2008年01月18日
古い写真
2000年以前の移動運用の写真を発見しました。
デジカメがなかった当時、フィルムからプリントした写真を
VC-H1※1(SSTVカメラ)で撮影し、そのピロピロ音をPCに録音し、そのwavファイルをPC用SSTVソフトで復調して画像に戻し、写真ファイルとして残っていた物です。
文章ばかりだと飽きられるので文の途中にそうやってWAVファイルをJPGファイルに復調してできた古い写真を織り込みました。
古い写真 1994年 長崎県内
五家原岳より、第1回 ALL Japan 1200MHzSSB QSOパーティーに参加。 以後、毎年参加した。
※1)VC-H1: KENWOODのハンディSSTV装置,ハム用無線機器。
電池は すぐ消耗したが、ハンディで移動しながら画像通信(SSTV)ができる画期的な装置だった。 この装置を色々改造して、自動車運転中のリアルタイム画像を送り7メガでQSOした事もあります。 PC-SSTV全盛期の当時はCGではない「リアルタイム」な生画像が珍しがられた。
今では有料(携帯電話)で普通にテレビ電話ができるが、携帯電話やデジカメすら普及していない1998年当時、アマチュア無線(免許取る必要あり)を使い無料でテレビ電話がやり放題だったのだ!
まだデジカメが高価で自分のウェブに掲載する写真は、このVC-H1で撮影し、当時買ったばかりのVAIOノートにインストールしたPC用SSTVソフトでVC-H1の音声を受信し画像ファイルを得ていた、時代の遺物なのだ。
古い写真 1995年 長崎県内
1200MHzATV(動画による画像通信)
上と同じ五家原岳の広場
補足&蛇足) アマチュア無線の通話は無料(強いて言うなら年間500円の電波利用税あり)とは言え国家試験を取らなければいけない。 携帯電話全盛の今、どこの誰がわざわざハムの免許を取るかと言えば…
いわゆる違法CB/違法パーソナルの連中だ! アマチュア無線関連企業が集まり作った民間団体が、この連中に国家試験免除の講習会を実施しハムの免許を取らせている。
連中が払う講習会費用や連中が買う無線機でハム業界が生き残っている=皮肉なもんだ。 そうやってハムになった違法CBや違法パーソナルやってた連中は、常に(仕事・商売の)仲間同士でしか通信しない。 通話内容がアマチュア業務を逸脱しコールサインも言わないから一般のハムが連中と交信する事は まず不可能で、違法CB・違法パーソナルがそのままハムバンドを使って通信しているとしか感じない。
※ 中には、一般呼び出し(CQ)を行って通話する「まともな局」も居ます
講習会制度は元々、学生さん(小中高生)が地域によっては受験は泊まりがけの旅行となって安全面に問題があり、かと言って保護者同伴で受験に行くには経済的負担が大きいことから、若い可能性に広く安価に門戸を開くという趣旨でスタートした。
何も携帯電話の通話代をケチる中高年のジャンボ運転手に仕事の連絡や交通(事故・取締り)の情報交換(アマチュア業務を逸脱した違法無線)のために講習会制度が発足したのではないのだ。 違法組をアマチュア化する歪んだ儲け主義に対する批判をかわすため、既にハム免許を持つ4アマ(旧電話級)を 3アマへと持ち上げる対策(移行コース講習会)も忘れていない。 かたや、現1・2アマを新1アマに、現3アマを新2アマに、現4アマを新3アマに統合しようとする動きがある。
その意図が分からない。 古くからの現4アマ局を現3アマに持ち上げて新2アマに移行させ批判をかわしつつ、違法CB/パーソナルをハム化して見かけ上、違法局は存在しない事にするとしか考えようがない。 鼻から正しく運用される可能性のない法改正を進める高学歴人間(バカな役人)の気が知れん!?
