2009年01月14日
Rainbow
社用車がハイエースから軽に変わって、カギの保管場所まで分からなくなって
マイカーで荷物取りに出ようとオフィスから出たら冷たい霧雨。
背中(西)から夕日が差し東の空一杯に虹が掛かっていた。 しかも手前と奥に2連の奴だ!

チェッ
携帯電話のオマケのカメラじゃ、奥の薄い虹が写っていないや。
マンマ・ミーア(ミュージカル,興味のない人にはつまらん話題)が映画化されたとABBAの「ダンシングクイーン」をバックにテレビでCMやってた。
パソコンで聞くとチャチだけど歌い出す前のイントロ部分のピアノが部屋中に響き渡り、スカーッとしたもんだ
だから今だに(ボロだけど)ダイヤトーンのブックシェルフ型スピーカーが捨てられない。
高校の時、勉強なんてやる気ゼロだったから無線部の部室にこもり、
UV211(VT4C)というウマのチ○ポほどもある真空管で
アンプを作った。 直熱球のヒーターが5V-6.25A(?) も食う綺麗なオレンジ色に灯るタマだったが、シングルA級動作で25Wしか出ないもんで、無線部の部費を勝手に全部使って喜多材木店1.5㎝厚の合板を買ってバックロードホーンスピーカーを作って文化祭でガンガン鳴らした。
UV211(VT4Cのアンプ)へのリンク
バックロードホーンスピーカーへのリンク
ABBAが流行ったのは、その数年後。 先輩からレコードを借りてオープンリールに録音(ダビング)し4畳半の下宿でフルボリュームで聞いた。
ブログやるよな若い世代が生まれる前のネタだけど、実はこのABBA, 中学生の時「ビョルン&ベニー」という名前で『木枯らしの少女』という歌を出している。勿論レコード買った。
AbbAの両端のA&Aと結婚(?)する前は真ん中のB&B(ビョルン&ベニー)がABBAの前身。
知ってても何も役立たない余計な知識(雑学)だ!
さすがに「木枯らしの少女」はyoutubeにない、あったら超レアなのに。
⇒あった、よそのブログからエンベッドタグをコピペ!
マイカーで荷物取りに出ようとオフィスから出たら冷たい霧雨。
背中(西)から夕日が差し東の空一杯に虹が掛かっていた。 しかも手前と奥に2連の奴だ!
チェッ

マンマ・ミーア(ミュージカル,興味のない人にはつまらん話題)が映画化されたとABBAの「ダンシングクイーン」をバックにテレビでCMやってた。
パソコンで聞くとチャチだけど歌い出す前のイントロ部分のピアノが部屋中に響き渡り、スカーッとしたもんだ

だから今だに(ボロだけど)ダイヤトーンのブックシェルフ型スピーカーが捨てられない。
高校の時、勉強なんてやる気ゼロだったから無線部の部室にこもり、
UV211(VT4C)というウマのチ○ポほどもある真空管で

