website-closure2

JCC4202/佐世保

2019年03月10日 00:00

続:ジオのウェブサービスが2019年3月末で終了、の件 追記
「サイトミックス」 が死んでる。
エラーコードが表示されてる: INET_E_RESOURCE_NOT_FOUND
先週 申し込んだけど登録した自分のメルアド住所氏名etc返信来ない。
追記の最後に書いた事が現実になってる。

 ウェブ領域をタダで使わせるのはたいがい太っ腹だ。 ヤフージャパンは
アメリカYahooとは名前日本語になっただけではない ~中略~
 「ヤフージャパン」 はソフトバンクの子会社である。 後略
ヤフーの中のジオシティーズに十数年前から無料ウェブ領域を提供してくれてた。

「無料ウェブ」をググルと検索ワードをきちっと選ばないとウェブサイトと称して似非なブログが9割以上ヒットする。
まず、『テンプレート』 と言う単語が出てきたら、それはまぎれもなく『ブログ』 の事を指している。

 「ホームページ作成なら WiX」 とか 「ぺらいち:ホームページ作成なら初心者でも作り方かんたん」 などというキャッチ-な謳い文句のは全て『ブログ』。
 見分け方は簡単、ランダム表示かシーケンシャルかの違い。 ブログは日誌だから戻るも進むも順々なのだ,ウェブサイトはブログ風な体裁(見せ方)ができるが、ブログにはウェブサイトのような見せ方はできない。
手間で面倒なのが好きな人向き。

 レトロで地道、B-Logのようにその日の出来事をかいたり写真を張り付けたりログっぽい事も出来るが途中で頓挫したりほったらかしのままもある。 それより少し昔は『プロフ』(プロファイル)ちゅう自己紹介見たいな小規模な,でも文字だけじゃない画像を含む携帯メールのキャラ文字みたいな感じのもあった。

 ウェブサイトが流行りだすと凝ったサイトに人気が集まりページ・ビュー(PV)カウンタの数を表示する仕掛け(CGI)が現れた。

 この 『JCC4202』 の ナチュログにも右側のサイドバーにPV数が表示されるように設定してある。
完成したらようやく、FFFTPを使いローカルからホストに転送してはじめてwwwの世界に(公開)される。
ネット環境が2セットあればローカルの作業とネット上の見え方が比較できて簡単なんだが、そうそう恵まれた環境に居る人は少ない。PCに2xモニターの端子が備わってるが、頭は1個しかないから一度に多くを考えるのは無理。 下のように1つの画面を縦半分に分けて使えば別窓のBGでFTPを実行。

FTP転送はほぼバイナリモードであるけどプロトコルを画面表示するから、ノロい。 PC ⇐ ジオ (DL)は昨日終わって、今朝は保存しておいた(オリジナル) ⇒ FP2 にアップロード。


 あと困るのはPCの突然のシャットダウン,ならまだしも会社の経営者が変って朝礼で今日から私が社長です,なんて前の会社の事,また経営者が夜逃げしたり、プログラマー全員が他社に引き抜かれ廃業を余儀なくされる事態に陥る・・・。 


関連記事