曜日の夕方出発して国道で行き、復路を高速道路で戻った。
折角の3連休なので路料賃約5千円(軽自動車)+ガソリン 2回給油(計1万円)の小旅行となった。最近レトロ自販機がテレビに取り上げられ、今朝もカメラ小僧ならぬ、3人連れのカメラおばちゃんがシャッター切ってた。

欽明路の峠道にある自販機

欽明路の自販機(その2)

今朝も「うどん」や「ラーメン」のネタを追加に来てた。ありがとう。 連絡先が分かれば、無料で表示部分だけはLED表示に取り換えてあげるけどね。

<画像追加中>
追記: 金立SA で給油ついでにお土産を買ったあと、佐賀ナンバーの派手なスポーツカー6台、オレは「佐世保みなと」で離脱したけど、奴らは「佐世保中央」か平戸まで行ったかも羨ましいなあ、ちょっと田畑売れば買って貰えるのかも。
折角の3連休なので路料賃約5千円(軽自動車)+ガソリン 2回給油(計1万円)の小旅行となった。最近レトロ自販機がテレビに取り上げられ、今朝もカメラ小僧ならぬ、3人連れのカメラおばちゃんがシャッター切ってた。
欽明路の峠道にある自販機
欽明路の自販機(その2)
今朝も「うどん」や「ラーメン」のネタを追加に来てた。ありがとう。 連絡先が分かれば、無料で表示部分だけはLED表示に取り換えてあげるけどね。
<画像追加中>
追記: 金立SA で給油ついでにお土産を買ったあと、佐賀ナンバーの派手なスポーツカー6台、オレは「佐世保みなと」で離脱したけど、奴らは「佐世保中央」か平戸まで行ったかも羨ましいなあ、ちょっと田畑売れば買って貰えるのかも。
2022年02月01日
巻き寿司(恵方巻)?
大ジャス(大塔のジャスコ)が出来た頃はつまり、JRの大塔駅は鈍行列車しか停車しない寂れた駅。、、だった。 しかもその付近は大雨が降ると国道が冠水する、だから線路は4~5メートル高い所に敷設してある(ジャパネット付近)。

だから回転寿司とかが出現する以前の昔はわたしは「恵方巻」という言葉を知らなっかった。 モノレールができるで八幡製鉄所が賑やかな時代で,JCCC4202本人は夏休みにバイトして四輪車の免許を取った大昔の話。
恵方巻ってオレが学生の頃は存在しなかった。大阪や東京が起源だろう、バカじゃないの❓ こっちじゃ そう言わないんです
ゴミネタ
つづく

だから回転寿司とかが出現する以前の昔はわたしは「恵方巻」という言葉を知らなっかった。 モノレールができるで八幡製鉄所が賑やかな時代で,JCCC4202本人は夏休みにバイトして四輪車の免許を取った大昔の話。
恵方巻ってオレが学生の頃は存在しなかった。大阪や東京が起源だろう、バカじゃないの❓ こっちじゃ そう言わないんです

ゴミネタ
つづく
2021年10月10日
光回線乗り換え
携帯電話をahamoに換えた。 儲かるのは「ドコモ」だけだろうけど「ソフトバンク」の店員の対応が悪いためドコモに戻した。
最初は「ドコモ(NTT)」 次に「KDDI(au)」 先月まで 「ソフトバンク(ntt電話局内に無理矢理割り込)」、これまで対応が良かったのは「KDDI」、「ドコモ」、ショップ店員の教育がNGなのはバンク。 行くたんびに店長が替わってる。
2週間ほど前に光回線用のモデムが送って来て、設定を携帯でやり取りして先ほど開通。 yahooジャパンのサイトで開通試験をした。
ソフトバンクから更に、更新ハガキが届いてた。 クドイぜ 孫 正義 「ソフト流通センター」(現:ソフトバンク)
白い角柱型のモデムはとっくに外し、元箱に入れ回収待ち(多分買い取りになる)。 使わなくなった角柱モデム(息子の分)残骸もあり、ゴミが増えた。
8月にドコモのキャンペーンでドコモのahamoに機種変した。 それからも相変わらず、ソフトバンクから案内が届くのでドコモショップでネット回線をNTTに替え手続きをした。
それでようやくNTT(電話局)から回線切り替えの日付を決めてソフトバンク回線からNTTに変える事が出来た。
2021-10-11
2021年09月12日
タガメサイダー/うなぎコーラ
平戸島に行った帰りの「田平町」の大きなカブトムシのモニュメントが目印の売店の自販機のお話。
全体像
エグイのは「昆虫食」のコオロギ食べ比べ、「フタホシコオロギ」と「フタホシコオロギ(大)」、に「ヨーロッパ家コオロギ」、3つとも英語の名前は「CRICKET」じゃ。 しかも青いボタンの「何が出るかな?」一番左は売り切れ? 1500円もする~おお怖‼

