ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年03月20日

GPSなしのWiFiモデルでナビる;5/6回



携帯電話が普及した頃、移動運用のスケジュールはメール連絡
でしていた。 それ以前はNTTからリースのFAXを借り各局の
運用開始時間や場所を打ち合わせていた。 2000年前後には電子メー
ルと携帯電話が普及し始め、それでも当時 出たばかりのVAIO(B5
サイズ)ノートを買い      Docom   oの携帯電話とPCケーブル
で接続し自宅PCから               メールで連絡を取りつつ、
月3回は週末毎に   五家原岳で  移動   運用を行った。
そのうちMOVAから  FOMAに変わり山の  上から携帯電波が届き
にくくなり、子どもに        金が掛かり出し 移動は    県内の
みと縮小を余儀なくさ れた。
 それでも九州から   先は沖縄なのでJCC4202には無理。
本州最西端(?)の   福江島(現・五島市)に          渡りサー
ビスした。



 ポケットWiFiもスマホも無い時代にノートPC+PCMCI式GPSアダプタで地図を表示しながら携帯で電子メールで連絡行うちゅうばさら金の掛かる運用をしていた。バブルの前だったからそれなりに自由になる金もあったお陰だ。
時代はそれから15年も経っているのに、意外にあんまり進んでない? 『秒針分歩』は撤回。

 最近は(有線)電話を持たない家が増えている。 いま高校2年の(3月まで)子が小2の時、学年委員長に当たり,丁度この年に『個人情報云々の法律』ができて「連絡網」の取り扱いが問題になっためた記憶がある。
この背景画像は2003年5月市町村合併を跨ぐ日程で福江市(現:五等市)移動時のGPSデータとVAIO B5ノートのスクリーン・コピー






 とは言え、学校行事やインフルエンザで学級閉鎖等の連絡が取れない家庭はどうする? 給食費が払えない事情がある家もある事を知った。 母子家庭で朝から晩までダンボール収集/解体の仕事が唯一の収入源,しかもその子は大家から責め立てられるので暗くなるまで近くの公園で遊んで家に帰れないんだろう。 結局、国道を挟んだ近くの学校に転居することなく転校した。
最近はどうだろう,パケット通信がポケットWiFiになっている(無線機器はどんどん進んでいる)と何でもかんでも小さい、けれども人間様のIQはあんまり変わり栄えしてない,ガタイはでかくても人間性は電子機器のようにちっさめ?

 動画が送れるのは大したもんだが、ハムなら機械代は別としてJC4202がが免許を受けているもの送信機はFM方式の(圧縮なしフレーム落ちが皆無)20Mhzをたった一人で使う事ができる。 携帯通話が占有できるのは2万分の1以下。しかも通信料は当然転嫁されている。
趣味だから,第三者の通信を中継禁止,金儲けの禁止など当たり前の禁止事項を除けば、1日24時間1年365日ずっと使えて年間の電波利用料はたったの300円也。
今はテザリングで予め地図データを読み込んでおくと地図だけは表示可。
このサイト参照
承認が必要だが他人のスマホでパケットを中継して貰える。

 あくまでも 自分自身はスマホなんぞ持たずに(GPS機能ナシの)
無印iPadとガラ携で、二重取りされている通信料を節約しつつ最新のモバイル環境を整えるのが目的。

 西暦2000年頃の折りたたみ式携帯電話も、自宅の電話局(NTT)の電話も通信の一種。
ファイバーに変る前後には戸塚区信濃町の「電サ」(現:〇△サービス)の時分は法的にも設備的にも「電話」と「通信」は完全に別物だった。

JCC4202の田舎ではコンビニやコーヒーチェーン店とか高速道路のサービスエリアにしか無料WiFiはないけど、超ド田舎の佐々(一応佐世保市、この間まで北松浦郡だった所)のWiFiが可能な寿司屋ができた。
中学生の息子が「見返り橋」渡ったすぐのコサスポで頻繁にバスケ演習試合等があるためくるくる形式でしかも高いけど近所で揚る地魚がネタの寿司屋がある。福岡くらい街になると肉屋の切り身のようなマグロの赤身の切ってないと都会の人間は食えないけど,それが珍しいらしくホウボウのニギリとか邪魔になるので海に投げ(捨て)ながら漁港に戻るそんな魚を資源化している,値段が付くとすれば40cmの大物で1尾30円てとこ。 小骨が綺麗に取ってあるので寿司職人の手間賃だ。

 バスケの遠征で大濠公園傍の古い体育館に何度行く機会があり、結構強くて有名な私立の中高一貫校などが大会で集まり、その際iPadが下手なナビより交差点手前でちゃんと案内できる。 タイヤのパルスを取らない安物のナビよか反応早く,地図データも最新。
選手の親がパケ代払うからJCC4202は一切カネが掛らない。
ま、車出しで定員7人中、運転手とわが子の他、デカい5人が乗るから部費からの車賃千円じゃあ赤字ではある・・・。
どっかのファミレスはセコく制限が掛っている。

2000年ころ流行った無線電話機(ハム専用) vs 最近の無線電話機

当然ハム用は通話料無料。 スマホは有料だが、iPodTouchとかなら無料(自宅のWiFiなどで巧く使えばタダ)
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 17:52Comments(0)マイ・アイテム

