ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年05月15日

引っ越し2/2

 今、佐世保に来てスシローで寿司食ってきた。 3分で くら寿司 に行けるけどジャパネット高田の本社ビルの外装修理しててここから良く見える。

 ただそれだけ。スシローにはウニが無い。天ぷらの盛り合わせもない。
すしはシャリでお腹いっぱいになるので「少な目」でおねがいする。

 そんでもって、スシロー前のジャパネット本社ビルは外装工事中だった。
ジャパネットビル

明日また、佐世保土産買って岩国に向かう。 岩国のアパートを引き払い
岩国労管で退職手続きを済ませておわり。
 
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 20:32Comments(0)その他

2021年05月14日

引っ越し1/2

  このブログのサイト名を「JCC4202/JA4」としてたが、来月で退職し
佐世保に帰る。 しかも、この自宅は車庫が1台分しかないし、奥の家は
駐車スペースないのに、オヤジと息子の車の2台を停めている。

 新築した時の価格が700万、750万、800万~で、当然駐車スペース
はナシ。 なので、階段がない中古の平屋を買った。 そんで、早速引越。
軽で引っ越し
  この家もあと少しで引っ越す。
自宅の車庫

 会社の人達に最後のお土産を買って渡せば、アパートの片づけで岩国は終わり。





  


Posted by JCC4202/佐世保 at 03:44Comments(0)その他

2021年05月08日

GPM宅訪問

コカ・コーラボトラーズジャパン提供? 鳥栖市民の森のキャンプ場・・・
本人の顔出しはNGだから、待ち合わせの時間中に九千部に登って来た。
鳥栖市のキャンプ場

以前、嘉瀬川の橋の下でテント張ってキャンプした時の悪ガキが大きくなって、結婚しその子の旦那に貰った高菜漬。
貰った高菜漬

望遠レンズ無しのカメラのため、ダム湖の奥に辛うじてキャンプサイトが写っている。
キャンプ場

今回は九千部GPM宅側の道路は通鵜止め、裏道は暴走族防止の為アスファルトが波になってる、今回は時間が無いので行けなかった。
こっちのルートは通行止めだった



佐世保の家が無くなるため、アンテナを置かせて貰えるのが鳥栖のここだけ。 佐世保の家の引っ越が終わったらアンテナ取りに来ます。  
タグ :九千部GPM局


Posted by JCC4202/佐世保 at 07:59Comments(0)その他

2021年03月07日

引越し

アウトドア大好きだけど、帰る家があってからこそだ。

佐世保の自宅が売れたので、無線設備一切を一時的にでもどこかに

置かせてもらう事になりそう。

 自分の住み家よりも・・・4月になると、岩国で知り合った広島のお嬢と

キャンプに行く事になった。

いつになっても、マン?パワーには勝てないって事った。
イギリス王室で大騒ぎになってるが・・・白とか黒の問題は死んだ母の

時代から存在した。

話が飛ぶし、飛んだ先で寄り道してる。オレの人生の縮図みたいだ。

mainge-to maek

SSK-Dok

kyubungurando



つづく
書きかけ。 画像準備中

  


Posted by JCC4202/佐世保 at 07:00Comments(0)その他

2021年01月05日

ゴミネタ(成人式)

 何十年も昔の話:(2021/Jan/06)
2021年は去年からのコロナ禍で一生に一度しか無い「成人式」が台無し…。
 当時は自分自身も福岡県で大学2年生だった。 佐世保市からガラスの文鎮が送られて来ただけで、何の思い出もない。
成人式の案内ハガキなんかが来たけど、卒業研究用の3次元摺動アームを作ってて特に記憶はない。

 今なら自律ロボットは当たり前だけど、二十歳頃は平面(2D)の精々プロッタを改造して、3D化してた。
だってプロッタですら色ペン交換するだけで(2D)に3Dなんて誰も考えてなかった。 螺旋ギアでZ軸を作り、書道の筆を持たせ文字を書かせた。
当時はナムコの技術者が有線リモコンで幼稚なロボットを動かしていた向こうは音声認識を始めてた。
これはカラフルだけど当時使ってたのと同じメーカーの製品。
プロッタ
モノクロプロッタ
 話を元に戻して・・・、自分の成人式は卒業研究で手一杯でて出席できなかった。
それと引き換えに就職は一流企業に推薦してもらえた。 ただ、狙ってた「SONY」は国立一期しか採られず、日立、松下、三菱のどれかになった。
 結局、就職して2度目の結婚したあとになって、現在の嫁(ママ)の成人式のとき、ついでに「玉屋」まえの「森泊汀」(写真館)で撮影してもらった。 記念写真(ママの成人式)の写真だけ。 自分の写真は一切ない。数年後、富士フィルムからデジカメなる物が出て、その後SONYからも出たのを買った(最大が当時600x400)サイズで9万円もした。


