2008年05月21日
移動運用
ナチュラムの最新記事一覧の、サムネイル画像を見て来られた方、ゴメンなさい m(__)m
こんな、オタッキーでマイナーなハム(アマチュア無線)のネタ。 その中でも実質的にQRVできる(している)のは100局ほどではないかと思われる 430ssb。 まさにあなたの知らない世界のネタです。
つまらん話しなので、とっとと別のblogに移って可
430ssb移動運用してるのは、実質6エリアで10局も居ない。 趣味としては自作分野以外はローバンドから1200ssb/ATVまで網羅したと思っていたけれどぉ、まだまだ奥が深い。 遊ぶために人生あと300年くらい欲しいなぁ~。
狂牛病事件で骨付きスペアリブが御法度になって久しい。 でも!そんなの関係ねぇ
そんなの関係ねぇ
ハイ,おっぱっぴぃ♪ 骨付きスペアリブだ! 食の安全云々…? この国の自給率の低さの方がよほど危ないのだ。
ジャクダニのソースに漬け込んでジュ~~って焼くの。 これを美味しそうと思った人には悪いが グリーシーで、巻く土や健太と同じくらい不健康な食い物だ。 (骨の周りの輪ゴムみたいになってる所がたまらなく旨いんだけどぉ?)
Weber(ウェーバー) ワンタッチシルバーケトル
米国のメーカーの推奨小売価格は$75になってますが、日本の販売価格は約$200です。 (個人輸入が出来ない人は手間賃+保険料分が割高)

腹が減っては電波が遠くに飛ばん,じゃなくてマイクに向かって大声出せんから大メシ食らう。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
↑ 足許にあるのがこのファイヤーグリル→

ユニフレーム∩Bigcatchと言えばコレ!
(持ち手の部分に抹茶が入ります。ナチュラムでは売ってません) 山に登って戦いの前に、一服。
Bigcatchの第2の趣味はお茶なんです。第1はハム、第3が釣りね。
地元松浦藩(現:平戸市周辺)のお殿様が始められた武家茶、鎮信流。 最近金と時間がなく夜茶の練習を、お休みしてますねぇ~。
こんつぎはストーブとランタンなんぞを…
こんな、オタッキーでマイナーなハム(アマチュア無線)のネタ。 その中でも実質的にQRVできる(している)のは100局ほどではないかと思われる 430ssb。 まさにあなたの知らない世界のネタです。
つまらん話しなので、とっとと別のblogに移って可

430ssb移動運用してるのは、実質6エリアで10局も居ない。 趣味としては自作分野以外はローバンドから1200ssb/ATVまで網羅したと思っていたけれどぉ、まだまだ奥が深い。 遊ぶために人生あと300年くらい欲しいなぁ~。




Weber(ウェーバー) ワンタッチシルバーケトル
米国のメーカーの推奨小売価格は$75になってますが、日本の販売価格は約$200です。 (個人輸入が出来ない人は手間賃+保険料分が割高)
腹が減っては電波が遠くに飛ばん,じゃなくてマイクに向かって大声出せんから大メシ食らう。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
↑ 足許にあるのがこのファイヤーグリル→
ユニフレーム∩Bigcatchと言えばコレ!
(持ち手の部分に抹茶が入ります。ナチュラムでは売ってません) 山に登って戦いの前に、一服。
Bigcatchの第2の趣味はお茶なんです。第1はハム、第3が釣りね。
地元松浦藩(現:平戸市周辺)のお殿様が始められた武家茶、鎮信流。 最近金と時間がなく夜茶の練習を、お休みしてますねぇ~。
こんつぎはストーブとランタンなんぞを…
Posted by JCC4202/佐世保 at 19:09│Comments(2)
│マイ・アイテム
この記事へのコメント
最後の器具は抹茶ば釈迦釈迦するヤツですか?自分は伯母から皇風煎茶を教えられておりました。やっぱい!屋外でのBBQ+無線が最高ですね~。
Posted by je6dyv at 2008年05月22日 03:24
je6dyvさん、おはようございます。
お茶ネタありがとう。 現代の中国・韓国のお茶はdyvさんが習った呈茶だと聞きます。
「釈迦釈迦」のお茶は、千利休の頃(時代)に大陸から焼き物なんかと一緒に日本に持ち込まれたもんです。
本家本元のお茶は時代と共に変って現代は呈茶(湯飲みに急須)になってるけど…
茶筅で点てるお茶は、利休の時代を一瞬を切り取ったままの作法が、殆ど変らず連綿と受け継がれて来てるんです。
語ると,お茶してるBigcatchの写真もいっぱいあるし,ウェブページ/blogが1つできてしまうので… 機会があったらまた
お茶ネタありがとう。 現代の中国・韓国のお茶はdyvさんが習った呈茶だと聞きます。
「釈迦釈迦」のお茶は、千利休の頃(時代)に大陸から焼き物なんかと一緒に日本に持ち込まれたもんです。
本家本元のお茶は時代と共に変って現代は呈茶(湯飲みに急須)になってるけど…
茶筅で点てるお茶は、利休の時代を一瞬を切り取ったままの作法が、殆ど変らず連綿と受け継がれて来てるんです。
語ると,お茶してるBigcatchの写真もいっぱいあるし,ウェブページ/blogが1つできてしまうので… 機会があったらまた
Posted by BigCatch at 2008年05月22日 06:45