UV211(VT4Cのアンプ)へのリンク
バックロードホーンスピーカーへのリンク
ABBAが流行ったのは、その数年後。 先輩からレコードを借りてオープンリールに録音(ダビング)し4畳半の下宿でフルボリュームで聞いた。
ブログやるよな若い世代が生まれる前のネタだけど、実はこのABBA, 中学生の時「ビョルン&ベニー」という名前で『木枯らしの少女』という歌を出している。勿論レコード買った。
AbbAの両端のA&Aと結婚(?)する前は真ん中のB&B(ビョルン&ベニー)がABBAの前身。
知ってても何も役立たない余計な知識(雑学)だ!
さすがに「木枯らしの少女」はyoutubeにない、あったら超レアなのに。
⇒あった、よそのブログからエンベッドタグをコピペ!
Posted by JCC4202/佐世保 at 21:29│Comments(3)
│その他
この記事へのコメント
6NETが落ちませんので、こちらへ・・
結局、エラーを出してるのはローラーの回転数(メーカーは枚数と説明)なんですが、
規定値になると使用不能にする設定です。
物理的には、自分でオーバーホールして内部(廃インクタンク部もクリーンナップしてる
し、各ローラーも洗浄して動作には問題ない)も綺麗なのですが使えない! メーカー
の担当者は、脅しても泣き入れても「リセット方法はお教えできません」の一点張り・・
地球温暖化・エコロジー等が叫ばれる昨今、こがなこつでよかとでっしょうか?
久々に本気で腹がたちましたよ。。
ちなみに、廃インクタンク(実際は薄いフェルト一枚)及び、その他の消耗(してれば)品
交換は¥7350との事。
キャノンは、たいがいコラしめんと分らん・・と思いました。
結局、エラーを出してるのはローラーの回転数(メーカーは枚数と説明)なんですが、
規定値になると使用不能にする設定です。
物理的には、自分でオーバーホールして内部(廃インクタンク部もクリーンナップしてる
し、各ローラーも洗浄して動作には問題ない)も綺麗なのですが使えない! メーカー
の担当者は、脅しても泣き入れても「リセット方法はお教えできません」の一点張り・・
地球温暖化・エコロジー等が叫ばれる昨今、こがなこつでよかとでっしょうか?
久々に本気で腹がたちましたよ。。
ちなみに、廃インクタンク(実際は薄いフェルト一枚)及び、その他の消耗(してれば)品
交換は¥7350との事。
キャノンは、たいがいコラしめんと分らん・・と思いました。
Posted by R209 at 2009年01月14日 22:52
だめだめ、R209さん。
メーカーなんて所詮そんなもんです,今は。
テレビだってビデオだって、何十万もしてた頃のは何十年も持てた。
大量生産の品物は1個でも部品点数減らせば相当コストダウンになった。 でも、その頃の設計屋は省けんもんは取れんて粘った。
欧米式経済を強制される今は、無理。
『約束は守れる範囲で』だもん。
うちの27万(中古で12万だけど)のHPの600DPIのプリンタは一日にQSLカード400枚を20分くらいで印刷し、ビクともしなかった。
日之出印刷のカードを使ってから紙に石灰粉が撒いてあってプラテンローラーが滑り、壊れた。
方や1440DPI相当の12800円のエプソンプリンタは購入後半年でインクが売ってない。
インクジェットだから亀のように遅い。
しかもプリント基板のマスクを印刷したら
3~5ドット幅の等間隔の線をまともに引けないボサ。 1440DPIの意味が判らん!
それ以来QSLカード出してません。
印刷したきゃ、会社のウン百万するカラーレーザー使ってバンバン出すだけヨ。
メーカーなんて所詮そんなもんです,今は。
テレビだってビデオだって、何十万もしてた頃のは何十年も持てた。
大量生産の品物は1個でも部品点数減らせば相当コストダウンになった。 でも、その頃の設計屋は省けんもんは取れんて粘った。
欧米式経済を強制される今は、無理。
『約束は守れる範囲で』だもん。
うちの27万(中古で12万だけど)のHPの600DPIのプリンタは一日にQSLカード400枚を20分くらいで印刷し、ビクともしなかった。
日之出印刷のカードを使ってから紙に石灰粉が撒いてあってプラテンローラーが滑り、壊れた。
方や1440DPI相当の12800円のエプソンプリンタは購入後半年でインクが売ってない。
インクジェットだから亀のように遅い。
しかもプリント基板のマスクを印刷したら
3~5ドット幅の等間隔の線をまともに引けないボサ。 1440DPIの意味が判らん!
それ以来QSLカード出してません。
印刷したきゃ、会社のウン百万するカラーレーザー使ってバンバン出すだけヨ。
Posted by JCC4202 at 2009年01月15日 01:54
追伸
>R206さん
6ネットのメール、全部届きよるばい。
通メールの通し番号は
[SIX:2131]
ですぜ。
ちなみにMLメンバー数制限10名は、別のグループで使って判ったんやけど、数名オーバー(14名)しても全員に配信されよる。
ただ、FOMAだけ遅いとか、auが時系列が狂うのは相変わらず。 タダけん仕方なか。
>R206さん
6ネットのメール、全部届きよるばい。
通メールの通し番号は
[SIX:2131]
ですぜ。
ちなみにMLメンバー数制限10名は、別のグループで使って判ったんやけど、数名オーバー(14名)しても全員に配信されよる。
ただ、FOMAだけ遅いとか、auが時系列が狂うのは相変わらず。 タダけん仕方なか。
Posted by JCC4202 at 2009年01月15日 02:08