ロケハン移動
地域で釣り場(漁港)の様子(管理)が全く違う。
佐賀は、駐車料や整理代・ゴミ清掃代・迷惑料などの名目で100円~500円を払うシステム。
長崎(県北しか知らないけど)、看板にゴタゴタ…,要は 『ここはオレ達専用だから、よそ者はここで釣りするな』という旨が堂々と書いてある。 バッカじゃないの?
知事が水産会社のオーナーだから(一代前の佐世保市長も)、釣り人排除の方針か? 営業すればするほど赤字のテーマパークに補助金(3月末にメディア発表されるソーラー船とかぁ)を出すくらいなら、
補助金も何の助成金使わなくても、魚が釣れるからというだけで、わざわざお金落としに来てくれる釣り客を大事にした方が得策じゃないか。
釣具屋や瀬渡し船は賄賂くれないし、旅行代理店からもらう賄賂は減るから無理か!
佐世保市内のB級釣り場で、連日見かける久留米ナンバーの釣り客に聞いたら仕事が終わって2時間かけてやってくるそうだ。市内の釣具屋で金使いガソリンに金使い帰りに食事もする。
瀬渡しの釣り客ならそこでも金使うし。 そういう人々こそ、何の投資もなく県にお金落とすだけの上客だと考えないのかねえ?
関連記事