2016年11月19日
エコキュート「P35」エラー
新聞折込のオール電化のチラシで風呂場と脱衣場を去年リフォームした。
ライフライン(?),「水道」「ガス」「電気」は面倒でも違う会社,異なるルートにしないと逃げ場がなくなる。
オール電化すると・・・
照明; 停電しなきゃ大丈夫。
トイレ; トイレを流すのも電気で強制排水するから断水してなくても
ウンコ流せず、、バケツで風呂の残り湯汲んで・・・
台所: IHヒーターは無線の雑音とジグ作りの(金属を溶かすから)
目的で鼻から除外。
焼き魚できない、ガスならお湯沸かしてカップ麺くらい食える。
って事で台所の電化はボツ。
ウチは6人家族なので550リットルのエコキュートを買った。
電気をバカ食いする動力(200V)は、『深夜のみ』をONにしてヒートポンプが動作する(時間を22時~翌朝8時)を制限しとかないと電気代が1万円アップになった。
『エコキュートの本体価格は毎月電気代が安くなった分で元取れます』
という謳い文句は、節約の必要がない家の話じゃない?
5年ローンで買ったエコキュートもローンが終わった直後の去年から
「P35」エラーが度々出るようになった。
メーカーは素人じゃあるまいし知ってるくせに、外注のコールセンターに
丸投げして,態度は「のらりくらり」
修理代を払うからと言ってようやくまともな対応をしてきた。
エラーが出るのは分かったから、
そのエラーを出すにはどのような操作をするか、
エラー解除の方法を実機(我が家のエコキュート)で繰り返し調べ、
不具合の状況や湯温、注水音弁の動作音、ありとあらゆる変化を観察し
次のよう様に判定した。
◎ シャワーや台所は水と熱湯を手元で混ぜて、加減する系統は正常。
×お湯張りは恐らく結構複雑な処理で電磁弁を閉じきれずに
P35エラーが出る。
浴槽が空のとき40度のでお湯張りする場合。
浴槽に少し残り湯があって水を追加しながら追い炊きする場合。
湯は充分溜まっているがぬるい為追い炊きだけする場合。
小学生でも簡単にできる事もマシンにとっては,センス⇒判断⇒制御のループで沸きすぎや水風呂を避けているプログラムされてるだろう。
・弁が壊れたら客がヤケドしないようお湯よりも水が溜まるように
制御される。
・お湯張りは朝夕の水圧が低めの時間帯はエラーにならない事が
判ってる。
⇒Bessaが手動でシャワーの水勢(水圧)を保った状態で、タンクの注水バルブを微妙に(シビアに)調整したらエラーは出なくなった。
顛末:三菱に散々電話した際の電話賃等を除いた費用は1万3千円。
佐世保の下請け会社が来て修理。
去年、修理依頼して結局直らなかった時とは違う下請け業者が来た。
これはBessaの自宅のエコキュートの事件です。
出張修理や修理代、交換部品代はまちまちです。
追記:
3年、5年後にまた同じ部品が壊れます。
※ 高温・低温・高圧(圧力)・凍結の制御はムズカシイアルヨ
ライフライン(?),「水道」「ガス」「電気」は面倒でも違う会社,異なるルートにしないと逃げ場がなくなる。
オール電化すると・・・
照明; 停電しなきゃ大丈夫。
トイレ; トイレを流すのも電気で強制排水するから断水してなくても
ウンコ流せず、、バケツで風呂の残り湯汲んで・・・
台所: IHヒーターは無線の雑音とジグ作りの(金属を溶かすから)
目的で鼻から除外。
焼き魚できない、ガスならお湯沸かしてカップ麺くらい食える。
って事で台所の電化はボツ。
ウチは6人家族なので550リットルのエコキュートを買った。
電気をバカ食いする動力(200V)は、『深夜のみ』をONにしてヒートポンプが動作する(時間を22時~翌朝8時)を制限しとかないと電気代が1万円アップになった。
『エコキュートの本体価格は毎月電気代が安くなった分で元取れます』
という謳い文句は、節約の必要がない家の話じゃない?
5年ローンで買ったエコキュートもローンが終わった直後の去年から
「P35」エラーが度々出るようになった。
メーカーは素人じゃあるまいし知ってるくせに、外注のコールセンターに
丸投げして,態度は「のらりくらり」
修理代を払うからと言ってようやくまともな対応をしてきた。
エラーが出るのは分かったから、
そのエラーを出すにはどのような操作をするか、
エラー解除の方法を実機(我が家のエコキュート)で繰り返し調べ、
不具合の状況や湯温、注水音弁の動作音、ありとあらゆる変化を観察し
次のよう様に判定した。
◎ シャワーや台所は水と熱湯を手元で混ぜて、加減する系統は正常。
×お湯張りは恐らく結構複雑な処理で電磁弁を閉じきれずに
P35エラーが出る。
浴槽が空のとき40度のでお湯張りする場合。
浴槽に少し残り湯があって水を追加しながら追い炊きする場合。
湯は充分溜まっているがぬるい為追い炊きだけする場合。
小学生でも簡単にできる事もマシンにとっては,センス⇒判断⇒制御のループで沸きすぎや水風呂を避けているプログラムされてるだろう。
・弁が壊れたら客がヤケドしないようお湯よりも水が溜まるように
制御される。
・お湯張りは朝夕の水圧が低めの時間帯はエラーにならない事が
判ってる。
⇒Bessaが手動でシャワーの水勢(水圧)を保った状態で、タンクの注水バルブを微妙に(シビアに)調整したらエラーは出なくなった。
顛末:三菱に散々電話した際の電話賃等を除いた費用は1万3千円。
佐世保の下請け会社が来て修理。
去年、修理依頼して結局直らなかった時とは違う下請け業者が来た。
これはBessaの自宅のエコキュートの事件です。
出張修理や修理代、交換部品代はまちまちです。
追記:
3年、5年後にまた同じ部品が壊れます。
※ 高温・低温・高圧(圧力)・凍結の制御はムズカシイアルヨ
Posted by JCC4202/佐世保 at 22:48│Comments(0)
│焼き直し