2018年09月18日
ウェブカメラとIPカメラの違い
背景を薄いグレーに挑戦してみた(久しぶり~)、どこも有料素材ばっかで、探すのに苦労する。
JCC4202もJCC3308も光回線を使っている。 光回線を引いたは引いたけどネットで動画を見るくらいしか活用していない。光電話は契約していない。 用事がある時はすぐに携帯で電話するし,家に居る時は光回線でLINEでメッセージも音声もできるのに。 そこんとこが無駄な点。
電話が無い家がゼロだと仮定して、トラヒック理論的には,全回線のうち電話中の回線数は10%程度しかないと思う、何の根拠もないけど。本当に回線がパンクるると受話器を上げてもプーと音がしない(今は電話線が断線してると勘違いされるため何時まで経ってプー音だけを鳴らす機能が備わっている)、呼び出し音がしても誰が応答する事はない(呼損になる)仕掛け。 また呼損率が上がらないようにソフトバンクは呼び出し中に曲を鳴らす,つまり有料の曲を聞かされ課金される。
その仕組みを考えたのはバンクの孫会長だ。 頭ったまイイ、更に0570の割り増し料金(掛けた側に払わせる)仕組みも色々考えられた嫌な仕組みだ。 トラブルやクレームの電話等がその仕組みを使う良いおj客様(悪徳金融業者やB-CASカートの番号の主)である。
0120の無料通話ダイヤルは歯科や美容クリニック、ジャパネット高田などの業者。
KDDIを除き、国内の回線はNTT社以外に存在しない、バンクはNTTの交換機(サーバー)の保守要員が居て、NMPで有線電話の回線移動(端末操作だけ)を行う。 電柱に登り電話工事中のトラックの作業は下請け会社の仕事、あくまでもNTTの建物のの中で働いてるのはNTTちソフトバンクの社員。
記事は追記に書く(本末転倒)。
ウェブカメラとIPカメラの違いはPC必要なのはウェブカメラ。
LAN ケーブル(RJ-45)の8ピンコネクターの差し込みがあるのがIPカメラ。
これはIPカメラ。 この写真は通販で買った物ではありません。
IPカメラの説明書が英語だったのでググったら、”IP接続のために” For IP connection と正しく英訳されたが、”向学のために”と入れたら
ネイティブの人に "For Kogaku” と言っても分るの?
英語の発音は日本人のは寝ぼけた感じ、英語は一応英語を喋る人の発音、アホ~
早速IPカメラを買った。 ここは魚市場と青果市場が同じ場所にあり、通販会社で取り置きして貰い卸団地のクロネコ(ヤマト運輸)まで取りに行った。
品物はちゃんとしてたが中華の会社が取り扱いに替わってて説明書が中国語?
日本製らしかったが、ネット検索しても廃版。 定価6万円の品物が、本体価格980円、送料400円だからダメ元で買った。
次の記事に続く。