夏の準備

JCC4202/佐世保

2009年07月04日 16:08

梅雨明けはまだだが、今日~明日はJARLの6&Dコンテスト。

久しぶり出てみようかと思うけど、6mの6エレ八木も長く車庫の湿気にさらされエレメントが粉吹き状態。
2ちゃんねるで吊るし上げられた隣の市のエデデ※1が、性懲りもなく佐世保まで通って6m専用キロワット改造TL922で暖めてるアンテナと違い、
100%移動運用のJCC4202は移動しなきゃ錆び付く。

粉錆び落とし移動に出かけたいが、毎晩釣り三昧なんで朝っぱちから、ちょこっとファミリーサービスしてゴマすりスリ作戦。

今度南松浦郡(上五島・中通島)移動に野営セットを天日干しするついでに、BBQグリルを掃除して火入れ。
狂牛病以来、日本では見る事のなくなった牛のスペアリブ(頂き物)を焼く


久しぶりで炙り過ぎ

タレ付きスペアリブ(ポーク)も


忽ち(たちまち)、腹減った軍団の餌食に…

※1
大村のハム局。14MhzCWでDXアワード取って、免許調べたら電話級(現4アマ)だったという話し、6mssbでキロワットだしてヨーロッパを総なめのビッグガナー、総務省の情報公開で局免には10W局、当然14Mhzはなかった事が判明、2ちゃんねるで晒しに逢い暫く姿をくらましていたが2004年あたりから佐世保に出没するようになる。

ちゅーか14MhzSSBなら監視協力局(チクリ)が一杯いて、すぐに局免照会され注意を受ける。 CWの監視局(CW聞ける上級アマ)が居なかったんだろうね?

懲りてねーな、違法CB・違法パーソナルのアホ連中よりタチが悪い。 連中の中にはハムの免許取って正しく運用してるのもいるってのに…。

コイツ、俺の合法運用※2の妨げになるようだったら、また暫く引っ込んどいてもらう事になる。

※2
電管に局免申請した工事設計書どおりの送信設備(付加装置等)を使い、局免許に許可された周波数・電力で運用規則に従い運用する事。

大半勘違い(知っててやってるから確信犯だが)して、都合の良いように拡大解釈してハムってるが、オノレが工事設計どおりの送信機じゃないの使ってるかどうかぐらい判ろ? 中には『工事設計書』が何かも知らんパーピープーも居ろうが…
関連記事