2015年03月17日

iPadAir ゲット ;4/6

使い方すら知らない(注意:内容はゴミネタ)

 先月Xのガラ携帯をスマホに換えたの続き。
自分もXも外食するとき位しか電話掛けないから1台あたり月々の通話料が毎月2000円だった。
スマホ機種代がタダ+ご主人にどうぞって070の番号がついた電話できないiPadAirを貰った。

 こんな気前の良いのは30年ぐらい前に流行ったアムウェイのネズミ講以来だけど、仕組み単純すぎて今では誰も引っかからない。

ところが、現代の商法(?)ではOKなのか、誰も訴えないから合法なのか?スマホの場合、来店させた挙句の果てに手元に残るのは数枚の契約書と今後2年間の縛り(と解約時の違約金の)縛りだ。

 今の契約社会は騙される人間が勉強不足なのか学生の大半が大学まで出てるのにバカなのか、うちの学生も入試の時点で受験番号や名前を書いてないバカがいて問題解く前にアウトな奴が増えた。 スマホ契約のように詐欺っぽい仕組みが通用している事に違和感を感じないの人間は尋常ではない。そう思うのはJCC4202だけだろうか?

バンクの孫会長が社長だった頃はただ派手でパーティー好きの兄ちゃんとしか思えなかったが組織がでかくなって初心を忘れてるんじゃないか。
会長自身が本人の力ではどうにもできないのかも知れない。 部下が賢すぎて仕切られ、結果お客がやな思いさせたり嫌な印象を与えてる。時々検証するってのはもうナシ?「(新・)気配りのすすめ」とか知らなくても、下校時の掃除活動とかから普通に身についたもんだ(日本人なら),だって自分のケツを拭うのは(力士でもない限り)自分でやるだろう?

 まあ、不思議な感覚だけど一応(その場で一円も使ってないから)タダで携帯本体とiPadが手に入った。
この画面に使ったBG画面には「30秒でわかる iPad Air」という小冊子付きだ。

AppleブランドのPCがMACになったばかりの頃は少なくともOdetics社のTCS90(BVW75x4)でCMを自動送出するシステムではPowerMAC4台に使ってあり、(Windows3.1が出たばかりの頃)がCPU(333MHz)クロック上げただけで何の画像処理もできなかった時、(実はペフェラルが分散処理により)動画をバンバン送出する機械はMacで(75MHz)あった。

CPU自体がインテルとモトとプログラマー泣かせで、ザイログ社のZ8と6502の比ほどの違いがある。
 まるで,エロビデオで売れた「VHS」と、画質優先の「β」のうち、コンシューマが選択したのは安価なVHSだったが放送局は
格段に画質の良いベータ。明らかに見せる側(局)と見る側(客)で元から違っていた。

iPadはまず、電源の入れ方が判らん。 マニュアルは読まれない事を前提に作ってあるので意味不明!
電源は入ったがスタートボタンが無い。 デスクトップにショートカットも何もない。

最新のCPUは又聞きだけどWinと同じインテルらしい。
スーパーバイザーモードがある点が売りで、絶対に暴走しない,OSエリアとアプリエリアが完全分離は何所行った?

 みんなと違うから面白くヤル気が沸くのに。Winしか選択肢がないに等しいのは残念だ。
アップルはiPod,iPad,iPhoneで世界を引っ張ってくつもりなのか。
各国の思惑があるので無理っぽいけど、電波利用の法的解決ができれば少しの上乗せで客の懐に優しいとけどなぁ。

  


Posted by JCC4202/佐世保 at 19:00Comments(0)マイ・アイテム

2014年09月24日

HID懐中電灯 改;ハイパワーLED

あちこちにバラ撒いてるウェブの1つに『ヲタクの電脳街』というナチュログの姉妹サイトに作ったブログにHID懐中電灯の製作記事を載せた,自作と言うには恥ずかしいユニットを組み合わせたものだ。

2012年に一旦,頭がパーちくりんになり、それらのログイン名やらパスワードを失い(分からなくなり),別冊シリーズと改名し、「別冊つりファン」,「別冊ハムライフ」,「別冊スローライフ」の3つに絞った。

HID懐中電灯を改造し流行りのLEDに作り換えた。
LEDのヘッドライトを懐中電灯のケースに放り込んだだけのモノ。 HIDのイグナイターユニットを外しLEDに付け替えた。

HID方式の懐中電灯を流用したので、充電器に乗せたら充電可能。

乗せたまま点灯。 LEDヘッドランプとリチウムイオン電池直結


充電器に載せる方式を止め、リチウム電池を内臓した。 それの伴い懐中電灯のケースを一回り小さいものに入れ替えた。
LEDの, 『電池と直結』の写真のLEDはダークナイト(写真左)。
しかし照度がイマイチで懐中電灯程度にしか使えなかった。