おわり  


Posted by JCC4202/佐世保 at 22:29Comments(0)その他

2020年10月25日

便所修理^2 (2017/11/06)

便所ネタ(その2である)。 岩国に単身赴任した家が一軒家の借家、ウォシュレット付きが当たり前だったから、それが無くとうとう痔になった。
肛門科がある病院じゃないと薬で済まされたら根治しない事を知ってるから手術して切ってもらえる病院であるのを確認してして行ったきた。

 ちなみに、TVで宣伝してる 『インプラント』 は結局、普通の虫歯治療と同様にいつまでも時間と期間とカネが掛かり続ける。 つまり、1回インプラントにすればそれで終わりじゃない。 

病院はその場で手術をお願いし、切って貰った。 問診で初めてこうなったと答えたら、もしかかしてケツの趣味の人間と思われるかもしれないけど、オレは生まれた時から女で人工的に付けたり無くしたりしてない(肉体的に)で、且つ心が女(異性を好む)人が好きだ。

 『順列組み合わせの問題』 で、いつもそう思う。オレは男に生まれ、玉も棒も付いてて、穴の付いてる女性が好きだ。最近は多様な存在が認められる社会だ。

 話が逸れたが、アパートに替わっても相変わらず便所問題に付きまとわれる。
お金があっても物がなければ話にならん、いつもは『エディオン岩国』で買うけど今回はヤマダ電機岩国で買った。
いつもながら、何の脈略もなくただ売りつけるだけの店だから嫌いだけど、背に腹は代えられん。

便座取り付け:ヤマダ電機ブランドの商品、価格は18,800円 BFT(便所のフタ)

 写真は便座(便所のフタ)部分にウォシュレットの機械が付きケツの穴をシャワーで洗浄し、紙で拭く必要がない(皆さんご存じの)ものです。
田代さんに頂いたクレセントレンチ(日本ではモンキースパナ)別付けホースを接続。 裏返し注意

頭がパーになったせいで、いまだに右左・前後と数の計算がNGのまま。 取り付け完了

病院に運ばれたすぐは、喋る機能はあっても舌が連動してなかったので2~3日は喋りがハチャメチャ。
その時、息子が見舞いに来て、オレの喋りを聞いて笑う笑う。

終わり  
タグ :便座取付


Posted by JCC4202/佐世保 at 19:30Comments(0)その他インドアネタ

2020年10月14日

島根の帰りしなに猪

 岩国に転勤になる前、佐世保から豊前の釈迦岳で移動運用した帰りに道を間違え、鹿が飛び出した。
当時はデリカSWでステンレスメッキのでっかいバンパーで跳ね飛ばした。
獲物を積もうとしてたら、鹿はむんずと起き上がり逃げた。


 先日も島根の帰りに、いきなり猪が道路から現れた。 この動物、やっぱ真っすぐしか走らない?
軽だけど自動車のスピードには勝てすフロント部分から車中に吸い込まれ(多分乗り上げ)、
急ブレーキかけたけど、近くにいたら突進されるから50メートルくらい離れて止めた。
猪毛が焦げた匂いがしたけど死骸はなくそのまま岩国に帰った。
翌日出勤しようと車を見たらナンバープレートがグニャり曲がってた。


この件はママには言えないから、ラジエータ辺りが曲がってたけど修理なし。
前回バーストしたタイヤ交換は自腹。 4WD車じゃないと危なかしくってやってられん。
次回があるなら4駆必須。 

うり坊の郷には猪肉以外に栗も松茸もあった。 高くて買えなかった。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 18:03Comments(0)その他