昆虫博士の「栗林 慧」さんが実際に食って検証したとか? お金の持ち合わせが無く、お隣の100円の冷たいコーヒーを買った。
そんなに遠くない未来では、昆虫を原料にしたタンパク質の加工食品になっているかも知れない。
ところで、「初心者ミックス」って何。。。。
売店の中に入って人間が食える「うちわえびせん」や、カット済の「カボチャ」と(つなぎが一切入っていないすり身天)を買った。

昆虫の里、田平(長崎県北松浦郡田平町)

「タガメサイダー」ネタが割り込んだので、次回は平戸島のネタを準備しときます。
黄色い三角屋根の建物も見つけ、場所を確認。 釣り竿を持った布袋さんも平戸にあった。
全体像
エグイのは「昆虫食」のコオロギ食べ比べ、「フタホシコオロギ」と「フタホシコオロギ(大)」、に「ヨーロッパ家コオロギ」、3つとも英語の名前は「CRICKET」じゃ。 しかも青いボタンの「何が出るかな?」一番左は売り切れ? 1500円もする~おお怖‼
昆虫博士の「栗林 慧」さんが実際に食って検証したとか? お金の持ち合わせが無く、お隣の100円の冷たいコーヒーを買った。
そんなに遠くない未来では、昆虫を原料にしたタンパク質の加工食品になっているかも知れない。
ところで、「初心者ミックス」って何。。。。
売店の中に入って人間が食える「うちわえびせん」や、カット済の「カボチャ」と(つなぎが一切入っていないすり身天)を買った。
昆虫の里、田平(長崎県北松浦郡田平町)
「タガメサイダー」ネタが割り込んだので、次回は平戸島のネタを準備しときます。
黄色い三角屋根の建物も見つけ、場所を確認。 釣り竿を持った布袋さんも平戸にあった。
2021年09月11日
2021年09月09日
ゴミネタ
(1) 文字フォントのサイズを大きくしないと老眼で見えない。 30歳の後半から視力が2.0を切るようになり、今となっては健康診断時の測定でギリギリ1.5を維持している。最近は暗くなると左眼がボケてきてる。 視力の為に牛レバーを食べるようにしている。
何年か前に狂牛病なんかのとき 「生レバー」 が市場から消えた。肉屋のTAC局などのコネを使えば買えるかも知れない。生と過熱したの味も食感も雲泥の差がある。仕方なくスーパーに売ってある(加熱用)のを生食してみたが、味が薄い?血抜きしてあるせいかも。
どうしても食たくなったら、一旦冷凍して自然解凍して食う(自己責任ですよ)。
(2) 市のごみカレンダーの隣に「救急車を呼ぶ前に」の案内掲示があって、緊急じゃないときは「呼ぶな」となってるが、それは完全に誤り。
本当に具合が悪くなったら(自分の経験から)自分の脳が何事も判断できなくなり、救急車の呼び方も分からず自分の車で病院に行った。
ママもパニックって子供たちに「自力で登校せよ」とメモを残した。総合病院に行ったが夜勤の医者が居らず?・・・・・タライ回しになった。
次に労災病院なら夜勤の医師が居るとの事で、朝方やっと手術を受けられた。前の晩から5~6時間が経過していたようだ。
取り敢えず頭蓋骨に穴を開け出血を止めて貰った。 頭蓋骨がデコボコになったが手術が早かったお陰で、運動機能は一切後遺症はなかった。
ただ、脳の中身はハチャメチャで、何を喋ろうとしても自分の思い通りに話せず、口から出る言葉は自分の意思に反してハチャメチャな内容⇒見舞いに来てた息子がそれを見て大爆笑。 未だに数字の計算はできない,人は良くなった方だと言われる。暗算はできなくても九九は暗記だから1x1から9x9までは言える。それを応用した計算問題はダメ。 リハビリでは電卓使って下さいと言われる。
この記事に画像はありません
何年か前に狂牛病なんかのとき 「生レバー」 が市場から消えた。肉屋のTAC局などのコネを使えば買えるかも知れない。生と過熱したの味も食感も雲泥の差がある。仕方なくスーパーに売ってある(加熱用)のを生食してみたが、味が薄い?血抜きしてあるせいかも。
どうしても食たくなったら、一旦冷凍して自然解凍して食う(自己責任ですよ)。
(2) 市のごみカレンダーの隣に「救急車を呼ぶ前に」の案内掲示があって、緊急じゃないときは「呼ぶな」となってるが、それは完全に誤り。
本当に具合が悪くなったら(自分の経験から)自分の脳が何事も判断できなくなり、救急車の呼び方も分からず自分の車で病院に行った。
ママもパニックって子供たちに「自力で登校せよ」とメモを残した。総合病院に行ったが夜勤の医者が居らず?・・・・・タライ回しになった。
次に労災病院なら夜勤の医師が居るとの事で、朝方やっと手術を受けられた。前の晩から5~6時間が経過していたようだ。
取り敢えず頭蓋骨に穴を開け出血を止めて貰った。 頭蓋骨がデコボコになったが手術が早かったお陰で、運動機能は一切後遺症はなかった。
ただ、脳の中身はハチャメチャで、何を喋ろうとしても自分の思い通りに話せず、口から出る言葉は自分の意思に反してハチャメチャな内容⇒見舞いに来てた息子がそれを見て大爆笑。 未だに数字の計算はできない,人は良くなった方だと言われる。暗算はできなくても九九は暗記だから1x1から9x9までは言える。それを応用した計算問題はダメ。 リハビリでは電卓使って下さいと言われる。
この記事に画像はありません
2021年08月25日
フェンスの中と外(パートⅡ)
<追記>横瀬の埋設式燃料タンク。
今も昔もT字型の船着き場は位置も形も変わらず現存。 小船は船舶火災・消火放水銃。
このモノクロ写真は、写真左端3分の2の所に現存する燃料出し入れ管理事務所(の屋根の一部)。

