何だかちょっと怖い
通販で1つ前の記事に書いた,車のLEDヘッドライトを買った。 それは普通の事だが、たかが80W消費電力は充電式とは言え省エネにならないかと2週間後に50WのLEDに買い換えた。 その時の話。
同じ通販会社に同系のLED(白)ライトを注文したら、ちょくちょくお休み(ネット通販がお休み)=ネット上のショップサイトは見れるけど張られたリンクに飛ばずに同じページがリロードされるだけ。
Yahooのサイトのショップにはこのような店舗情報が掲載されている。
何らおかしな所はない。
ほぼ完璧な日本語およびウェブの体裁だが、ニッポン人は使わない言葉・表現があり僅かに違和感を覚える。
--------------------------------------------
会社名(商号) 株式会社 N村 仁看
お問い合わせ窓口 営業部 李 M云
-------------------------------------------
住所も、千葉船橋市と千葉県白井市2つある。 一般人はこんな事しない,ワケアリの匂いがプンプンする。
ブログも土日お休みなのに「久しぶりにお休み」という記事があったり、次回見たらその記事がなくなっている。
ブログのには野球をする子供の写真もあるが更新が少ない。悪意の目で見ると乗っ取られたブログ。そうでなければ国際結婚した奥さんとご主人が経営,只のするネットショップ。
楽天の店は開店してるのにY!とgoogleの店はお休み。
知らず知らずのうちに何かが迫ってきているのか?
昨日見えたYahoo!&Googleのネットショップは少しずつコンテンツが消えてきている。
ウェブ上の店はオーナーが準備した商品の写真だけでなくホスト(ヤフー等)が店を撤去する手続きが必要なので部分的に消し残りがある。
消し残りといえば・・・
インターネットがお年寄りから子どもにまで普及する前から存在する
アメリカのエロサイトにあった画像を『FBIにより削除済み』と表示する
リンクになっていた。
今でこそ偉そうに「ジャスティス」を振り翳してるがアメリカもドイツもコイツも
同じアナのムジナ,その時代は手動削除していただけ。
最近になってアジアやアフリカの発展途上国の児童ポル〇を非難してい
るが
源泉は欧米(自分達が最高の人間だと勘違いしてる)連中だ。
呆れて開いた口が塞がらん。
関連記事