ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年11月17日

車載カメラ

前略~ 祖母ちゃん側の親戚は福山出身、造船不況でこっちに来た
らしい。
 JCC3303が偶々に転勤になり、曾婆さんが生きてる内に行く事に
なった。 それでこの借家に一泊し翌日ホビオと2台に分乗し福山
まで行ってきた。

 高速道路ではない国道(3号線や2号線等の)自動車専用の
高規格道路がある。
 長崎県松浦市から伊万里~前原市も延伸工事中だ。
ホビオの後部座席にも移動中常にビデオ撮影できるように
している。 動画にすると相当な容量が必要になる為ブログには
スチル写真に切り出したのを載せている。

  こちらは14.4Vのリチウムイオンバッテリー駆動用アダプタを付け
IDXのEndura Li-Ion 14.4V
  電圧変換する(秋月電子で買った)。

  昔アントンバウアー社の単1型1.2Vx12個で14.4Vを作っていた
 時の名残、廃棄処分場からの頂き物。
IDXのEndura Li-Ion 14.4V

  今ではビデオカメラが7.2V電池で動作するので外部電源入力で
 これらの電池を交換しながら連続録画(下の写真)。
  1個で3~4時間以上持つが、本体後ろ電池も同時に使うため、
 交換を忘れたら自動的にSDスロット側に記録されてしまう。
panaの5400mAh電池
 買ったとき付いてた電池(7.2V 1250mAh )では30分と持たない。

 <JCC4202~JCC3308を高速道路を使わず走ると7時間半>

 ①が本体付属バッテリ(4㎝x4㎝)、②が5400mAh外部電源入力,
 プロ用電池充電器(上のコールマンリュック)と電池、③は最初の写真用の変換アダプタ。
ビデオ付属のバッテリとの比較 元々IDX電池用だったのを7.2Vに降圧して使うためだけどちょっと使うと電池切れ表示が出るのでItendoの3Aの昇圧基板で9.48Vにセットして電池プレートに仕込んでいる。 
 その時点で6個のパナ電池はお役御免になる。

<写真準備中>移動が目的ではないので画像サイズ縮小。 
福山向け移動中(広島市内) 福山向け移動中(広島市内) 福山向け移動中

福山市に突入

何度も写真の挿入で編集中の記事が飛んだので縮小写真はこれまでBull shit


 それとは別に長時間撮影用の電池を実家から送って貰った。 
バッテリー
  7.2Vバッテリーになっても充電電圧/外部電源入力が9.4V必要。
 ちなみに14.4V(IDX)バッテリは4800mAh。 新旧バッテリーとアダプタ(マウント)
 元から7.2Vセルの電池は満充電しても結局使ってる途中で電圧が下がりシャットダウン(撮影が止まり)、数秒で電圧が戻るからスタンバイを繰り返しバタつく。 ギリギリで働いてるのは矢張りダメでItendoのDC-DCで下駄履かせておく必要がある。

 コンバータは降圧でも昇圧も同じ基板でOK!

  GITZO社の三脚はバカ高だけどカーボン製だからアルミフレームの
三脚と比較して超軽い。
 しかも股(脚)の開閉角が3段階で使えて便利。
三脚・運転席後方

  二列目シートの付け根に合う角度に調整し固定する。 
三脚助・手席後方

  ビデオカメラと三脚の間にバッテリが挟まる格好になる。
三脚に乗るバッテリー

付属バッテリーと外部電源入力を併用するので連続撮影しても、録画は止まらないがファイルサイズは3,99バイト毎に区切られる。
恐らく、DVDに落とし別の機器で再生等をするためだろう。

てこって、JC3308 ⇔ JCC4202 の連続動画はDVD1、2枚(高速道路使用時)~平道(4、5枚)ができる。
去年から何往復もしてるし、福山行ったりで新しい素材(動画の)が山ほど出来た。


ホビオは5年目で99980キロ、今度帰省すると10万キロ超える。
 『自作するハム…』 にリチウム用充電器(改造法)の製作記事に載せている。

アマゾンに注文したライトは結局11月も届かず、代引き可能な通販サイトで購入。 続きは追記で

続き⇒
  こちらが代引きで買い直した品物,「安物買いの銭失い」とは良く言ったもんだ。 50000ルーメンとはいかなかったけど、十分過ぎるほど眩しく直視したら暫く発光部分が目に焼き付いた。 28800ルーメン

会社にお土を買って帰るが、甘いお菓子はカネ掛かるだけで気遣不用なので楽。 「長崎物語」は福岡の「博多の人」の餡子がクリームなってるだけ(長崎だから洋風)、「おたくさ」は紫陽花をモチーフにしたバタ臭い乾菓子。人気がないけど五島の「かんころ餅」は古くからある。  長崎物語(中がクリーム)
 R2号線線上のJCC3308は昔からインフラでデカくなってる=金が流れやすい為、田んぼ道まで舗装されている。 ガードレールが黄んな塗られ他所と区別してある(2018年時点の総理もこの県出身)。
 去年から国道2号線(本州)~国道200号線(九州)をチェックし最適ルートを模索し、ググルマップで確認し実走して帰省。 違いは「黒崎そごうの」の先を左折しR201の途中に路地みたいな所を右折しR200に乗れる。 国道2号線~200号線 200号線を下り鳥栖の手前で筑前原田駅付近で3号線から筑紫バイパスに分岐(鳥栖プレミアムアウトレットの所)する。そこから佐賀の「免許試験場」の通りを走ると道は狭いが最速。 深夜に出ると7時間半で着く。


同じカテゴリー(焼き直し)の記事画像
石原岳森林公園(西海市)
2022-08-18(木)
食料危機(焼き直し記事)
バカのヒマ潰し
医者になった同級生(実話)
バカになった件(つづき)
空母#6寄港
補助記憶 総ざらえ
NHK総合のドラマ「17才の帝国」
針尾の無線塔
NHKテレビ番組
続:水源地ネタ
国見のヘアピン・コーナー
岩国単身赴任中(の画像)
局用カメラゲット
早岐茶市、2022年5月18日(中市)
大野村左石
MR「左石駅」
朝鮮部落(佐世保市白岳町)
早岐茶市
同じカテゴリー(焼き直し)の記事
 石原岳森林公園(西海市) (2022-10-30 01:51)
 2022-08-18(木) (2022-08-18 07:10)
 バカとアホの違い (2022-08-07 15:00)
 食料危機(焼き直し記事) (2022-07-18 17:27)
 バカのヒマ潰し (2022-07-03 22:17)
 医者になった同級生(実話) (2022-06-24 22:56)
 バカになった件(つづき) (2022-06-19 23:58)
 空母#6寄港 (2022-06-08 10:01)
 補助記憶 総ざらえ (2022-06-05 01:01)
 NHK総合のドラマ「17才の帝国」 (2022-06-04 22:57)
 針尾の無線塔 (2022-06-01 03:34)
 NHKテレビ番組 (2022-05-30 22:50)
 続:水源地ネタ (2022-05-29 00:51)
 国見のヘアピン・コーナー (2022-05-28 23:00)
 岩国単身赴任中(の画像) (2022-05-27 23:28)
 局用カメラゲット (2022-05-25 05:16)
 早岐茶市、2022年5月18日(中市) (2022-05-18 18:00)
 大野村左石 (2022-05-17 23:59)
 MR「左石駅」 (2022-05-14 06:31)
 朝鮮部落(佐世保市白岳町) (2022-05-10 20:30)

Posted by JCC4202/佐世保 at 06:33│Comments(0)焼き直し
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
車載カメラ
    コメント(0)