2008年06月14日
続:1年ぶり
アウトドアの他に釣りブログもやってるが、釣りをしないとネタがない。
アマチュア無線は高校で始め、30年経った今でも続いているから積み重ねたものは結構溜まっている。
移動運用であればプリントした紙の写真が3000枚,デジカメ写真も2000枚以上ありネタには不自由しない。
QSLカードは段ボール箱5箱分,昨年全部捨てた。
そんなネタを披露してもリアルタイムな話題じゃないからつまらない,だからあまり退屈しなさそうなのだけを出している。
ところで、昨夜の移動地は夜になると真っ暗で水汲み場の横に祠があって「いかにも」という場所。
この写真は近所の海軍墓地の墓石だ。 この精巧に再現された潜水艦型のみならず、艦載機が載った空母の墓石もある。
夜の山はきしょく悪いけど怖くはない。 幽霊が出るかもしれないが、お化けは登山ナイフで人を刺したりしない。
動物だって,そりゃ毒蛇とかいるけど、命を脅かすものではない。 移動運用で,に限らずとも最も怖いのは生きた人間だ。
人間は人殺しをする。
他県のある山では、深夜にジャブの取引を目撃した。 連中に顔を見られないようにヘッドホン被って蜜買に気づいていないフリをした。
山でラリった奴がこっちに来て窓から覘く事もある。 賺さず死んだフリ、注毒者は目が合うと、恐怖感を覚え反撃(何もしていないのに)してくるからだ。
北朝鮮の金正日による日本人拉致事件発覚以来、移動運用地まで警察の警邏が来るようになった。 事件は街で起こるという固定観念を改めたのだろう。
平戸市の生月島の大バエ灯台の下で運用した時は、海上保安庁の巡視船が朝までオイラのアンテナを見張っていた。 ナイトビジョンで巡視艇を見たら、向こうもこっちを見ていたのだ。 というのもー
以前こんな事があって以来、常に車に積んで、チャンスを逃さないようにしている。
アマチュア無線は高校で始め、30年経った今でも続いているから積み重ねたものは結構溜まっている。
移動運用であればプリントした紙の写真が3000枚,デジカメ写真も2000枚以上ありネタには不自由しない。
QSLカードは段ボール箱5箱分,昨年全部捨てた。
そんなネタを披露してもリアルタイムな話題じゃないからつまらない,だからあまり退屈しなさそうなのだけを出している。
この写真は近所の海軍墓地の墓石だ。 この精巧に再現された潜水艦型のみならず、艦載機が載った空母の墓石もある。
動物だって,そりゃ毒蛇とかいるけど、命を脅かすものではない。 移動運用で,に限らずとも最も怖いのは生きた人間だ。
人間は人殺しをする。
他県のある山では、深夜にジャブの取引を目撃した。 連中に顔を見られないようにヘッドホン被って蜜買に気づいていないフリをした。
山でラリった奴がこっちに来て窓から覘く事もある。 賺さず死んだフリ、注毒者は目が合うと、恐怖感を覚え反撃(何もしていないのに)してくるからだ。
北朝鮮の金正日による日本人拉致事件発覚以来、移動運用地まで警察の警邏が来るようになった。 事件は街で起こるという固定観念を改めたのだろう。
平戸市の生月島の大バエ灯台の下で運用した時は、海上保安庁の巡視船が朝までオイラのアンテナを見張っていた。 ナイトビジョンで巡視艇を見たら、向こうもこっちを見ていたのだ。 というのもー
以前こんな事があって以来、常に車に積んで、チャンスを逃さないようにしている。
何年か前の夏の深夜2時過ぎ、近場の山で移動運用を終え発々を止めたら…
駐車場の対面に停めた白のホンダ・トゥディから、それは大音響で
『




と、ビデオでしか聞いた事のなかった声がナマで聞えてくるではないか。
電源を入れ、声のする方に向けた。
運転席の窓から片足だけ、♀の太ももが上向きに飛びだし、
膝から折れ曲がってぶら下がっている。
よがり声に同期して、その脚がピョン


