南島原市まで遥々… ^2
刃渡りは同じ長さ。 使用感があり、まあまあ使い込んでる。
先代は名が『好光 作』となってたが、新しく買ったのは多分,隣にいた若い方の作と思う。 名が『本久一 作』と鋼で彫り込んである。
川棚(東彼杵側)から日没前に撮った針尾の無線塔,光学倍率最大。
こちらは、まだ大村湾で南島原に向う前の日。 諫早(総合グランド)は長崎市・大村市の境目で右折なら長崎市、左折なら島原半島に行く鬼門、いつも間違えてしまう。 何年も前から高架(高規格・国道57号)化が全く進んでいない。
説明がアチコチ飛ぶが、撮った写真を見せ浜辺を散歩してた人に訊いたら遠くの島々は『天草』との事。 地元の人は海の向うを「熊本県」とは言わず「天草」と言う陸と違い、いくつもの島になってるからだろう。
包丁を買ったら仁田峠の手前に広域農道を通り、橘湾の展望台で写真撮って諫早の迷路経由で大村湾「シュシュ」のアイス屋を通過して帰路に就いた。 シュシュは影も形も無くなってた,そこもたぶん近所の農家が片手間で始めた店だろう。
2021/08/14の週は豪雨被害で、予約投稿の日時が前後している。
2021/08/15はR35が冠水しているため、R202を使い伊万里~唐津~前原~博多 ルートで福岡入りする。
関連記事