古い写真 1995年 福岡県
浮羽郡(現:久留米市)鷹取山にて1200MHzATV移動運用。 430SSBの局と知り合う
補足&蛇足) 続き
連中は元々違法だから、ハムの法規を守らない(呼び出し符号を送出しない)。 片手運転で携帯電話すると道交法違反だが、ハムの無線機は(タクシーなどと同様)運転中使用しても構わないしハムのコールサインをフロントガラスに掲げていれば、昔のように警察の違法無線摘発から逃れられると勘違いしている。 万一連中(違法局)が摘発されても、社会は…犯人=アマチュアだと思うだろう。
アマチュア無線界に批判の矛先が向けば、アマチュア無線用の周波数(電波・チャンネル)を狙っている奴ら(ノイズをばらまき通信や放送に妨害を与えるPLC。 ITU/国際法の地域別バンドプランを無視して異なるバンドプランを持つ国の普及活動に乗せられ日本に持ち込まれるRF-IDタグ。 人体への影響が完全に解明されないまま普及しはじめた環境ホルモンより危険な電磁調理器の製造メーカー)の思う壺だ!
古い写真 1997年 長崎県
佐世保市隠居岳下、今はウォーカーズパークができている。 この時は50SSBやったかなぁ?
補足&蛇足) 続き
子ども達の科学離れでIT社会、ハイテク技術者の激減に危機を感じた文科省が数年前から「ARRISスクールコンタクト」をはじめたのがせめてもの救いかもしれないが、当局も知人に聞くまでこんなプロジェクトがある事すら知らなかった。
小型LCDのゲーム機・携帯電話を持ち歩く、現代の子ども達の興味をどれほど引くのだろう? 期待して神様に祈るばかりだ!
古い写真 1997年 長崎県
的山大島村=あづちおおしまむら (現:平戸市)
当時、当局の旧型キャラバンに佐世保各局のリグを積み込みHF~1200(FM)まで、OPが交代で島に渡り運用した。
キャラバンは島に置きっぱなしだったので当局はバイクで渡り、50SSB運用。
古い写真 1998年 長崎県
佐世保市烏帽子岳より第5回 ALL Japan 1200MHzSSB QSOパーティーに参加。 パラボラとスタック八木を準備し、聞き比べたら大差なかったので、次年からパラボラで移動する。
1998年 東京のハムフェアに行ってみた。 今はシャックがないのでできないけど電子工作(自作)が好きで、名前だけ「中野自作研究会」に所属していた。 夜行バスで貧乏旅行、シートで寝たから体中痛くてたまらなかった!
1998年 トヨタのRAV4Jのスペアタイヤを外し、ローテーターを背負わせていた。
もともと買う気のなかった車だったので格好はどうでもよかった。
1998年 移動時ローテーターは枠を上側に上げてレールにボルトで固定。 使う時はレールのボルトを緩め枠を地面に落とす。 大分県日田郡前津江村釈迦岳(現:日田市)にて50SSB
1999年 長崎県佐世保市国見岳。 厳密には、佐賀県西松浦郡西有田町かな?現在は佐賀県伊万里市かも。 50MSSB
1999年 佐賀県小城郡(現:小城市?)の天山頂上付近の広場にて。1200SSB、430SSBでサービスをする局あり。 50SSB運用。
BBIQウェブサイトの領域が足りずブログに持ってきた、今は昔の写真でした
デジカメがなかった当時、フィルムからプリントした写真を
VC-H1※1(SSTVカメラ)で撮影し、そのピロピロ音をPCに録音し、そのwavファイルをPC用SSTVソフトで復調して画像に戻し、写真ファイルとして残っていた物です。
文章ばかりだと飽きられるので文の途中にそうやってWAVファイルをJPGファイルに復調してできた古い写真を織り込みました。