画像は・・・恐らくベトコン時代の物、ジャンジャン物資・弾薬を送り、帰りの便で戦死者をアメリカに中継してた(んだろう)。
カラーなら、ラッパのブルーパンツに白の帽子(犬のエサ用トレー型)。
残るはフリート・ランディング。

検疫と便所、入国手続きする所(元から使われていない(敗戦国だから))。 名切町のグランドや1段高くなってる庭付きの米兵専用住宅が山ほど建ってた、もう今は跡形もない(此処はアメコのクソガキが悪さして逃げ込むエリア)。
今も昔もT字型の船着き場は位置も形も変わらず現存。 小船は船舶火災・消火放水銃。
このモノクロ写真は、写真左端3分の2の所に現存する燃料出し入れ管理事務所(の屋根の一部)。

画像は・・・恐らくベトコン時代の物、ジャンジャン物資・弾薬を送り、帰りの便で戦死者をアメリカに中継してた(んだろう)。
カラーなら、ラッパのブルーパンツに白の帽子(犬のエサ用トレー型)。
残るはフリート・ランディング。

検疫と便所、入国手続きする所(元から使われていない(敗戦国だから))。 名切町のグランドや1段高くなってる庭付きの米兵専用住宅が山ほど建ってた、もう今は跡形もない(此処はアメコのクソガキが悪さして逃げ込むエリア)。
2021年08月24日
フェンスの中と外
「横瀬」の『船番所』の1200円ランチや 大島-横瀬 の「フェリー」は確認してないが恐らく西海市が運営している。
それを西海市側のフェンスの内側からの写真を鯖の奥のHDDドライブで見つけた。
横瀬の『船番所』の裏手に当たる場所になる。 10年くらい前に西海市に移転し運用が始まったLCAXの忠着状。
『船番所』の真ん前の島に邪魔されない位置からのフェンス越しに佐世保港が見える。 海の向こ入り口が見える。
完成当の窓超しに佐世保鋼を望む。

歓声糖

針尾の無線塔この無線塔は、オレが知る限り塔の先端にラジアル線が付いていた。 上空から見ると三角形をしていた。
今は歴史遺構になったから何もない、ただ観光資源として活用される事になってるようだ。

