鍋でコメ炊き
キャンプ場で炊飯と言えば今も昔もハンゴウ(飯盒)。 ハンゴウがなくても あったかごはんが炊けます。
フタができるものなら
ハンゴウでも
ナベでもOK! (フタから底まで直径が変わらない寸胴鍋を使って下さい)
コメを研ぎ、鍋に水を満たします。
水の量は、指先がコメに触れるまで中指を下向きに手刀を入れ、そのとき中指の第一関節に水面が来るように調整します。
火加減は、昔から言われる『はじめちょろちょろ中パッパ』です。
着火した燃料から炎が上がりはじめたら鍋をグリルの隅に掛けます。 時々ハサミを鍋のフタに当て、グツグツ(ごろごろ)と沸騰を感じたら炎の中心に鍋を移動し、一気に吹かせます。
鍋フタが浮いて水分が溢れたら、再び鍋を炎の弱い場所に動かします。 この後が大事!
おこげにならないよう、頻繁に鍋フタを当り水気がなくなってるようなら、鍋を火から下ろして10分蒸らしたら出来上がり。
電気(IHなど)で炊飯しているのと違い、直火炊き(薪・炭・ガス)はすぐに炊けてしまいます。
コールマン ステンレスファイアープレイスコールマンの新型焚き火台。 薪や炭の燃焼効率が高く、3キロのブロック肉から大鍋での炊飯までこなせる。
オイラのは旧型だけど…
関連記事