1セット2灯入りなので1つ実験。
ついでにポジション用T16(写真右)タイプのLED買い違いを比較。


※ ダークナイトは懐中電灯にしては明る過ぎ(左)
 ・電池電圧7.2V,JVCのGZ-MC500外付けリチウム電池を流用。
 ・連続点灯時間は1時間半

※ T16タイプ,LEDポジションランプは普通の明るさ(右)
 ・7.2Vリチウム電池で点灯しなかったので、
  単3電池4本をケースに入れた物を2セット直列接続=8x1.5V=12V。
  マンガン電池では何本電池を使うので充電式が良さそう。
   ダイソーでニッケル水素充電電池で試したが公称電圧1.2Vのため
   点きが不安定(8x1.2V=9.6V,ダークナイトなら点灯したけど…)
  その後、4本セットを3組を(12本,14.4V)にしてようやく点灯。

 ・連続点灯時間は2~3時間

これなら市販の物だけで充電式の懐中電灯を安く作れる。
(元々の懐中電灯に使ってあった豆電球と円錐形の反射部の中心に穴開け、半田付けなど簡単な加工が必要)  


Posted by JCC4202/佐世保 at 12:29Comments(0)マイ・アイテム

2014年09月05日

買い替え

放送局の設備保守が生業だから家でもカメラが趣味。
20年以上前からでっかく重たい,しかもイザと言う時使えないカメラを積んでいた。

最初に出会ったのはNECかビクターのフルサイズVHSテープが掛かる録画デッキ部とカメラヘッド部が別々の当時40万位したビデオカメラを三菱ミニカシリーズの「ミニカ・パセリ」という軽に積んでウロ着いていた。
画質は今の地デジとは比べてはいけないが鉛電池でそれなりにバッテリーが持てた。ネット検索すれば見つかるかもしれん。


途中ベータのVHSのシェア争いになったが客は結果的にメーカーに踊らされてただけという事が最近になって判った。
それまでに各メーカーは次々と新機種を出し・・・自分なんか家一軒建つほどの金を使ったと思う。
デッキ「EDカム」というベータテープが掛かるYC分離の2CCD(中古)や新品で買ったCCD- V5000,これはガタイの大きさの割りにCCD1枚のHi-8。 この頃から電池がリチウムになり撮影中に電池切れ続出。その間の10年くらいは、スタミナハンディーカムがに出るまで局用のアントンバウワーの単一ニッカド12本の14.4Vタイプを改造して外部電源で使っていた。そのせいで10分以上の長編動画は存在しない。

スタミナになってからアナログHi-8がデジタル8に替わり,TRV-240Kと
ビクターのDR-HD100を組み合わせ撮影をSONY、録画をJVCで行っていた。 この頃は長女が小学2年から始めたミニバスケの試合で佐賀・福岡まで遠征していた。 最初はカスだったが最後は4番のキャプテン、ただバスケの結果は振るわなかった。
いま高2の子は中学から始めてキャプテン。でもシュート成功率は3割、最近ようやく半分ほど点が取れるようになり試合運びができるようになった。中1の次男は始めたばっかでカスの18番、アタマ数合わせの補欠,でもチームは飯塚まで行って試合に勝つもんだから、ヘボのくせメダル一人1個ずつ貰ってきてた。 努力とか実力だけでは量れない,「時の運」を痛感する。 高3長女は工業生なので女バスがなく、仕方なく吹奏楽部入った。

縦横比4:3のアナログ時代が終わりようやく、このGZ-MC500もお役御免となった。 まだまだ使えるのに新しい方式に移行しようとしている。右肩上がりの経済が何時か終焉する事を理解してない。

画質は勿論、新しいカメラほど良くなっている。 相変わらずソニーは赤色には強いが青が滲んで困る。 あと自動ホワイトバランスは色がクルクル変わるので無い方がいい。 夕焼け空なんかだと何分もせずに色温度が変わりワンショット毎にホワイトバランスを取り直さないと顔色や服の色が違って見える。
 

  


Posted by JCC4202/佐世保 at 06:55Comments(0)マイ・アイテム

2009年09月13日

デジカメ新調


長年お世話になったFinePix、まだまだ使えるんだけどリチウムイオン電池の充電がすぐ切れるようになった。換え電池もヤフオクでKodakのを1個、別に汎用を1個,充電器付きで買ったが充電が待てず何かと不便。

使う目的は ①ブログ ②子ども(学校行事) の2つしかないので…
次を買うときの条件を決めていた。

  ・アルカリ単三電池が使える事
    ⇒ 運動会やキャンプの長丁場では充電電池は持てない。
      キャンプの際、予備電池を別に2個持ってても足りなかった。

  ・光学倍率15倍以上
    ⇒ 10倍以下のプリントを見た人なら分ります。
      PTAでクラスの写真集に使った際、まんべんなく皆を
      撮ったつもりが、顔が小さく苦労した。

  ・連写が速いかシャッターが切れる時間が短い
    ⇒ 運動会のゴールを撮った人なら分ります。
      PTA写真集で、駆けっこのゴールを全員分撮りたかったが
      「写ルンです」の足元にも及ばなかった。

  ・3万円以下

今度のデジカメは価格が32800円でちょっと予算オーバーだったけど、購入時点での「価格.com」の最安値が36780円(ただし売り切れ)よりも安かったので良しとしよう!

