Rainbow

JCC4202/佐世保

2009年01月14日 21:29

社用車がハイエースから軽に変わって、カギの保管場所まで分からなくなって
マイカーで荷物取りに出ようとオフィスから出たら冷たい霧雨。
背中(西)から夕日が差し東の空一杯に虹が掛かっていた。 しかも手前と奥に2連の奴だ!


チェッ携帯電話のオマケのカメラじゃ、奥の薄い虹が写っていないや。

マンマ・ミーア(ミュージカル,興味のない人にはつまらん話題)が映画化されたとABBAの「ダンシングクイーン」をバックにテレビでCMやってた。

パソコンで聞くとチャチだけど歌い出す前のイントロ部分のピアノが部屋中に響き渡り、スカーッとしたもんだ
だから今だに(ボロだけど)ダイヤトーンのブックシェルフ型スピーカーが捨てられない。




高校の時、勉強なんてやる気ゼロだったから無線部の部室にこもり、
UV211(VT4C)というウマのチ○ポほどもある真空管でアンプを作った。 直熱球のヒーターが5V-6.25A(?) も食う綺麗なオレンジ色に灯るタマだったが、シングルA級動作で25Wしか出ないもんで、無線部の部費を勝手に全部使って喜多材木店1.5㎝厚の合板を買ってバックロードホーンスピーカーを作って文化祭でガンガン鳴らした。

UV211(VT4Cのアンプ)へのリンク
バックロードホーンスピーカーへのリンク

ABBAが流行ったのは、その数年後。 先輩からレコードを借りてオープンリールに録音(ダビング)し4畳半の下宿でフルボリュームで聞いた。

ブログやるよな若い世代が生まれる前のネタだけど、実はこのABBA, 中学生の時「ビョルン&ベニー」という名前で『木枯らしの少女』という歌を出している。勿論レコード買った。
AbbAの両端のA&Aと結婚(?)する前は真ん中のB&B(ビョルン&ベニー)がABBAの前身。
知ってても何も役立たない余計な知識(雑学)だ!
さすがに「木枯らしの少女」はyoutubeにない、あったら超レアなのに。

あった、よそのブログからエンベッドタグをコピペ!



関連記事