こいつら熱中しているからスキだらけだ。
シートに座った♂の上に♀が仰向けに乗っかったバック攻め。
肝心な部分はハンドルで見にくいが、♀の方は丸見え。絶景だ!!!
こんなチャンスはしっかり映像に残し、ユーチューブに売り込もうと
異径アダプタを買って取り付けてみた。
会社の連中は第六世代のイメージセンサを使ったカラーNVを使っています。
輸出規制があって素人は世代の古い光電子倍増管方式の(緑色画面)物しか手に入りません(トラバあり)。
Posted by JCC4202/佐世保 at 22:25│Comments(10)
│マイ・アイテム
この記事へのトラックバック
横道(チバKX56)さんやR209さんに刺激され、1年ぶりに移動運用移動地は1dayAJDの実績がある佐世保市(JCC4202)八天岳水汲み場付近。給料減るわ、ガソリン高いわ、きついわ、面倒だわ。...
1年ぶり【アウトドア…なんとか】at 2008年06月15日 06:05
この記事へのコメント
>> ・・の方は丸見え。絶景だ!!!
・・・。
・・・。
Posted by R209
at 2008年06月15日 07:10

生まれてはじめて、他人の絡みを至近距離で見た。
しかもライブ!
子どもを少ない経済的負担で産み、安全に育てられる環境が整えば、少子化問題は即時解決するんだよ。
みんな、ヤル気マンマンなんだから…?
しかもライブ!
子どもを少ない経済的負担で産み、安全に育てられる環境が整えば、少子化問題は即時解決するんだよ。
みんな、ヤル気マンマンなんだから…?
Posted by JCC4202 at 2008年06月16日 06:36
かなりギリギリの記事ですね(^^ゞ楽しく読ませていただきました。
しかし夜の移動運用がそんなに過激だとちょっと真似出来かねますね、最近はヤフオクで430八木ANTのチェックしちゃいました、でも相当お金掛かりそうなので保留、無線機も無いし(笑)
しかし夜の移動運用がそんなに過激だとちょっと真似出来かねますね、最近はヤフオクで430八木ANTのチェックしちゃいました、でも相当お金掛かりそうなので保留、無線機も無いし(笑)
Posted by 横道(チバKX56) at 2008年06月16日 23:49
あれ? 横道(チバKX56)さん書いた返事、管理者に消されたかな。
(再カキコ)
430は、日の入り後3時間~日の出後1時間が普通に「浮き」上がる時間帯です。 ダクトが出たら昼夜関係なくDXがS=9で取れます。
浮きに合わせて夕方から翌朝までの泊まり運用するから、普段見ないものを見る事があります。
釈迦岳では日の出前の暗いうちから、東・西・南・北に向きを変えつつ大声で拝む奴が居ました。
わたしは 『うるさい』 って言っただけですが、R209さんは 呼びつけて、長々と説教したそうな。
聞くだけなら竹とエナメル線で作った5エレ位で充分ですけどハンディじゃSSB聞けないしね。
家に使ってないFT736MX(AC・DC両電源)やTS790G(DC電源)、DXアンテナの12エレが眠ってます。 近所だったらお貸しできるんですけど。
(再カキコ)
430は、日の入り後3時間~日の出後1時間が普通に「浮き」上がる時間帯です。 ダクトが出たら昼夜関係なくDXがS=9で取れます。
浮きに合わせて夕方から翌朝までの泊まり運用するから、普段見ないものを見る事があります。
釈迦岳では日の出前の暗いうちから、東・西・南・北に向きを変えつつ大声で拝む奴が居ました。
わたしは 『うるさい』 って言っただけですが、R209さんは 呼びつけて、長々と説教したそうな。
聞くだけなら竹とエナメル線で作った5エレ位で充分ですけどハンディじゃSSB聞けないしね。
家に使ってないFT736MX(AC・DC両電源)やTS790G(DC電源)、DXアンテナの12エレが眠ってます。 近所だったらお貸しできるんですけど。
Posted by BigCatch
at 2008年06月17日 09:57