光学倍率は15倍あれば、被写体に寄れない状況でも余裕で顔が画角半分程度までのアップが可能。 この位の倍率があればポートレイト(=人物にピンが合い、背景がボケる)写真が撮れる。

連写は、シャッターボタンを押し下げてからシャッターが切れる迄の時間(シャッタースピードとは違います)が遅いために付けた条件。
メカ式シャッターの「写ルンです」程度に、押したら カシャっと切れて欲しい。

FinePixの時はあまりの遅さに連写機能を使って誤魔化していた。

今度のPowerShotは連写は遅くて使えないけどシャッターが電子式/メカ式併用でOK!  


Posted by JCC4202/佐世保 at 10:15Comments(2)マイ・アイテム

2009年06月12日

ちんどん屋アイテム追加


ウチの移動車E50(初期型エルグランド)用のリアラダーをゲットした。
エアスポイラーなしモデル用だったが、ウチのはタイプXで余計なもんがいっぱいひっついてて総重量2.2トン! それまで乗ってたデリカより重い。
デリカと違い、高速でアクセル開けると時速170キロを軽く超える。
高速の場合150㎞/h超えるんでスポイラーは切り込んで付け戻し、鳥栖のアウトレットまで高速走行テスト。





物はTERZOというメーカー製。 なんて発音するんだろう? 会社のネーティブに聞いたら 『ターゾ』 って。
ま、どうでもいいけど色使いが変だからシールは全部剥がして捨てた。
アイバワークスのが良かったけどディスコンだし、定価だし。
 内側からボルト止め       
完成

ETC付けたので、高速すっ飛び~  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 13:43Comments(2)マイ・アイテム

2009年06月04日

語られないエコ=R

R屋JCC4202の目から見たエコ


欧米式経済を基準に考えると当然なのかも知れないが、最近テレビや
一般企業まで”Eco”を自社のイメージアップだけのために使っている。




自社が開発した新製品を使えば使うほど、これまで排出されたCO2を
大気から吸収して減らす
かの如き
宣伝のしようだ!?

ハイブリッド・カーも同じだ。小型・高圧(ポリマー)リチウム充電電池の製造にどれだけ環境負担をかけているか誰も突っ込まない。 環境負荷を
公開してるのはハイブリッドに乗り遅れたメーカーだけだ(製造段階から
廃車までのCO2排出量の比較とかね)。

完成した製品はCO2の排出が少なくても、開発~製造までにこれまで以上のCO2を出しているかもしれないのに。 あの大企業日立製作所も
冷蔵庫でecoのウソがバレた。



TVCMを信じ600リットルの自動製氷・チルド・急速冷凍室が個別に付いている6枚ドアの冷蔵庫を即買いしたのに、元日立社員として恥ずかしい!(どのメーカーも似た様なもんだろうけど)


この茶番を見てると、以前流行った 『ISO4xxxx号取得』 などのキャンペーンと何も変わらない。 取得企業の社員は「ISO何とか」の意味を理解していたのだろうか?


それまで我が家の冷蔵庫はサムソン製500リットル2ドア(4年目)だったがコンプレッサが壊れた。 これが業務用「ホシザキ」製なら流用可能な
類似コンプレッサを使ってでも安く修理できるのに、サムソンのは買ったデオデオに掛け合っても修理不能(=買い替え)という。
どっちみち、コンプレッサの起動/停止音が『ガタガタタ』とうるさく日立かパナソニックに買い替えるつもりではあった。


エコ活動自体は良い事なんだけんど・・・
R:リサイクル,R:リデュース,R:リユース,R:リフューズ,R:リペア



最後のR:リペアはエコ検定にも出るが、維持・保守する云々という曖昧な意味で説明もコラム1/3程しかなく非常に簡素でエコな説明しかない。


要はリサイクルは(次の製品製造につながるから)受け入れられるが
修理されちゃ、新しい製品が売れないからメーカーは困ってしまう。 買って貰った後は、金払って使えないようにしてから材料だけ再利用という客から金を吸い上げる方向にベクトルが向いている発想なのだ。 お客が長く使おうとする「修繕」の機会を奪っているだけ。

  何度も同じトピック取り上げて悪いが、我が家のリンナイ、追い炊き付き
  ガス給湯器は新築時から一度も変えていない。
  故障箇所が決まっていて、ガス屋さんが修理してくれるからだ。

  燃焼ガスをファンで強制排気する仕組みだが、ファンが回っていない
  のに点火すると死亡事故につながる。
  ファンが回ったかどうかはモーターに電流が流れてるかをセンサーで
  検知すれば済むが…
  モーターの油切れで電流は流れてもプロペラの軸が固着し回ら
  なかったら死亡事故コース。
  では、ファンから吹き出る風を感知すれば最も確実だ(これが製造業
  のフェールセーフに対する設計姿勢だ)。
  しかし風を受けるウチワが固着したらどうなるか???キリがない。
  リンナイのはファンにジャバラの容器が付き、風圧でジャバラが
  スイッチを押す仕組みになっている。 スイッチならオン⇔オフの変化
  を検知できる。
  構造的にファンが回る飛びにアコーディオン部が膨張・収縮するから
  破けてスイッチが効かなくなる。 そんなると点火しない。
  けれどファンだけは回るので、ジャバラセンサーを修理(築20年で
  2度交換)して貰う。 代金は部品代込みで3000円くらいだ。
これをエコと言わずになんと云う?

