下衆ネタ
世間じゃ阿武町の話題で持ち切り...阿武町は日本海だから岩国基地からジェット機で20分で北朝鮮に爆弾投下して帰還できる。帰りは予備(空の)燃料はそこで捨ててくる(使い捨て)。わたしの仕事はいわゆる『グランド』だったから管制塔(タワー)との交信は秘話がかかっていた。
以前オバマ大統領が原爆犠牲者追悼に日本に来られた時、偶々わたしがグランドで撮った気象レーダのレドーム横での1枚。 佐世保のように船しか居ない(軍用機)が飛ぶ基地は、低床の3階建て、(低床)建築じゃないと許可が下りない。
しかも写真付きのIDがをスキャンしないとゲートが開かない(メリゴ・ゲート)。
逆に航空機/ジェット機との無線は国際的に,万一墜落した場合、最低限の知識と部品で修理できるように(ラジオのAM放送と同じにしてある)。 だから航空機は民間機であれ軍用機であれブラックボックスは単純な回路で浮易いアッセンブリーになっている。しかも通信に使う周波数を地球を3つのリージョンに分けられている。 「大韓航空機撃墜事件」の時はソ連の戦闘機が翼を振り領空違反の警告をしてたと聞く、CCCP<中略>
駐機場の横に気象レーダー。
ネット通販で買った局用カメラFEN(国防メディア部隊)DMAという放送部隊使われていたのと同一機種を見つけて購入した。 ビデオカメラは趣味でパナソニックの3CCD(CMOS3枚)にしたが小さすぎて滅多に使わない。
唯一、アルカス佐世保での長女の演奏会は音響・ビデオ撮影込みで、後日DVDを販売すると言う事で業者が入ってたた,大きなお世話だ。
<追記> 今朝2022-05-23のニュースで「ONKYO」が無くなったらしい。大学1年生の「ドカチン(肉体労働)」のバイトで自動二輪免許をとり、先輩から中古を譲って貰った…続きは別の日に書ます。
オレだけ旧式のホンダ250EX(エキスポート)、他の皆は当時出たばかりの「やかん」タンクのホンダHAWKやスズキ(GSX-R400)やヤマハのRD(2スト)。
のかん続き「ONKYO、ブランド名=クラリオン」、バイトでONKYOのヘルパーをやってた。
書きかけ
ネットで見つけた佐世保基地の古い写真。 1970年代: 島ノ瀬公園から先だけが屋根が付いた(四ヶ町アーケード)。 古い(昔の)「親和こどもガーデン」、浜田町の隣に「長崎新聞ビルが有ると思う<今も現存してる>。
関連記事