2020年09月06日

鹿子前でアジ調査

アジ調査
アジ釣り


周防大島では何処も移動車停める場所がなくイチジク畑の脇に黙って止める。
そこで佐世保土産を持って行く事にした。
針尾のザボン漬け

久々に佐世保きたら平瀬ロータリーのJMSDF看板が新しくなってた。


ついでに海王丸/パールクイーンが代わって電動モーター船になってた。 観光遊覧船、「みらい」。
みらい


 盆前に墓掃除に来たが、今日また行って見たら、もう雑草ボーボー。 次回はバラスを敷いとかなくては・・・  


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:59Comments(0)その他ロケハン/キャンプ

2020年07月19日

帝国人造絹糸(ゴミネタ)

 >帝国人工絹糸
(現:テイジンTeijin)これが創業当初の名前のようだ。

全く別の企業だけど、オレがガキの頃テレビのCMで「レーナウ~ン・・・レナウン♪レナウン・・・」てCMソングやってた。
YouTube検索したら「レナウンCM 80年代②」で出てた。

しかも、驚くなかれC3POそっくりのロボットがレナウンCMに出てる。 今なら訴訟問題になりそう。
しかもしかも、今みたいにCGも何も無いから、テレビのウルトラマンみたくスタジオセットのビルの間を踊りながらすり抜け影ができてレトロ~。
 2020年現在、会社の資料整理で自分が生まれる前の資料を見つけた。
岩国は昔から錦帯橋とレンコンだけだと思いきや、戦後間もなく呉(広島県)に進駐軍がやって来た。
戦前から日立や宇部興産、三菱などと共にいわゆる財閥の一味だった,帝国人工絹糸
ついでに岩国市の古地図発見。
 岩国飛行場はニッポン帝国軍が敗戦により地図上存在しない、が岩国基地の中には零戦を隠すためのコンクリートで出来た一機ずつの格納庫が現存する。
 市國岩
 西海市の大島造船の奥に三菱マテリアル(財閥)の廃墟があり、大島造船の近くに3キロオーバーのミズイカ(アオリイカ)が何ハイも釣れた実績地。 イカが寄り付くには「イカ芝」を入れとかないと産卵して育つ数が極端に減る。 周防大島大橋の手前の線路際からイカ芝を入れてあった。


 またEecキーに触れ書きかけの記事が消失・・・

「白蛇神社」は元々「白崎神社」。 大正橋の1つ下流の壽橋、渡ったすぐに川っ淵の遊郭風の旅館。広間続きの畳部屋が沢山ある家が連なる。その付近が店じまいした茶道具屋。 岩国の殿様は錦帯橋創って、城下町?に歓楽街があったのかなぁ、御殿とは相当距離が離れてるけど。

つづく(調査中)

零型戦闘機 格納庫から虫干し中の写真?
日米合作の映画で使われた実機と展示用1/1模型?
 実物
 今は透明なアクリル板で保護され、施錠されている(多分管理者が常駐しないから)。
 
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:11Comments(0)その他インドアネタ

2020年07月19日

周防大島(山口県)

 いまだに離島でもないのに郡部があるのも珍しい。 山口県大島郡周防大島町。 単身赴任になった間もないころ、DPRIの古株ジジイに案内して貰った。
 クドイ性格で当初大っ嫌いだったが、今は60の定年を7年も過ぎても体が健康であれば1年契約で更新して今も時々夜間の現場シフトで見かける。 ここか地元なら簡単だ、家が広島だから勤手当が普通に出て楽勝だ。
大島は大雨被害で通行止めだった箇所が先週から通行できるようになって行ってみた。
 ダブル
 看板だけは各地区で新品に交換されてた、よく撮れてたのをがこれ。
 大島の看板

帰りしなBX/PXでこ^ひコーヒーとスライスチーズを買った,$3.99 each

ぅんでもって注文してたパス入れが届いた、前のと比べてシャバくなってた。
 パス入れ
ちゅうか届いた品物は横向きで開いたときに折れ防止金属補強がない。
こっちが現用のパス入れ。
 パス入れ

つづく  


Posted by JCC4202/佐世保 at 15:02Comments(0)その他ロケハン/キャンプ

2020年07月02日

梅雨の合間のロケハン

先週アパート前で移動用発々を整備に出してたのが戻ってきてた。
二台も要らんけどホンダのはAC120出力で430MHzリニア用。
普通はSSBで発々ノイズ対策済みのヤマハ900Wを使う。

