とうとうQTnetのウェブページ(無料サービス)が終了するから、「XREA」という無料~有料スペースに引っ越しせろちゅうbbiqメールが来た。
それ以前に
ジオシティーに置かせて貰ってた自分のウェブページを、ジオが3月末にサービスを終了する。
無料のウェブ領域がないならBBIQである必要はない。 KDDIのBBIQだから九州のエリアのみだし山口に来たら光回線なのに動画なんかはパケットが引っ掛かりしばしばダンマリ。
ナチュログは無料ブログだから何処へでも移動できる。 ところがウェブサイトの移動は、超~面倒。 自分のPCをネット経由でホストサーバーにつなぎコンテンツをサーバー側に転送(アップロード)してはじめて公開する仕組になっている(下の黒バックの画面)。
ウェブサイト、ブログ、ラインやインスタグラムは手間が掛るほど自由度あり、簡易なほど自由度が制限される。当然だ。
BBIQは元々千葉の無線移動仲間がKDDI社員だったから付き合いで始めただけ、
12年もの長きに渡り維持してきたがキリの良い時期にプロバイダごと切る(解約)。
日本には通信会社が3社しかなくば3つしかなくNTT(電々)、ソフトバンク次はバンクかNTTのいずれかに変える。
とは言え「回線また貸し」をやってる会社どうか客には全く分からなくなってる。
電柱に上り回線(光ファイバー)を引いて、保守・管理を行う会社と回線を通ったデータ(光電話の通話やネット配信・映画されたりニュース等の)コンテンツサービスは全く別物である。
時々自分でも「ネットが繋がらない」と文句の電話を掛けるが、誰に電話すべきかすら分からなくなる。
少なくともJCC4202(九州内で)QTネットを山口県のJCC3308で使うと支障が出やすい。
『アウトドア』だけに限った世界ではナチュラムの中では十分すぎる。
https://thevirtualworld.naturum.ne.jp/に大きな画像に移動してます。
おわり 追記
今朝yahooのGeocitesに行ってFFFTPでyahoo側からフォルダごと部屋のPCにDLしてきた。
ウェブサイトを創る時はHTMLの参考書を買って何となく覚えカッコイイ出し方(見せ方)を真似たもんだ。
そんな無料サービスがなくなるなんて努々思わなかったけど普通に考えたら、「無料を支えるスポンサー」が存在がある。
「FTP」不要の「サイトミックス』もアカウントを取った。
他にも忍者やXREA、StarServerなど無料だったが携帯電話番号登録が要りNGだ。
お世話になりました。
引っ越し先は
「FC2」の無料ウェブスペースです。
コンテンツを直アドレス指定してるファイルは“https://www.geocities.jp/jr6end_6/images/home.gif”のようにしてた。
今となっては手遅れけど、相対アドレスを使い、或いはアカウント名、若しくはユーザーにとけば良かった。
FC2
おわり。 つづきはありません