探検用ヘッドライト

JCC4202/佐世保

2020年08月15日 21:49


ヘッドランプの黄色いボタンで白⇒赤⇒緑⇒消灯(OFF)の順に点灯色が切り替わってたのに、とうとう壊れ白のみのON・OFFだけになった。
早速代替品を注文アマゾンUSAに註文したけど、10年くらい前に購入したもので、既にディスコン品。


つづく
 しかも盆に佐世保に帰省できず仕舞い、墓参りだけは先に済ませてたので・・・
、あと墓掃除のとき墓石が雑草でズレてたから、何とか墓石の下に根が伸びないよう
何らかの手立てが必要。

さいしょ住んでた間貸しの一軒家の木にドルりで10ミリの穴開けて、エンジンオイルを注入してたのがどうなったか検証しておく。
つづき   ・・・検証結果  この写真のとおり(大成功)


 もう、この貸家は引っ越したから用済。 最初この場所を来を訪れた時、エルのミラーが邪魔で入れなかった。
それで止む無く軽自動車に乗り換えた、屈辱の木と塀だった。
杉の木は三本とも、習った通りの手法でで枯れさせた。 根っこは残ってるから、そんままで良ければおわり。


根っこも除去するには、地上部分を燃やした後、ぐるりを手掘りで軽トラで運ぶ、その際ホームセンターで長物の塩ビパイプとかベニヤ板などを購入して貸し出し車両で運ぶ。
 写真は枯らさなかった「南天の木」。 昔の言い伝えで、便所の傍には南天を植えとけば具合が悪くなってもその実が効くと言われてる為だという事だ。 引っ越したアパーにも南天の木が植えてある。

 
検証が終わったから、次は九州の実家の墓の木の算段に取り掛かる。 父が勝手に墓の木を伐採し水仙か彼岸花を植え(毎日手入れできないのに)大変な目に遭ってる。 わが息子たちは墓を引き継いでくれるかな? タダでも敷地が2マス分あるからだだっ広い。

今年の精霊流しは、どうなったんだろう?

関連記事