 明日は会社が独立記念日で軍休日お休み。仕事上がりにBX/PXでビーフジャーキーとターキージャーキーを買った。
 ターキーのジャーキー
ついでに単三型リチウム電池(8本組)も買った。
 リチウム電池8本 これ充電できないので注意。 佐世保時代に買った単三型アルカリ電池は10年保存可だったのに何度かフラッシュ炊いたら電池交換サインが出る,20年先もまともに使えるか聊か(イササカ)不安だかその頃まで生きてたら検証できるかも。

 明日の天気次第ではあるが、行けたらネットで検索した場所に行く。
その前に携帯(グーグルスマホ)が使えない事に気づき、買い替えた。
もう手遅れだがそれまで使ってたauのG'zOneが良かった。
 写真はこれまで使った各種端末。 iPad(WiFiのみ)のモデル、スマホ風(WiFiのみ)端末、充電中のは先週買ったばかりのDoCoMoガラホ、一番手前がSoftbankスマホ、右のがG'zOneKDDI回線を解約しソフトバンクなった。
訳の分からん「家族割」キャンペーンに乗せられ今ではママ主導のバンク!
 端末

つづく  


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:26Comments(0)その他マイ・アイテム

2020年06月28日

ロケハンその2

先ずは、山の探索。
銭壺山や、近くの山で電波が飛びそうな(ロケ)を探しに行った。
あちこち行ったが結局分からなかった。
岩国からR188に出て県道141号線や、県道115号線に行ってみたり…
ココから山のてっぺんに鉄塔が肉眼で見えてる。
 祖生(そおう)
でも一度も、その場所に辿りつけなかった。 会社の資料を見ても結構古い写真や設計図があった。
しかも残った資料はソウフ(SOFU relay)・・・中継所となっている。

ココは、TYSテレビ1局だけ。 遠くに何本もの大規模タワーが見えている、今度こそは正しい場所を見つける!
 氷室権現旧鎮座地

ココは高照寺山グリーンパーク。 ぐるぐる回された挙句狭い展望所があって、雨も降りだし車まで泥まみれ。
帰りに職場のコイン洗車場で1ドルx2回タイヤハウスの中まで高圧洗浄。
 高照寺山グリーンパーク

最後に辿り着いた場所が本命。
 タワーと滑走路が見える

ココ電波塔、な~んだここだったのか。 一番近かったのに。
 高照寺山

-----------------------------
追記:
 我が社は相変らず ”COVID-19” コビッド・ナインティーン(コロナウィールス)のため、職場ではテレワーク全盛。
 7月に入ってようやくゲートでの検温と外出禁止令が解けた。 しかし不要不急の外出は禁止。
 基地従業員で広島在住の人は公共交通機関での通勤禁止、岩国市在住でも義務教育の子と同居してる人間はテレワークのみ。

 オレはジジイで単身赴任なので何の恩恵もなく、毎日普通に通勤。
 佐世保に帰省しようとしたらママの方の施設で年寄りが死ぬから帰省禁止。
 仕方なく福岡の息子が居る大橋まで行ってきた(ついでに太宰府で梅が枝餅を買って食った)。
Googleマップで場所を確認して、実際の場所に行く予定(岩国から抜けてないけど)。
 行けたら写真を撮ってアップしときます。
梅雨どきだから雨にならなければ・・・。

つつく  


Posted by JCC4202/佐世保 at 00:37Comments(0)その他ロケハン/キャンプ

2020年05月14日

単 コニカル・アンテナ

実際のコニカルアンテナ。 普通に1階建ての高さがある、って事は・・・
電波が乗る(使用可能な)最低周波数が10~14Mhzくらいだろうか。




本来、こんな感じの記事になるのが」正しい姿。
そうなると(ハムライフ)誰も見向きもしない、それで本望。  続きを読む


Posted by JCC4202/佐世保 at 23:00Comments(0)その他

2020年05月05日

ハム(無線)ネタに近い

この記事は昔の話であってリアルタイムの事でjはありません。
 テレワークになり、デジタル・シグナチャまでは可能だが・・・クソ事務職のわたし達はけっきょく現場で重機を操りクレーンで物を吊りフラグマンの交通整理の人員がなどとは異なる 『お高くとまってる』 奴の仕事のようだ,バカじゃないの。

