初売り

JCC4202/佐世保

2012年02月23日 06:57

2月になって「初売り」もなかろうが、正月買いに行った車が2月も半ばを過ぎて、ようやく納車となった。

それまでの紺色バモスは3番目の子が産まれた時買ったので10年
以上乗って13万キロ。 軽自動車は,勿論オーナーの手入れの
悪さもあるけど、10年も乗れば寿命だ。
時々変だなという事はあったが2月に入ってクラッチが抜けたようにな
る怪現象で、信号停止するとエンジン停止(今流行りのアイドリング
ストップではないですよ~)。
ギヤ入れてセル回すと即走行開始。 まるで耕運機!?
クラッチワイヤー切れてないので走ってるとちっとギヤチェンジできる
ように回復する???

エンジンマウント(ボルト)が外れてるかの様に、横置きエンジンが
転がる。 エンジンはちゃんと車体にくっついてはいるのでゴギゴギと
異音と振動がウルサイだけで実害ナシ^_^;

ホビオが貨物車(アクティ)用ボディがベースなので、専用ボディの
バモスより10万安い。 買ったのはハイルーフのホビオ。


ボンビーマンなのでオーディオレス。無線機付けるし釣り竿も積むし。
色も別料金不要の黒。


ネットを隅々まで探して3万5千円のナビ(新品・メイドインチャイナ)を購入。
イエロー法度?でハーネス買い足し(5千円:高っか)、GPSアンテナ
リャンメンテープでダッシュに貼ったら出来上がり!

<ポイント>
・灰皿取らんと入りません、灰トレイと上の鉄板を外して作業開始。
・パネルのABS化粧カバー(写真でエアコン3連ダイヤルの部分)は
 ツメ位置が確認できる2DIN開口部から「-」ドライバで外していく。
・GPSアンテナの線は精密機器。配線をよじり、折り曲げ、束ね厳禁。
・ナビの取付金具が入り難い(日産以外の全メーカー)ので、
 ナビ筐体へのネジ止めは諦める。
 ⇒先にナビ取付プレートを左右に挟んでおいて、灰皿の所から
  長棒でナビ筐体のノッチ(小穴)にプレートのポッチ(凸)で押さえ
  込む。
 ⇒その際ホビオの場合、左側のフレームにある羽目殺しポッチ
  (ABS樹脂)がが邪魔になるので予めよく切れるカッターで、
  切り取っておく。


このナビもネットのニューイヤーセール(2011年版ZENRIN地図:
日本語)で買った。 新型バモスはスロットが2DINになってて便利。
今の所、CD/DVD/FMのオーディオ系の音が出るが、ナビ音声が
ダンマリ。

サイドブレーキとかブレーキ・ニュートラルの配線してないからかな?
マニュアル車だから余計なもんは要らんのじゃ 


ホビーの為のホビオだから、ホンダのオプションにはロッドホルダーがありました。
でも、バモスで使ってたのを捨てるのも勿体ない!
貧乏性だから。 てこってロッドホルダー移植中。

完成して竿積んだら釣りブロの方でお知らせしま~す。 てか
まずは釣りに行かなきゃ。
バモスで使ってた同軸ケーブルがボロボロになってたのでアンテナ基台ごと買い替え。 ルーフサイド用+ドア挟み込み部が細くなってる同軸セットで1万円也、出費がかさむぞ~
それよりも悲しいのは、佐世保バーガー横のハムショップから帰るとき車を擦った


リグは20年前の2mと400のデュアルハンディ機。
2mだけ50Wのリニア付けるためデュブレクサの先が・・・アンテナが2本になってしまう。 デュプレクサ2個あればなぁ。

関連記事