2008年06月18日
コーヒー好き
釣りblogの方のログでコンビニカフェラテが流行っていた。 釣りネタではない事を長ったらしくコメントに書くのは遠慮し、自分のblogに能書く。
酒好きの人が銘柄を当て、ビール好き(通)の人が味の違いを語り、オンナ好きの人がルイジアナを自慢する。
ゲコなわたしはビールはただ単に苦く、炭酸でノドが痛くなる飲み物としか思わないが、コーヒーは好きだ。
移動運用にエサは忘れてもコーヒーセットは積んである。 もちろんドリップで。 香りや味は別のウンチクサイトに任せる。
日本は世界のコーヒー豆の8割を買い占めているコーヒー大国だ。 嗜好品だから関税は消費税より高く設定してある。
そんなに輸入して何をするのかと言うと、その大半は自販機の缶コーヒーになるのだ! 世界中からコーヒー豆を集め、ぐらぐら煮立たせタールのようなコーラの次にマズイ液体を作り、水で希釈して酸化防止剤(VC)で濁りを取りエッセンスで香りを付け直し、缶に詰め売る。 ビール工場見学はあっても、コーヒーのは客に見せられないから見学させる工場はない。
コーヒー豆に換算すると(TV-CMでもやってたように)1缶に3粒以下。それであの濃さを出すのだから日本の缶コーヒー技術は世界に誇れる。 残りはインスタントコーヒーになる。
江戸時代から「かれいい」と言い一旦炊いた米を干して、旅に持ち歩き湯で戻して食す。
世界初の即席食品は∪ヌードルではなく「かれいい」だ。 何れにしろ昔からスローフードばかりではなかったのだ。
xベストやxトール、☆バックスなどは出がらしのような味だが、ドリップしたコーヒーを出すから幾分マシだ。 チェーン店の宿命で普通の喫茶店のように一杯一杯出さないから、矢張りタールのように極端に酸化してしまう。
グルメ雑誌に頼って飲み食いする味覚オンチの都会の連中は、それを旨いと言う。 田舎はコーヒー屋自体がないから豆屋で煎り立てを買ってくる。
お勧めは磯崎商事。 牛島コーヒーは潰れた干尽町サンアイの横に店舗を移してから味が変わった。
ブルマンは佐世保アーケードの中のジャスコの地下一階のお茶屋のが本物。 大塔ジャスコ1階にも同じお茶屋があるけど、気が抜けてて似て非なる味でガッカリした。
社員食堂にある喫茶店AとBから1パイずつ買ってきた。
どちらもコーヒーチェーンの奴。
左は目の前で立てて貰ったが甘味料が酷く
何とも言いがたい味だ。 右の方がコーヒーマシンではなくポットに
入れ替えた物で多少ぬるくなっていたが
香り高く(豆はブレンド)コーヒーって感じだ。
山で一杯

瀬高の「おもしろハムフェア」でコーヒー売り
上には上が居る(?)もんで、50円で売ってたドリップコーヒーに
『紙コップ臭い』 と抜かしたコーヒー通の客が居た。
旨いコーヒーを飲みに高速飛ばして神戸まで行くそうだ。
50円で行けるんなら神戸に行ってくれ!
でなきゃマイカップ持って来いっつーの。
酒好きの人が銘柄を当て、ビール好き(通)の人が味の違いを語り、オンナ好きの人がルイジアナを自慢する。
ゲコなわたしはビールはただ単に苦く、炭酸でノドが痛くなる飲み物としか思わないが、コーヒーは好きだ。
移動運用にエサは忘れてもコーヒーセットは積んである。 もちろんドリップで。 香りや味は別のウンチクサイトに任せる。
日本は世界のコーヒー豆の8割を買い占めているコーヒー大国だ。 嗜好品だから関税は消費税より高く設定してある。
そんなに輸入して何をするのかと言うと、その大半は自販機の缶コーヒーになるのだ! 世界中からコーヒー豆を集め、ぐらぐら煮立たせタールのようなコーラの次にマズイ液体を作り、水で希釈して酸化防止剤(VC)で濁りを取りエッセンスで香りを付け直し、缶に詰め売る。 ビール工場見学はあっても、コーヒーのは客に見せられないから見学させる工場はない。
コーヒー豆に換算すると(TV-CMでもやってたように)1缶に3粒以下。それであの濃さを出すのだから日本の缶コーヒー技術は世界に誇れる。 残りはインスタントコーヒーになる。
江戸時代から「かれいい」と言い一旦炊いた米を干して、旅に持ち歩き湯で戻して食す。
世界初の即席食品は∪ヌードルではなく「かれいい」だ。 何れにしろ昔からスローフードばかりではなかったのだ。
xベストやxトール、☆バックスなどは出がらしのような味だが、ドリップしたコーヒーを出すから幾分マシだ。 チェーン店の宿命で普通の喫茶店のように一杯一杯出さないから、矢張りタールのように極端に酸化してしまう。
グルメ雑誌に頼って飲み食いする味覚オンチの都会の連中は、それを旨いと言う。 田舎はコーヒー屋自体がないから豆屋で煎り立てを買ってくる。
お勧めは磯崎商事。 牛島コーヒーは潰れた干尽町サンアイの横に店舗を移してから味が変わった。
ブルマンは佐世保アーケードの中のジャスコの地下一階のお茶屋のが本物。 大塔ジャスコ1階にも同じお茶屋があるけど、気が抜けてて似て非なる味でガッカリした。
どちらもコーヒーチェーンの奴。
左は目の前で立てて貰ったが甘味料が酷く
何とも言いがたい味だ。 右の方がコーヒーマシンではなくポットに
入れ替えた物で多少ぬるくなっていたが
香り高く(豆はブレンド)コーヒーって感じだ。
上には上が居る(?)もんで、50円で売ってたドリップコーヒーに
『紙コップ臭い』 と抜かしたコーヒー通の客が居た。
旨いコーヒーを飲みに高速飛ばして神戸まで行くそうだ。
50円で行けるんなら神戸に行ってくれ!