一応車にはFT-857積んでますがそんなので聞こえるかな(^^ゞ
みなさん移動ではどんな無線機をお使いなのでしょう?
アンテナはその内ローカルに聞いてみます、お気遣いありがとうございます。
みなさん移動ではどんな無線機をお使いなのでしょう?
アンテナはその内ローカルに聞いてみます、お気遣いありがとうございます。
Posted by 横道(チバKX56)
at 2008年06月19日 00:11

FT-857…高級ポータブル機じゃあありませんか。
それで充分すぎるくらいです!
当局やJN6BAI局はFT-847でマシな方。 他の局はIC-375とかTS711とかにタスコのオーディオDSPつけて、ジョァ~ラ・ジョァ~ラの雑音からコール拾ってます。
中にはIC910とかTS-2000なんて持ってる局もいます。
IC375(かな?)は輸出仕様とファイナル部が同じだから、ユニットひねってRF出力を100Wに上げて使える。
だからいまだに根強い人気。 受信感度も鳴り物入りのIC910Dと遜色ないし。
所詮NF=0の石使っても、わたし達が聞いてる相手局の電波は-130dB以下。
直下プリ入れて、-100dB(リグの受信感度ギリギリ)まで持ち上げなきゃジョァ~ラジョァ~ラが耳で復調できない。
それで充分すぎるくらいです!
当局やJN6BAI局はFT-847でマシな方。 他の局はIC-375とかTS711とかにタスコのオーディオDSPつけて、ジョァ~ラ・ジョァ~ラの雑音からコール拾ってます。
中にはIC910とかTS-2000なんて持ってる局もいます。
IC375(かな?)は輸出仕様とファイナル部が同じだから、ユニットひねってRF出力を100Wに上げて使える。
だからいまだに根強い人気。 受信感度も鳴り物入りのIC910Dと遜色ないし。
所詮NF=0の石使っても、わたし達が聞いてる相手局の電波は-130dB以下。
直下プリ入れて、-100dB(リグの受信感度ギリギリ)まで持ち上げなきゃジョァ~ラジョァ~ラが耳で復調できない。
Posted by JCC4202 at 2008年06月19日 10:25
(追加説明)
> 直下プリ入れて、-100dB(リグの受信感度ギリギリ)まで持ち上げなきゃジョァ~ラジョァ~ラが耳で復調できない。
↓↓↓
直下プリ+アンテナの総合ゲインで-100dBmくらいに持ち上げる… んです。
> 直下プリ入れて、-100dB(リグの受信感度ギリギリ)まで持ち上げなきゃジョァ~ラジョァ~ラが耳で復調できない。
↓↓↓
直下プリ+アンテナの総合ゲインで-100dBmくらいに持ち上げる… んです。
Posted by JCC4202 at 2008年06月19日 10:30
>>IC-375
未だに、GPM/6さんやDYV/6は現役で使っておりますが、
ハイパワー仕様だと送受の周波数がドリフトしてBFです~
スイッチON(石2枚)で最小出力&あとは箱で押す方が、
熱ダレが無く周波数も安定するみたいです。
・・・って言っても今時-375は居らんでしょうね。
未だに、GPM/6さんやDYV/6は現役で使っておりますが、
ハイパワー仕様だと送受の周波数がドリフトしてBFです~
スイッチON(石2枚)で最小出力&あとは箱で押す方が、
熱ダレが無く周波数も安定するみたいです。
・・・って言っても今時-375は居らんでしょうね。
Posted by R209 at 2008年06月19日 15:33
今日のギリ番「144」ゲット!
ゴミネタ消さなきゃ、CO2増えます。
ゴミネタ消さなきゃ、CO2増えます。
Posted by JCC4202 at 2008年06月19日 22:28
なるほど、無線機はともかくアンテナとプリですかね、TS-711Dなら押入れにありますが2mですもんね、430だったら良かったのに^^
IC910は欲しいと思ってたので頑張って手に入れちゃおうかなぁ・・・なんて思ったりもします。
でも暫くはCBかな^^
IC910は欲しいと思ってたので頑張って手に入れちゃおうかなぁ・・・なんて思ったりもします。
でも暫くはCBかな^^
Posted by 横道(チバKX56)
at 2008年06月19日 23:49