五家原岳より、第1回 ALL Japan 1200MHzSSB QSOパーティーに参加。 以後、毎年参加した。
※1)VC-H1: KENWOODのハンディSSTV装置,ハム用無線機器。
電池は すぐ消耗したが、ハンディで移動しながら画像通信(SSTV)ができる画期的な装置だった。 この装置を色々改造して、自動車運転中のリアルタイム画像を送り7メガでQSOした事もあります。 PC-SSTV全盛期の当時はCGではない「リアルタイム」な生画像が珍しがられた。
今では有料(携帯電話)で普通にテレビ電話ができるが、携帯電話やデジカメすら普及していない1998年当時、アマチュア無線(免許取る必要あり)を使い無料でテレビ電話がやり放題だったのだ!
まだデジカメが高価で自分のウェブに掲載する写真は、このVC-H1で撮影し、当時買ったばかりのVAIOノートにインストールしたPC用SSTVソフトでVC-H1の音声を受信し画像ファイルを得ていた、時代の遺物なのだ。

1200MHzATV(動画による画像通信)
上と同じ五家原岳の広場
補足&蛇足) アマチュア無線の通話は無料(強いて言うなら年間500円の電波利用税あり)とは言え国家試験を取らなければいけない。 携帯電話全盛の今、どこの誰がわざわざハムの免許を取るかと言えば…
いわゆる違法CB/違法パーソナルの連中だ! アマチュア無線関連企業が集まり作った民間団体が、この連中に国家試験免除の講習会を実施しハムの免許を取らせている。
連中が払う講習会費用や連中が買う無線機でハム業界が生き残っている=皮肉なもんだ。 そうやってハムになった違法CBや違法パーソナルやってた連中は、常に(仕事・商売の)仲間同士でしか通信しない。 通話内容がアマチュア業務を逸脱しコールサインも言わないから一般のハムが連中と交信する事は まず不可能で、違法CB・違法パーソナルがそのままハムバンドを使って通信しているとしか感じない。
※ 中には、一般呼び出し(CQ)を行って通話する「まともな局」も居ます
講習会制度は元々、学生さん(小中高生)が地域によっては受験は泊まりがけの旅行となって安全面に問題があり、かと言って保護者同伴で受験に行くには経済的負担が大きいことから、若い可能性に広く安価に門戸を開くという趣旨でスタートした。
何も携帯電話の通話代をケチる中高年のジャンボ運転手に仕事の連絡や交通(事故・取締り)の情報交換(アマチュア業務を逸脱した違法無線)のために講習会制度が発足したのではないのだ。 違法組をアマチュア化する歪んだ儲け主義に対する批判をかわすため、既にハム免許を持つ4アマ(旧電話級)を 3アマへと持ち上げる対策(移行コース講習会)も忘れていない。 かたや、現1・2アマを新1アマに、現3アマを新2アマに、現4アマを新3アマに統合しようとする動きがある。
その意図が分からない。 古くからの現4アマ局を現3アマに持ち上げて新2アマに移行させ批判をかわしつつ、違法CB/パーソナルをハム化して見かけ上、違法局は存在しない事にするとしか考えようがない。 鼻から正しく運用される可能性のない法改正を進める高学歴人間(バカな役人)の気が知れん!?

浮羽郡(現:久留米市)鷹取山にて1200MHzATV移動運用。 430SSBの局と知り合う
補足&蛇足) 続き
連中は元々違法だから、ハムの法規を守らない(呼び出し符号を送出しない)。 片手運転で携帯電話すると道交法違反だが、ハムの無線機は(タクシーなどと同様)運転中使用しても構わないしハムのコールサインをフロントガラスに掲げていれば、昔のように警察の違法無線摘発から逃れられると勘違いしている。 万一連中(違法局)が摘発されても、社会は…犯人=アマチュアだと思うだろう。
アマチュア無線界に批判の矛先が向けば、アマチュア無線用の周波数(電波・チャンネル)を狙っている奴ら(ノイズをばらまき通信や放送に妨害を与えるPLC。 ITU/国際法の地域別バンドプランを無視して異なるバンドプランを持つ国の普及活動に乗せられ日本に持ち込まれるRF-IDタグ。 人体への影響が完全に解明されないまま普及しはじめた環境ホルモンより危険な電磁調理器の製造メーカー)の思う壺だ!

佐世保市隠居岳下、今はウォーカーズパークができている。 この時は50SSBやったかなぁ?
補足&蛇足) 続き
子ども達の科学離れでIT社会、ハイテク技術者の激減に危機を感じた文科省が数年前から「ARRISスクールコンタクト」をはじめたのがせめてもの救いかもしれないが、当局も知人に聞くまでこんなプロジェクトがある事すら知らなかった。
小型LCDのゲーム機・携帯電話を持ち歩く、現代の子ども達の興味をどれほど引くのだろう? 期待して神様に祈るばかりだ!

的山大島村=あづちおおしまむら (現:平戸市)
当時、当局の旧型キャラバンに佐世保各局のリグを積み込みHF~1200(FM)まで、OPが交代で島に渡り運用した。
キャラバンは島に置きっぱなしだったので当局はバイクで渡り、50SSB運用。

佐世保市烏帽子岳より第5回 ALL Japan 1200MHzSSB QSOパーティーに参加。 パラボラとスタック八木を準備し、聞き比べたら大差なかったので、次年からパラボラで移動する。


もともと買う気のなかった車だったので格好はどうでもよかった。



BBIQウェブサイトの領域が足りずブログに持ってきた、今は昔の写真でした
Posted by JCC4202/佐世保 at 13:37│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
はじめまして。
懐かしいなぁ。
私も免許とってもう、10年以上になりますが
時よりハンディで波を出してします。
コールサインもJコールなので切らさないように更新しています。
今は携帯が普及したせいもってこの世界も
淘汰されつつありますね。
さびしい限りです。
懐かしいなぁ。
私も免許とってもう、10年以上になりますが
時よりハンディで波を出してします。
コールサインもJコールなので切らさないように更新しています。
今は携帯が普及したせいもってこの世界も
淘汰されつつありますね。
さびしい限りです。
Posted by 会長 at 2008年01月19日 10:45
会長さん、ご訪問ありがとうございました。
ご挨拶は、そちらのblogに行きます。
ご挨拶は、そちらのblogに行きます。
Posted by Big Catch
at 2008年01月23日 14:41
