2009年02月09日
1月~まとめ
バタバタしてたのでまとめ書き。
<1月下旬>
夜釣り移動、釣場に着いて仕掛けの準備をしていたら、トラブルコール


仕事はじめから3週間、Productionスタジオのオーディオ・ボルト(ストレージ)が障害。
夜シフトの連中がOnAirシステムの
HDDをクローンしてその場しのぎの対策をしてた。 これがガンで、今も悩まされている。
ライブ(生番組)が終わり自動(無人)放送に切り替わった瞬間、プロダクション側のプレイリストで放送が出てしまう。 オンエアスタジオからのコントロールが利かない。 春イカ調査が強制中断に


<2月3日仕事上がり>
先週からのトラブルが一時解消! オーディオエンジン(ハ-ド)のコマンドビルダー(アプリ)が走ってないのが原因でトリガーテーブルがエンジン側にアップロードされてなかった。
仕事を早めに切り上げ、ようやく春イカ調査に
見返り橋渡って、小佐々に入った所でトラブルコール! オイオイ、そりゃ残業賃増えて嬉しいけど、イカが待ちくたびれてどっか行ってしまうぞ~
音楽番組にニュースの音声が重なるトラブルで、呼び出し。 原因はクローンしたHDDだ。 プロダクションなのに自分がオンエアだと勘違いしたシステムが、オンエアのシステムにオーバーライドして制御を乗っ取る。
まぁ~『インテル入ってる』のCPU(とかWinのOS)では平気で起こる事ですたーい!
MOT社のようにスパーバイザーモードがなきゃ、『船頭多くて船山登る』になっちまう。 あ~こりゃこりゃ・・・・・
<2月4日早朝3時>
買ったアジゴが「ねまる」前に使わなきゃ! 4時過ぎにポイント到着。
ヤエンに何度か乗るが、感が戻らず全部バラし。
翌朝もヤエン&ウキで朝練。 夜明け頃、ウキに掛かるが、これまたバラし。
もー! 「バラし王」だぁ
<2月6~7日>
ミニHIDの記事を、このアウトドアBlogから撤去すべくナチュラムとは異なるブログサービスに移す(新規作成)
サービス写真)
写るんですのストロボをバラし、昇圧トランスを6Vで駆動して高圧発生

その高圧をキセノン管(トリガトランス)に書けた状態で555の外部トリガーを掛け連続発光

<2月6日>
明日はバスケの車出し。 折角の釣行予定が潰れた,仕方ないからミニ
HID懐中電灯の続きをやろーっと。
部品は全部人にやってしまったけど「半田コテ」はまだある。 押入れをほじっていたら懐かしきレコードが出てきた
当時、松田聖子ファンで(ちょっとだけ)・・なんで彼女は郷ひろみと付き合う(?)のか知りたくて、ライバル(??)の事を調べようとレコードを買ったのが始まり。
そのときからオーディオマニアだったからDENONのターンテーブルにMC付けて、ダイヤトーンのスピーカーを自作A級アンプで鳴らす!
畳の上を差し足・抜き足・忍び足で歩いてもヘッドホーン(Kenwood)で聞くと、MCがしっかり足音を拾っていた。 う~んスバラスィ~~~~(マニアというかオタクですな)
このテストレコードは自然の雷鳴や蒸気機関車の実録が入ってて、針飛びせずにカートリッジがトレースするか聞き入ったもんだ(石器時代の話し)
今となっては、これを掛けるターンテーブルもない。最後の1台がソニーのリニアトラッキング式ターンテーブルだったが、上の子が歩き初めた時、回転が珍しかったか?カートリッジをボキっともぎ取られた

続きは、郷ひろみの曲で好きな奴。 Y/Tのをエンベッド。 「こんな静かな京都の夜を君に」だけは探しきれなかった。
<1月下旬>



仕事はじめから3週間、Productionスタジオのオーディオ・ボルト(ストレージ)が障害。
夜シフトの連中がOnAirシステムの
ライブ(生番組)が終わり自動(無人)放送に切り替わった瞬間、プロダクション側のプレイリストで放送が出てしまう。 オンエアスタジオからのコントロールが利かない。 春イカ調査が強制中断に



<2月3日仕事上がり>
先週からのトラブルが一時解消! オーディオエンジン(ハ-ド)のコマンドビルダー(アプリ)が走ってないのが原因でトリガーテーブルがエンジン側にアップロードされてなかった。
仕事を早めに切り上げ、ようやく春イカ調査に

見返り橋渡って、小佐々に入った所でトラブルコール! オイオイ、そりゃ残業賃増えて嬉しいけど、イカが待ちくたびれてどっか行ってしまうぞ~

音楽番組にニュースの音声が重なるトラブルで、呼び出し。 原因はクローンしたHDDだ。 プロダクションなのに自分がオンエアだと勘違いしたシステムが、オンエアのシステムにオーバーライドして制御を乗っ取る。
まぁ~『インテル入ってる』のCPU(とかWinのOS)では平気で起こる事ですたーい!
MOT社のようにスパーバイザーモードがなきゃ、『船頭多くて船山登る』になっちまう。 あ~こりゃこりゃ・・・・・
<2月4日早朝3時>
買ったアジゴが「ねまる」前に使わなきゃ! 4時過ぎにポイント到着。
ヤエンに何度か乗るが、感が戻らず全部バラし。
翌朝もヤエン&ウキで朝練。 夜明け頃、ウキに掛かるが、これまたバラし。
もー! 「バラし王」だぁ
<2月6~7日>
ミニHIDの記事を、このアウトドアBlogから撤去すべくナチュラムとは異なるブログサービスに移す(新規作成)
サービス写真)
写るんですのストロボをバラし、昇圧トランスを6Vで駆動して高圧発生
その高圧をキセノン管(トリガトランス)に書けた状態で555の外部トリガーを掛け連続発光

<2月6日>
明日はバスケの車出し。 折角の釣行予定が潰れた,仕方ないからミニ
HID懐中電灯の続きをやろーっと。
部品は全部人にやってしまったけど「半田コテ」はまだある。 押入れをほじっていたら懐かしきレコードが出てきた
そのときからオーディオマニアだったからDENONのターンテーブルにMC付けて、ダイヤトーンのスピーカーを自作A級アンプで鳴らす!
このテストレコードは自然の雷鳴や蒸気機関車の実録が入ってて、針飛びせずにカートリッジがトレースするか聞き入ったもんだ(石器時代の話し)
今となっては、これを掛けるターンテーブルもない。最後の1台がソニーのリニアトラッキング式ターンテーブルだったが、上の子が歩き初めた時、回転が珍しかったか?カートリッジをボキっともぎ取られた


続きは、郷ひろみの曲で好きな奴。 Y/Tのをエンベッド。 「こんな静かな京都の夜を君に」だけは探しきれなかった。
好きな順に
当時、「男はこうじゃなきゃ」と思い一人RG-Γに寝袋巻いて高速飛ばして阿蘇アスペクタの辺(ハッキリ覚えていない)まで行って野宿した。
朝露で顔が冷たく、目覚めた記憶が懐かしい・・・
今でも忘れられず、思い出す人っていませんか? あのとき声を掛けておけば,あのとき引き止めておけば,あのとき思い留まっておけば,って。
初心者の頃は一杯サイン出してるのに通じず、一杯合図来てるのに、
その時気づかず後で分かる! もどかしいけど、それがいい。
Posted by JCC4202/佐世保 at 21:00│Comments(0)
│その他