キャンプと言えば…
昨日は赤水公園キャンプ場で一泊してきた。
昨日の夕方に管理のオジサンに尋ねたらこの場所は長崎市の管轄だと。 県営の県民の森は事細かな価格設定がしてあった。ほぼ同じ位置なのにこっちは無料、むこうは有料??? 管理のオジサンは市の委託だろうか、結構のお年寄り、軽トラで炊事場の電灯を点けて帰った。
夜中大勢の人が来て、隣のキャンピングカーの人に訊いたら、高校生の夜間演習だったらしい。
先週、陸運局で自動車のナンバーを「佐世保」に換えた、どうせ有料だから番号は山口ナンバーのとき同様、末広がりの5678にした。
10区画の真ん中辺りの、水場の奥を取った。
後から来たキャンピングカーのオッサン2人テント張りが慣れてないのか、夜中にテントが吹き飛んでキャンピングカーで寝たもよう。
B500は単三電池が切れた為、明るい内にか買いに走った。
B700も持ってるが(専用の小型リチウムイオン電池)フラッシュ炊いたりするとすぐ充電切れになるから、宿泊を伴う時はB500を使う事している。
しかし、単三電池が買えるのは一旦下山する必要がある。
検索したら長崎長浦町店ローソンがヒット、やはり充電式(B700)はイザと言うとき使えん(当てにならん)。
ナビで見ると近いけど、運転すると初めての景色。国道から赤水公園に戻るルートを、見失いナビに助けられた。
見ると長崎市の琴海町?とラブホと農協と釣具屋があって、狭い路地を通り山に戻った。
次の朝、太陽の光が強烈でNDフィルターなどない安物カメラで撮った精一杯の写真。
トータル・コストを考えると、西海橋手前の新しく出来た有料サイトが安いかも? 価格表改定中とやらで、詳しく見れなかった。
「西海橋オートキャンプ場」
関連記事