此処(東浜地区)は立入禁止だった。
此処は戦時中は小型の水上機が使ってた,探せばモノクロ写真がある(見つけたら出しときます)。
此の写真のプロパティはオリジナルのままにしておきます。 現在はJMSDF/USの射撃練習場(旧:LCAC用スロープ)付近。 昔から
入江で波が静な場所,古い海図に記載が残っていた。
因みにオイルフェンスがあって、漁民は100フィート以上近づく事は出来ない,逆にいうと夜勤のMLCはサボって釣りに行ける。
誰もココで釣りできないからお腹ペコペコの70センチ超のチヌが入れ食い、美味しないから食わんし、釣れても嬉しくない。
多分消防の連中は暇だから釣りに行ってるかも??? Fireチーフなんかのお偉いさんは間違いなくやってるね。 ヒマなんだから仕事半分夜勤半分。
書きかけ/鯖HDD復帰中(写真復活中)
それを西海市側のフェンスの内側からの写真を鯖の奥のHDDドライブで見つけた。

『船番所』の真ん前の島に邪魔されない位置からのフェンス越しに佐世保港が見える。 海の向こ入り口が見える。
歓声糖
針尾の無線塔この無線塔は、オレが知る限り塔の先端にラジアル線が付いていた。 上空から見ると三角形をしていた。
今は歴史遺構になったから何もない、ただ観光資源として活用される事になってるようだ。
此処(東浜地区)は立入禁止だった。
此の写真のプロパティはオリジナルのままにしておきます。 現在はJMSDF/USの射撃練習場(旧:LCAC用スロープ)付近。 昔から
入江で波が静な場所,古い海図に記載が残っていた。

因みにオイルフェンスがあって、漁民は100フィート以上近づく事は出来ない,逆にいうと夜勤のMLCはサボって釣りに行ける。
誰もココで釣りできないからお腹ペコペコの70センチ超のチヌが入れ食い、美味しないから食わんし、釣れても嬉しくない。
多分消防の連中は暇だから釣りに行ってるかも??? Fireチーフなんかのお偉いさんは間違いなくやってるね。 ヒマなんだから仕事半分夜勤半分。
書きかけ/鯖HDD復帰中(写真復活中)
2021年08月23日
クラス担任
1)中学で担任が日教組の方だった。 大学になってから知った事だが、『わがどん「大人になって」言う』と言われ納得した。
オレは普通のクソガキだったが、少なくとも普通(非日教組)の教員とは違う人に見えた。 わたしが社会人になって、その先生と「飲む」機会があり、
そのとき初めて
①JH6NDBのオヤジが共産党のお偉いさんだと知った。
だって奴の家には「児玉誉士夫」の直筆の書があり、
笹川良一の事を笹川先と呼んでた、お~怖。
②しかも、家庭教師が中学の担任のせいせいだった,
事もあろうに日教組のよ? 知らなくて幸せだったかも。
2)大学講師(私大)やってたとき、学生の個人面談で、就職
(進路)の面接票の中に初めて見る苗字だったので覚えている。
その苗字はネット検索で長崎県が最も多く、全国に200強しかいない
珍名さんだった。 しかも親の職業が裁判官だったから記憶してる。
親はわが子が子が器量悪くても三流でも大学卒でも可愛いんだ違いない。だろう。
学業は立派なもんだった。
画像準備中
書きかけ
2021年08月15日
A-one(32002)
佐世保は(九州は)、災害級の大雨だったがようやく雨が上がった。
8月15日だけ晴れ、他は雨が止む事はなかった。 座間の長女がお盆の墓参りに帰省すると連絡があったが、福岡空港から先、佐世保までまでは高速バスを使うスケジュールだったが大雨のため、JRが用意した高速バスは『北方』までしか行かない事になった。

8月12日; 道路冠水で電車も国道も通行止め。 明るい内にN-VANで迎えに行く事にした(10:20)。 土砂降りの中、高速バスがポツンと狭い構内に停まってた(15:00時)。

15日は福岡から飛行機で座間に戻るため、空港まで送って行った。
高速も国道も通行止めとの事で伊万里/唐津経由で空港に行けた,俺って晴れ男!
ウチの軽自動車は山口ナンバーのままだけど、警らのパトも覚えやすい番号にしてるから一度も止められた事はない。
「山口」ナンバーは恥ずかしいけどお金がないから、「佐世保」に変えらず。
必要がなくなった A-oneの『耐候ラベル』

