こどもネット安心タイマー
当ブログはタブレット[√]、スマホ[√]のチェックを外しているので(PCで見てみてもスマホで
見てもタブレットで見ても、見え方は一緒になる設定。
iPhone/ネット奪回作戦〝2016〟
iPhoneは便利だが持たせると勉強せずに困る親。
ネットの記事に「
こどもネット安心タイマー」なる機能を見つけた。
2015年の2月ごろこのブログで全6回に渡り取り上げた。
何とか我が家の受験生を希望校に行かせてやりたい親心?からの対策だ。 買い換えるのは
今度で4台目。
※ 購入の際の心得(自分で設置設定する場合)
◎ お店には必ずおとな(親)だけで行き、
子どもに機種を選択させない。
◎ 買ったら直ぐにつながない。 設定が不能・
失敗の際、返品できるようレシートを保管。
◎ 買って開封したら、機械の裏面の機種名・型番・SSID・
暗号化キーのシールは子どもに見つからないよう
隠しておく。手持ちのルーターで、「こどもネット安心タイマー」対応になった機種名は下のように
Elecom: 「Wxx-xxxx A」
バッファロー: 「Wxx-xxxx 2」
NEC: 「PA-Wxx-xxxx 2」
末尾に『2』や『A』が付く。
今回はじめて買ったメーカーがNECのルーター。
どのメーカーのも自宅にブロードバンドモデムがあるのが前提。図参照
各社とも説明書もネットからダウンロードする必要がある。
会社のカラープリンターで印刷したら300枚、3cmほどの厚みになった。
プログの記事だと、2016年2月のように連続記事になってしまうので続きはウェブサイトにリンクしときます。
可能ならPCの大画面で見た方が良いよ!
http://www.geocities.jp/jr6end_6/j/2016p-timer.html
関連記事