NIBニュース10月26日

JCC4202/佐世保

2011年10月26日 18:11

クリスマス特番で、釣りどころか電子工作の時間も取れない。
10MΩの抵抗や新しいOPアンプも揃ってるのにJCC4202の
ガイガーカウンタープロジェクトは頓挫状態。

つなぎにゴミネタ (画像・動画はありません)

放射能検出にはGM管やPIN-Diのほかにシンチレーターがあるそうだ。
10月26日夕方のローカルTVニュースで放射線を視覚的に見る実験を
やっていた。

もちろん今回の原発の大事故で文科省が中学理科の新学習指導
要領
「放射線」を復活したため。

新指導要領に向け、大学教授が中学校の理科教員向けに放射線を測る
実験と放射線を目で見る実験の研修するというニュースだった。


教授や教員には興味ないが、ジャンルは違っても映像の作り方や
放射線の視覚化(シンチレーターのヒント?)には興味があり真剣に見た。
だから録画はナシ。

エチルアルコールの気体で過飽和状態の容器に線源を置き、放射線が
飛び出すと気体周囲の酸素や窒素を電離し、その飛跡が飛行機雲のように
鮮やかな蛍光緑色に光った。 

シャーレか何かの中でシャーペンの芯ほどの一直線の細い軌跡だったが
間もなく気体の中でゆらゆらとぼやけて消えた。

気体だがシンチレーションカウンターと同じ原理じゃないか。
暗箱の中でその蛍光を検出すれば?なんて夢が膨らむ。
動画が残っていないのが非常に残念。

飽和気体に暗視カメラの光電子倍増管で放射線量が測れるって事ね。


夕方のニュースにしては、実験の様子が克明に放送されその場に居なくても
よく分かった。
他局でも同じニュースをやってた。 局に知り合いがいたら見せてくれるかも。
オンエアを録画は自由だが、映像素材のダビングは100%無理。

関連記事