A-one(32002)
佐世保は(九州は)、災害級の大雨だったがようやく雨が上がった。
8月15日だけ晴れ、他は雨が止む事はなかった。 座間の長女がお盆の墓参りに帰省すると連絡があったが、福岡空港から先、佐世保までまでは高速バスを使うスケジュールだったが大雨のため、JRが用意した高速バスは『北方』までしか行かない事になった。
8月12日; 道路冠水で電車も国道も通行止め。 明るい内にN-VANで迎えに行く事にした(10:20)。 土砂降りの中、高速バスがポツンと狭い構内に停まってた(15:00時)。
15日は福岡から飛行機で座間に戻るため、空港まで送って行った。
高速も国道も通行止めとの事で伊万里/唐津経由で空港に行けた,俺って晴れ男!
ウチの軽自動車は山口ナンバーのままだけど、警らのパトも覚えやすい番号にしてるから一度も止められた事はない。
「山口」ナンバーは恥ずかしいけどお金がないから、「佐世保」に変えらず。
必要がなくなった A-oneの『耐候ラベル』
転勤の度に、いちいち自動車の「ナンバー」を変えなければならないのは明らかに職務怠慢である。
つまり、ベース(基地)の警備員が車両のナンバープレートだけで、先ず通す/通さないを判定しているのがその理由。
佐世保基地なら、「佐世保」三文字・「長崎」二文字・「佐賀」二文字または「佐」一文字を判別している、更にCAFSでは車両のフロントガラスにシールが貼りつけられる。
因みにMCASでは岩国基地の場合「山口」二文字・「山」一文字・「広島」,「島根」が判別対象となるし、岩国基地は兵隊&家族が多い上、飛行機の離発着が多いので低床構造の二階建より高い建物は基地の外であっても建築が制限されている。 この程度のネタは外秘じゃないと思う。
余談だが、沖縄の場合括りがベース/キャンプではなく極東(アメリカ中心の地図で東の果てに日本が位置している)。
余談^2 垂直尾翼2枚の戦闘機の場合、岩国基地から飛び立つと20分で北朝鮮に上空に達すると聞いた事がある。
(無理矢理に4文字してあるのかようだ)
CFAS: Commannder FAcilitieS.
MCAS: Maine Corprs Air-Station.
関連記事