  シャープのFF式ファンヒーターも同じだ。 マネシタ電器のように他社の
  売れ筋を真似てないからリコールにもならず、25年(冬場だけ)現役。
  勿論、釜や温風ファンや給・排気ファンなど修理が必要な箇所は色々
  出てくる。 出てくるが、排気ファンが回らないと致命傷なのはマネシタ
  の回収TVCMでも周知の通り。
  シャープのは吸気ファンと排気ファンが共用になってて、排気しないと
  吸気(燃焼)も起こらない構造的フェールセーフなのだ。
  しかも大阪のシャープに問い合わせると、のちの製品でも部品が共通
  なのかちゃんとパーツセンターにパーツがある。 これまで一番高かっ
  たのは、やはりファンモーター(8000円)
なんとエコな!


つまり常に製造して、右肩上がりに売れ続けないと欧米式は成り立たないシステムってこと。 (だからってJCC4202に何か秘策があるわけでもないからね~)

悪い例を挙げれば⇒地デジ化

これは80%必要ない。 視聴者にとってのメリットは地上アナログで問題だったゴーストがなくなる事だけ(必要と認める割合20%)。
テレビ塔からの電波が山やビルに反射して自分ちのアンテナに届いてもデジタルならば画像が二重三重に映るのを電気的になくす事ができる。 ただそれだけ。

画質が良くなったと宣伝されているが、画質が伝送路(テレビ塔から家庭のアンテナまでの間)に影響されないから、見た目の画質は良くなったというならウソではない。


しかしテレビ局用の取材カメラ,番組制作カメラは悉く(ことごとく)民生用のチープなデジタルビデオカメラと同レベルに転落した。 それまで使っていた(アナログ)の何百万何千万もするスタジオカメラは再販されず廃棄処分(買っても使える人も使う場所も使う機会もないから)。

そんなに高価だった理由は家庭用のように何百万台も数が出ないのと、伝送路での劣化を見越して末端(家庭のテレビ)で必要な画質の何倍も良い画質を維持して送り出すためだった。
デジタルなら伝送路での劣化が皆無だから、送り出しに高画質は必要なく、家庭用の機材で十分なのだ。


今後、地デジ化が進むと家庭で個人的に楽しむための録画も制限される。 デジタルならそれができる。
地デジ化するには色んな分野の思惑が一杯あったのだ。

局は膨れ上がる放送局用機材に悩まされる事がなくなる。
地デジ化ではアナログ送信機は使えないので送信機(テレビ塔で使う機械)だけは新品に買い替える必要がある。
総務省(旧:電波管理局)役人の天下り先が確保できる。
アナログ放送と比べ高画質で送り出さない分当然、使う電波も少なくて済むため、余った電波は携帯電話(バンクの念願)や
モバイル(無線化したIT機器)に使われる。
小泉時代に欧米式「自由化」を行い、外国製の機器がどんどん許可される。(許可⇒電波を発する機械装置は必ず総務省の技術適合免許・許可を受けないと販売・流通できない) 認可許可にはワイロが付き物。




局ので修理の仕事をしているJCC4202が感じるエコは、常に製造し右肩上がりに売れ続けないと成り立たない欧米式じゃなく、リペアも十分経済に役立つ,日本が昔から大切にしてきた「勿体無い」の心に通じる、商売として成り立つものではなかろうかと思うのである。



ちゅーか、話がだいぶ逸れてきたけど本題は何だったかといえば…

去年からBAIさんにE50用のリアラダーにーきゅっぱであるバイと紹介されていたけどウチのはスポイラ付きで取り着け不能。
ところがそのホームセンターが閉店。 店じまいセールで9800円になってると電話。
それを取り付けますよって記事になるはずだった。


続く  (かも)  


Posted by JCC4202/佐世保 at 15:38Comments(0)マイ・アイテム

2009年05月14日

マイ・アイテム

Wolfgang Puck Cafe (ゴミネタ?)
定額給付金が出てオフィスの道向かいコーヒー屋に行く。 シフトが合えば AI さんそっくり AI さん似の○○ちゃんがいる。  何がイイって、○○ちゃんったらパイパイが自由奔放に育ってるのだ
本人に確かめたら 『そっくり』 じゃなくって 『似』 くらいだと…
しかもブラが,ウソ付きパッドナシの奴を着けてるから先っちょがクッキリ見えてイライラドキドキ。 
もう 無限プチプチ※1に陥りそうになる,ちゃんと隠せよぉ。 ○○ちゃんったら客の目線泳ぐの見て楽しんでるだと。 エロオヤジがパイをガン見するって(オレ?)

残念男の子エーン 今日いたのはスレンダーな△△ちゃん ⇒
でした~。 △△ちゃんは空手3段の腕前、うくゎつに手を出すと中段で払われそのままパンチ 寸止め下手だから(わざと?)、入ると鼻血ブシュッ
 
エロ&オヤジネタはこの位にして


アイテムその1
下が新しい方花王メリーズ、トイレに流せるおしりふき。 飲み食いはガマンできても「出物腫れ物、処(ところ)嫌わず」
野グソしてティッシュでしり拭いても何かムズムズ。 そんなムズムズ感を払拭する! アウトドア必携のアイテムが超値上がり。
上(縦方向)が1.5㎝短くなってるのが新しい方実売価格(3パック組)が298円から498円に66%値上がり。 枚数が70枚から64枚に減。 1枚の面積も微妙ーに小さくなり、総合的に80%の値上がりです。 ただのウェットタイプおしりふきは数あれど、テメーのウンコ跡(ウンコはバクテリアでなくなるけど)残るのイヤだから幾ら高くなっても花王のメリーズ使うのよぉ。

移動運用各局に勧めてま~す!



