ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年02月13日

アダプタ改

 テレビのニュース映像に時々映るビデオカメラの後ろにあるバッテリは
ほぼIDX製。 実物は2018/11/17の記事に載せている、最初の2枚。

 中身はLi-ion電池(セルは1本当り3.6ボルト、これを4本一組にし更に並列接続して容量を2倍にした出力14.4V)である。 車のバッテリーの12Vが基本電圧になっている。

 車は走行しながら充電するが、消費するだけのカメラは電圧が
だんだん下がてくるので、(ニッカド時代から)2セル分高い電圧だ。
 【蛇足】ハムという趣味がメジャーだった頃は山のから移動運用用の12Vのシールド電池に『下駄』を履かせる為のオプションで(電池2V1セル)が売ってあり、14ボルトにして使っていた(JK6DFC局)//

電源電圧は 最小公倍数とセルの組み合わせから、14.4ボルトになる。 その記事の写真の3枚目以降は、7.2Vのリチウムイオン電池。ビデオカメラは小形化され手のひらサイズになっても『局用』だから本体だけで50万円(ソニー製の場合。Panasonic,Victorは割安)。

一昨年のinter-BEE(2015)の「創想雑誌」というサイト参照
IDXバッテリ(DUO)
カメラはSONY(多分デジタル記録)レンズはFUJINON製(30~50万+広角=別売り、キャノンだだと本体より高価)ワイヤレスのマイク(オーディオ)はチャンネル設定できるタイプで20万ってとこか。 広角レンズの有無で局仕様かどうか見分けがつく。

 IDXバッテリーはVマウントアダプターを介して、小型化されたビデオカメラでもIDXのオリジナルバッテリーが使える。
DC-DCコンバータが仕組まれており改造すれば、入力電圧7.2ボルトで出力9.4ボルトにとかにできる。 以前使っていた7.2Vの電池はお役御免となり、オリジナルの14.4Vの大容量電池が使えるようになった。

 転勤して福山や広島、佐世保など録画しっぱなしで佐世保~岩国間を
下道で往復(片道7~8時間)残量確認LEDが3つ全部点灯。
 そうなると録画時間が長くなり内臓メモリーに入らなくなり別のメディアに移す事になる。 電池容量は持つようになったが、1回の録画でを始めると、後々DVD2~3枚できる。 


<書きかけ>
使っている機材は民生用(VS:局用)で撮像素子が3原色に分解され、それぞれの原色に1つの素子が使われている。
民生用のビデオカメラは多分ソニー製のハイエンドユーザー(民生用)で20万位する。



<続く>




同じカテゴリー(マイ・アイテム)の記事画像
カメラ小僧
デジカメの電池切れ問題
下衆ネタ
円安だった頃
シャックの天井裏 
i-Pad写真(隠居ウォーカーズ)
充電器購入
竿先修理
無駄遣い(4/21更新)
A3サイズ ラミネーター
由宇漁港で特訓
単3型リチウム電池
ヒゼウ用電源(停電)
探検用ヘッドライト
探検用ヘッドライト
やっぱ使い難いB700
梅雨の合間のロケハン
お目覚め移動準備
マスク不足、店には無いが・・・の写真追加
マスク
同じカテゴリー(マイ・アイテム)の記事
 カメラ小僧 (2022-06-06 23:42)
 デジカメの電池切れ問題 (2022-05-27 16:45)
 下衆ネタ (2022-05-22 10:30)
 円安だった頃 (2022-04-27 00:09)
 シャックの天井裏  (2022-04-16 23:11)
 i-Pad写真(隠居ウォーカーズ) (2021-10-01 01:38)
 充電器購入 (2021-08-09 06:02)
 竿先修理 (2021-07-29 19:19)
 無駄遣い(4/21更新) (2021-04-22 21:29)
 A3サイズ ラミネーター (2020-12-19 05:24)
 由宇漁港で特訓 (2020-09-26 11:07)
 単3型リチウム電池 (2020-09-22 18:04)
 ヒゼウ用電源(停電) (2020-09-10 06:03)
 探検用ヘッドライト (2020-08-27 23:34)
 探検用ヘッドライト (2020-08-15 21:49)
 やっぱ使い難いB700 (2020-07-26 18:03)
 梅雨の合間のロケハン (2020-07-02 23:26)
 お目覚め移動準備 (2020-05-19 00:01)
 マスク不足、店には無いが・・・の写真追加 (2020-05-03 10:10)
 マスク (2020-04-09 23:47)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アダプタ改
    コメント(0)