2016年11月08日
県央部(西海市側)
2016年10月28日の記事の他に、資料として県北部ポイントの写真を撮っておいた。
北部は典型的なリアス式海岸で、道はS字カーブの連続。 佐々までは整備されてきたがそれでも普通の混み具合で1時間かかる。
西海市方向は佐世保駅裏から肉眼で見えるのに、長崎市まで陸路で1時間半掛かる。
国土地理院の航空地図を無料の時代にDLした。 当時のPCの性能vsファイルサイズが長崎県のデータだけはギリギリ保存できた。
その地図のお陰で県内をあちこち調べ、海に(釣り)山に(無線移動)行けた。
DLした航空写真は古いが、テータ的に相性のもの合う(NTTデータ社?)にBessaが手動マージした。 マイクロフィッシュ(ライカ版サイズのフィルム)の番号CKU-74-20△C21-3 と CKU・・・C21-4 にまたがっている、神ノ島~鼠島 のエリア。

画像データはもうどこも有料になった、高校の頃ゼンリンの出前地図用(?)のバイトで夏休みじゅう一軒一軒住人の名前と読みを調べた、1ヶ月やって二千円ぽっきりで閉口した。
高2年で網戸の張替えのバイトで一儲けしオートバイの免許とボロのバイクを手に入れた,バイトの元締めは亡くなったテクノソフトの社長だった。
次のフィルムは部分的だけど福田。 鉄工所(造船所)は道路にクレーンがあり海まで伸びていた(現:ダイソーエレナ/牛若丸福田/ダイソー福田etc)。 またマンションが建ってる位置が遊園地の入り口,前回来た時はモニュメントがあったけど今回は無かった,スタッドの写真だけアップ。
右端中ほどの赤い屋根の左が福田の遊園地「切符売り場」。 どっかの記事に宝くじ当ったら福田のマンション買うと書いた気がする。

上のフィルムの左下部分が,下の写真の撮影場所。

面高は有料の西海橋を渡ればまあまあ近い。 大島大橋は無料になる少し前から釣り目的で行った,今年も西海市大島支所のエギング大会がり、何処も天国に思える。
⇒ 次は県央部(大村市側)とか、西海市側の大村湾/形上湾の尾戸の未踏の場所なんか探検欲を満足させる。
北部は典型的なリアス式海岸で、道はS字カーブの連続。 佐々までは整備されてきたがそれでも普通の混み具合で1時間かかる。
西海市方向は佐世保駅裏から肉眼で見えるのに、長崎市まで陸路で1時間半掛かる。
国土地理院の航空地図を無料の時代にDLした。 当時のPCの性能vsファイルサイズが長崎県のデータだけはギリギリ保存できた。
その地図のお陰で県内をあちこち調べ、海に(釣り)山に(無線移動)行けた。
DLした航空写真は古いが、テータ的に相性のもの合う(NTTデータ社?)にBessaが手動マージした。 マイクロフィッシュ(ライカ版サイズのフィルム)の番号CKU-74-20△C21-3 と CKU・・・C21-4 にまたがっている、神ノ島~鼠島 のエリア。
画像データはもうどこも有料になった、高校の頃ゼンリンの出前地図用(?)のバイトで夏休みじゅう一軒一軒住人の名前と読みを調べた、1ヶ月やって二千円ぽっきりで閉口した。
高2年で網戸の張替えのバイトで一儲けしオートバイの免許とボロのバイクを手に入れた,バイトの元締めは亡くなったテクノソフトの社長だった。
次のフィルムは部分的だけど福田。 鉄工所(造船所)は道路にクレーンがあり海まで伸びていた(現:ダイソーエレナ/牛若丸福田/ダイソー福田etc)。 またマンションが建ってる位置が遊園地の入り口,前回来た時はモニュメントがあったけど今回は無かった,スタッドの写真だけアップ。
右端中ほどの赤い屋根の左が福田の遊園地「切符売り場」。 どっかの記事に宝くじ当ったら福田のマンション買うと書いた気がする。

上のフィルムの左下部分が,下の写真の撮影場所。

面高は有料の西海橋を渡ればまあまあ近い。 大島大橋は無料になる少し前から釣り目的で行った,今年も西海市大島支所のエギング大会がり、何処も天国に思える。
⇒ 次は県央部(大村市側)とか、西海市側の大村湾/形上湾の尾戸の未踏の場所なんか探検欲を満足させる。
Posted by JCC4202/佐世保 at 06:36│Comments(0)
│インドアネタ