アイテムその2
先週の移動は泊まれなかったので使わずに済んだランタン,マントルが1個落ちて壊れてた。 発々廻してるとき使うガレージライトも球切れ。

アウトドアの雰囲気壊すからLED灯器は避けたいからストロボを改造したミニHID。 完成間近。 Xe管内の放電が揺れて、明かりもユラユラ。
白色ってのがイマイチね。
398円懐中電灯に仕込んだタイプと マグライトに仕込んだタイプ


中身はこんな感じ。 タチウオ釣りで使った車のヘッドライト用HIDと比べたら断然暗いけど発熱、消費電力ともにエコ。
市販の材料を寄せ集めただけだが、ヘッドライト用HIDを押し込んだ物より手作り感たっぷり。


※1   無限プチプチ  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 19:29Comments(0)マイ・アイテム

2009年02月21日

ネット通販Ⅱ

寒の戻り(例年の寒さに)で、出かかった春イカが深場にお戻りになられ、春イカ暫くお休み。 エギでしゃくりたくっても時間と労力の無理ムラ無駄の三拍子。 魚釣りできんから、行くならササイカ狙いくらいか。 でも寒いきつい大嫌いだから、シャックにこもって半田付け~。

やっと来ました。 暮れに(正月だったか?)注文した昇圧トランス、
MCR-100、2N6027、10個ずつ位あれば実験には足るだろう。
2N6027を使わない、ザイダック(双方向ダイオード)も使わないで
もちろん555のタイマICも使わないでSCR(MCR100)に
トリガ掛ける回路を考えた(動作実験済み)のでPUTは使わないかも…


も、ほんとに届くの遅いから会社のPC廃棄処分(2台)する中から電源を貰い、バラして中のトランスを外した。 コアだけ取り出しコイルを巻き直そうかとしていたら、品物が届いた! 3月初旬納品予定だったが日頃の行いが良いから(?)に違いない・・
これが、注文品。 2出力の仕様で、3つ目(AUX)の出力が付いている。 インバーターとしてPri/Secを逆に使うから、S1に7V入れてPRIに130V出る仕掛けを作ればOK!なのだ。
条件はS2かAUXでインバーター駆動素子にフィードバックを掛け、発振周波数70~100Khz(推奨値)とする。


ぬふふ。
感電実験の様子はヲタクのブログ。 結果は電子工作のウェブに。

でJCC4202にメール届きますが、
できればコメント欄にコメントを頂いたら、非常にうれすぃーでぇす。

ただし、JCC4202のコールサイン、実名は書き込み禁止用語にしています。 コメント頂く方もニックネームかハンドル名でお願いします。
ex)  「テレクラのデンカ」とか「裏ROMでパクられたマルオ」など  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 08:15Comments(0)マイ・アイテム

2009年01月28日

ネット通販

電子工作やめるつもりで部品一式パーツケースごと人にやったので手元にパーツ類はない。 けれどもどうしても例のアレを完成させたくて虫がうずいた。
昨年スルメイカ爆超して以来1年ぶりに、部品をやった○S君ちを尋ねて耐圧630V以上のフィルムコンを貰ってきた。 

何かに熱中(ブログや釣りなど)できる人は幸せだ! いまJCC4202も、このアレに熱中して来たのを感じる。
でもブログのように通りすがりなシーケンシャル記録じゃなく、記事書いても下に消えていかないウェブページに書くから、ここには回路図や資料は置けない。
何年も放置したウェブサイトを掘り起こし繁栄させる(検索エンジンでトップに引っかかる)のは、それを知りたいと思う人々の欲求のみ。

興味こそが推進力

回路図や資料を置くウェブページの方は ".htaccsess"ファイルで「ロボットスキャン」をdenyしているから行儀の悪いロボット以外には、不可視だ(キャッシュされない)。

部品は、キセノン管とかトリガートランス、フライバックトランス(フラッシュ昇圧用)などが必須。地方に住む者としては秋葉原にホイホイ出かけられないのでネットでとことん調べ販社に電話して(会社の電話でネ)、ネット通販した。ただ、どこを探しても小沢電気商会はネットから消えていて東京営業所の人に調べて貰ったらキセノン管1400円、トリガートランス400円。
RCヘリ用フラッシャー
どう考えても大ジャスの298円レンズ付きフィルム(写るんです)に価格的に勝てる物はない。 日本にないのは海外で見つけ既に注文した。
← そう言えば無料ブログの良い所(意図しない場合は余計なお世話だけど)は、記事中の「単語」に連動して広告が出る。