でなきゃマイカップ持って来いっつーの。
Posted by JCC4202/佐世保 at 17:59│Comments(4)
│その他
この記事へのコメント
ハムフェアでもろうたマグカップ(CQロゴ入り)は唇が熱うてでけんです。
コーシーもすぐ冷めるし・・ (貰い物に文句ゆうな!)
ENDさんのカップは二重(真空?)で、高級品のごたるですねぇ・・ 行き着けの飲み屋の
焼酎グラスも業務用(汗をかかない)でほんによかです。値段ば聞いて、目ん玉の転がっ
て行っしまいましたが・・
コーシーもすぐ冷めるし・・ (貰い物に文句ゆうな!)
ENDさんのカップは二重(真空?)で、高級品のごたるですねぇ・・ 行き着けの飲み屋の
焼酎グラスも業務用(汗をかかない)でほんによかです。値段ば聞いて、目ん玉の転がっ
て行っしまいましたが・・
Posted by R209
at 2008年06月18日 21:47

二重だけど、殆どのは真空引きしてない。
アタキがもってるのも真空ではありまっせん。 メイドインチャイナだから。
USA製も同じ(コールマンとかね)です。
象印とか、タイガー魔法瓶など老舗ポットメーカーしか二重構造の容器の真空引き技術(装置)を持たないんだ。
保温用は特に、自分の不注意で火傷してアメリカンのように訴えるバカがいるから、それとPL法もできたし、真空にしてても「保冷専用」で売るんです。
勝手に湯入れて火傷しても知らねーよってね。
アタキがもってるのも真空ではありまっせん。 メイドインチャイナだから。
USA製も同じ(コールマンとかね)です。
象印とか、タイガー魔法瓶など老舗ポットメーカーしか二重構造の容器の真空引き技術(装置)を持たないんだ。
保温用は特に、自分の不注意で火傷してアメリカンのように訴えるバカがいるから、それとPL法もできたし、真空にしてても「保冷専用」で売るんです。
勝手に湯入れて火傷しても知らねーよってね。
Posted by JCC4202 at 2008年06月19日 20:40
松本さん 九州DXミーティングありがとうございました。ENDさんのHPに初めて来ましたがFBですね。今度大村近辺のお勧めコーヒー教えて下さい。 所でNVっていくらぐらいで買えるの?
Posted by ja6wif/永石 at 2008年06月24日 20:25
NVは、今は日本製があります。 5万円くらいです。 輸入品も同じ位です。
屍骸(動物)や死体(人間)もよく見えますから要注意。 目球がこっち見てるのが分かりますよ!
・大村でコーヒーと言えば、コーヒー園を持つスコーコーヒーでしょうか。 (時々マスターが交通安全で道端に立ってる)
・大村はコーヒーと言ういよりも、アーケード脇の巨大パフェ出す喫茶店です。
TVに何度もでましたし、行って金魚鉢くらいのパフェ食べました。(ちょっと大げさ)
大村はグルメなところが一杯あります。
野岳湖の手前から高速と平行に走ってる広域農道の焼肉・アイス屋。
そして、諫早に入る少し手前のラーメン屋さん。 ここは温泉が出て、良いですよ! →幸楽の湯
屍骸(動物)や死体(人間)もよく見えますから要注意。 目球がこっち見てるのが分かりますよ!
・大村でコーヒーと言えば、コーヒー園を持つスコーコーヒーでしょうか。 (時々マスターが交通安全で道端に立ってる)
・大村はコーヒーと言ういよりも、アーケード脇の巨大パフェ出す喫茶店です。
TVに何度もでましたし、行って金魚鉢くらいのパフェ食べました。(ちょっと大げさ)
大村はグルメなところが一杯あります。
野岳湖の手前から高速と平行に走ってる広域農道の焼肉・アイス屋。
そして、諫早に入る少し手前のラーメン屋さん。 ここは温泉が出て、良いですよ! →幸楽の湯
Posted by JCC4202 at 2008年06月24日 21:23