テレワーキング

JCC4202/佐世保

2020年04月04日 00:01

JCC4202/JA4が学生の(1980年ごろ)とき『将来は「テレワーク」になるから通勤ラッシュも出社する事もなくなる,なんて言ってたが新型ウィルスのせいで急速に出社不要な社会の仕組みが思いがけない形で社会構造が変わった。

でも恐らく、暫くはテレワーキングは流行るがそのうち半分くらいは無くなり元のセカセカ社会に戻るだろう。
それを願っている。 事務所は土建屋ばっかで野郎しかいない中、弁当配達のお姉さんやCAD使いのお嬢さん、職場出入りのダンプ(大型)のドライバーの女性など時々でも居るだけで華がある。

学生んときも工学部だったから同じ学科に90人中2人だけ女性が居て、ブスのくせ3ナンバーのブルバードSSS?(サメブル)改(ボアアップかオーバーフェンダー)した佐賀の車屋のお嬢も同級生だった。
車の画像は無いからネットでそれらしいのを探してきた,彼女が転がしてたのは白ボディ。 稀に金持ちボンボンが居たけど99%貧乏学生。

時代は進んで大学卒業後日立で電話交換機・FAX等の通信・電子機器をやって、テクノソフト(Wikiに載ってる)に転職。 日立はちゃんとしたSEが下請けに居たから4層基板+32ビットCPU(68000)+DKC(ディスクコントローラー)+CCU(通信制御装置の担当だった。

テクノに入ってからマシン語を知った。 それまではコンピュータ言語は大学でFORTRANとCOBOLの授業のみ。 佐世保東翔高校でテクノソフトのCMガール(現役女子高生)を募集なんて仕事もあった。
 

テクノの社長(JA6MKM)はお亡くなりになったけど俺はゲームプログラマーとして雇われた。 『ThunderFoce』1作だけで5万本超を売り上げた。 シューティングゲームは画像処理中にの被弾当たり判定が難しい(後略)。

 学生時代に大学で習った仕事の未来形がこんな形・・・・・・コロナウィールスのせいでテレワークする事態になった。 
(2020/02/29)音響カプラでテレワーク という記事が出てた。
テクノソフトのプログラマーだった当時、『COMSIGHT/コムサイト』という「音響カップラ」と電話回線でコネクトし対戦相手と戦うゲームの通信プログラムを書いた。

 2020年の現在も、300boudのモデムと、ネットワーク上の仮想会議室のROOMにログインし仕事する。 会社のIT担当者がセットアップにやってくるようだ。
 
 わが社のITスペシャリスト(職)の人間は女。
エロサイトのリンクを削除し、部屋の掃除をし、洗濯物をかたし、etc。万一ITの女子がセットアップに来て部屋を見られたらオタッキーな品物ばかりで変態と思われる。


つづく
 以前、2年つきあった社長令嬢がいた,男を立てる性格がそっくりでポッチャリ系(背が高めの大女)。 でも会社に知れると派遣を切られる。契約が切れるまで仲良くなれたら満足(かも)。 お互いモーション掛けてきてるのを感じる ⇒ 大概オトコ側の勘違い。
テレワーキングのせいミッション・エッセンシャルの人間は携帯の番号一覧を貰った。
 個人の携帯だから電話帳には全部アルファベットで登録した。

関連記事