今回は代引き料(eコレクト)をケチってカード決済を試みた。 カード番号を打ち込む勇気はないのでイオンレジという(またまたダイエーが儲かる)システムで、ローソンのロッピーからカードで払った。 先週「さだまさしアコースッティックライブ」チケット買う時使ったから今回は楽勝。
会社のPCではSSLのページで「戻る」とexpireエラーになる。 eモバに乗り換えたいと思うがサービスエリアがまだまだだ。
au携帯のSA              eモバイルのSA
 

やっぱau(左)のよう海岸沿い(水色部分)と山でアクセスできないと始まらない。 災害・緊急時はどうせパンクして使えないんだから、せめて釣りで行く海岸やハムで行く山の上でアクセスできなきゃ自宅には光ファイバがあるからモバイル賃を払う意味が薄れる。

アマチュア無線の帯域を侵略して実現したんだから敵だけど、時代の流れだから仕方ない。 早く携帯電話を打ち負かしてエリア広げてくれ! 期待してるぞ eモバイル。   


Posted by JCC4202/佐世保 at 13:36Comments(0)マイ・アイテム

2008年06月14日

続:1年ぶり

アウトドアの他に釣りブログもやってるが、釣りをしないとネタがない。
アマチュア無線は高校で始め、30年経った今でも続いているから積み重ねたものは結構溜まっている。

移動運用であればプリントした紙の写真が3000枚,デジカメ写真も2000枚以上ありネタには不自由しない。

QSLカードは段ボール箱5箱分,昨年全部捨てた。
そんなネタを披露してもリアルタイムな話題じゃないからつまらない,だからあまり退屈しなさそうなのだけを出している。

ところで、昨夜の移動地は夜になると真っ暗で水汲み場の横に祠があって「いかにも」という場所。
この写真は近所の海軍墓地の墓石だ。 この精巧に再現された潜水艦型のみならず、艦載機が載った空母の墓石もある。
夜の山はきしょく悪いけど怖くはない。 幽霊が出るかもしれないが、お化けは登山ナイフで人を刺したりしない。

動物だって,そりゃ毒蛇とかいるけど、命を脅かすものではない。 移動運用で,に限らずとも最も怖いのは生きた人間だ。
人間は人殺しをする。

他県のある山では、深夜にジャブの取引を目撃した。 連中に顔を見られないようにヘッドホン被って蜜買に気づいていないフリをした。

山でラリった奴がこっちに来て窓から覘く事もある。 賺さず死んだフリ、注毒者は目が合うと、恐怖感を覚え反撃(何もしていないのに)してくるからだ。

北朝鮮の金正日による日本人拉致事件発覚以来、移動運用地まで警察の警邏が来るようになった。 事件は街で起こるという固定観念を改めたのだろう。
平戸市の生月島の大バエ灯台の下で運用した時は、海上保安庁の巡視船が朝までオイラのアンテナを見張っていた。 ナイトビジョンで巡視艇を見たら、向こうもこっちを見ていたのだ。 というのもー

以前こんな事があって以来、常に車に積んで、チャンスを逃さないようにしている。  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:25Comments(10)マイ・アイテム

2008年05月30日

エクスポネント

移動運用しなくなったから、キャンプ道具が放ったらかし。
移動を始めて暫くして買ったコールマン(USA製)の508A、もう10年以上使ったろうか?
今は無きハイパーセンターオサダ(佐世保大塔店)で当時¥3980だった。2年ぶりに点火してみた…
さすがコールマンだ。
508A滅多にない事だけど、たまに連泊すると燃料切れして不便だと感じ、大枚を叩いて燃料ボトル式のエクスポネント(コールマンジャパン製)買った。
福岡の(今は無き)スポーツオーソリティまで高速飛ばして買いに走った。 当時1万円以上もした。
Expornentしかしこれ、補修部品だのやけに親切だと思ったら、1年でエバポレーター?が壊れ、2年目にノズルが駄目になった。 見掛け倒しの、とんだハズレ品だった。
実用性に欠けるが、blogでウンチク語るには持って来いだ。
外見はカッコいいし布製のキャリングケース付いてたしボトルに専用キャップ付いてて五徳部分と分離して持ち運べたし、
燃料ホースを五徳側に挿すまで漏れないような細かな弁機構があったし。
ただ高かっただけで使い物にはならなかった。
さすがにもう売ってありません。 こいつのせいで、以後コールマン・ジャパンの製品は買ってません。 ストーブはないけど、造りの丁寧さからユニフレームがお勧めデス。


Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)+ホワイトガソリン1L
Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)+ホワイトガソリン1L

純正燃料は高いから、ジンガー(ガソリンより排ガスがクリーンで単価が安い、代用燃料)でOKです。 パワーハンドルはあれば便利。 ピストンのゴムが冬場に縮んでスカスカになったら交換(2年に1度くらい)。 普段はピストン用のオイルを時々注すだけ。 他はメンテ要らず。

BBQ材料仕入れたけど、今夜は雲行きが怪しいのでクッキングゥ~は明日に延期・・・  


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:52Comments(1)マイ・アイテム

2008年05月24日

追記:S∪∪NTO他

S∪∪NTOコンパス先日書いた「豊前への道」で紹介したフィンランド製の林業コンパス。 まるで山で遭難したときに使うような書き方をしたが、普通は組み上げたアンテナを1エリア(7エリア)に向けるために使う

家で設備積んで、 山に向かう。 ルーフラックの外側に出して…組み上げ。
積み込み山道を走り抜け着いたらアンテナを左右に張出して屋根馬を起こし、マストパイプを挿し組み上げ

組み上がったら、ローテーターを0度(真北)にし、コンパスのプリズムを覘いて0度方向の目標物(木など)に目星を付けアンテナをそっちに向けたらローテーターのクランプを締める。 SUUNTO

そして60度位(長崎県から3・1・7エリアの方角)にローテーターを回してスタンバリ完了!