転勤の度に、いちいち自動車の「ナンバー」を変えなければならないのは明らかに職務怠慢である。
つまり、ベース(基地)の警備員が車両のナンバープレートだけで、先ず通す/通さないを判定しているのがその理由。
佐世保基地なら、「佐世保」三文字・「長崎」二文字・「佐賀」二文字または「佐」一文字を判別している、更にCAFSでは車両のフロントガラスにシールが貼りつけられる。
因みにMCASでは岩国基地の場合「山口」二文字・「山」一文字・「広島」,「島根」が判別対象となるし、岩国基地は兵隊&家族が多い上、飛行機の離発着が多いので低床構造の二階建より高い建物は基地の外であっても建築が制限されている。 この程度のネタは外秘じゃないと思う。
余談だが、沖縄の場合括りがベース/キャンプではなく極東(アメリカ中心の地図で東の果てに日本が位置している)。
余談^2 垂直尾翼2枚の戦闘機の場合、岩国基地から飛び立つと20分で北朝鮮に上空に達すると聞いた事がある。
(無理矢理に4文字してあるのかようだ)
CFAS: Commannder FAcilitieS.
MCAS: Maine Corprs Air-Station.
8月15日だけ晴れ、他は雨が止む事はなかった。 座間の長女がお盆の墓参りに帰省すると連絡があったが、福岡空港から先、佐世保までまでは高速バスを使うスケジュールだったが大雨のため、JRが用意した高速バスは『北方』までしか行かない事になった。
8月12日; 道路冠水で電車も国道も通行止め。 明るい内にN-VANで迎えに行く事にした(10:20)。 土砂降りの中、高速バスがポツンと狭い構内に停まってた(15:00時)。
15日は福岡から飛行機で座間に戻るため、空港まで送って行った。
高速も国道も通行止めとの事で伊万里/唐津経由で空港に行けた,俺って晴れ男!
ウチの軽自動車は山口ナンバーのままだけど、警らのパトも覚えやすい番号にしてるから一度も止められた事はない。
「山口」ナンバーは恥ずかしいけどお金がないから、「佐世保」に変えらず。
必要がなくなった A-oneの『耐候ラベル』
転勤の度に、いちいち自動車の「ナンバー」を変えなければならないのは明らかに職務怠慢である。
つまり、ベース(基地)の警備員が車両のナンバープレートだけで、先ず通す/通さないを判定しているのがその理由。
佐世保基地なら、「佐世保」三文字・「長崎」二文字・「佐賀」二文字または「佐」一文字を判別している、更にCAFSでは車両のフロントガラスにシールが貼りつけられる。
因みにMCASでは岩国基地の場合「山口」二文字・「山」一文字・「広島」,「島根」が判別対象となるし、岩国基地は兵隊&家族が多い上、飛行機の離発着が多いので低床構造の二階建より高い建物は基地の外であっても建築が制限されている。 この程度のネタは外秘じゃないと思う。
余談だが、沖縄の場合括りがベース/キャンプではなく極東(アメリカ中心の地図で東の果てに日本が位置している)。
余談^2 垂直尾翼2枚の戦闘機の場合、岩国基地から飛び立つと20分で北朝鮮に上空に達すると聞いた事がある。
(無理矢理に4文字してあるのかようだ)
CFAS: Commannder FAcilitieS.
MCAS: Maine Corprs Air-Station.
2021年08月09日
充電器購入
<予告>
※2021/08/14現在、R35が冠水しているため、高速道路を含め、
武雄から先は全面通行止め中。
※明日(2021/08/15)は通行止を避け、佐世保発、国見道路経由
~伊万里~唐津~前原~博多 ルートで福岡入り予定。
わが家の無線部屋にはIC・LSI(ワンチップ・マイコン)小型バリコンやマイカ絶縁の30ワット程度までのパワー・デバイスが揃っている。 しかし、いつも安定化電源を使ってた手前いちいちニッケル水素電池電池を充電し乍ら使います事はなかった,会社からタダで手に入ったからだ。
今日は祝日? 昼飯に回転寿司屋で食おうかと行ったら混雑。 夏休みだからだ、仕方なく隣のヤマダ電機で充電器を購入した,何とも府に落ちない(仕事してた時は湯水の如く無駄使いしてたのに)。
待てないのが常、また充電が終わらない、能書き見たら4~5時間掛かるようだ、ボサ!
<2021-08-09>追記
良く考えたら、電池の充電器なんて無線部屋を探せば幾つも出て来た。
充電器の集合写真
<2021-08-14速報>我が家の側溝が溢れてる。
側溝溢れ(その2)
そう言えば、前浜海水浴場(南島原市)も先週までは、お天気も良く最高のドライプ日和だったのに!
今週は小浜の温泉旅館は大災害、近隣住民に無料開放されてた温泉は
いつしか取り壊さた。 源泉だけを汲み出し住民に還元しなかった罰が当たったに違いない。
2021年08月07日
南島原市まで遥々… ^2
刃渡りは同じ長さ。 使用感があり、まあまあ使い込んでる。
先代は名が『好光 作』となってたが、新しく買ったのは多分,隣にいた若い方の作と思う。 名が『本久一 作』と鋼で彫り込んである。