 元々ラジオ・テレビ メンテナンスマンという現業職から入り、最後は(放送の)設備専門職というホワイトカラー職になった。
基本給のスタート(金額)とアップ率が(dv/dt)違う・高い。 更により高い給料を得ようとするなら、ホワイトカラー職で,より高い職に就く事しかない。 佐世保で最後の職が1-6。 1-6-1…1-6-2の毎年1ずつ上がり定年になる。
それより高い給料をもらうためには部隊内で転職する。 わたしの場合1-7職で定年が来る。 最後の給料x勤続月数によって退職金が計算される。
 しかし、でもやりがいあるのはラジオ・テレビメンテマンの仕事。 毎日楽しくて仕方なかった。 岩国にTV・ラジオ局(AFN)あって時々さぼって訪ねてた。
LC測定器

チューンとるってことはつまり、アンテナインピ-ダンスを54Ω±j0 リアル領域は抵抗分だけ気にすればよく、j領域がスミスチャートをプロットすると回転する。以前の記事(ログ)に書いた気がする、いつの記事か探しておきます。

あんまり興味持たれないかも知らんけど、このブログは本来そんな内容を書くために始めた物だ。(ナチュラムさんゴメン)


 古い写真を見つけた。 ネガの日付から1997-Jun-27撮影されたもの。 それをニコンのデジカメで撮ったから分けわからん日付が入った。 ぼろカメラだから日付入れる・入れないを後から変えられない(キャノンとかフジなら)OKなんだけどね。
 
 左の女性は18歳でリクルートに入り最初の赴任地が日本のSasebo、みな若い(ジェニファー・キュートさん)、青いポロシャツがわたし、次が(トレーシー・ファイベルさん)、若いから二人ともワンピースの丈が短い、もっと背が低い女性はステーシー・ローズさんみなJO(ジャーナリスト職)ビデオカメラで撮影したり米軍放送でコンバットカメラする人達。
 放送局で使うカメラはSONYでキャノンでもなく「池上カメラ」 戦地では銃弾が飛び交う事もあり、池上カメラのお陰で弾が貫通せず助かったらしい。
 ガニー・サージャン表彰式にて

 ソフィアさん

 ヒスイパニック系のJO
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 05:56Comments(0)その他焼き直し

2020年04月21日

マスク不足、店に無いがニュースには…

店では全く手に入らないが、TVニュースでは段ボールでグロス輸送されてる

 それ不思議。
誰かが(つまりその事をいち早く知りうる立場の役人etc)は必ずマスクしてる。 イギリスの首相は「新型~」で退院したとテレビでやってた、日本はどうだ?
 民衆はマスクなし、お偉いさんは例外なくマスク被ってる,つまり北朝鮮や中国の体制と一緒=不思議と思わない人間は日本も奴らの体制と同じ

 画像はありません。  


Posted by JCC4202/佐世保 at 05:05Comments(0)その他

2020年04月20日

キセル

 キセルは大学時代に国鉄時代に筑前新宮駅で香椎までの切符買うけど、佐世保大塔(無人駅)で車掌が切符を回収する。
最初と最後だけ運賃払うけど間は「金」を払わないから、吸い口=金属~中間は木製~火を点ける部分=金属。
てこって「キセル」と呼ばれた。
 佐世保駅で切符買って・・・日宇駅で下車みたいな!!!
職場のつるっぱげの上司は、肝心な時に(決済のサインが欲しい時とかに)居ない。
かと思えばたばこタイムやランチタイムは外さない。 定時近くには必ず戻ってきて、オレが最後のチェックが済むころ未だかマダカと急かされる。
 わけの分からん事務職になって次々と同僚が辞め、最初4人いた仲間がオレ一人。 出稼の派遣要員だから契約が終わったら何も言わずにスパっと辞めてやる。
積み上げてきた資料は廃棄できるよう外付けCD R/Wドライプに書き込み。 今のところテレワークになり光学ドライフは不要けど事務所に置きっぱなしで使えない。
  


Posted by JCC4202/佐世保 at 05:20Comments(0)その他