//
以前の記事で書いた「太鼓胴」の柄杓の写真を見つけた。  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 17:42Comments(2)マイ・アイテム

2008年05月21日

移動運用

ナチュラムの最新記事一覧の、サムネイル画像を見て来られた方、ゴメンなさい m(__)m

こんな、オタッキーでマイナーなハム(アマチュア無線)のネタ。  その中でも実質的にQRVできる(している)のは100局ほどではないかと思われる 430ssb。 まさにあなたの知らない世界のネタです。
つまらん話しなので、とっとと別のblogに移って可パー


430ssb移動運用してるのは、実質6エリアで10局も居ない。 趣味としては自作分野以外はローバンドから1200ssb/ATVまで網羅したと思っていたけれどぉ、まだまだ奥が深い。 遊ぶために人生あと300年くらい欲しいなぁ~。

狂牛病事件で骨付きスペアリブが御法度になって久しい。 でも!そんなの関係ねぇアップそんなの関係ねぇアップアップ ハイ,おっぱっぴぃ♪ 骨付きスペアリブだ!  食の安全云々…? この国の自給率の低さの方がよほど危ないのだ。

Weberの18.5インチグリルジャクダニのソースに漬け込んでジュ~~って焼くの。 これを美味しそうと思った人には悪いが グリーシーで、巻く土や健太と同じくらい不健康な食い物だ。 (骨の周りの輪ゴムみたいになってる所がたまらなく旨いんだけどぉ?)Weber(ウェーバー) ワンタッチシルバーケトル
Weber(ウェーバー) ワンタッチシルバーケトル

 米国のメーカーの推奨小売価格は$75になってますが、日本の販売価格は約$200です。 (個人輸入が出来ない人は手間賃+保険料分が割高)

ユニフレームのファイアグリルで焼肉
腹が減っては電波が遠くに飛ばん,じゃなくてマイクに向かって大声出せんから大メシ食らう。
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル

 ↑ 足許にあるのがこのファイヤーグリル→



アウトドア用茶筅、IPPUKU
ユニフレーム∩Bigcatchと言えばコレ!
(持ち手の部分に抹茶が入ります。ナチュラムでは売ってません) 山に登って戦いの前に、一服。
Bigcatchの第2の趣味はお茶なんです。第1はハム、第3が釣りね。
地元松浦藩(現:平戸市周辺)のお殿様が始められた武家茶、鎮信流。 最近金と時間がなく夜茶の練習を、お休みしてますねぇ~。

こんつぎはストーブとランタンなんぞを…  


Posted by JCC4202/佐世保 at 19:09Comments(2)マイ・アイテム

2008年05月19日

マルチツール

管理画面TOPblog@naturumからのお知らせちゅうのが出てきて何だか理解できず、自分の勉強のため「開催中」バーディーとやらに挑戦してみろーかなーって、過去記事から修正を始めたら
2003年以前の記事が修正できなくなっている事に気づいた。 ちゅこって旧ネタを焼き直す!
===


どがんすっぎよかやろかねぇ~。 別にリアルタイムな記事はないから、タイトルに日付を付け、カテゴリーやタグで分類検索できるようにしておこう//

泊りがけの移動運用では、必然的にアウトドアクッキングをする。
BBQなんて大げさではないけれどストーブを使うし、暗くなるとランタンも点ける。
目的はアマチュア無線だから、YAMAHAのインバーター式発々(ガソリンエンジンで電気を起こす装置)だって回す。
そんなキャンプ道具なんぞも(ゴミネタだけど)おいおい紹介しでみよう。

紹介記事だけでは全くつまらんよなぁダウン書いてる本人が思うんだから読む人が居たらもっと退屈だろうよ。
マズはペンチから…
マニアじゃないけどキャンプに釣りに重宝するマルチツール,いつの間にか3つに。 右からLETHERMAN、ガーバー、SOG (ここまでは意味のない前振り。 これからバーディのリンク?を入れてみる。 できるかな?)

写真左はナチュラムで取り扱いがないか、探せなかった。
mfgr:SOG,mdl:PowerLock,黒色
収納ツールが出し難いけど、パワーロック機構で使用中にフニャっとならない。


ガーバー ディーゼル ニードルノーズマルチプライヤー
ガーバー ディーゼル ニードルノーズマルチプライヤー

写真中央がこれ。 慣れるまでプライヤー出すのに戸惑うけど、装備数は最多。



LEATHERMAN(レザーマン) Core(コア) リムーバブルビットドライバー付
LEATHERMAN(レザーマン) Core(コア) リムーバブルビットドライバー付

写真右はLETHERMANだけどディスコンかも知れない。 皮のケース付きで、類似品はコレ。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 00:00Comments(2)マイ・アイテム