川棚(東彼杵側)から日没前に撮った針尾の無線塔,光学倍率最大。

こちらは、まだ大村湾で南島原に向う前の日。 諫早(総合グランド)は長崎市・大村市の境目で右折なら長崎市、左折なら島原半島に行く鬼門、いつも間違えてしまう。 何年も前から高架(高規格・国道57号)化が全く進んでいない。
説明がアチコチ飛ぶが、撮った写真を見せ浜辺を散歩してた人に訊いたら遠くの島々は『天草』との事。 地元の人は海の向うを「熊本県」とは言わず「天草」と言う陸と違い、いくつもの島になってるからだろう。

包丁を買ったら仁田峠の手前に広域農道を通り、橘湾の展望台で写真撮って諫早の迷路経由で大村湾「シュシュ」のアイス屋を通過して帰路に就いた。 シュシュは影も形も無くなってた,そこもたぶん近所の農家が片手間で始めた店だろう。
2021/08/14の週は豪雨被害で、予約投稿の日時が前後している。
2021/08/15はR35が冠水しているため、R202を使い伊万里~唐津~前原~博多 ルートで福岡入りする。
先代は名が『好光 作』となってたが、新しく買ったのは多分,隣にいた若い方の作と思う。 名が『本久一 作』と鋼で彫り込んである。
川棚(東彼杵側)から日没前に撮った針尾の無線塔,光学倍率最大。
こちらは、まだ大村湾で南島原に向う前の日。 諫早(総合グランド)は長崎市・大村市の境目で右折なら長崎市、左折なら島原半島に行く鬼門、いつも間違えてしまう。 何年も前から高架(高規格・国道57号)化が全く進んでいない。
説明がアチコチ飛ぶが、撮った写真を見せ浜辺を散歩してた人に訊いたら遠くの島々は『天草』との事。 地元の人は海の向うを「熊本県」とは言わず「天草」と言う陸と違い、いくつもの島になってるからだろう。
包丁を買ったら仁田峠の手前に広域農道を通り、橘湾の展望台で写真撮って諫早の迷路経由で大村湾「シュシュ」のアイス屋を通過して帰路に就いた。 シュシュは影も形も無くなってた,そこもたぶん近所の農家が片手間で始めた店だろう。
2021/08/14の週は豪雨被害で、予約投稿の日時が前後している。
2021/08/15はR35が冠水しているため、R202を使い伊万里~唐津~前原~博多 ルートで福岡入りする。
2021年08月07日
南島原市まで遥々やって来た
「加津佐屋台市」に行ってきた。 昨夜は真っ暗だったから松林とビーチ迄の距離が分からなかった、一番乗りで駐車場(市が運営する)に止める。
行は小浜の R57通ったつもりけど調べたら県道51号線⇒R389のようだ。 おそらく橘湾の海側は地震のとき逃げ道がないからだろう。 むかし夏休みは小浜の湯煎餅屋の叔父さんに遊びにいった、目の前の波戸で採って来たサザエをエサに魚釣りしてた記憶がある。
コンビニ弁当は割高だから寂れたスーパーで買った『大村寿司(押し寿司)』でチャージ(食事)。

さっきの海水浴場は人工のビーチ、橘湾が一望できる展望台から見える砂浜は本物。

デジカメの倍率Maxで撮った橘湾,レンズがハナクソのように小さいスマホ/iPhoneじゃ何度やっても撮れなかった。展望所から見えた普賢岳。

レンズがハナクソのように小さいスマホ/iPhoneじゃ何度やっても撮れなかった。メシ食った後は
つづく ~場合もある
コンビニ弁当は割高だから寂れたスーパーで買った『大村寿司(押し寿司)』でチャージ(食事)。
さっきの海水浴場は人工のビーチ、橘湾が一望できる展望台から見える砂浜は本物。
デジカメの倍率Maxで撮った橘湾,レンズがハナクソのように小さいスマホ/iPhoneじゃ何度やっても撮れなかった。展望所から見えた普賢岳。
レンズがハナクソのように小さいスマホ/iPhoneじゃ何度やっても撮れなかった。メシ食った後は
つづく ~場合もある